『高所、寒冷地での使用に関して教えてください。』のクチコミ掲示板

2008年 3月 7日 発売

PENTAX K20D ボディ

有効画素数1460万画素CMOSセンサー/ライブビュー搭載のハイアマ向けデジタル一眼レフカメラ

PENTAX K20D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:715g PENTAX K20D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション

PENTAX K20D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 7日

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション

『高所、寒冷地での使用に関して教えてください。』 のクチコミ掲示板

RSS


「PENTAX K20D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K20D ボディを新規書き込みPENTAX K20D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ7

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

クチコミ投稿数:17件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5
別機種
別機種

八合目から Caplio R-30

山頂 Caplio R-30

いつも、K20Dの口コミを興味深く拝見させていただいております。

富士山登山での使用を予定しております。高所、寒冷地での動作に関して
是非先輩方のご意見、ご経験、ご推測等をご教授いただきたく、お願いいたします。orz
今回は、K20Dを購入したので山頂までの相棒として考えておりますが、ご存知のとおり、
富士山山頂は気温、高度、気圧等、電子機器にとっては過酷な条件です。
ちなみに上記の過酷な条件とは、ざっくりで下記のような感じです。
・最高気温で10℃以下〜最低気温0度前後(7月後半)7,8月以外は0℃以下
・標高はご存知のとおり、3776m、気圧は山頂で0.65気圧程
・雨、霧、砂埃、雲の攻撃
・急激な温度変化(山小屋・人肌での保温→5度前後の環境で撮影→また人肌保温)

 ちなみに昨年の登頂ではCaplio R-30を持って行き、で五合目〜山頂まで問題なく
作動。急激な温度変化による結露も無く、満充電で150枚以上撮影が出来ました。
150枚撮影時電池の残量ゲージは3分の3でしたので、実際はもっと撮れたと思います。
天候はよく、山頂でも5℃以上あったので、精密機器の作動環境としてはよかったと
思います。
登山で最悪のコンディションを想定しての場合、不安なのは
@説明書では、動作保証は0℃〜40℃となっており、0℃/一般撮影(フラッシュ無)
 で700枚となっておりますが、これは理論値ですよね?
 実際はどのくらいでしょうか?
A仮にカメラ本体・バッテリーともに0℃以下になった場合、どうなりそうですか?
 説明書には「寒冷地下ではバッテリーの性能は低下します」とのこと。
 どのくらい低下するのでしょうか?
B設定している間、撮影後の仕上がりの確認、「ON」にした状態での待機電力消費は
 どのような感じでしょうか?
C標高・気圧はどのように影響しますか?天候にもよりますが、山頂で0.65気圧程

小生としては、登山を友人と楽しみながらの撮影なので、フラッシュ無/300枚ほど
撮影できれば、問題ありません。
上記の不安がありますので、コンデジ(Caplio)を予備でもっていきますが
半年前に購入したK20Dを連れて行きたいのです。
駄文になりますが、ご教授の程、お願いいたします。orz

書込番号:9853143

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/07/14 15:05(1年以上前)

富士山のような高いところで使ったことはありませんので気圧とかの影響はわかりません
でも気温に関しては北海道だと冬に氷点下は当たり前、零下10度くらいでデジイチが使えなくなったというのは聞いたことがありませんし、零下20度くらいでも使ったことはあります。
ただ電池の消耗が激しくなるので予備電池を持っていかれると安心かも

書込番号:9853188

ナイスクチコミ!0


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件

2009/07/14 15:22(1年以上前)

