『チョウチョ』のクチコミ掲示板

2008年 3月 7日 発売

PENTAX K20D ボディ

有効画素数1460万画素CMOSセンサー/ライブビュー搭載のハイアマ向けデジタル一眼レフカメラ

PENTAX K20D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:715g PENTAX K20D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション

PENTAX K20D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 7日

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション


「PENTAX K20D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K20D ボディを新規書き込みPENTAX K20D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ35

返信33

お気に入りに追加

標準

チョウチョ

2009/04/30 16:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件
当機種
当機種
当機種
当機種

今日お昼休み撮影したモンキチョウさんでしょうかとアオスジアゲハさんです。
K20Dにペンタックスの400mmf4EDで手持ち撮影です。
絞りは全部開放で撮影してます。
まだK20D発売されて1年ですがもう次の機種が気になってる方はたくさんおられるんですね。
飛んでるチョウチョも撮れるので性能的には不満も今のところありません。
これだけ高性能になってくると毎年毎年買ってたらきりがないなと思う今日この頃です。

書込番号:9471121

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/04/30 16:47(1年以上前)

次の機種は気になりませんが、絞り「F0」が気になります。

書込番号:9471169

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2009/04/30 17:00(1年以上前)

ken-sanさん、こんにちは。

今日は天気も良く撮影日和ですね。
背景が独特なボケかたをしてますね。
八尾で撮られたんですか?

>毎年買ってたらきりがないなと思う今日この頃です

そうですね、カメラ貧乏になります。(^^;
メーカーにしたら、どんどん買ってもらわないと経営が苦しくなりますし、毎年出すのは仕方ないのかもしれませんね。

書込番号:9471212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2009/04/30 17:29(1年以上前)

別機種

一応飛びモノ・・・

ken-sanさん 相変わらず飛びモノ凄いですね。
チョウチョをF4開放とは到底真似できません。

半年前買ったK-mは気が付いたら1万ショット超えてました。
ニューモデルの値がこなれて来る頃には必要になるかも?

書込番号:9471322

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2009/04/30 18:00(1年以上前)

ken-sanさん^^こんばんは

じじかめさん タン塩天レンズさん 猫の座布団さん こんばんは^^

飛び物が苦手な僕には撮影できない写真です^^最近まだ蝶を見てないです^^



タン塩天レンズさんメールありがとうございました。

書込番号:9471407

ナイスクチコミ!1


スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件

2009/04/30 18:09(1年以上前)

じじかめさんこんにちは。
>次の機種は気になりませんが、絞り「F0」が気になります。
ペンタにAFのよんよんは無かったですよね。
M☆67 400mmf4です。
当然f値はでません。

書込番号:9471435

ナイスクチコミ!0


スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件

2009/04/30 18:12(1年以上前)

タン塩天レンズさんこんにちは。
>八尾で撮られたんですか?
今日は仕事なので扇町公園ですよ。

書込番号:9471441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2009/04/30 19:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

これは泳ぎ物で練習ではありません

地面から飛び上がった直後のムクドリ?

なかなか飛んでくれません,目を離したとたん・・

おっかけっこしていましたがその瞬間は撮れませんでした

そうですね。MモードではF値は0になります。

しっかし、恐れ入ります。
私も今日飛び物(ツバメのため)の練習を兼ねてマクロして来ました。

書込番号:9471651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/04/30 20:03(1年以上前)

ken-sanさん、ご説明ありがとうございます。67用レンズだったのですね。
ブログを見ればすぐ判ることでしたのに、失礼致しました。

書込番号:9471897

ナイスクチコミ!0


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2009/04/30 22:04(1年以上前)

ken-sanさんこんばんは
飛んでいる蝶を撮影したことがありますが、このように望遠で、視野に納めた
としても止まったようには撮れません。

1/1000以上のSSが要求されるようですね。

また今度挑戦してみようと思います。

刺激的な写真をありがとうございます。

書込番号:9472596

ナイスクチコミ!0


HeartTimeさん
クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/30 22:51(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

とまってたらたら大きく写せますが・・・

飛んでると構図は無視・・・^^;

