


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
浅瀬だからといって油断してました。まさか「転ぶ」とは思ってもいませんでした。
足を取られてヒザを河原の石にぶつけ、左手に持った700はなんとか水の上。
しかし、ストラップで首から下げてた900+24-70ZAは水浴びするハメに。
ザバっと川の中を潜り、慌てて引きあげ、水を拭き取り電池を抜いたのですが、見るからにファインダーと液晶内が曇っていました。明らかにカメラ内部に水が侵入したようです。ある程度日向に放置し、曇りが取れてきたくらいに電池挿入するも…手ぶれ機構が妙な動きをするのみでまたすぐ電池を抜いて放置。また時間を置いてから電池を入れてみると…ウンともスンとも言わず。
完全に故障したようで修理を覚悟しておりました…が!!翌日の夕方。ファインダーや液晶の曇りもすっかり取れていたのでとりあえず電池挿入で試してみた所、復活しました!最初、一発で電源が入らなかったりしてたのですが今現在なんの不具合も出ていません。
水辺での撮影はリスクが伴うと痛感しました。かといって防水仕様のカメラを増やす気もないですし、900で撮りたかったのだから仕方ない。とは言っても今後川の中での撮影はどうしようかと悩んでみたり…。
今現在カメラ、レンズ共に問題は見つかりませんが、900側の防水に考慮した設計は過信してはいけないようです。手が濡れたくらい、霧雨のような弱い雨くらいまでしか耐えられないものと考えて使った方が良いでしょう。水が入った場所も高電流が流れる部分だったとしたら一発で故障してたかもしれません。ちなみに24-70ZAに関しては水が侵入した形跡は目で見た感じでは分かりませんでした。
とは言っても、本来点検に出すべきでしょう。出すべきなんですが、元気に動いてるのでそのまま使い続けてみます。また、今回我慢できずに電池を何度か入れ直してますが、本来このような場合、完全に乾くまで電池は入れない方が良いでしょう。さらに、濡れた場所が川の上流であった為、水は真水で奇麗だという点も楽観視している要因ですが、微生物とかは川にも居るハズです。将来カビとか発生する可能性もあるかもしれないです。最期に、これが海水なら確実に点検清掃に出しているでしょう。
以上、長くなりましたが九死に一生スペシャルをお送りしました。
書込番号:10005483
7点

防水でも防滴でも、マウントの部分はほぼ無防備と聞きましたから、どのようなカメラでも水とは離すべきですね。
まずはサービスに持っていって点検でしょうね。
書込番号:10005493
2点

三脚の上にカメラを載せたまま離れるとか、浜辺にカメラを持っていくとか、個人的には信じられない行動・・・。
書込番号:10005569
3点

カメラが大切かシャッターチャンスが大切か微妙なところ。
多分どちらも大切でしょう。
気をつけるしかありませんね。
書込番号:10005612
3点

>左手に持った700はなんとか水の上。しかし、ストラップで首から下げてた900+24-70ZAは水浴びするハメに。
逆の方がまだよかったのに…。
サービスセンターでの点検をお勧めします。
書込番号:10005633
3点

多分内部には水が進入しちゃったでしょうね
徐々に基盤が腐食することも考えられますから
いきなり動作不良になることも考えられます
あまり効果はないかも知れませんが、点検 O/Hした方が
しないよりはマシでしょう
完全に壊れたものが、奇跡の復活を遂げたと考えたら
余計な出費をしない方がいいかもしれません
書込番号:10005681
3点

怪我がなくて良かったですね。
でもこれからは対策をこうじなければ一度ある事は2度3度とありますよ。
単に運が悪かったという事ではないです。
という事でこういった靴をお勧めします。
自分も使ってますが、コケとかで滑りやすい所でも、このラバーソールはきちんとグリップしてくれます。
http://www.caravan-web.com/products/keiriyu.html
書込番号:10005772
1点

防滴仕様であって防水仕様では無いのですから内部に水が侵入したのでしょうね。
塩水と違って川の水ですから乾いた後の影響は少ないかも知れませんが、やはり不純物も含まれてると考えると点検して貰った方が安心ですね。
小生も今春 堰で滑ってE-3を水浸しにした事が有りますが、可動不可には為りませんでしたし 内部に水が侵入した形跡が無かったので そのまま使ってます。今の処異常は有りません。
書込番号:10005798
2点

あっKeyさん
体・カメラともに何とか無事で良かったですね。私も注意して撮影しようと思います。
書込番号:10005905
1点

水に近い撮影だと機材はあるいみ消耗頻度が高いのはしょうがないですね.
ご愁傷様としかいいようがありませんが,やっておくべきだったかもしれない
対策としてディカパックに入れる(デジイチ用がでています.α900が
入るかはしりません)というのを提案しておきます.
2万円ぐらいだったと思います.
>最期に、これが海水なら確実・・・
海水なら確実に死んでます.死んでなくても後日死にます.
個人的にはデジカメは水没品のOHよりも買い換えの方がいいと思います.
今のコが問題なく使えそうなら私ならそのまま使います.
書込番号:10005915
4点

私も構図とりながから後ろに下がっていったり、被写体を注視しながら歩いてコケたことはありますよ。ひっしでカメラ守りました…。おかげでヒジを痛打しました。
渓流などの水辺では、私の場合釣りもやりますからその経験がいかされてるようで深追いはしないようにしてます。本気で渓流の撮影をするときは、釣り用のウェーダーとウェーディングシューズ、せめてウェーディングシューズ着用じゃないと無理はさけたほうがいいと思っています。
A900、気になりますよね。なにごともなく使い続けられますように。
書込番号:10006032
2点

靴の裏にフェルトの付いた
滑りにくい靴に履き替えましょう
書込番号:10006200
1点

atosパパさんに一票入れようとしたら、システムエラーがでてしまいました。
>多分内部には水が進入しちゃったでしょうね
>徐々に基盤が腐食することも考えられますから
>いきなり動作不良になることも考えられます
OHしても、いずれ錆びると言われています。
一度、水没したカメラは絶対にだめだと、何かに書いてありました。
(本当かどうかわかりませんが)
それだけリスクがあるということでしょう。
一度水没したカメラを悪意のある人は、そしらぬ顔して中古で売り払ったりします。
善意の人は、売るときに水没したことを告げて安値で売り払います。
悪意の古物取り扱い業者は水没したことを黙って高値で売ります。
私は(少なくともOHくらいはして)壊れるまで、このまま使い続けるのがよろしいかと思います。
書込番号:10006266
4点

色々な御意見、御感想をありがとうございます。今後川の中で撮影なんて機会はそうある物では無いでしょうが、あるならば1台態勢で撮影に望みたいと思います。最悪転んでも1台ならどうにかできそうですし。
また、靴はアウトドア向けのサンダルで、かかともしっかり固定できるタイプでしたが、川の中の石と水流に足を取られた状態となり、滑った訳ではなかったです。滑り止めが効いてたとしても、しっかり足場を確保しなくてはいけないようです。
また、ネガティブなご意見に対してです。
三脚にカメラを付けた状態でその場を離れるならばしっかりと重りで固定すれば通常は心配いりません。人が大勢通ったり、強風が吹いてたりすれば話しは別ですが。
水辺にカメラも機材を大事に大事に扱っていれば確かにありえないでしょうが、水辺で鳥、植物、昆虫を撮影して楽しまれてる方は沢山いらっしゃいます。微力ではありますが、今回の書込みでより注意して撮影を楽しまれれば幸いに思います。
水没したカメラを売り払う…そんな発想があったとは驚きです。私自身カメラが復活し大変喜んでるのに「売り払うなよ」とクギを刺されたように受け取れ少し悲しくなりました。過去の経験か一般的なお話しで書込みされたのでしょうが、スレッドの文面を良く読んでからそれに合ったレスポンスを書込みされる事を期待致します。
書込番号:10007800
5点

あっKeyさん
水没の件、大変でしたね。シャッターチャンスを考えると致し方ないところでしょうか。
あっKeyさんに怪我などはなかったようですので、まずは何より。僕も撮影の折は気を付けたいと思います。
ただ、カメラに関しては水没後、動作は一応出来ているようですが、必ず点検出された方がいいですよ。atosパパさんのレスの通り、基盤が腐食することも考えられますからいきなり動作不良になることも考えられますね。
お気に入りのカメラに関して、水没したから売り払う云々などの話がなぜ出てくるのか僕も疑問に感じました。
書込番号:10007980
2点

あっKeyさん
A900が復活して良かったですね。
誰でも失敗はあることです。
自分もA900+24−70持ちですが転んで水没したら
どれだけショックでしょうか。
とにかくレンズも無事で良かったですね。
書込番号:10008033
0点

かなり以前に、
冷蔵庫の上に気長において(冷蔵庫の放熱で)乾かすと水没カメラが変な水滴のあとも残らず復活する、
という書き込みを見た記憶が・・・・・・。
そのスレ主さんは、水没カメラをジャンクで見つけると、それをオークションで売り払う、とか(水没カメラと明記せずに)・・・・・・・。
一か八か、試されてみては?
書込番号:10008519
2点

浜辺にカメラを持っていくのは信じられない行動....とか言われてしまうと,私的の撮影の過半がビーチな奴としては,困ってしまうんだけど,細心の注意が必要な事は間違いないですね.
・水に入る時は膝まで,それ以上深いと,転倒の危険が激増します.
・水に入ったり波を被る可能性が有る時は,カメラは1台.首にもう1台提げるのは自殺行為.
・底が砂の場合,裸足が一番安定します.
・移動は柔道の摺り足が基本. 足場の確保に確信持てる迄は加重を移さない.
以上を厳守しても,転ぶ時は転びますが,膝までの深さなら,転倒した場合にもカメラの保護を最優先すれば,飛沫を被る程度で,完全に水没させる,最悪の事態は免れると想います. 但し,全身が水に漬かった状態から,カメラの保護で両手は使用不可で,水の抵抗を撥ね退けて起き上がるには,それなりの腹筋がないと厳しい物が有ります(^^;). 温泉や銭湯の大浴槽の中で腹筋して見て,腕を使わずに起き上がれぬ様なら,水辺の撮影に留めて,中には入らぬ方が無難でしょうね.
私は,ヨットの上,波の高めな日の堤防の上,足場の悪い岩場の海岸線,等では,Olympus E-3 を使用してます. APSC 機と並べるとどちらがセンサー大きいんだか判らなくなる肥満体ですが,レンズも同等の機能な SHG と HG にした時の耐水性は,防滴と言うよりは簡易防水に近いですね. 何度か,頭から波を被って瞬間ながら水圧掛かる様な形で海水を食らっても,無事に動作してくれてます. 同じ条件に Nikon D200 を曝した事が有りますが,一度でご臨終でした.
書込番号:10009076
5点

水辺って良い写真が撮れそうな気がするのが普通だと思っていました…。
超!が付く無駄遣いをする覚悟がないこともない自分がいました。
反面、ビビリでもある私は、防水コンデジを先日買いましたが。
Olympus E-3、やはりいいんですね(^-^)
αレンズを買いすぎたかな?こりゃ(^^ゞ?…と申し上げときます。
書込番号:10009403
0点

やっぱカメラって、手に持って使っている時より、それ以外の時に被災するみたいですね。
私はクルマのリアシートで水没(カメラと一緒に置いたエビアンボトルから漏水)。
あと、ストラップでブラブラしてて柱にレンズから激突(保護フィルターのみ全損)。
書込番号:10009686
0点

私は、あんまり機材を大事にしないので、波しぶきがかかる所ぐらいは
平気で使います
壊れたら、地団駄踏んで、大いに後悔して嘆き悲しみますけど
いい写真が撮れていればあきらめもつきます
知り合いに、D2Hをビニール袋に入れただけで、胸まで水に入って(立ち泳ぎかも知れません)
ウィンドサーフィンを広角レンズで、間近で撮影している人がいます
ものすごい迫力の写真ですが、どん欲さってやっぱりいい写真が撮れるんだなぁ
と感心しました
書込番号:10009947
4点

どん欲と言われれば、確かにその通りだ。
なんか妙に納得してしまう。
やはりパパさんは「教授」だった。
書込番号:10010684
0点

他人から見て「いい写真」か、迫力あるかどうかはともかく、我が家の2009年夏の思い出として「いい写真」が残せたらいいな〜と
けっこう海で泳ぎながら、こどもと遊びながらデジイチ使っちゃってます。E-3にしとけばよかったかも・・・
初・本格的「デジイチの夏」ということもあり、防水コンデジも使ってますが、デジイチメインで撮影しちゃいます。超望遠レンズを買えない、というのもあります(^^;
でも沖のほうから砂浜の方も撮りたいですよね。
いつも思うのは、水没したとき、カメラはあきらめられますが、写真はあきらめられないなーと思います。
防水メモリーカードがあったらな、とか。
あっKeyさん、α復活、おめでとうございます(^^)こんどはα700で迫力ある海写真を狙ってます・・・ジップロックにいれておこうかな?
書込番号:10010816
1点

と ら ね すさん
>>ジップロックにいれておこうかな
Zip Lock(C) を簡易防水ケースに使う場合,冷蔵庫用でなく,冷凍庫用にしましょう. 冷蔵庫用は防滴程度には成るけど,少しでも水圧掛かると,ほぼ確実に浸水します.
Zip Lock は,バーベキュー用の肉にたれを効率よく浸み込ませる為にも使えたりするのでお判りの通り,水分が少しでも内部に入ってしまったら,効率良く漬けてくれるので,両刃なんだけどね. まぁ,これは,Zip Lock に限らず,防水ケース全般に言える事ですが....(^^;). それと,僅かにでも,白く見える折り目が付いたら,交換しましょう. その程度でも,本来の用途には使えるので,キッチンに置いておくと,家人に,凄くやな顔されますが.... 別に,レンズ入れてた袋やから言うても,変な臭いが染みてたりせんやろと言うと,あんたみたいなガサツなんを選んだんは一生の不覚やったと迄,ボロカスに言われます(--メ).
ガロンとクオート(日本だと4Lと1Lかな?)を使い分けると便利です. 小物用にはサンドイッチ用と言う15Cmx18Cm位のも便利です.
書込番号:10011148
2点

ジップロック、おっしゃるように保存用というより、毎日から揚げやしょうが焼き(下味つけ)で使ったり
浅漬けでつかったり、料理の下ごしらえで大活躍です。カメラにはその機密性は諸刃の剣ですね。
前コンデジをビニール袋にいれてたのですが、缶コーヒー(砂糖がはうってたので最悪)がこぼれて・・・
「冷凍庫用」がいいのですね。それはNEW情報です。アドヴァイスありがとうございました。
ちなみに書きませんでしたが一応・・・(あたりまえのことなのですが)砂浜〜海で長時間カメラを使うのは絶対おすすめしません(汗)
私はキットレンズの安いのとかを調達して撮影するつもりですが(いまでもそうですが)
潮風のせいなのか砂のせいなのか、こないだもS5のフラッシュがワンプッシュで開かなくなったりしました
あとストラップを短くして、最悪の場合頭にぶら下げられるようにして海にはいりました(笑)
頭には滑り止め&レンズ拭きとして、手ぬぐいをあらかじめ巻いておきました。
両手を使いたいことも結構あったので。では自己責任にて・・・(^^)
書込番号:10013470
0点

と ら ね すさん
やりますね〜。
>カメラはあきらめられますが、写真はあきらめられないなーと思います。
そうですよねー。
私も「今使わずに何時使う!?」とばかり、やる時はやっちゃうんですが、
これほど…のは無いですね(^^ゞ
先日DT11-18を購入したんですが、その際のアンケートに「防水性」に関する項目は無かったなぁ…フリーで書けるところがあったら書くつもりだったのにそれも無かった。
ソニーはその辺り、あまり関心が無いのですかね?
家族使用他、諸々考慮しても、大事な点じゃないか?と、個人的には思っているのですが。
書込番号:10014287
1点

他の方も書かれていますが「防水」ではなく『防滴』です。水中カメラではないので10cmでも水の中に入ればカメラの中に水が入ります。
塩水でなくても水に濡れた金属部品は遅かれ早かれおかしくなります。
私はオーバーホールをお奨めします。
又、防滴の件で参考までに、、、
α900のボディーは防滴構造ですがGレンズZAレンズを含め、αレンズは全て防滴機能がありません。全くおかしな話です…。
「高級レンズだから雨の中でも大丈夫だ!」なんて勘違いして雨の中そのまま撮影しているとレンズがやられます。
せめてGレンズZAレンズは防滴構造にして欲しい物です。
書込番号:10067696
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