当方、OLYMPUSユーザーで山岳地域でも撮影します。
PENTAX機の高所・寒冷地での能力は判りませんが、ごく一般的な注意事項を幾つか。
冬季以外の山岳地域(日本国内)では低温によるバッテリー能力の低下は殆ど問題にならないでしょう。むしろ撮影後の画像確認等、液晶を多用することを避ければほぼカタログ数値とそれほど変わらない枚数が撮れると考えて良いと思います。
ただ富士山山頂付近でご来光を狙うとなると冬場の平地並に冷え込むことがありますので多少、保ちは悪くなるでしょう。気圧に関しては人間が生息できる環境なら全く無問題だと思います。
富士山登頂に何日も要することはないでしょうから充填されたバッテリー1本でこと足りると思いますが、心配なら予備を一つ持てば安心でしょうね。
暖かく湿った小屋への出入りでは本体に結露する事がありますが冬場でなければ大きな問題ないでしょう。
前玉が曇る場合を考え、プロテクトフィルターを装着の上、目の細かいウェスで拭える用意があると良いですよ。

本来、山岳地域には防塵防滴仕様が良いのですが、重さに負けてE-3ではなくE-520を持ち出すことも結構ありますが不具合は今のところありませんのでK20Dでも充分頑張ってくれると思います。

書込番号:9853225

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2009/07/14 15:40(1年以上前)

7月から9月の夏山で考えれば、平地の早春、晩秋の気温とさほど違いはありません。
基本的には屋外で濡れることを想定する以外は、あまり、特別気にされることはないと思いますよ。

じゃんじゃん、使ってください。(^.^)


問題が起きるとすれば、冬期、積雪期の使用だけでしょう。

書込番号:9853286

ナイスクチコミ!0


てつぷさん
クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:28件

2009/07/14 16:05(1年以上前)

シン-。-さん こんにちは。

自分は山スノーボードが好きで富士山よりは標高は低いですが、気温や雪の条件では夏よりさらに悪いと思います。
そこではぜんぜん問題がありません。そして今年は初めて夏山の富士山にTRYする予定です。

みなさまのお答え通りにシン-。-さんの心配されているようなことはほぼ問題ないと思います。
もちろんレンズも防塵防滴のDA★を使用していますが、雪の中に埋まって濡れても今のところ正常に動いています。
バッテリーも目盛すら減らない状態。
最悪の事態に備えて使い捨てカイロでもあれば充分では。

一つ心配なのが塵です。溶岩地帯なので乾燥すると粗めの塵が飛び交うようです。
でも防塵防滴なのでたかをくくっています。

書込番号:9853366

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2009/07/14 17:02(1年以上前)

気圧による不具合はわかりません。

温度で言うと、ソーク状態で中身の中身まで0度c以下になるように使い方をしなければ問題ないはずです。使う時にバッグ、コートの中から出す。 カードは不安であれば動作条件温度が−30度cまで表示された物を用意しておくかです。

どこまで大丈夫なのかは?わかりません。個人個人の内部パーツの規格ばらつきがわからないからです。物によっては−30度cまで全然平気なんて言う最上バラつき品なんて存在するかもしれません。

不安があれば、K−7です。動作環境が−10度cだと言う事です。
純正品を組み合わせた環境では−10度c環境下でソーク、放置した状態でも正常に動作すると言う事なので安心して使えるのではないでしょうか?
ネイチャー専門の方には心強いカメラだと思います。

書込番号:9853552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2009/07/14 17:57(1年以上前)

>Frank.Flankerさん
早速のご教授ありがとうございます。
現在、育ち盛りの息子2人ほどを抱えており、予備電池ひとつ購入するにも
社長決済(鬼嫁の許可)が必要になります。購入後半年ですが、
まだまだレンズキット+拡大アイカップのみでがんばらざる得ません。

>ちいろさん
プロテクトフィルターは既に取りつけてあります。
上記の理由により、不安であっても電池を購入出来ない状況ですので、
満充電 + 一写入魂でがんばらざる得ない予定です

>沼の住人さん
以前の小生のPENTAX、HOYAの経営云々でご鞭撻をいただきましたが、
それにも懲りず、暖かいお言葉ありがとうございます。
そうですね下手な鉄砲作戦でじゃんじゃん取りたいですが、
予備電池を購入した方が、よさそうですね。社長を唸らせる戦略を考えます。

>てつぷさん
そうですか、雪上での使用でも大丈夫そうですね★レンズの場合は、、、
ただし、小生にはキットレンズのみで★は「高嶺の花」ですね。
高嶺に行くのに、キットレンズというのもかなしいですよね。
今晩は鬼嫁の耳元で一句詠んでみます。
・・・高嶺には、スターレンズか、リミテッド
(多分小生の意図はすぐに感づくと思いますが、返し刃が怖いです。)

>カメカメポッポさん
そうですね。K-7を準備できるならその方が、安心できると思います。
ただし、小生の場合、上記のように社長決裁が必要になりますので、
予備電池も稟議が通らない状況で、K-7の話などできません。

 みなさま、早速のご教授ありがとうございます。
もう少し、皆様のご意見を聞いてみようと思いますので、よろしくどうぞ

書込番号:9853715

ナイスクチコミ!1


JoeMccoyさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:5件

2009/07/15 06:41(1年以上前)

当機種
当機種

去年、今年と富士登山に使いましたが全く問題ありませんでした。
今年は山開き後すぐに行ったため山頂には雪が残り例年より気温は低く
雨も降っていましたし、下山道は土埃がもうもうと立ち込めていますが
K20Dの防塵防滴を信じて撮影してきました。

書込番号:9856917

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件

2009/07/15 10:17(1年以上前)

K20Dは持っていませんが・・・

マイナス30度の厳冬のハルピンでDS(充電池RCR−V3)では問題なく使えました。
温度変化で気をつけたいのは、寒いところから急に暖かくて湿度の高いところ・・・例えば先のハルピンの場合、マイナス30度の夜間撮影をして、飲食店に入った場合(中国のお店は半袖でも平気なくらい暑くて、料理の湯気がこもり湿度が高い)の結露対策でしょう。

気圧は雲南省・麗江の玉龍雪山。標高4700mくらいでK10D(専用充電池)を使いましたが、まったく問題ありませんでした。

富士山くらいでは、電源(電池)についてまったく問題ないと思います。本体内部の結露対策は十分にしたほうがいいと思います。

書込番号:9857396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2009/07/15 17:04(1年以上前)

JoeMccoyさん
ご教授ありがとうございます。
山開き後の富士山は雪がたくさん残っている或いは雪山チックな環境ですよね。
その状況で使用できたというのは、小生のK20Dも大丈夫でしょうね。
キットレンズなので、水滴(雨)には、ラップのようなものでレンズケースを自作
砂塵には、砂塵を察知したらすぐに体を張って守ります!orz(笑)
まぁ、途中からめんどくさくなって、山小屋での休憩時にセームやブロアーで
水と砂を落とすくらいだとは思いますが、、、

中華おいなりさん 
ご教授ありがとうございます。
皆さんのアドバイス、経験を総合すると、気温、標高ともに富士山くらいでは
まったく問題なさそうですね。電池性能に関しても大幅な性能低下はなさそうですね
中華おいなりさんのおっしゃるとおり、内部の結露対策が必要そうですね。
ただし、そんなに気温が低くなければ、問題なさそうですね。

 皆様の有用なアドバイス、ご経験を元にレンズキット+満充電した電池1本で
行って参ります。写真の投稿に関しては腕前に自身がないので、帰ってきたら
感想とレポのみさせていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:9858543

ナイスクチコミ!0


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2009/07/15 21:24(1年以上前)

K20D/K200Dトークライブの時に、K10Dが南極観測隊で使用されていて
普通に使えるって話も披露されていたくらいなので、大丈夫なんじゃない
ですかね。

書込番号:9859577

ナイスクチコミ!0


mauihiさん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:12件

2009/07/20 11:17(1年以上前)

夏の富士山なら特に問題ないと思います
当方はCANON機 コンデジのパナ機
CANONのフィルム機などもって行ったことがありますが
トラブルは一度もありません
(山小屋でとまったことはありませんが)
気をつけるのはバッテリーくらいではないでしょうか

富士山で最悪といったら風かな?
撮ってられません

書込番号:9880790

ナイスクチコミ!0


てつぷさん
クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:28件

2009/07/21 15:30(1年以上前)

当機種
当機種

今シーズン一番のご来光とのこと

風を必死にこらえてシャッター

いってきました富士山頂!!

立っていることも大変な、
ものすごい風でしたがなんとかシャッターボタンを押せました。

バッテリーはぜんぜん問題なしです。
誤作動もなかったので気圧に関してもOKでは。

しかし風と共に溶岩の砂が飛んでくるのでできれば防塵防滴レンズが欲しいですね。
DA★16-50で助かりました。髪の毛や耳の中や鼻の中もじゃりじゃり。
C-PLフィルターの回すところがじゃりじゃりいっています。

今年はいつもの年と違って風が強い日が多く冬装備が必要だそうです。
軽いインナーダウンジャケットがあると助かりますよ。
北海道の事故もあったので転ばぬ先の杖で頑張ってください。

書込番号:9886522

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2009/07/21 18:16(1年以上前)

22bitさん 
ご返信ありがとうございます。
南極で使用できるということは、寒さに関しては相当平気なようですね。
気圧に関しては、問題ないという返信を頂いておりますので、
残る問題は砂塵ですね、、、

mauihiさん
ありがとうございます。
canon、panaも平気ですか♪
小生もRICHOのコンデジで1度富士山山頂に行っております。
NIKONも大丈夫であった(D60)等聞いておりますので、使用環境0〜40℃などは
相当余裕を持った数字なんですね

てつぷさん
ご意見ありがとうございます。
そうですね、北海道の事故をみて、富士山登山は今年で4回目ですが、気を引き締めて
行きたいと思います。(20代の素人をアテンドなのでペース配分が不安ですね)
シビアコンディションであった場合は、無理をしないのが一番ですね。
富士山は逃げるわけではないですから、、、


防塵対策は、前玉はプロテクトフィルター、絞り、ズーム部はラップのようなものを
自作でがんばってみます。(梅雨明け2週間なので天候はよいと思いますが、、)
 ちなみに小生は31日夜間出発(富士宮口)です。

書込番号:9887052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2009/08/06 16:43(1年以上前)

ご返信頂いた皆様
ご指導、ご鞭撻ありがとうございました。
8/1日に富士山(富士宮口)の日程で上ってきました。
当日は7合目付近まで雨(雨は強いが風は無し)8合目から9号5勺までは晴れ
頂上では雨或いは深い霧というコンディションでした。
レンズキットのレンズだったので少し不安でしたが、写真を取っては、レインコート
の中にしまうの繰り返しで無事作動いたしました。
RAW撮影で200枚ほどの撮影でしたが、頂上でも問題なく作動いたしました。
私の友人が7/23日に上ったんですが、そのときはまだ梅雨が明けておらず
みぞれまで降ってきたようで、8合目で下山だったようです。
やはり、重量があるため首が痛くなりましたが、雨風を気にしなくてよい
★レンズが欲しくなってきます。
カメラの持ちからは、片肩にかけるのではなく、左肩から右脇に下げるように持ち
おなかの辺りに本体を保持するような形で持っていたので、岩などにまったくぶつけず
にすみました。
 
 それでは、今までアドバイスを下さった皆様、ありがとうございました。

書込番号:9961038

ナイスクチコミ!0


てつぷさん
クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:28件

2009/08/06 22:20(1年以上前)

当機種

剣が峰

シン-。-さん 登頂おめでとうございます。

頂上での霧は残念でしたね。
次回にご来光チャレンジしてください。

自分は7/19の予定でしたが、天気図を見て20に変更。
大当たりで今シーズン一番というご来光に巡り合えました。

ぜひぜひいろいろな山に頼もしいK20Dを持って行ってあげてください。

ご機会があれば★レンズの防塵もお試しください。
じゃりじゃりせずに頼もしい奴です。

書込番号:9962635

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PENTAX K20D ボディ
ペンタックス

PENTAX K20D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 7日

PENTAX K20D ボディをお気に入り製品に追加する <618

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング