『魚眼レンズ』のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ20

返信22

お気に入りに追加

標準

魚眼レンズ

2009/09/14 11:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 alpha 9さん
クチコミ投稿数:9件

こんにちは。
最近、α900に乗り換えました。広角レンズにはまり、更に魚眼レンズが欲しくなりました。
ソニーの魚眼はミノルタのをそのまま流用しているようですが、デジタルで使うと如何な
ものでしょうか。

サードパーティーのものではシグマの15mmが定評有るようですが、使っている方がいたら
教えて下さい。

書込番号:10151281

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2009/09/14 11:34(1年以上前)

ミノルタ時代のAF16mm + α100 での使用ですが・・・

 一般撮影では問題ないと思います。 APS-C の画角まではですが。

 細かいことをいうと、パープルフリンジって言うんですかね、星空を撮ると、明るい星の周囲に紫のリングが写ります。 それと、某トップメーカーの物ほどではないですが、ゴーストもあります (某トップメーカーの物に比べれば、ハレーションは決定的に少ない)。 これらコーティング系の事象 (パープルフリンジ・ゴースト) に関しては、SONY になって、改善されている可能性があるので、別途確認してください。

書込番号:10151354

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/14 13:55(1年以上前)

当機種
当機種

alpha 9さん、こんにちわ。

ミノルタのレンズですが、参考に作例をあげておきます。
参考になれば、さいわいです。

若干甘いですが、他社との遜色はないと感じています。

このレンズがあるから、FF機は手放せないって感じもあります。

書込番号:10151860

ナイスクチコミ!3


スレ主 alpha 9さん
クチコミ投稿数:9件

2009/09/14 15:55(1年以上前)

市民光学さん
 有り難う御座います。ゴースト、フリンジはやはりミノルタだと出るんですね。ソニーだとどうなのか、余り周りにも使っている人もいないため、悩んでおります。屋外の逆光でのフレアなどもどうでしょうか。

さぼりまさん 
 こんにちは。作例有り難うございました。屋内でのスポット照明などでのゴーストは思ったより良いですね。
ミノルタのフィッシュアイは評判良かったのですがデジタルでも使えそうです。

書込番号:10152218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/14 21:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

右上の画面隅をピクセル等倍で

画面左下のピクセル等倍

SIGMAのですが、非デジ対応(DGが付かない)のを持っています。

レンズ構成枚数の少なさが幸いしてか、太陽が画面内や画角の少し外に来る様な条件でもフレアやゴーストは皆無です。

解像度は、けなす程悪くはありませんが、過大な期待はしない方が良いでしょう。(^^;
画面周辺部では色収差が目立つこともあります。

作例という程の写真ではありませんが、画質のサンプルになりそうなのを載せておきます。

書込番号:10153544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2009/09/14 21:50(1年以上前)

別機種
機種不明

α100+ミノルタ16mm(jpeg・トーンカーブ補正有り)

ゴーストの例(フィルム)

1枚目:α100+ミノルタ16mm(jpeg・トーンカーブ補正有り)

 この後に雲が発生してしまったため、これ以上の露光が出来ませんでしたので、光量が足りず、色の修正と合わせてトーンカーブで天の川を少し明るくしています。
 星の撮影はレンズのテストとしては最高に厳しいものです。 そういう意味において、このような映像が撮影できるレンズはかなりポイントが高いと思います。 パープルフリンジは出ていますが、背景が黒だから目立つ部分でもあり、一般撮影では気にならない場合も多いと思います。


2枚目:ゴーストの例(フィルム)
 ほぼ満月を撮影し、無理にゴーストを出した例です。 iso200で、絞り開放で、2分強の露光ですので、逆に言えば20年前のミノルタ恐るべしなのです、これで済んでいるので (望遠レンズでf2.8なら、満月の月面の適正露光は1/4000秒)。
 某トップメーカーの単焦点レンズのようなフレアは皆無ですw


 重箱の隅をつつけばこんな感じ?
 ミノルタの時代に聞いた話では、年に1回しか生産しないと言うことでしたから、数は売れない商品ですよね。 どなたかが sony を持ち合わせていて、レポートが入ると良いですね。
 私もコーティングがどうなっているか見てみたいですが、確認するには都会に出ないとorz

書込番号:10153836

ナイスクチコミ!1


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2009/09/15 01:49(1年以上前)

機種不明
機種不明

alpha 9さん こんにちは(^o^)

魚眼レンズは、楽しいですよ〜。
私は、シグマを使っています。
べつに、シグマをオススメという事では、ないんですけど(=^_^=)

テイストは、けっこう良い感じですよ。
α900との組み合わせも、まあまあ良いですよ。
ツァイス24-70とα900の写真との比較がありますので、宜しかったら見てくださいね。

http://kuma4.exblog.jp/10976002/

シグマにも興味をお持ちでしたら、一応・・・
周辺は、そこそこあまい感じです。
真ん中あたりは、なかなか良好(絞らなくても、まあまあ良いです)
F8.0あたりから、周辺も落ち着く感じです。

楽しいデスよ〜(^◇^)

書込番号:10155395

ナイスクチコミ!2


銀背さん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:6件 銀背@PHOTOHITO 

2009/09/15 02:08(1年以上前)

本題からそれて申し訳ありませんが,市民光学さんにご質問です.

一枚目の写真は露光時間が79秒と言う事ですが,赤道儀か何かを使って撮影されたのでしょうか?
通常の三脚なら10秒程度でも星が動いてしまうと思うのですが?
それとも何かこんな風に美しい星空を撮影するウラワザなんかがあるのなら,教えて頂けるとありがたいのですが.

書込番号:10155440

ナイスクチコミ!1


スレ主 alpha 9さん
クチコミ投稿数:9件

2009/09/15 11:01(1年以上前)

coccinellaさん 
sigma の物はEOSで天体写真を使っている友人がEOSよりは遙かに良いという話なので興味があります。十分に解像度もあり安心して使えそうです。

市民光学さん
 天体写真の銀河は綺麗に写ってますね。こういうのは銀塩では難しかったです。ISO400で80秒でこれだけ写るのはやはりデジカメの感度は高いと痛感します。赤道儀は使っているのでしょうか。
ISO1600, 3200に上げて短時間で撮るのに比べるとノイズは長時間であるにも拘わらず少ない感じがしますが、レタッチの効果なのでしょうか。

kuma4さんへ
 sigmaも良いというのが判ります。普通の17mmなんかよりも、光の滲みが少ないですね。使用目的は殆ど、風景で逆光も多用します。

私の周りでもミノルタ、ソニーのを使っている人がおりませんので参考になります。

書込番号:10156416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2009/09/15 12:49(1年以上前)

銀背さん、スレ主こと alpha 9さん

 赤道儀を使用しております。
 本当は80秒1枚ではなく、8枚とか撮影してコンポジット合成すれば、もっと天の川を明るくできたと思います。 でもまあ、織姫・彦星 がよく分かる、教育的に良さそうな、こういう落ち着いた写真も有りかもw

 高感度で、短時間で星と地上風景を撮影するのが流行ですが、地上風景が入らない星座写真では、やはり総露光時間は (フィルムの時代と同じく) 最低でも10分以上となるのが王道だと思います。

 町中で天の川を撮影するには、冷却CCDの購入が必須だと思います。 なので、そこまでしないで (一般のデジ一で) 綺麗な星空を撮影するには、山の上や海岸線などの星が良く見える場所まで出かける必要があります。
 これからの季節、気温が下がると CMOS のノイズは目に見えて少なくなりますので、長時間露光にチャレンジするチャンスでもありますw

書込番号:10156821

ナイスクチコミ!1


銀背さん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:6件 銀背@PHOTOHITO 

2009/09/15 17:20(1年以上前)

市民光学さん.
ご返答頂きありがとうございます.
赤道儀を持たない者としては,コンポジット合成と言う手段もアリですね.
大変に美しい星空の写真をありがとうございました.子供の頃の夜空を思い出しました.

書込番号:10157690

ナイスクチコミ!0


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/15 18:47(1年以上前)

alpha 9さん

なかなかソニーの作例が出てきませんね、やはりあまり売れてないんでしょう。

一応私はソニー製所有しておりますが数ヶ月前に購入し室内試写のみでぜんぜん使用しておらず作例がない状態です、本日は天候が悪かったので明日(晴天予定)には近所の公園でも撮って参りますのでもう少しお待ち下さい。

書込番号:10158007

ナイスクチコミ!0


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/15 20:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

17-35mmG

魚眼らしくないのを選んでみました。レンズはシグマのデジタル対応の15mmFisheyeですが、Exifでは16mmとでています。逆光には強いと思われますが如何でしょうか。
似た状況でミノルタの17-35Gで撮ったものには激しくゴーストが出ています。ミノルタの魚眼は以前持っていたのですが、紛失してしまいソニーになってから購入していないので違いは判りません。

シグマのフィッシュアイの良い点は近接能力が高く、魚眼マクロ的に使える所と安いことですかね。

書込番号:10158536

ナイスクチコミ!2


スレ主 alpha 9さん
クチコミ投稿数:9件

2009/09/16 09:57(1年以上前)

市民光学さん 
赤道儀を使っているのですね。
ところで、デジタルで総露光時間を10分以上となると、1分ずつ位とって合成の形になるのでしょうか。

maggiosさん
 是非、お待ちしております。気持ちとしてはコーティングが新しいソニーとシグマどちらでも楽しめると感じています。

narrow98さん
 魚眼らしくないという事ですが、実際の景色からはデフォルメされていないのでしょうか。17-35Gと同じくその辺りから斜めに日の出が入ると16-35ZAでもフレアっぽくなります。
フィッシュアイは逆光にその点強いと感じます。

書込番号:10161433

ナイスクチコミ!0


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/16 16:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

alpha 9さん

お待たせしました、近所の公園っても芸が無いので競輪覗きがてら琵琶湖まで行って来ました。

まずソニーのデジタル対応とは内面反射を防止する為に筐体内部コーティング(コバ)を改良してあるそうで、シグマはレンズコーティングを改良してあるそうです。

@=F8、A=@の中央左端等倍、B=F2.8、C=Bの中央左端等倍。

書込番号:10162811

ナイスクチコミ!1


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/16 16:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

続いて逆行@=F8、A=F2.8、まぁフレアと言うのでしょうか太陽は一切形が見えません。

B・Cはオマケで。

書込番号:10162825

ナイスクチコミ!1


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/16 17:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

50枚ほど撮った中に唯一ゴーストが発生した画像が御座いました、@の車内からガチンコラーメン店を撮影時。

A=オマケ

B=F8で最短撮影距離、C=F2.8最短撮影距離。

以上、総評しますと「大した事ない」と言えます、開放での周辺はまぁ許容範囲ではありますが素晴らしいと感じる事はなく至って平凡な印象です。

他の方の作例との画質比較は難しいですが、ディストーションの激しさではソニーでしょうか、しかしこの価格差を考えますとポピュラーなシグマに軍配が上がると思います、また最大倍率のソニー0.15とシグマ0.38の差は大きくこちらもシグマが断然お得。

ソニーはミノルタとほぼ同じで唯一変更したのがヘリコイドをツルツルにした事ぐらいですが逆に回し辛くなっています、ソニーの開発陣は何を考えてるのか理解に苦しみます。

デジタルでは不要の内臓フィルターも廃止するなりデジタルで有効なフィルターに変更するなどの配慮も欠落、単に使いまわしの状態、などα900には満足していますがソニーのレンズ開発陣やサポート対応には本当に腹立たしいかぎりです。

書込番号:10162930

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2009/09/16 22:48(1年以上前)

>デジタルで総露光時間を10分以上となると、1分ずつ位とって合成の形になるのでしょうか の件

 天文用のコンポジットが出来るソフト (=十分な高ビットで合成出来るソフト) があり、かつ、カメラを冷やす努力をしていない場合は、1分ぐらいずつの露光を重ねた方が、トータルでノイズも少なくなり結果が良くなると思います。

 カメラを積極的に冷やす努力をする場合 (cmosをペルチェで冷やす ・ 冷却空気を送り込む など) は、1枚で十分〜数十分の露光をかける人の方が多いと思います。 別途、高輝度側で階調が欲しい場合に、数十秒 ・ 数分 のコマも撮影して HDR 加工 (露出コンポジット) のようなことも良くおこないます。

書込番号:10164868

ナイスクチコミ!0


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/17 03:04(1年以上前)

自己レス訂正です、読み返してて2点間違っておりました。

※[10162825]のA枚目の画像をF2.8と記載しておりましたが実際にはF3.2で撮影しております。
(オーバー補正したの忘れてました)

※[10162930]でシグマの最大倍率を0.38と記載しておりましたがよく見てみますと0.26倍でした。

書込番号:10166171

ナイスクチコミ!0


スレ主 alpha 9さん
クチコミ投稿数:9件

2009/09/17 10:11(1年以上前)

maggiosさん 

大量の作例、本当に有り難うございました。私の基準では逆光には十分耐えてます。超広角ズームだとホントにゴーストなど一杯でますからね。
ソニーの新品、ミノルタの中古、シグマデジタルを見てきましたが、最短が短いということと、価格がやはり3割は安いことからシグマに傾いています。
ソニーのフィルターは存在意義や操作法も若いカメラ屋さんも判りませんでした。モノクロのフィルムでとる訳でもなく、せめてこの部分はmaggiosさん のおっしゃる通り設計改造して欲しいものです。
どちらのレンズも殆ど売れないそうです。魚眼で出ているのはキヤノンとキヤノン用のシグマだとか。

市民光学さん 
 天文用のコンポジットソフトがあるんですか。知りませんでした。フォトショで比較明などで合成しても大したものにならず、未だにフィルムを使っていたのですが雲が出たりして一瞬で努力が無に帰すことが多いのでデジタル移行を考えます。

とはいっても、星の軌跡と風景を撮るので撮影と撮影の間の切れ間が今の所、問題解決しておりません。天体写真は大抵、風景写真にプラスアルファで以前は撮っていたのでデジタルでは勉強不足でした。

書込番号:10166914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2009/09/17 13:26(1年以上前)

ご存じかもしれませんが、一応、ご参考まで。

↓痛い目みてなんぼ インターバルの隙間を埋める方法
http://www.itaime.com/itaime/2007/02/post_227c.html

書込番号:10167595

ナイスクチコミ!0


スレ主 alpha 9さん
クチコミ投稿数:9件

2009/09/18 13:56(1年以上前)

市民光学さん
 有り難うございます。なるほど、30sなどで撮るよりも短い撮影をコンポジットする方が、良い結果が生まれるとは知りませんでした。今度、トライしてみます。

kuma4さん 
 kuma4さんのページを見てシグマは十分な解像度があると納得しました。

皆々様のご協力で、本日シグマ15mmを購入して来ました。ソニーとの決定的な差は価格位で、どちらも良いレンズだと思いました。
行きつけの店でソニーが7万でシグマは5万から更に少々値引いて貰えました。

書込番号:10172681

ナイスクチコミ!0


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/18 14:07(1年以上前)

alpha 9さん

私もシグマが良いと思います。
決定的な光学性能差がある訳でもなく、より便利でCPも高いシグマの勝ちですね!

書込番号:10172724

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング