


デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
全くのド素人の初心者の質問でスミマセン。
今日、夜桜を撮りに、友人(NikonD40レンズキット所有)と出かけました。
私が持っているのはα200のレンズキット。色々設定等をいじったりしたのですが、桜の花びらの色など、どうやってもD40のように綺麗に出ませんでした。私が撮った方はボツ写真ばかり…。
どのような設定にすれば夜桜が自然な色で出るのでしょうか?それともD40にはかなわないので、どうしようもないのでしょうか?それとも、これはレンズのせいもあるのでしょうか?もしそうだとしたら、綺麗に撮れるレンズというのがあるのでしょうか?
初心者の質問で申し訳ありません。全く分からないもので、もしよろしければご教授下されば嬉しいです。
書込番号:7605303
0点

RAWで撮影して現像時に好みの色で仕上げるのが一番よろしいかと思いますよ。
書込番号:7605329
1点


今年の桜はまだ1月先で、去年撮った桜です。ごめんなさい。
カメラも古い機種です(^_^;
書込番号:7605694
0点

どのようにダメなのでしょうか?フラッシュ使用ですか?
写真を貼っていただけると参考になるのですが。
もしかしたらα200はストロボ光量の自動調整ができないのではと思ったりします。(未確認)
もしそうなら、フラッシュの光量を減らし拡散できる物(紙や布や半透明のセロテープなど)を使った方が良いかもしれません。
D40はマニュアルでもストロボ光量の設定が可能で、補助光をチョコッと当てるとかの小細工もできて助かります。
書込番号:7605706
1点

>色々設定等をいじったりしたのですが、
具体的には何を変えたのでしょうか?
なにがどのようにダメだったのか画像をアップされては?
(そうでないとわかりません。アップされた画像を見てもわからないかもしれませんが・・・・・。)
WBの問題のような気もしますが。
私は200ではありませんが、原則、RAW+jpegで撮ります。
撮って出しの絵(jpeg)が許容範囲外の場合に備えて。
書込番号:7606040
1点

熊本城ライトアップ初日ということで撮影に行ってきました。
内蔵ストロボ使用の場合、桜との距離次第ですが、調光補正
−0.7で白飛びさせずに撮ることが出来ました。
ストロボを使用しない場合、iso1600で手持ちでRAW撮影し、
Image Data Converter SR Ver.2の色温度調整で2500k〜3000kで
調整したり、グレー点指定で実際のイメージに近づけています。
書込番号:7606055
1点

やはり画像をアップされた方が宜しいかと思います。
撮影場所、日時が同じでWB、絞り等の設定も一緒でしょうか?
夜桜であれば時間帯(日没後30分〜40分がいいですね)とWBでびっくりするくらい変わります!
書込番号:7606830
1点

こん××は。
夜中 Nikon D40 (Xなしの600万画素) で撮影した事はありますが、ニコンd-SLRの中で最も高感度撮影に
適したカメラだと思います (桜に限らず、暗くなる時間帯の撮影は 困難を極めると思います) 。
個人的には、夜間の撮影は捨てて、昼間撮られることをオススメします!
タイトル通り夜桜限定ってことでしたら、多少 (?) 気合を出して撮ることになりそうです。
(1) 標準ズーム ・ ストロボなしで (ISO800〜3200程度の) 超高感度撮影
(2) 大口径単焦点レンズ ・ ストロボなしで (ISO400〜1600程度の) 高感度撮影
(3) 簡易M-up ・ ストロボなし ・ カメラ固定 (ISO100〜800程度の) 長秒時露光
D60 / D40X / D40 はそんなにファインダー倍率が高くないので ピント合わせは想像以上に大変です。
結果として、超音波モーターを搭載した AF-S の (恐らく殆どが Gタイプのズーム) レンズを選ばざるを
得なくなってしまい、(1) か 稀に (3) の撮影方法になるだろうと推測します。
(3) は三脚を使える場所がベストかも知れませんが (撮影マナーを守ろうとすると) 限られた場所に限定
されてしまいそうです。
あと、D40 の写りは (標準で) 1ev くらいハイキー気味かも知れませんので 見た目以上にキレイだと
感じるケースもありそうです ・・・ (1) の超高感度撮影は捨てて以下の方法をオススメします。
(2) 大口径単焦点レンズによる高感度撮影
(3) 簡易M-upを併用した (露出モードA or Mで) 長秒時露光
(4) 直焚きせずデフューザー併用してストロボを使う近接撮影
(4) はあまりおすすめしません (ストロボは個人的には日中シンクロで使うのがメインです) 。
夜間照明有無や桜までの距離によっても撮影の仕方は大きく変わると思います。
書込番号:7607818
1点

高感度がずば抜けているD40と他機種を比べたら可哀想です‥画素数の違いであれD3並みの高感度と言われてますからD40は(^_^;)
なるべく明るいレンズを使って許容範囲内にISOを上げればよろしいかと?
書込番号:7607878
1点

kakashi0524さんはD40を御使いでなかったでしょうか?
D40からα200に変えられたのですか?
書込番号:7608096
1点

お返事遅れてしまって申し訳ありません。
皆さんご丁寧にありがとうございます。
作例をアップすれば良かったですね。なかなか上手く行かないと思って、その度に消去していたので、それが出来ませんでした。今度からは消去せずに取っておきたいと思います。
ホワイトバランスは全てためしたのですが、全体的に赤っぽく(強いて言えば神玉ニッコールさんがアップしてくれた左側の画像のような色が近いかもしれません)になって、桜本来の薄紅色が全く出ませんでした。また、シャッター速度も30秒くらいにしたのですが、明るくなっても色そのものは変わりませんでした。
友人のD40はと言えば、ホワイトバランスはオートで、開放時間を色々いじっていたようでうすが、全ての設定で桜本来のほのかなピンク色が出ていたので、その違いに驚き、ちょっと悔しく感じました。
>>⇒さん
現像時に調整するのですか。なるほど、そういうことは全く考えていませんでした。ありがとうございます。
>>粉雪さん
どれも赤みと言うか黄色みというか、そういう色がかかってしまって、桜の薄いピンク色が全く出なかったんです。
D40の方は、ホワイトバランスもいじらず、ほとんどオートで撮っていたにも関わらず、桜の薄いピンク色がちゃんと出ていたので、何が違うのかとお伺いしてしまいました。
1枚目と2枚目では…そうですね、どちらも良いと思いますが、1枚目が個人的には好きでしょうか。
3枚目と4枚目では、4枚目でしょうか。ただ、D40ではもっと薄いピンク色が出ていたんですね。それで、一生懸命D40に近い色にしようとしていたんですが、全くそれが出来ませんでした。
ご丁寧にありがとうございます。
>>只今さん
すみません。言葉が足りませんでした。
作例は無いんです。ごめんなさい。
フラッシュは使っていません。感度を上げた場合と、下げた場合で色々試してみました。
ご回答ありがとうございます。
>>αyamanekoさん
作例が無く、具体例が提示出来ずスミマセン。
ホワイトバランスを全て試してみましたが、D40のオートのような、桜の薄いピンク色にはなりませんでした。
もちろん私が全く分かっていない素人のせいも多々あるかとは思います。
RAW+jpegで撮るのが良いのですか。全く分かっていませんでした。ありがとうございます。
>>神玉二ッコールさん
作例ありがとうございます。
RAW撮影で色温度を下げると良いのですか。
RAW撮影、全くわかっていませんでした。ありがとうございます。
>>ばんばん!さん
作例が無く、アドバイスしようが無いですね。スミマセン。今度から失敗例も取っておくようにします。
D40で撮った友人はホワイトバランスはオート、シャッター速度は変えていたようですが、全く同じ設定にしたのですが、こちらは全体が赤っぽくなってしまいました。D40の方は、昼間より微妙に濃いかなぁと思うものの、薄いピンク色が出ていました。
ホワイトバランスは全て試したのですが、どれをやってもD40のような色にはなりませんでした。
私がド素人で何も分かってないせいも多々あるかと思いますが…。
日没後30〜40分後ですか。ありがとうございます。今度試してみます。
実は友人のD40は私が以前使っていたものだったのです。ずっとそれが欲しいと言っていたので、ちょうどα200に一目惚れしてしまった私がD40を譲って、α200に乗り換えてしまいました。
それぞれのカメラにそれぞれの良さがあるんですね。勉強になりました。
>>Noct-Nikkor 欲しいさん
D40は高感度に強いというのは本当なんですね。オートで撮っているのにこれだけの差があるのには驚きました。
色々方法をありがとうございます。
明らかに勉強不足で反省です。
>>クール・ガイさん
やはりD40は高感度撮影に強いんですね。
明るいレンズとはどういうものでしょうか?本当に素人の質問ですみません。
ざっと調べたのですが、タムロンのSP AF17-50mmみたいなレンズでしょうか?
回答下さってありがとうございます。
書込番号:7608251
0点

>桜の花びらの色など、どうやってもD40のように綺麗に出ませんでした
とのスレ主さんの質問です。
高感度撮影でノイズが少ない点ではD40は有利ですが・・
今回の問題は
夜桜をライトアップしている光源による色かぶり(ライトアップの光源、露店等)等が考えられると思います。
実際に二人で並んで撮影されても強い光源に近い方だけが色かぶりしたりします。
僅か何十cmの移動でも変わります。
もうひとつは、再生画面を見比べただけならD40は赤が強く出る、色飽和もしやすい傾向から再生画面上では綺麗に見えたのではないでしょうか?
α200でも綺麗な夜桜は撮れますよ〜
書込番号:7608987
1点

そうですね。高感度云々は今回あまり関係ないような・・・
これは昨日α200で撮った、横浜の三渓園の桜です。
レンズはSIGMA18-200、SS20秒、ISO100、F/9です。
私もホワイトバランスをオートで撮りましたが、どうも白っぽくなってしまったのでAperture2というソフトで補正してあります。
RAWで撮影すれば色みは後でいくらでも変えられるので、まずソフトを使いこなす所から初めてはどうでしょうか。
機材も安いもので、私自身の腕も全くの素人ですが、ピンク色にはなります。
RAWに関しての知識は
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0611/24/news023.html
こんな所を見てみると良いかと思います。
α200での撮影、共に楽しんで行きましょう!!
書込番号:7609491
2点

>>ばんばん!さん
ありがとうございます。
なるほど、色かぶりということがあるのですか。
D40をゆずってしまってα200に乗り換えたことを少し後悔してしまっていたので、ちょっと安心しました。
ホームページを拝見しました。スゴイ綺麗ですね!! α200でもあんな綺麗な絵が撮れるのでしょうか?それにはキットレンズでも撮れるのでしょうか?もしくはお勧めのレンズはありますでしょうか?
>>notohiro.0101さん
ありがとうございます。RAWで撮影して調整すれば良いんですね。
こんなに綺麗に撮れるんですね!驚きました。
notohiro.0101さんもシグマのレンズを使用しているということは、キットレンズではやはり厳しいでしょうか?
書込番号:7610021
0点

ニコンD40は薄い色でも色濃く出ます。いわゆるコッテリ感がありソニーαは比較的色が薄く出ます。綺麗なピンクを出したいなら設定し直したらいかがでしょうか?
書込番号:7610073
1点

>>クール・ガイさん
なるほど。設定等、まだまだ分かっていなかった部分が沢山あると思います。
これから一生懸命理解するように努めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7610123
0点

キットレンズを持っていないので分からないですが、私が使っているのは凄く安いレンズですし、キットレンズと比べて格別に発色が良いとか解像度が高いとかいう訳では無いはずです。
このレンズを買った理由は、出かけるときにレンズ一本ですませたいというだらしない理由からです笑
夜桜と一口に言っても手持ちでフラッシュ炊くのか、三脚で長時間露光なのか、ライトアップの有無やその色や明るさ等、そのシチュエーションは千差万別だと思いますので、やはり試行錯誤しながら自分なりの絵を出して行くしか無いかと思います。
もし特定のシチュエーションがあれば、今度は作例を載せればきっと皆さんからまた良いアドバイスをいただけるんじゃないでしょうか。
いずれにせよ、キットレンズだから、α200だから、夜桜が撮れない!って事は無いと思いますよ!
書込番号:7610252
1点

>>notohiro.0101さん
何度もご丁寧にありがとうございます。
D40を譲ってしまって、α200に乗り換えたことを少し後悔していましたが、大分気持ちが持ち直しました。
もっと勉強して良い写真が撮れるようになりたいと思います!
書込番号:7610275
0点

シャッタースピード 約 20 秒, DT18-70mm F3.5-5.6 のワイド端だと仮定すると、やはり手持ち撮影では
キツそうですね。
AWB で JPEG とか, 三脚を使用, MF/AF など ・・・ 撮影条件は残っているのでしょうか?
サクラがライトアップされていれば (推測で)
ISO 100 F8.0 15 秒 Mode-A/-M AWB ,
ISO 200 F8.0 8 秒 Mode-A/-M AWB , ISO 200 F5.6 4 秒 Mode-A/-M AWB ,
ISO 400 F8.0 4 秒 Mode-A/-M AWB , ISO 400 F5.6 2 秒 Mode-A/-M AWB ,
ISO 800 F8.0 2 秒 Mode-A/-M AWB , ISO 800 F5.6 1 秒 Mode-A/-M AWB , ISO 800 F4.0 1/2 秒 Mode-A/-M AWB ,
ISO1600 F5.6 1/2 秒 Mode-A/-M AWB くらいでしょうか。。
書込番号:7611038
2点

>>Noct-Nikkor 欲しいさん
ありがとうございます。
教えていただいた数値をメモしてやってみます!
書込番号:7612269
0点

試しに近所で先ほど撮ってみましたものをアップします。
初めてアップするので上手く見えるか分かりませんが…。
左 ISO400 4秒 F5.6 AWB night
中 ISO400 3.2秒 F4.5 AWB std
右 ISO800 1.6秒 F4.5 AWB night
です。
灯りは普通の街灯です。
なぜかどれも緑っぽくなってしまって、自分が見た色とはおよそかけ離れてしまっていました。
これはどういう原因が考えられるのでしょうか?試しにホワイトバランスを蛍光灯にしてみましたが、更に緑色になってしまいました。
何度も本当に申し訳ありません。もしよろしければご教授お願いいたします。
書込番号:7614733
0点

すみません。なぜか画像がアップされませんでしたのでもう一度挑戦。
左 ISO400 4秒 F5.6 AWB night
中 ISO400 3.2秒 F4.5 AWB std
右 ISO800 1.6秒 F4.5 AWB night
書込番号:7614829
0点

kakashi0524さん こんばんは!
ホームページを見て頂き有難うございました。
α100で撮ったものを見て頂いたと思いますがレンズはシグマ17-70mm F2.8-4.5 DC MACROです。お気に入りです!
α200で撮ったものは今晩にでも壁紙カレンダーでアップしますので見て頂けたら!
kakashi0524さん α200!!今のままで十分いい作品が撮れます!
気象条件等も味方にして下さいね〜
アップして頂いた写真は水銀灯を光源とした場合の緑かぶりですね。
何時頃撮られたかわかりませんが、周囲は暗く光源は唯一水銀灯ではないでしょうか。
書込番号:7615152
1点

αSweetDとα700を使用しています。
私も昔からある光源(水銀灯?)ではとても緑かぶりが良く出るように感じます。
なので、そう言うときはWBをマニュアルであわせこんで使用しています。
とりあえず5000K/M4位に併せて撮ってみたらどうでしょうか?
とくにMの調整でかなり改善すると思います。
書込番号:7615167
1点

TAMRON SP AF17-50mm F2.8 未体験ですが、
AF28-75mm F2.8 AF17-35mm F2.8-4 (旧KONICA MINOLTA or TAMRON)
や T* DT16-80mm F3.5-4.5 あたり面白そう。
星を撮る場合 ISO800 2秒 F5.6 でも (暗い星は写らないですし) 露出アンダーかも知れませんが
弱い光があたっている場所なら、明るさと背景のボケ味を優先するよりも、解像度を上げる目的で
F5.6 と書きました。
AWBで撮った画像を白点の設定とトーンカーブを組み合わせて補正する事も たまには良いです。
http://homepage2.nifty.com/hidemi/PICT4340-psd.jpg
書込番号:7615756
1点

みなさん本当にありがとうございます。
>>ばんばん!さん
ありがとうございます。
そういうレンズを使うのですか。調べてみます。
本当に綺麗な夜景ですね。ばんばん!さんが撮られたような綺麗な写真をいつか撮ってみたいです。憧れてしまいます。
α200で撮られた写真のアップ、楽しみにしております。
アップした写真はご推察の通り、光源は水銀灯のみです。
そういう場合には、こういった緑色になってしまうのでしょうか?
>>triunSLさん
5000K/M4ですね。
ありがとうございます。試してみます!
Noct-Nikkor 欲しいさん
ありがとうございます。
やはりレンズを買うのも手なんですね。
結構高いですね…(汗)
お金を貯めて、いつか買います!
やはり撮った後に補正するのが良いのでしょうか?フィルムの場合は撮ったらそれで終わり(なんですかね?)の気がしていたんですが、デジタルの場合は自分で補正するのも前提で撮るものなんでしょうか?
書込番号:7616622
0点

kakashi0524さん,こんにちは。 色の世界は難しくて大変ですね。
わが家の蛍光灯2本と街灯2本を撮ってみました。
すべてRAWで撮って 色温度5500K、色偏差(Cc乗数)3で現像しています。
JPEGならカメラの設定を快晴にすればほぼ同じ色になるはずです。
これが蛍光灯と街灯の「本当の色」です(^_^;
書込番号:7618807
0点

人間にはAWBの働きがあって、白い物は緑がかった蛍光灯下や街灯下でも、(電球の下でも)
ほぼ白く見えます。
でも白く見えてる物も光源の光を反射しているだけなので実は緑に染まっています。
デジタルカメラにもAWBの機能があって、白い物が白く写るようにようになってます。
でも、このAWBが完全に働くと朝日や夕焼けに染まった雲も真っ白になってしまいます。
いつも白い物は真っ白、、、、夜なのに日中のように写る、これでは良くないので夕焼けや街灯の色が多少残って
その場の雰囲気が残る程度の弱いAWBにするのが普通です。
この程度がメーカーや機種で異なります。
アッパーライトの照明、体育館の照明、宴会場の照明はさまざまで
こういう「人工照明下」ではRAWで撮って、じぶんの好みの色にするしかありません。
と偉そうに書いてみました(^_^;;
書込番号:7619036
0点

続けて失礼します。
α200に興味があるのは写りに何も不足は無いと思うし、小さい、軽いで気軽につかえそうだからです。
(安いというのもあります)
RAW使ったら、お気軽じゃなくなってしまいますね。
でも、人工光源だけはJPEGで撮るなら triunSLさんが言われるように
色温度とカラーフィルター(G9〜M9)の設定をするか
RAWで撮って後で調整のほうがよさそうに思えます。
書込番号:7619280
0点

α200いいですね。
友達に勧めて買わせてしまいました。
質感はちょっと、、、ですが機能・画質・値段を考えるとすばらしいの一言ですね。
もうちょっとハデな画のほうが一般受けはしそうな気がしますが、むかしからのα使っている人も違和感なく使えると思います。
AFもですが、AWBもけっこう改善された感じがします。
ちょっと借りたら手放せませんね。α700のサブ機にはとってもいい感じです。
D60が何であんなに売れているのか不思議に思えてきます^_^;。
でも、人工光源はやはり弱いんですね。
私の場合、子供の幼稚園の講堂の中がいつも緑被りしてしまうんですよね。
なので、いつもマニュアルWBで撮影しています。
RAW現像できればいいんですけど、あまりやってる暇がないんですよね。
SonyのAWBで盛大にゲインを動かさないようにしてるんでしょうね。
私も隣で撮ってたニコンは水銀灯の緑かぶりも補正しているのをみました。
(コンデジもちゃんと補正していましたから、初心者の方がこういう場面にあうとスレ主さんのようにへこんじゃうかもしれませんね。)
なので、しってればなんてことないんですが、エントリーモデルとしてはもうちょっと緑−マゼンダ方向の補正をやってほしい気はしますね。
まー、副作用もあるんでしょうけど。
書込番号:7619626
1点

水銀灯で WB を取ること自体はできるでしょうけど、それをやると水銀灯の影響を受けてない部分(例えば背景の夜空)が紫色になってしまいます。メーカーとしても思案した結果、今の仕様にしているのだと思います。
>ニコンは水銀灯の緑かぶりも補正している
どのニコン機ですか?
おそらく水銀灯以外の部分が紫色になってしまっているはずです。
書込番号:7619683
1点

>>粉雪さん
これが蛍光灯と街灯の「本当の色」ですか。アップしていただいてスミマセン。
非常〜〜〜〜に難しいですね。
勉強になります。ありがとうございます。
>>triunSLさん
ありがとうございます。
人工光源には弱いんですか。難しいですね。初心者の僕には非常に難しいです。
D40を手放したことを少し後悔…。
とりあえず勉強しなくては…
>>京都のおっさんさん
ありがとうございます。
色の問題は非常に難しいんですね。
今度友人のD40を借りて、同条件で撮ってみようと思います。
書込番号:7620598
0点

京都のおっさんさん、もし読まれてたら教えて欲しいのですが
Silkypix DSの 表示→表示設定 の中の「カラーマネージメントを有効にする」の
チェックは入れるべきでしょうか?
個人的には レ点を入れると モニタープロファイルが2重に適用されてしまうようで
レ点は入れてません。
OSはwindows XPです。
書込番号:7623106
0点

粉雪さん
WindowsXP でモニタプロファイルを指定しているとの前提で話をします。
「WindowsXP でモニタプロファイルを指定している」とは、
「画面のプロパティ」→「設定」→「詳細設定」→「色の管理」タブにおいて
「現在このデバイスに関連付けられているカラープロファイル」の欄に、何らかのモニタプロファイル(のファイル)が「追加」されていて、それを「規定値に設定」している
という意味です。
SILKYPIX の「表示設定」の「カラーマネージメントを有効にする」チェックボックスがチェックされていても、モニタプロファイルの二重適用は「されません」。モニタプロファイルは SILKYPIX 内部で一回適用されるのみです。
つまりチェックボックスをチェックすることで、ユーザーが望むであろう効果が得られます。
ここからは余談になるのでしょうが、WindowsXP でモニタプロファイルを指定していても、カラーマネージメント「非」対応ソフトではまったく恩恵を受けません(モニタプロファイルを指定しないのと違いがありません)。そして、WindowsXP のカラーマネージメント対応ソフトは種類が非常に少なく、Windows を使用するほとんどの場面では恩恵を受けないことになります(SILKYPIX は対応ソフトなので、画像表示において恩恵を受けます)。
ここで「WindowsXP でモニタプロファイルを指定とは何の意味があるのか?」との疑問が湧きますが、これは「カラーマネージメント対応ソフトに対してモニタプロファイル(のファイル)を教える」ためにのみ存在すると私は考えます(繰り返しますが、WindowsXP は色変換を行いません)。
例えば SILKYPIX の表示設定で「ウィンドウズのデフォルト設定に従う」ラジオボタンをオンにする場合、WindowsXP で指定したモニタプロファイルを使用します。
SILKYPIX の場合は「ファイルから選択する」で、ユーザーが明示的にモニタプロファイル(のファイル)を指定した場合には、WindowsXP でのモニタプロファイル設定は無視されるので関係ありません(WindowsXP で設定しようがしまいが SILKYPIX での画像の色は変化ありません)。
また私は未だに Photoshop Elements 3.0 を使用していますが、このソフトは起動時に WindowsXP で設定しているモニタプロファイルを参照し、そのプロファイルで画面表示のカラーマネージメントを行います。画像のみでなく、カラーパレットなどもカラーマネージメントされます。
起動後に WindowsXP でモニタプロファイルを指定しないように設定変更しても関係ありません。あくまでも起動時の WindowsXP のモニタプロファイルを参照し、アプリケーション終了までそのカラーマネージメントを保持する仕様です。
そして Photoshop Elements 3.0 は(SILKYPIX とは異なり)「カラーマネージメントの ON、OFF」や「ユーザーによるモニタプロファイル指定」がソフト内ではできません。起動時に WindowsXP がモニタプロファイルを指定していたらそれを使い、指定していなければカラーマネージメントを行わない(ちょっとここの部分の私の説明は曖昧です)、という使いにくい仕様です(PhotoshopCS ではユーザーが明示的に指定できるそうです)。
ソフトごとにこの辺の挙動は違うのでややこしいです(そう言えば昔話題になりましたが、DiMAGE Master は「カラーマネージメント」とメニューにありながら、モニタプロファイルを全く適用していないという酷い仕様でした。初心者にとってはこういうのは困ります)。
Photoshop があれば、ソフトごとの挙動をチェックする方法はありますが、今回のレスでは割愛させていただきます m(_ _)m
書込番号:7623552
0点

京都のおっさんさん,ありがとうございます。
今年の1月にモニターの色がおかしくなって、モニター本体の調整とhueyでの
調整を何回もやってみました。結局ダメでモニターを変えるかhueyを変えるか
悩んでネットで調べた結果i1display2がよさそうで買ってみました。
結果はわりとよく6500Kに設定してRGB値が30〜200までは6650K位
220あたりで6350Kになりますが、一応実用できるレベルです。
このプロファイルをwindowsのデフォルトにしています。
(画面のプロパティ→ 設定→ 詳細設定→ 色の管理→ 現在のモニタープロファイル)
これでモニターはキャリブレーションできています。
所がSilkypix でモニタープロファイルを有効にしないときはSilkypixの色は
Windowsの「画像とFAXビューア」と同じ色ですが
モニタープロファイルを有効にすると色が違います。
液晶モニターを撮ってみました。SSが1秒なのでぶれています(^_^;
書込番号:7627136
1点

右側が画像とFAXビューア、左側が SILKYPIX ですね。
ソフトが出力される色のデータを知りたければ、Windows のプリントスクリーン機能を使うのがよいです。提示された画面の状態で「prt sc」というキーを押すと、画面のビットマップデータがクリップボードにコピーされます。
あとはそのデータを取り込む方法ですが、私は Photoshop Elements を使用しています。
「ファイル」→「新規」→「クリップボードからの画像」
これで取り込めますので、あとは(この場合でしたら画像とFAXビューアと SILKYPIX)両ソフトの色の違いを RGB値で具体的に知ることができます。出来れば写真ではなく RGB値が事前にわかっている単色の画像がよいです。
他のソフトでクリップボードのデータを取り込む方法は私は知りません。
あと、huey が駄目で i1display2 だとうまく行きましたか。どういうことなんでしょうね。huey が壊れていたとか。
それぞれのモニタプロファイルを使用して、RGB値にどれだけ違いが出るのかには興味があります。
>結果はわりとよく6500Kに設定してRGB値が30〜200までは6650K位
>220あたりで6350Kになりますが、一応実用できるレベルです。
今お使いのモニターを i1display2 でキャリブレートした結果、輝度レベルで色温度が違うということなのですか。i1display2 だとそういう測定もできるということなのですね。
明るくなるとわずかに赤っぽくなるモニターで、i1display2 でもそれは補正しきれないということなのですかね。勉強になります。
書込番号:7627364
0点

Photoshop Elements3.0を持っていたので早速やってみました。
サンプルはネットからダウンロードしたマクベスカラーチェッカーです。
多分Photoshopで作ったものだと思います。似たようなものがネットに何個かありました。
作者様、悪用ではないので見逃して下さいm(__)m
下のグレー部分をチェックすると、FAXビューアとsilkypixのカラーマッティング無しでは
R=G=Bです。
silkypixのカラーマッティングありにするとRGB値は順に
254,253,253
208,207,208
163,163,164
120,119,121
72,71,73
僅かですが、異なってきます。
この例(マクベスカラーチェッカー)では見比べても分かりませんが
実際の画像では、はっきり違いが分かります。
下のようなサイトを見るとwindows特にXPまでのユーザーは幸せになれないということでしょうか。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html#CMSwork
書込番号:7630887
0点

液晶モニターですが、4年前に4万円位で買った安物ディスプレイです。
色がおかしくなった後、上のネット版マクベスカラーチェッカーを表示させて
デジカメでRAWで撮ってRGB値や色温度のチェックをしました。
モニター単体のRGBの調整ではγ特性がRとGとBで異なってました。
(RGBが120位の所では揃っていても180、220、70では揃わない=波打っている)
次にhueyで調整した場合ですが
色温度はいい感じになります。つまりRとBはいいのですがGが多すぎて
色偏差で20以上の緑被り状態でした。
あと、220以上で赤がかなり強かったです。
i1ディスプレイの場合はhueyよりさらにRとBが揃い色偏差も2〜3で
収まりました。ただ、220を超える所ではRが強く
ディスプレイの特性を抑え切れませんでした。
安物モニターだとピタリとはいかないようです。
今はモニターは確かに劣化してるけどhueyの特性も変化したと考えています。
書込番号:7630996
0点

>次にhueyで調整した場合ですが
>色温度はいい感じになります。つまりRとBはいいのですがGが多すぎて
>色偏差で20以上の緑被り状態でした。
げげ、それは凄い差ですね。
私のキャリブレータは Spyeder2Express で、液晶モニタも廉価版ですが、使用上は感覚的に特に問題を感じません。
リンク先はまだ読んでいませんが、お使いの huey に異常があるか、モニターが悪いのか、あるいはその両方ともに問題があるような気がしますが…。どうなんでしょうね。
本スレッドに関してですが、私も夜桜を撮ってきました。
日頃は水銀灯の街灯のみで、桜祭りの時期はその水銀灯にプラスしてライトアップされます。
中身が白熱電球の提灯が桜の枝から枝に渡され、その他に(ハロゲンライトと呼ぶのでしょうか)屋外作業用のふつうのライト、ところどころに地面からから桜を見上げるように大型のライトにピンクの色フィルターを被せたもの、の三種類の光源。更には街灯用の蛍光灯が入り混じった複雑な光源でした。
ピンクの色フィルターでソメイヨシノを印象的な色に染める技術には感心しました。
こういう複数の光源が存在する状況だと、その中の一つの光源にホワイトバランスを合わせると他の光源で照らされた部分が崩れるということにどうしてもなります。ですので色合わせは感覚的にそこそこを狙うしかないと思います。
特に水銀灯に関しては諦めるしかないように思います。水銀灯であまり緑かぶりしないデジカメも存在はするのですが、撮影時の工夫ではなくデジカメ依存になってしまいます。
書込番号:7631181
0点

水銀灯の影響を受けにくいデジカメの例を挙げておきます。建物が水銀灯に照らされています。
一枚目のキヤノン S1IS のカメラJPEG。これはかなり理想的な色です。
二枚目は水銀灯の影響を「受ける」ふつうのデジカメの例。SILKYPIX での RAW 現像で WB を補正します。建物の色をまともにすると、室内の蛍光灯で照らされた部分が赤紫っぽくなってしまいます。
三枚目は初代 Kiss DIGITAL の SILKYPIX の RAW 現像。二枚目ほど室内の色は酷くなっていません。一枚目ほどではありませんが、これも水銀灯の影響を受けにくいようです(最近仕入れたばかりなので、ちゃんと検証したわけではありませんが)。
粉雪さん の示されたニュートラル部分の RGB の値を見ると、確かにお使いのモニターは高い輝度で青っぽく、暗いほうで赤っぽくなっているようですね。
リンク先なんですが(まだちゃんと読んだわけではないのですが)、
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement2.html#Colorimater_Products
こちらのほうを読んでみると、モニターとキャリブレーターの「相性」というのがありそうですね。
私の Spyder2express の項目を読むと、「モニタRGB調整支援」が省かれているそうで、使うモニターのガンマカーブが大きく狂っていると対応(追従)できなさそうな感じがしますが。
私のモニターはナナオの S170 で、メーカーの言うところの「sRGB モード」で使用しています。感覚的に問題は感じませんが、暗い部分のトーンではビューアソフト間で差があります。あるソフトではトーンジャンプするのに別のではしないといった(もちろんカラマネ対応ビューアソフトです)。これは私はソフトの問題と思っていますが。
やはり安いフィルタータイプで万能のキャリブレーターというのは無いような感じはしますね。そういう意味で huey は 粉雪さん お使いのモニターには対応し切れなかったと考えられるかもしれませんね(具体的な理由はわかりませんが)。
書込番号:7631486
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α200 DSLR-A200 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/06/07 15:04:14 |
![]() ![]() |
5 | 2024/12/27 9:44:22 |
![]() ![]() |
5 | 2024/04/05 22:00:47 |
![]() ![]() |
2 | 2022/06/04 21:02:22 |
![]() ![]() |
10 | 2019/05/02 19:51:16 |
![]() ![]() |
8 | 2019/05/31 18:16:27 |
![]() ![]() |
14 | 2019/02/25 10:44:02 |
![]() ![]() |
10 | 2022/01/02 23:23:55 |
![]() ![]() |
6 | 2018/07/26 13:05:38 |
![]() ![]() |
6 | 2017/11/01 21:49:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