こんばんは。

お花にとまっている蝶なら簡単に写せますが、動きが不規則な蝶はうまくファインダーに収まらないですよね。もともと不器用な方なので、私の場合、飛びものの撮影はみんなマグレです(^^;

2枚目だけ450mmになっていますが、違うレンズなのでしょうか?
ちょっとざらついてしまうのはシャープネスが強めだからでしょうか・・・。

書込番号:9472922

ナイスクチコミ!1


スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件

2009/04/30 23:15(1年以上前)

>2枚目だけ450mmになっていますが、違うレンズなのでしょうか?
同じレンズです。
手入力なので何らかのタイミングで入ったんでしょう。
>シャープネスが強めだからでしょうか・・・。
シャープネスは普通だと思います。
キャノンはノイズ処理をしてるからだと思います。
これぐらいが私は好きです。

書込番号:9473109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:15件

2009/04/30 23:35(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

扇町公園にチョウチョがいてるんですね。
てっきり八尾の山の方かと思いました。

67用の400mmレンズをを手持ちで・・・
ブログ見ましたが技量が凄いです

GWもひたすら修行に励まないと。

書込番号:9473259

ナイスクチコミ!1


mouton6_6さん
クチコミ投稿数:24件

2009/05/01 00:32(1年以上前)

機種不明
機種不明

TAMRON SP AF90mm

BORG77EDII

ken-sanさん、こんばんは。はじめまして。
いつもブログを拝見させて頂いております。^^

私も新機種が気になりつつも、先日のダイヤモンド富士を機にようやくK20Dを購入しました。
まだまだ使いこなせていませんが、K100D Superと比べるとだいぶ白飛びし難くなったのと、様々な機能向上に感激している今日この頃です。

チョウチョさんではありませんが、春の飛びモノを貼らせて頂きます。
(カメラはK100D Superです)

書込番号:9473583

ナイスクチコミ!2


HeartTimeさん
クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/01 01:34(1年以上前)

ken-sanさん こんばんは。コメント有難うございます。
EXIFを手入力出きるんですねぇ。

mouton6_6さんの写真、特に2枚目も凄いですね。こんなのも撮れるんだぁと思うと、練習したくなります(^-^)/

書込番号:9473837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2009/05/01 05:33(1年以上前)

ken-sanさん、おはようございます。

職場にK20Dと400mmを持って行けるとは羨ましいやら凄いやらです。
最近は地元の東大阪市から外にカメラを持って出る事が少なくなってしまいました(^^;
ken-sanさんを見習って持ち出します!


横レス失礼します。

>take a pictureさん
こちらこそ、よろしくお願いします。
時間がある時に、また返事ください。 m(_ _)m

書込番号:9474134

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2009/05/01 08:54(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

モンキチョウ??

なんとか鑑賞に堪えられる??

これでも飛んでいます

こんな写真はいかが(スローシャッター)

 
 ken-sanさんの400-450mmの望遠レンズを振り回して、あちこちヒラヒラと飛び回るチョウをこれだけ撮れるなんて、すごいですね。私もチョウの飛翔を撮っていますが、もっと短焦点のレンズしか使えません。しかも撮影を支援する便利な自作道具を使ってのことです。

 昨日の午前中に撮った写真の中から4枚紹介します。モンキチョウ??は飛び方が支離滅裂?で、突然ひょいと花に止まったりするので、これまで飛翔の撮影には蝶いや超、難儀していましたが、とりあえず何枚か撮りました。

 最近では翅の動きが表現できるようにスローシャッターで写す試みもしています。

 

書込番号:9474500

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2009/05/01 09:48(1年以上前)

mouton6_6さん
またまた凄い人が現れましたね。
焦ります。

書込番号:9474644

ナイスクチコミ!0


スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件

2009/05/01 11:46(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ホウロクシギ

ハマシギ

アキアカネ

ツバメ

>またまた凄い人が現れましたね。
ペンタックスのカメラが動き物に弱いと言うのが何の根拠もない意見だと良くわかりますよね。
K20Dとケンコーの800mmミラーレンズで手持ち撮影したホウロクシギさん。
K20DとM☆400mmf4+1.4倍テレコンで手持ち撮影したハマシギさん。
K100DとペンタックスのフィールドスコープPF-80EDで撮影したアキアカネさん。
K10DとペンタックスのフィールドスコープPF-80EDで撮影したツバメさんです。

書込番号:9474990

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2009/05/01 19:18(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

エサではなくて巣作りの材料でした(^^;;

アカトンボ(アキアカネでしょうか?)

もうちょっとアップ

アシナガバチ

 
 撮影対象になる飛びモノといえば、大は航空機、中は野鳥、小は昆虫でしょう。私は航空機には関心がないのですが、野鳥と昆虫は被写体にしています。

 ken-sanさんのホウロクシギは、エサをくわえて飛んでいる姿を絶妙に捉えていますね。800mmで撮ると、被写体に追従してフレームにうまく収めるのが大変でしょう。これだけの長焦点レンズで飛びモノを撮っているのに感心します。

 先月、カメラを持って竹富島(沖縄)のコンドイ浜を歩いていたら、野鳥が5羽ほど浜辺でエサを取っているのを発見。近づきながら写真を撮ろうとすると、リーダーらしき鳥がピーと鳴き一斉に飛んで逃げました。ken-sanさんの写真をみると、どうもあれがシギだったようですね。

 これからはトンボがたくさん出てくるので、楽しみです。

> ペンタックスのカメラが動き物に弱いと言うのが何の根拠もない意見だと良くわかりますよね。

 私はカメラではない(撮れる/撮れないをカメラのせいにしてはいけない)とずっと思っていました。ず〜っとむかし、お金のない頃、アサヒペンタックスは高嶺の花でしたよ。いまでも1台は持ちたいくらいです。ニコンやキヤノンに押されてはいても、特徴のある良いカメラです。
 動き物の撮影にハンディはないと思いますが…。

書込番号:9476461

ナイスクチコミ!3


HeartTimeさん
クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/02 00:13(1年以上前)

別機種

isoworldさん

上手にぶらすのって、芸術と失敗の狭間で止めるより難しいかも知れないですね(^^;

書込番号:9478178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2009/05/02 10:35(1年以上前)

HeartTimeさん 
わっ!すっごく綺麗ですね。
カラスアゲハでしょうか?

書込番号:9479579

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2009/05/02 17:19(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

羽ばたきA

羽ばたきB

羽ばたきC

羽ばたきD

 
HeartTimeさん:

 被写体をカラスアゲハ(常にマクロレンズ携帯さんの見たて)にしたのって、よい選択でしたね。カラフルで素敵です!! とても綺麗です。

 昆虫写真は私の得意分野では必ずしもないものの、身近にある被写体なのでヒマがあれば写しています。その写し方の中で最近いろいろと試しているのが、止まっているチョウの羽ばたきを収めることです。
 HeartTimeさんのように同好者?が出てくると、同じ土俵で話ができて嬉しいです。

> 上手にぶらすのって、芸術と失敗の狭間で止めるより難しいかも知れないですね(^^;

 そおぉなんですよ!! 試してみると分かりますよね。話を聞くだけでは、なかなか実感が湧きません。

 これはあくまでも私が自分に課した課題なのですが

●翅はなるべくせわしげに大きくブレて躍動感があること
●でもチョウの胴体のどこか一部(眼がベスト)はピタッと止まっていること(止まっている花などもブレていないこと)
●手ブレ(被写体全部のブレ)はないこと
●色のバランスがよく絵として見られること
●チョウの翅が損傷しているように見えないこと

を写真の出来ばえの評価尺度にしています。

 でも、これ全部を満たすのは条件的に難しいんですよねー。
 スローシャッターにして翅を大きく羽ばたかせると、チョウの胴体どころか止まっている花まで揺れて被写体全部がブレてしまいますし、シャッター速度をちょっと速めにして羽ばたきを抑えると、被写体全部のブレは収まりますが躍動感が欠けるようになります。

 これまでの経験から、1/20秒あたりのシャッター速度なら羽ばたきが最高潮になりますし、被写体全部のブレを抑えようとすると1/40秒〜1/60秒くらいのシャッター速度が欲しくなります。

 また、画面全体の色のバランスやチョウの形や向きも考えてフレーミングしなければなりませんし、手持ち撮影になるでしょうから、手ブレ防止のためにはあまり遅いシャッター速度では画面全体がブレて写真にならなくなります。

 HeartTimeさんがおっしゃるように、まさに芸術と技術の狭間(綱引き!!)で判断が揺れる、微妙な撮影になりますね。実は私のデスクトップPCの背景も、いちばん綱引きの頃合のよい羽ばたきの写真にしてあります。

 ぜひみなさんも、機会があればこのような写真をお試しくださいませ。そしてそれなりの写真が撮れれば、ぜひお見せください。参考にしたいんです。私もまだまだ模索中ですので。
 とりあえず4枚写真を貼っておきます。他のスレでも貼りましたので、重複していてもご容赦ください!!


※このようなチョウの写真や飛んでいる写真を撮ると、チョウの飛び方が分かってきます。翅の羽ばたきに合わせて尾を振っていることに気付くでしょう。たぶん羽ばたきと反対に尾を振らないと、体のバランスが取れないのでしょうね。私たちが歩くときに手を振るのと同じだと私は思っています。(余計な話ですが)

書込番号:9480868

ナイスクチコミ!1


スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件

2009/05/02 18:28(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

> 上手にぶらすのって、芸術と失敗の狭間で止めるより難しいかも知れないですね(^^;
芸術的な写真はセンスがないので撮れません(^^;)。
ぶれた写真と言うことで
一枚目はK20Dにシグマの400mmf5.6テレアポマクロで手持ち撮影したアオスジアゲハさん。
2枚目はK20Dとケンコーの800mmミラーレンズで手持ち撮影したアゲハチョウのバトル?
3枚目4枚目はペンタックスにもミラーレンズがありK20Dとペンタックスの400−600mmミラーレンズで手持ち撮影したアゲハチョウさんです。

書込番号:9481121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2009/05/02 18:50(1年以上前)

isoworldさん
飛びものより難しそうですね。
でもやりがいが有りますので挑戦してみます。

書込番号:9481204

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2009/05/02 19:35(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

こんなふうに舞っていました

とっさのことでピンボケ失敗

これもイマイチ

もっと絞っておけばよかった

 
 何度も顔を出してすみません。

 チョウが乱舞する姿って、撮りたいですよね。でもなかなかそういう機会がありません。が、先月、沖縄の竹富島に行ったとき、センダングサの花の咲いている道(どの道も両脇はそんな感じです)でシロオビアゲハをたくさん見かけました。
 モンシロチョウやモンキチョウなど本土で見る蝶もいることはいましたが、ここではシロオビアゲハが勢力的で、たま〜に4、5匹が乱舞する姿も見かけました。でも(そのつもりでカメラの準備をしておかないと)なかなか撮れませんね(反省)。

 突然目の前にチャンスが来てもカメラ側の準備不足で失敗ばかりでしたが、ここは粘れば(カメラの準備もよければ)蝶の乱舞が撮れるよいスポットでした。いずれまたの機会に…と思うのですが、何度も行けませんしぃ。
 なお、この島にはトンボはいませんでした。

書込番号:9481366

ナイスクチコミ!1


HeartTimeさん
クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/04 08:30(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

常にマクロレンズ携帯さんこんにちは。
カラスアゲハ?!でしょうか?!私は全然詳しくなので正直わかりません。
でもこの時期、植物園など、特別なところに行かなくてもいろんな蝶に巡り合えるのは田舎暮らしの特権なのかもしれません(^^;

isoworldさんこんにちは。
正直、私のとるものはたまたま見られるように写ったといった感じなので、同じように蝶を写しても作風はてんでバラバラになります(^^;
書かれている評価基準はかなり高等なテクニックを要するでしょうが、機会があれば試してみます!ただ、蝶の体の一部を止めて撮るっていうのは相当難しいですねぇ(^^;
通常、羽も胴体も動いているので、ホバリングしているときを狙うことになると思いますが、ゆっくり動く胴と、せわしなく動く羽を見極めて、胴を止めるSSを見極める必要がありますよね・・・。かなり難易度が高いです(^^;;;
シロオビアゲハ、はじめて見ました。

ken-sanさんこんにちは。
ホームページを拝見しましたが、飛びものがお得意のようですね。
素晴らしいと思います。ミラーレンズの作例もとても参考になります。
個人的には望遠は250mmまでしか持ってませんし、今のところあまり使う機会がないのですが、風景にしろ、鳥にしろ、超望遠の非現実的な世界を体験すると病みつきになりそうです(^^;

書込番号:9488872

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2009/05/04 09:32(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

モンシロチョウ

シジミ

モンキチョウ

 
 HeartTimeさん:

 こんにちは。

 1枚めのモンシロチョウ(でもないかな?)は、画面にドンピシャ収まっていますね。モンシロチョウはシジミやモンキチョウに次いで撮りにくいと思います。ヒラヒラと不規則に飛んで、飛ぶ方向を見定めることができませんもの。

 最近、撮り方に反省がありまして、ちょっと遠目に撮って周辺の景色も入れたほうがいいかなって思うようになりました。

 2枚めのクロアゲハの翅がブレた写真は私が好きになってきたスタイルで、機会があってはこんな感じのものを撮るようにしています。

> 個人的には望遠は250mmまでしか持ってませんし、今のところあまり使う機会がないのですが、風景にしろ、鳥にしろ、超望遠の非現実的な世界を体験すると病みつきになりそうです(^^;

 そうなんですよ。ken-sanさんの望遠/超望遠レンズを使った飛びものなどの写真は、独特の世界ですね。私の手の届かないところです。
 でも「風景にしろ、鳥にしろ、超望遠の非現実的な世界」は、撮るのも見るのも人を惹き付けるところがあります。これに刺激を受けて私も努力しています。

 チョウなどの昆虫は身近にいて撮る機会が多いのですが、鳥は探しにいかないと…。

書込番号:9489088

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2009/05/04 23:26(1年以上前)

当機種
当機種

アオスジアゲハ 後幕シンクロ

スローシンクロで撮ってしまいました。普通に撮ればよかったです

ken-sanさん HeartTimeさん isoworldさん こんばんは。
>まさに芸術と技術の狭間(綱引き!!)で判断が揺れる

色々試しましたが、やはり難しいです。
癖でシャッタースピードを高速にしてしまいます。
遅くするとブレブレになりました。
そこでスロースシンクロや後幕シンクロなど試してみましたが程遠いです。
そのうちの一枚が一枚目です。肝心の目がぶれてしまいました。

二枚目は5匹いたうちの3匹を同時に写してみました。
これももう2つです。

書込番号:9492340

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2009/05/05 07:20(1年以上前)

常にマクロレンズ携帯さん:

 おお!と感動の声が出そうでした。さすがに撮り方というか目の付け所というか、違いますね。とくに1枚めの写真は。常にマクロレンズ携帯さんらしい特徴のあるというか、個性的というか、あるいは独特の撮影スタイルが現れています。
 こういう撮り方があることは、私は気づきませんでした。

 実は、ストロボを併用することは私も考えていました。被写体がスローシャッターでブレても、ピタッと静止した部分が作れますもの。カメラに内蔵のストロボと、自作の特殊なストロボ(まがい)をいずれ使ってみたいと目論んでいるところです。

 2枚めの写真は、これはこれでいいですね。1枚めとは打って変わった写真で、とても綺麗ではあります。スローシンクロで撮られたようですが、悪くはありませんよ…。
 次の写真も期待しています。私の参考にもなりますので。

書込番号:9493537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2009/05/05 11:10(1年以上前)

当機種

対物レンズ5.6xによるネギボウズの花粉役8倍

みなさん おはようございます。
いやー難しいです。
なかなか正面、裏正面から撮らしてくれません。
思ったイメージどおりには撮れないです。isoworldさんの「こんな写真はいかが(スローシャッター)」がお手本です。

ネギボウズにはいろんな昆虫が来ていますのでお試しください。
特にシロチョウ、アオスジアゲハが多いです。

ついでに、この場所を動き回っている間にネギボウズの花粉が紺地のジャンパーに付きました。
それを対物レンズで撮った約8倍を添付しておきます。

書込番号:9494311

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2009/05/05 11:37(1年以上前)

別機種
別機種

最初の失敗作

ちょっとアップ

 
 実はちょっと前にこんな写真(1枚め)を撮っていたんですが、チョウの体までブレてしまってイマイチでした。でもいろいろ試せば、もっと頃合の写真が撮れるかも、という思いを持つようになりましてね。それからは機会を見ては、試しながら撮ってみるようにしています。
 ストロボの使用もこれからです。

 でも、シャッター速度を上げればチョウの体はピタッと静止させられるでしょうが、翅の動きまで殺してしまい躍動感が薄れます。逆は逆で、あちらを立てればこちらが立たず、のトレードオフというか、駆け引きというか、そうなっちゃって難しい。
 しかし、それだからこそ私は面白いと思って、格好の被写体を折に触れて探しています。

 以前に撮った写真を探していたら、常にマクロレンズ携帯さんの先の1枚めの写真のように、アップで撮ったもの(2枚め)もありました。でも、常にマクロレンズ携帯さんの写真ほど被写体に迫れていません。これも頑張ります。

 ネギボウズの花粉って、意外と綺麗なんですね。一瞬ですが、チョウのタマゴかと思いました。このあたりは常にマクロレンズ携帯さんの本領発揮ですね。


 スレ主のken-sanさん、チョウチョの飛翔写真から話がそれてすみません。元に戻すようにしなくっちゃ。

書込番号:9494425

ナイスクチコミ!0


スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件

2009/05/05 19:19(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

HeartTimeさんこんばんは。
>飛びものがお得意のようですね。
飛び物は得意ではありません。
昨年から始めたところですので。
一枚目の写真のハヤブサさんが撮りたくて始めました。
撮りたい物が具体的にあればだんだん上達すると思います。
私もまだ途上です。
風丸さんはツバメさんをisoworldさんはちょうちょを撮りたいと思われたんでしょうね。
一枚目はD700にペンタックスのM☆800mmf6.7+1.4倍テレコンで撮影。
今日撮影した空中餌渡しのシーンですがあいにくの天気でした。
2枚目のモンシロチョウさんはD700にペンタックスのM☆800mmf6.7+1.4倍テレコンで撮影。
3枚目のアゲハチョウさんはD700にケンコーの800mmミラーレンズで手持ち撮影。
4枚目のアキアカネさんはK20Dにケンコーの800mmミラーレンズで手持ち撮影。
D700を購入したのはフルサイズだからではなくファインダーの位置が高くペンタックスの馬鹿みたいに長い800mmレンズを照準器なしで動く鳥さんを追えるからです。
K20DなどのAPSCのカメラのファインダーの位置では照準器無しでは私の技術では動く鳥さんを追いかけるのは無理でした。
フルサイズで使ってるので1.4倍テレコンは付けっぱなしになってます。
ケンコーのミラーレンズは3万円ぐらいで買えるMFの超望遠レンズですが欠点がありMFレンズにも関わらずピントリングの回る範囲が狭くMFされたことのない方にはピント合わせは少しむずかしいと思います。

書込番号:9496540

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2009/05/06 08:58(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ハナムグリ

アカトンボ

ハグロトンボ

何蜂?

 
 またまたすごい写真が出てきましたね。いつもながら800mmやそれにテレコンをつけての撮影に感心します。よく被写体を捉えられるものですね!

 私は野鳥を撮るときは被写体が遠いことが多いのでやむを得ず500mmを使うのがふつうですが、昆虫の飛びモノは目の前で展開する光景なので30-55mmや100mmマクロが中心になり、レンズはでかくありません。

 ですから、昆虫の動きを追いかけてカメラ&レンズを何とか振り回せています。野鳥の飛びモノでは、照準器なるものを使ったことがありません。いちど調べて便利な道具になるかどうか、確かめたいと思います(情報は参考になりました!)。

 さて今回は、以前に撮った写真の中からチョウ以外のものを紹介したいと思います。でも、やっぱりチョウほど見栄えがよくありません(^^;

書込番号:9499733

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

PENTAX K20D ボディ
ペンタックス

PENTAX K20D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 7日

PENTAX K20D ボディをお気に入り製品に追加する <618

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング