


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α700のAF補助光ってどうしてますか?
結構指向性が強いので、範囲に入ってしまうとまぶしい気がするのですが。。。
「オート」「切」どちらが正解なんでしょうね。
書込番号:10475853
0点

AF補助光、、、基本的には切っています。
夜間のノーフラッシュ撮影時だけオートに入れます。
書込番号:10476185
1点

potekiti様
私、何も考えず「オート」にしてたんですが、今試して意外とまぶしいので気になっています。
でも、被写体にもろにかぶるんですかね?
書込番号:10476248
1点

正解は、無いと思いますが…。
気になるのであれば、
撮影シーンによって切り替えれば良いのではないでしょうか。
人物撮影で補助光を必要とするとき、
まぶしさが気になるようであれば切ればよろしいのでは。
しかし、何のための補助光であるかです。
AF時に必要であるから光るのではないでしょうか。
それでも、撮影相手に対し考慮するのであれば切れば良いこと。
考えてみてください、フラッシュが必要であっても、
まぶしいからと思ってフラッシュを切りますか?
私の場合、今までに切ったことはありません。
配慮は必要かもしれませんが、あまり気にする必要はないかと思います。
書込番号:10476363
3点

okioma様
やはり正解は、無い…ですか。
今、自分の娘たちに照射してみましたが、一人はまぶしいと答え、一人は特に感じないとのことでした。α350でも試してみましたが、こちらのフラッシュ補助光の方がはるかにまぶしいようです。
うーん、微妙に悩みますね。
書込番号:10476424
0点

そもそも、α707より前のものにはAF補助光の「切る」は付いていなかったと思います。
α7からですかね。
「切る」を入れた理由は、やはりまぶしいから?
それとも、電池の消耗を減らすため?
どうなんですかね〜
最新のフラッシュ内臓のフラッシュが補助光として働く機種は「切る」はあるのでしょうか?
切るにしたらフラッシュは光らないか?
書込番号:10476661
1点

こんばんは。
ちょうどこの事でこないだ実感できた事があります。
職場の同僚、元同僚で飲みに行くことになり、半ば確信犯的にα700+明るいズームレンズ+外付けストロボをカバンに入れて。。。
2次会はカラオケで、部屋の明かりは全部点けとくか全部切るかのどちらかでして
全部切る事になったんです。
真っ暗なわけで普段は補助光オフにしていた私はAFが最短⇔∞な事に戸惑い
MFに賭けて四苦八苦。。。
友人にもそう説明してピンボケ写真連発でした。
しかし、ピンの合った画像にはとっても自然な表情の友人が写ってました。
自分の撮りたいものが写っていました。
酔いが程よく回った頃に補助光オンにする事を思い出し、オンにして撮ってみたのですが、
かなりの暗所だと補助光も辛いようで何回も被写体に赤い光を当ててしまってました。
気付いた友人は表情が変わるか顔を背けるのでシャッターチャンスは逃してしまうのが多かったです。
酒が入っているからノリや人柄で違ってきますが、補助光は暗所でも使えるけど
被写体が『構えてる』写真しか撮れないなぁ、と感じました。
ちなみにこのときフラッシュは赤目を避けるため全て天井バウンスで、TTL自動調光(P-TTL)でした。
私は、人に対しては補助光無しで感度を上げ(α700だと400か800くらい)焦点距離を出来るだけ小さくとり、絞りは基本F5.6〜11を確保(ぼかす時は根性のMF)⇒被写界深度考えながらMF確認⇒外付けストロボ光で撮影がいいかな、と感じてたところです。
書込番号:10476741
1点

okioma様
>最新のフラッシュ内臓のフラッシュが補助光として働く機種は「切る」はあるのでしょうか?
>切るにしたらフラッシュは光らないか?
最近買った(笑)α350には、「切る」モードはありました。切るにしたらフラッシュは光りませんでした。
やはり、フラッシュ補助光は強烈です。
書込番号:10476765
0点

沼の人様
ピントをとるか、表情をとるかですか。究極の選択のような気がしますね。
それにしても、「酔いが程よく回った頃に」そんな冷静な判断ができるのか私には自信が無いです(笑)。
書込番号:10476842
1点

a-9さん
参考になりました!?なはははは・・・(笑
それがなんとピンボケでも雰囲気いい写真も出来るんですよ。
ぼけてるからイイ!って感じのやつです。主観的に。
微妙なボケが良かったりして写真の道(沼)が、深くなりました・・・
>それにしても、「酔いが程よく回った頃に」そんな冷静な判断ができるのか私には自信が無いです(笑)。
自分でもこの決断はびっくりなのですが間違いなく自然にとった行動なんです。
700は買って使ってからもう9ヶ月くらい。指と頭は700に慣れてました。
基本、防湿庫に入れますが手元にある事が多いです。
場面に合わせてひとまず設定を見ることなのでしょうかね?
ちなみに翌日、そのカラオケ店にレンズフードとFキャップ、メガネを忘れてた事に気付いてすぐさま取りに行きました(笑。それくらい酔っていました。帰宅した流れも覚えてないし。
コニミノの28−75mmF2.8はもう手に入らないのでそれはもう慌てましたね。
書込番号:10476972
0点

a-9 さん
>最近買った(笑)α350には、「切る」モードはありました。切るにしたらフラッシュは光り>ませんでした。
やっぱり(笑)。
>フラッシュ補助光は強烈です。
そうですよね。
フラッシュ補助光搭載のものは、コスト削減のためなんでしょうね。
でも、あれは好きじゃないですね。
書込番号:10476996
0点

沼の人様
>それがなんとピンボケでも雰囲気いい写真も出来るんですよ。
>ぼけてるからイイ!って感じのやつです。主観的に。
>微妙なボケが良かったりして写真の道(沼)が、深くなりました・・・
おいおい本当かよって感じですね(笑)。
>コニミノの28−75mmF2.8はもう手に入らないのでそれはもう慌てましたね。
スーパーレンズです。大切にしてくださいね。
okioma様
>フラッシュ補助光搭載のものは、コスト削減のためなんでしょうね。
>でも、あれは好きじゃないですね。
同意です。あれに比べれば補助光ごとき、とも思ってしまいます。
書込番号:10477051
0点

>コニミノの28−75mmF2.8は・・・ね。
>スーパーレンズです。大切にしてくださいね。
な゛っ、あのレンズ巷じゃそんな評判なんですか!?
ウチでは「とりあえずこのレンズ」クラスでした。勿論悪くない。
いや24-70ほどくっきり写さずちょうど良い位かなと思って多用してました。
確かに24-70のツァイスに移る決心は無かったです(高いし、28-75が充分だし)。
写りがきつくないし(解像度を保ちながらファジーな面もありです)。
>おいおい本当かよって感じですね(笑)。
まさにそうです。パソコンで改めて見てビックリする画像って多々あります。
デジタルの恩恵ですね。銀塩じゃ、怖くて出来ないこと多いです。
書込番号:10477173
1点

沼の人様
コニミノの28−75mmF2.8は、中古市場でもほとんど見かけません。うらやましい限りです。
SONYでは、SAL2875 希望小売価格: 99,750円として売り出そうとしてますよね。
タムロン製では、所詮純正扱いはされません。
24-70のツァイスは、ウルトラスーパーレンズです(笑)。一度レンズの資産を処分して購入を考えました。逆光性能がいまいちということでとりあえずあきらめました。
書込番号:10477253
0点

a-9さん
>コニミノの28−75mmF2.8は、中古市場でもほとんど見かけません。
結構見れますよ!ヤフオクではボッタクリレベルで4万円代くらい、中古屋さんで3万5千円弱。ヤフオクは最近柔らかくなりましたがまだぼったくりクラスです。
中古を売るMカメラのコニミノ版の28-75は(少し高いけど入荷情報が分かりやすい)時々見る程度ですねぇ・・・3万円くらいです。
>24-70のツァイスは、ウルトラスーパーレンズです(笑)。一度レンズの資産を処分して購入を考えました。逆光性能がいまいちということでとりあえずあきらめました。
ここって気になってるんです。『解像度』よりも『雰囲気』を気にしたいから、
最近になってこれの購入を悩んでるんです。同じくソニーの70-200F2.8Gも。まあ望遠は当分タムロンで行きそうですが。
SAL2875はSAMがフィルムカメラで動くのかが気になります。
動かないと・・・私はカメラ壊れるまでフィルムカメラをメインに使うと思うのです。
α700を落とす気はないけど、フィルムα9、7が壊れるまではこいつ等を使いたいのでした。デジタルはたやすく変わりますが、フィルムはそうと限らない。
フィルムにこだわりすぎて恐縮ですが、私には拘るに充分な魅力あるんです。
あー、ツァイスで思いっきり撮ってみたいですwww
書込番号:10477412
1点

沼の人様
α-9のファインダーは最高ですよね。私も所有者としてその気持ちわかります。SSM私も対応させました。ただ、フィルムはコストがかかりすぎてしまい、我が家の家計ではとても..です。うらやましい限り。今は、α9で撮ったフィルムをフィルムスキャナでせっせとデジタル化しております。
それと、とりあえず私は80-200/2.8Gを持ってますんで、それですんでます。
24-70、16-35ツァイスは、すごく気になってます。何せまともなズームレンズは80-200/2.8Gだけなんで。でも先立つものが無いんで、せっせと中古で状態のいい広角単焦点を集めてる最中です。これもなかなか面白いですよ。
書込番号:10477605
0点

話が脱線してしまいましたが(汗)、AF補助光に関しては賛否両論あるようですね。最近広角で人物を撮っていましたが、やはり85mm位がちょうどいいワーキングディスタンスなのかもしれませんね。そういう意味でポートレートレンズといわれている由縁なのかもしれませんね・・ってそんなことはないか。
書込番号:10479242
0点

こんにちは。
AF補助光はパーティーや卒業式、結婚式や披露宴で顔を赤くしてしまうのでマナーとして使用を控えています。
他にビデオさんなどいるので、まだストロボを補助光に使った方がマシな場面ですね。(^^;)
コニミノの28-75は発色が自然で28-70/2.8Gをシャープにしたようなナチュラルなレンズなので僕も愛用していて、予備にもう一本探しています。
70-200/2.8G SSMや85/1.4GLimitedなどと同じような性格なので便利です。(^_^)
書込番号:10479682
2点

説明書にこうありました。
フラッシュやAF補助光などの撮影補助光を至近距離で人に向けない
・至近距離で使用すると視力障害を起こす可能性があります。特に乳幼児を撮影するときは、1m以上はなれてください。
・運転者に向かって使用すると、目がくらみ事故を起こす原因となります。
かなり危険な装置のように思えてきました。赤ちゃん撮るのにノーフラッシュでと思い、知らずにAF補助光使うとえらいことになりそうですね。
ホットカメラマン様
>>AF補助光はパーティーや卒業式、結婚式や披露宴で顔を赤くしてしまうのでマナーとして使用を控えています。
>>他にビデオさんなどいるので、まだストロボを補助光に使った方がマシな場面ですね。(^^;)
確かにそうかもしれませんね。通常「オフ」が基本のような気がしてきました。ただストロボを補助光に使った方がマシかどうかは???です。
書込番号:10479762
0点

ホットカメラマン様
いま、AF補助光の赤い光がどのくらいの距離まで照らすことができるか、試してみたのですが、ざっと2.5mというところでしょうか。
85mm使用のポートレートぐらいでしたら、結婚式でも問題なさそうですね。
書込番号:10482177
0点

こんばんは。
>a-9さん
>いま、AF補助光の赤い光がどのくらいの距離まで照らすことができるか、
>試してみたのですが、ざっと2.5mというところでしょうか。
僕はおつむが弱いのでややこしいのはチンプンカンプンなんですが、
光の減衰の法則というのがあって、光の強さは光源からの距離の二乗に反比例するので
ちょっと条件が変われば距離は二乗分大きくなります。
上の理論通りで光が届いていないはずの距離でも見えるんですよね。。。^^;
なのでちょっとした明るさなどの条件の変化で一気に変わるので一概には言えないと思います。
取り敢えず個人的な撮影以外は切っておいた方がいいと思います。
あと赤いAF補助光よりストロボ光のほうがマシなのは
人間の慣れの問題でストロボ光に対しては「まぁ仕方が無い」という習慣が有るからのようです。
これはよくテレビで見れる光景です。
赤は直進性が高く、目立つ、あと人間を駆り立てる色なので煙たがられがちですね。^^;
書込番号:10483456
2点

ホットカメラマン様
私も、まったく知らなかったのですが、ちょっと調べてみました。
「光の減衰の法則」
光の強さは光源からの距離の2乗に反比例する。
E=I/r^2
Eは出したい点の光の強さ(照度)
Iは光源の光の強さ(光度)
rは光源から点の距離
上記からすると、Eってたぶん被写体が受ける光の強さで、Iは、AF補助光自体の光度と仮定すると、被写体までの距離が5倍になると光源の強さを25倍にしないと同じ照度にはならないということかと思うんですが。。。どうでしょう。
ただし、赤はかなりの直進性はあるようですね。
書込番号:10483979
2点

わたしは通常オートにしています。
α-700のAF補助光は他の機種とは別物で、外部ストロボと同じパターンを入れた凝った物になっています。
欠点はAFポイントが中央でないと対応出来ない所でしょうか。
光の減衰についてですが、距離によって減衰するのではなく広がって行くので単位面積あたりの明るさが減るだけです。
なので平行光ではほとんど減衰はありません。
α-700の補助光は平行光に近いのと照射時間が長いのでまぶしく感じるんでしょうね。
顔に向かって当てると眩しいですが、目線から外せばほぼ補助光が見えなくなると思うので服等に当ててAFを決める事もできますね。
黒い布でもAFが可能なのは何気に凄いと思います。
書込番号:10486261
2点

水瀬もゆもゆ様
「中身色々」楽しませていただいております。実はこのスレを立てる前もα700の件を拝見し、参考にさせていただきました(^^)。
>平行光に近いのと照射時間が長いのでまぶしく感じるんでしょうね。
確かに、かなりの指向性がありますね。「光の減衰の法則」も球体の中の放射光を発散させた場合を想定しているようで、平行光の場合は当てはめられないことも理解しました。
>α-700のAF補助光は他の機種とは別物で、外部ストロボと同じパターンを入れた凝った物になっています。
>黒い布でもAFが可能なのは何気に凄いと思います。
事実だとすれば、α700の自慢すべきところですね(すいません。解体する勇気は私にはありません)。エントリー機や他メーカーとは一線を画すところですね。
最近、ある品物の近赤外線の分光反射率をある一定の範囲へ収めるなんて事を私の仕事の一部でやってたりします。赤外線は黒体と呼ばれる黒色への反射はほとんどゼロでした。ついでに可視光域である680nmの波長においても結果は同じで、「黒い布でもAFが可能」ということは、α700のAF補助光は黒いものからでも補助光程度の光源で情報を得ることができるという意味で、この経験から推察しても、すごいことはわかります。
また、赤の波長は620nm〜750 nmで、半分は近赤外の領域なのでその辺も興味がわいてきました。段々このスレの趣旨から離れていくのはあれですが・・・(笑)
書込番号:10486894
1点

それと、暗闇で約2.5m離れたα700からAF補助光を自分に照射してみました。
感想としては、光軸にはまると結構まぶしいというのが印象でした。ただし、目をそむけたくなるほどではなかったです。暗闇で白壁に向けて照射したところ、照射円は段々大きくなっていきました。照射円が認識できる距離は大体2.5mでした。これはAF補助光の光は角度を持つことを意味します。ですが、平行光に近い角度の光は意外と被写体に届く事を確認できました。
約80cm近距離での照射ですと、被写体が受ける単位面積あたりの明るさが増すので、やはり目をそむける程のまぶしさを感じました。
上述の「光の減衰の法則」「平行光」両方を体感できました。AF補助光の光は角度を持っているので、人物を撮る場合は、十分にワーキングディスタンスをとることが必要のようです。
書込番号:10489211
0点

AF補助光を測ってみました。
照射時間は0.2秒を数回、パワーは5mW程度でした。
点灯時間が短いので光スペアナでは計測出来なかったんですが、感覚的に680nmくらいですね。
赤いプラスチックのカバーを取ればパワーは倍増すると思います。
635〜690nmなら大体見た目でわかるようになっちゃいました(ぉ
ちなみに700nmを超えると目の感度的にかなり暗く感じます。
書込番号:10501990
3点

水瀬もゆもゆ様
すごい!AF補助光を測定してしまうなんて。話についていくのがやっとです(汗)。
でもなぜ、680nmなんでしょうね?もう少し波長をあげれば、可視光域からは外れるので、肉眼では見えなくなるのに。
たぶん赤外線遮断フィルタがあるからでしょうか。
>α-700のAF補助光は他の機種とは別物で、外部ストロボと同じパターンを入れた凝った物になっています。
今、手元にある3600HS(D)の補助光も確認してみました。てっきり赤外かと思っていたのですが、α700と同じものでした。上記の件は納得です。ただし、本体内蔵のものと比べ、若干伝播距離が長いようですね。
書込番号:10506261
1点

赤ちゃんやネコにフラッシュを使うのは光が強すぎるのと紫外線量が多くて目に良くないからですね。(フラッシュの拡散板が黄色い物はUVカットの役割も果たしています)
とある猫喫茶ではフラッシュの使用を禁止しています。
補助光が赤なのはAFモジュールの感度によるものだと思います。
一般にフォトダイオード等のピーク波長は900〜1000nmなので可視領域での長い方を使ったほうが有利だからでしょうか。
パワーを上げつつ目の感度が低くなる波長… と言った所でしょう。
色収差の影響を少なくするにはRGBの中心である緑(500〜550nm)を使うのが良さそうですが見た目が眩しくて実用的では無さそうです(笑
キヤノン機が積んでいる光源によるAF誤差の修正機能はこの辺も考慮していると思います。
AFは基本TTLなので光がARコートやIRフィルタ(これはAFモジュール内)等を通過してきます。
なので400nm以下と700nm以上は使えないですね。
ちなみにフィルタ類が付いていない白黒カメラを使うと540nmと850nmの光源ではフォーカスの位置がかなり変わります。(収差補正無しレンズの場合)
書込番号:10511377
3点

水瀬もゆもゆ様
やはりIRフィルタの存在があったのですね。紫という手もありますが、波長が短いため伝播距離に問題が発生するのでしょうね。可視光域における伝播距離と視認性の低さを考慮した上での選択であるということは理解できました。
また、紫外域もカットされている、つまり受光体が可視光域に合わせてあるということで、UVカットのレンズフィルターをレンズに装着しても撮像には変化がないことも勉強になりました。
>キヤノン機が積んでいる光源によるAF誤差の修正機能はこの辺も考慮していると思います。
>フィルタ類が付いていない白黒カメラを使うと540nmと850nmの光源ではフォーカスの位置がかなり変わります。(収差補正無しレンズの場合)
この2点の件については、非常に興味心身です(笑)。
書込番号:10527029
0点

数メートルでは伝播距離はほぼ無視できるとおもいますよ
300〜410nmあたりの紫外光を使うのは目に良くないのとレンズやコーティングで減衰してしまいます。
それ以前に400nmあたりはフォトダイオードの感度が赤に比べて1/3程度になります。
深い青は430nmくらいまでなのですがUVカットのMCフィルタですら数%以上減衰します。
ハイブリッド非球面レンズなんかでも樹脂を使っているので…
AF補助光とか無関係になってきちゃいましたね(ぉ
個人的に裏面照射素子とかどうでもいいので、素子単体のカラーフィルタの損失を減らしたり精度や光学素子の性能を上げて欲しいです。
裏面の方が安上がりだし名前勝ちしますけどね。
書込番号:10531215
2点

水瀬もゆもゆ様
>AF補助光とか無関係になってきちゃいましたね
いや、いろいろとありがとうございます。技術屋の端くれとして非常に勉強になります。嫌いじゃないです(笑)。
>数メートルでは伝播距離はほぼ無視できるとおもいますよ
300〜410nmあたりの紫外光を使うのは目に良くないのとレンズやコーティングで減衰してしまいます。
納得です。それゆえの赤なのですね。でもコーティングで減衰するのは驚きです。
>それ以前に400nmあたりはフォトダイオードの感度が赤に比べて1/3程度になります。
驚きです。その辺の特性を抑えると、撮影に対する意識も変わってきそうですね。それと、関係ないのかもしれませんが、デジタルとネガのラチチュードの開きに関係があるのでしょうか?
>ハイブリッド非球面レンズなんかでも樹脂を使っているので…。
最近エンプラの射出成形も手がけるようになり、樹脂と聞くとピクっときてしまいます(笑)。レンズの樹脂は、アクリル系や、ウレタン系が多いと聞きますが、紫外線の反射率も高いということなのでしょうか。
>個人的に裏面照射素子とかどうでもいいので、素子単体のカラーフィルタの損失を減らしたり精度や光学素子の性能を上げて欲しいです。
この辺は、ミノルタとソニーの考え方の違いなんでしょうね。α-9とα900、AF50mm/1.7とDT50MM/1.8という上限と下限の考え方の違いなども考察すると面白いです。あ、でもミノルタは光学素子を作ることはできなかったですね。
書込番号:10532449
1点

>納得です。それゆえの赤なのですね。でもコーティングで減衰するのは驚きです。
コーティングは可視光反射率の低減が目的なのでUVとNIRは無視しているようです。
透過帯域を広くすると反射率の増加と均一性が保たれない様ですね。
>関係ないのかもしれませんが、デジタルとネガのラチチュードの開きに関係があるのでしょうか?
恐らく無関係です(笑
ただフィルムは紫外から赤外までの感度が半導体とは違う特性を持っています。
ちょっと前にオリンパスブルーと言った言葉がありましたがカラーフィルタの青の領域をうまくバランスさせたんでしょうね。
400nm周辺の感度を他のカラーフィルタと違う特性のものを使った可能性があります。
今はCMOSを含めて総合的にローノイズになった画像処理系で何とでも出来ますが。
>レンズの樹脂は、アクリル系や、ウレタン系が多いと聞きますが、紫外線の反射率も高いということなのでしょうか。
FA系レンズではアクリル系、ポリカーボネイトやポリオレフィン系が多用されています。
うちの場合レーザー等を扱っていますが400nmでもポリカーボネートレンズを使います。
実際は樹脂レンズでもこの辺までなら透過率はほとんど落ちません。
別スレになりますが、コーティングの性能には限界があります。
レンズ一面あたり0.1〜0.2%程度なので一枚では最大0.4%反射します。
フレアやゴーストが出るのはこれが原因ですね。
ズームレンズなんかでは10枚以上のレンズが使われていますよね?
レンズ内で反射してそれが更に減衰しつつ反射して…
(今年のPIEでペンタックスがコーティングのデモをやってましたね。 あれはわかり易いと思いました)
あとは光の入射角度でも反射率が変わります。
当然斜めに入ってくると反射率は格段に低下するので逆光に強いレンズと言うのはレンズ構成に依存すると思います。
フォーカス位置やズーム位置でも変わるのでこの辺までシミュレートした物は少ないと思います。
逆光に強いレンズ=設計がたまたまうまくいった、と言った所でしょう(ぉ
最近のレンズ保護フィルタでコバ面に墨塗りしている物が増えていますが実はこれってかなり有効なんですよ。
レンズをバラせる方は油性マジック以外の塗料で塗ってみてはいかがてしょうか。
書込番号:10539829
2点

特に誰かに対するレスではないのですが、(書き込みに慣れていないので誤り等あれば遠慮なくご指導願います)α300でAF補助光:オート、内蔵ストロボでテスト&考察しました。
1、シャッターボタン半押しAF時(アイスタートAFは切にします)、AF-CではAF補助光は光らない、
AF-SでAF補助光発光、と判断します。ここが基本です。(以下は紛らわしいので
深入りしない方がいいです)
2-1、アイスタートAF:入は、実質AF-Cの動作なのでAF補助光は光らないと判断します。
2-2、ただし、(α300はシャッターボタン半押しAF:切にできないため)シャッターボタンを半押し
してしまうと'1'に書いた動作になるようです。紛らわしいです…
※α700で確実にAF補助光が必要ならば、'1'の設定でAF-Sにしておくことです。
※アイスタートAFはAF-Cの動作しかしない。AF-CではAF補助光は光らない…
この2つの情報がないと判断は難しいです。'1'の設定を使い分けるべきです。
書込番号:10549298
1点

水瀬もゆもゆ様
>コーティングは可視光反射率の低減が目的なのでUVとNIRは無視しているようです。
>透過帯域を広くすると反射率の増加と均一性が保たれない様ですね。
なるほど。あくまでも可視光重視ですか。ちなみに赤外線透過材料は、石、シリコン、ゲルマニウム、セレン化亜鉛、硫化亜鉛、フッ化マグネシウム、酸化マグネシウム、サファイアだけなんですってね。その辺も赤外線を使用しない理由の一つかもしれませんね。
>>関係ないのかもしれませんが、デジタルとネガのラチチュードの開きに関係があるのでしょうか?
>恐らく無関係です(笑
やっぱり。。。(笑)
>フォーカス位置やズーム位置でも変わるのでこの辺までシミュレートした物は少ないと思います。
>逆光に強いレンズ=設計がたまたまうまくいった、と言った所でしょう(ぉ
えっ、そうなんですか?でもアメリカの国防総省あたりやってそうですね(笑)。シミュレートというと、私はすぐに有限要素法を思い浮かべるのですが、確かに流体や風洞までで、光のものって無いような感じです。
花芽羅萬太郎様
確かにAF-Cでは、補助光は作動しませんね。一応追尾方のAFなので当たり前なのかもしれませんが。。。
書込番号:10553700
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2025/09/07 13:59:52 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/08 17:43:05 |
![]() ![]() |
20 | 2025/02/16 7:57:05 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/18 12:30:59 |
![]() ![]() |
11 | 2022/04/17 1:31:43 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/29 7:26:34 |
![]() ![]() |
7 | 2021/10/29 20:36:05 |
![]() ![]() |
9 | 2020/10/21 5:58:26 |
![]() ![]() |
30 | 2020/11/25 5:39:12 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/05 5:38:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





