『adobeRGBのテスト』のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

『adobeRGBのテスト』 のクチコミ掲示板

RSS


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ17

返信25

お気に入りに追加

標準

adobeRGBのテスト

2011/04/26 00:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件
当機種
当機種
当機種
当機種

sRGB1

adobeRGB1

sRGB2

adobeRGB2

kakaku.comにadobeRGBの画像をアップすると色がどうなるか
気になりました。すみませんがテストさせて下さい。

書込番号:12937832

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件

2011/04/26 00:16(1年以上前)

今まで同じ色に変換されると思っていたら、違います。
adobeRGBモニターで見ていると、
adobeRGB1の画像は同じ色、adobeRGB2の色はすこし違って
sRGBの画像2枚は全然違います。)

使用ブラウザ firefox3  カラーマネジメント設定済み

書込番号:12937912

ナイスクチコミ!0


スレ主 粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件

2011/04/26 00:30(1年以上前)

sRGB1の画像はすこし、陽の射したときに撮ったのですが
夕焼けに染まったような見栄えのする色です。

スレ主としてはこれで満足します。(深追いする力量もないので)

書込番号:12937978

ナイスクチコミ!0


gairoさん
クチコミ投稿数:53件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/04/26 09:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

AdobeRGB、その1

sRGB、その1

AdobeRGB、その2

sRGB、その2

粉雪さん

僕もテスト画像アップします。
AdobeRGBでcRAW撮影、Apertureで現像、sRGB画像はPhotoShopで変換。

価格コムの画像はアップ時にカラープロファイルを破棄します。
よって色目再現はディスプレイによって一元的に管理されますので、
ここでの色再現性の論議はほとんど意味をなさないと感じています。

ともかくカラープロファイルを破棄しないことが出発点です(価格コムさんお願いします)。
Macではこれですべて解決するのですが、Windowsでは以後も問題点を引きずっているようです。
Windows7ではどうなっているのでしょうか、誰かお願いします。

Macで見る場合、FireFoxではプロファイルなしの画像をsRGBと解釈しますので
FireFoxでsRGB画像を見ると正確な色目が確認できます(それ以外のブラウザはできない)。

カラープロファイルを破棄する場合、一般論として、
AdobeRGBカバー率の高いディスプレイほどAdobeRGB画像が本来の色目に近くなり、
逆にsRGB画像は彩度の高いどぎつい画像になってしまいます。

反対方向から言うと、sRGBの範囲しか再現しないディスプレイなら
sRGB画像が正確な色目を再現していることになります。

僕の理解はここまで、間違っていたら教えてください。

書込番号:12938735

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/04/26 10:58(1年以上前)

>> 粉雪さん

私はFirefoxを使った事がないので書き込むのは何ですが、
Safariでは、「カラープロファイル無し」の画像はモニタープロファイルに合わせて表示されるようです。

つまり、
sRGB画像のプロファイル無し=AdobeRGBモニタではAdobeRGBとして表示=ドギツイ色合い。

粉雪さんのお話ですと、プロファイル無しの画像をsRGBとして扱うようにFirefoxを設定すれば解決するのではないかな…?と。
ブラウザにカラーマネジメント機能が実装されているなら、OSがWindowsでも表示はとりあえず、これでいいはず…???

書込番号:12938953

ナイスクチコミ!0


スレ主 粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件

2011/04/26 20:35(1年以上前)

gairoさん、初めまして。

アップした画像をダウンロードして調べると、確かにカラープロファイルは消えています。
で、わたしのadobeRGB 96%モニターでgarioさんの画像をみるとsRGBの2枚はリバーサルのような派手な色です。
そしてadobeRGBの2枚は自然な色です。

仰るとおりでした。
カラープロファイルだけは残して欲しいです。

書込番号:12940424

ナイスクチコミ!0


gairoさん
クチコミ投稿数:53件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/04/26 21:00(1年以上前)

夜の世界の住人さん
粉雪さん

カラープロファイルなしですとブラウザはモニターの表示に任せる以外に方法はありません。
これはOS(Mac、Windows)に関係なく同じことです。

MacのFireFoxでのプロファイルなし画像の処理はあくまで緊急避難的な措置であり、
モニターによっててんでんばらばらになる色目再現に一定に枠をはめるだけにすぎません。

価格コムさんにはプロファイルを埋め込んで欲しいわけですが、
ではプロファイル埋め込み画像とカラーマネジメントをするブラウザがあれば
OS(Mac、Windows)に関係なく同じ色目が再現されるかというと、
(驚くことに)少なくともWindowsXPではそうなっていないようなのです。

プロファイルA,B,Cを埋め込んだ同じ画像をそれぞれ(A),(B),(C)としますと
WindowsXPのSafariは確かに(A),(B),(C)を同じ色目で再現します。
(ご承知にようにIEでは全部違った色目で再現します)。

ここからカラーマネジメントが働けば問題解消か思いきや、実は深刻な問題が残っていて、
どうもWindowsXPではモニタープロファイルはsRGBであると(勝手に)解釈しているようなのです。

Safariを使えばWindowsXPでは(A),(B),(C)を同じ色目で再現し、MacOSでも同じことが言えます。
しかしWindowsXPでの色目とMacOSの色目はまったく違っているのです!!!
(Macは起動と同時にモニターと交信し、モニタープロファイルを解釈します)。

Windows7はどうなっているのか知りませんが、画像の再現について
プロファイル埋め込みは最低条件ですが、そこをどうやっても
Windows使用者とMac使用者はつねに違った色を見ているのだと思っています。
(以上は、MacProに同居させているWindowsXPでの場合ですので、
 独立させたら話は別なのかもしれません)。

こんな状況で画像について本格的な論議ができるのか僕には疑問ですが、
赤が青になるわけではなし、細かいこと言わないければいいということなのかもしれませんね。

書込番号:12940527

ナイスクチコミ!1


スレ主 粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件

2011/04/26 21:32(1年以上前)

夜の世界の住人さん、お久しぶりです。

>Safariでは、「カラープロファイル無し」の画像はモニタープロファイルに合わせて表示されるようです。

Safariをダウンロードしてみました。結果は同じでsRGBはダメです。(adobeRGBはOK)
カラーチャートをアップ、ダウンロードしてRGB値を読めばわかるかもしれません。

書込番号:12940668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/04/26 21:32(1年以上前)

>>gairoさん

やりだすと切りがない話では有りますね。

http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement4.html#Firefox3_CMS

sRGB、AdobeRGB、プロファイル無し、が混在するとすれば、Safariでは「プロファイル無し」の画像だけが曲者という気がしていますが…。
その点Firefoxの方がいいじゃん、と思っていますが、以前見た時はまだバグがあるとか何とかで未だ使っていませんので、Firefoxのカラーマネジメントがどのように設定できるものなのかは分かりません。

写真のデータに限らず、Webの文字などの色に関しても考えると「プロファイル無し」の色をどう扱うかも問題だとは思いますが、私はどちらも正確に見たい時は、Macでモニタ出力をsRGBにして、モニタの GAMUT ボタンを押して擬似sRGB環境にしちゃってます。

書込番号:12940669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/04/26 21:36(1年以上前)

>>粉雪さん

こんばんは。
お話を拝見していて、粉雪さんのFirefoxの設定がどうなのかな?と思いまして。

私は上述のように設定がどのように動かせるかよく分かりませんのでアレですが、FirefoxはSafariよりも優れている面があるように感じていたのでコメントさせていただきました(^^ゞ

書込番号:12940690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/04/26 21:48(1年以上前)

連レス失礼、書き足しますと、

粉雪さんのFirefoxは、お持ちのモニターがAdobeRGB対応ということで、
「プロファイル無しの画像をAdobeRGBで表示」という設定にしてあるのかな?と思った、
という事です。

それを「プロファイル無しの画像をsRGBで表示」にした場合は、
今度はプロファイル無しのAdobeRGB画像が穴になってしまうわけですけどね…。
(私が上で書いた、擬似sRGB環境もそうですね)

書込番号:12940742

ナイスクチコミ!1


スレ主 粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件

2011/04/26 21:58(1年以上前)

夜の世界の住人さん

>Firefoxの設定

about:configから入って
gfx.color_management.display_profile; true
gfx.color_management.mode; 1

です。


gaioさん

>しかしWindowsXPでの色目とMacOSの色目はまったく違っているのです!!!

ちょっと信じられないのですが、これはブラウザのソフトでの話しですか
それとも photoshop や silkypix などのカラマネ対応ソフトでの
話ですか?

書込番号:12940788

ナイスクチコミ!0


gairoさん
クチコミ投稿数:53件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/04/26 22:20(1年以上前)

粉雪さん

カラーマネジメント対応の各種ブラウザで確認。
Lightroomでも同じ経験をしています。

MacProにWindosXPを同居させている(モニターは同一です)ので、断言しています。
独立させたら話は別かもしれません(この場合正確な確認は面倒でしょう)。

またWindows7ではそんなことないのかもしれません。

書込番号:12940885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/04/27 10:11(1年以上前)

>>粉雪さん

http://www.project-h2.com/yattemotors/note_class/note_101108a.html

調べた上っ面の話で恐縮ですが、
>gfx.color_management.mode; 1
とのことで、粉雪さんの環境では、これが「タグ無し画像」にどう作用しているか?という気がしますね。
モニタプロファイルに合わせた動作、という事なら今回の事象も合点がいくのですが。


>>gairoさん

そういう事ってあるんですね…。
私も厳密に比較検証してみたわけでもないので。
WinとMacでは「ガンマ補正の有無」がその違いに出ると書いてあった気がします。
興味深いお話です。

書込番号:12942268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/04/27 17:45(1年以上前)

機種不明

Windows7 32bit

Windows7ではこんな具合です。

Photoshop CS3でRAW現像、AdobeRGB埋込みでjpeg保存。
→ いったん閉じて再読込み、Firefox4、IE9で表示、っと。

書込番号:12943353

ナイスクチコミ!1


スレ主 粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件

2011/04/28 00:48(1年以上前)

機種不明
機種不明

sRGB3

adobeRGB3

みるとす21さん
サンプルありがとうございました。、

もうすこし調べてみたいので、わたしのサンプルをアップさせてください。

書込番号:12945167

ナイスクチコミ!0


スレ主 粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件

2011/04/29 01:04(1年以上前)

カラーチャートの右上隅の水色ですが

アップ前 のsRGBプロファイル埋め込み sRGB3のRGB値は(76,222,217)
アップ後ダウンロードするとプロファイルは消え sRGB3ののRGB値は、
変わらず(76,221,218)

アップ前のadobeRGB3プロファイル埋め込みadobeRGB3のRGB値は(138,222,218)
でsRGB3と同じ色に見えます。
アップ後ダウンロードするとプロファイルは消え adobeRGB3ののRGB値は
やはり変わらず(137,222,217) そしてアップ前と違う色になる。

価格.comではRGBの変換はしないでカラープロファイルを捨てているだけ。
ということであれば、価格comにアップするときはsRGBでアップすべきという事になります。

皆さんの絵がカラフルなような気がした原因がわかりました。
個人的には原因がわかれば特に不満はありません。

書込番号:12948641

ナイスクチコミ!0


スレ主 粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件

2011/04/29 01:09(1年以上前)

カラーチャートの右上隅の水色ですが

アップ前 のsRGBプロファイル埋め込み sRGB3のRGB値は(76,222,217)
アップ後ダウンロードすると
      カラープロファイルは消え sRGB3ののRGB値は、変わらず(76,221,218)

アップ前のadobeRGB3プロファイル埋め込みadobeRGB3のRGB値は(138,222,218)
アップ後ダウンロードするとカラープロファイルは消え adobeRGB3ののRGB値は
やはり変わらず(137,222,217)

カラーチャートの右上隅の水色ですが

アップ前 のsRGBプロファイル埋め込み sRGB3のRGB値は(76,222,217)
アップ後ダウンロードするとプロファイルは消え sRGB3のRGB値は、
変わらず(76,221,218)

アップ前のadobeRGB3プロファイル埋め込みadobeRGB3のRGB値は(138,222,218)
でsRGB3と同じ色に見えます。
アップ後ダウンロードするとプロファイルは消え adobeRGB3ののRGB値は
やはり変わらず(137,222,217) そしてアップ前と違う色になる。

価格.comではRGBの変換はしないでカラープロファイルを捨てているだけ。
ということであれば、価格comにアップするときはsRGBでアップすべきという事になります。

皆さんの絵がカラフルなような気がした原因がわかりました。
個人的には原因がわかれば特に不満はありません。

書込番号:12948663

ナイスクチコミ!0


スレ主 粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件

2011/04/29 21:36(1年以上前)

間違いと対策が見えてきました。

adobeRGB対応モニター、windowsXP 、ブラウザfirefox4.01 の場合です。


firefoxはオプションでカラマネを有効に出来ます。
その中の gfx.color_manegement.mode を1と2に設定できます。

mode1 の場合 sRGBは適正、adobeRGBは薄い(くすんだ)色に見えます。
mode2 の場合 sRGBは派手な色に、adobeRGBは適正な色になります。

殆どのユーザーはsRGBでしょうから、modeは1を選択すればいいです。
またadobeRGB対応モニターを使っている人もsRGBに変換してアップすれば
おおくの人にほぼ適正な色で見て貰えます。

ちなみに、派手な色、くすんだ色の画像をダウンロードして
silkypixでみるとRGB値は同じで 同じ色でした。
windowsでコピーする時、同じRGB値にされてしまうようです。


夜の世界の住人 さんの
>「プロファイル無しの画像をAdobeRGBで表示」という設定にしてあるのかな?と思った、
>という事です。

が参考になりました。

書込番号:12951458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/04/30 12:30(1年以上前)

>>粉雪さん

>mode1 の場合 sRGBは適正、adobeRGBは薄い(くすんだ)色に見えます。

Firefoxのカラーマネジメントは、WinXP上において、カラープロファイル無しの画像をsRGBとして扱う
と見て良さそうですね。

>mode2 の場合 sRGBは派手な色に、adobeRGBは適正な色になります。

つまり、私のMac & Safari では現状、常にこの mode2 状態なわけで、それゆえ「Firefoxの方が優れているかも」と
感じていた次第です。

OSが違えばその辺りの話も違って来るのかもしれませんが、こちらこそ参考になるお話でした。

書込番号:12953588

ナイスクチコミ!1


gairoさん
クチコミ投稿数:53件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/04/30 15:43(1年以上前)

納得されているにの横から茶々を入れるようで恐縮ですが、
結局、Windowsのカラー管理があまりにもお粗末のため
皆が迷惑しているというのが実情と思います。

少なくとも私の使用範囲で言うと、
XPではモニターのカラープロファイルがきちんと解釈されていません。
画像のプロファイルとモニターのプロファイルを解釈し、
両者をクロスさせてはじめて色目について共通の土台で話しができるわけで、
Macは最初からそれを実現していました。

プロファイルなし画像をsRGBと解釈するFireFoxは一見賢いようですが、
公平な視点から言うと余計なお世話以外のなにものでもありません。
(AdobeRGB画像を悲惨なまでに脱色する動作は許しがたい)。

Windowsが早くカラーを語る共通の土台を構築するよう望むばかりですが、
そうでないうちは、たとえばここでの色目再現についてのあらゆる言説は無意味です。

書込番号:12954147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/04/30 19:32(1年以上前)

>>gairoさん

>プロファイルなし画像をsRGBと解釈するFireFoxは一見賢いようですが、
>公平な視点から言うと余計なお世話以外のなにものでもありません。
>(AdobeRGB画像を悲惨なまでに脱色する動作は許しがたい)。

Web上において、「プロファイル無しsRGB画像」が「プロファイル無しAdobeRGB画像」よりもはるかに多いならば、
そして「それらをAdobeRGB対応モニタで表示」するならば、Firefox mode1のような挙動の方が面倒が少ないのも事実かと思います。
手頃になりつつあるAdobeRGB対応モニタとWebにおける現状とのバランスを重視した方向であると思いますけれど。

しかし本来は、ブラウザのカラーマネジメントがどうこうではなく、
「せめて写真のデータには、カラープロファイルが付いている事が望ましい」ということですよね。

プロファイルの有無という話と、その両方が混在する場合においてブラウザ等の表示はどうあるべきかという話は
分けて考えないとゴチャゴチャに…^^;

書込番号:12954887

ナイスクチコミ!2


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2011/04/30 21:22(1年以上前)

基本AdoebRGB使用(カメラ設定+対応モニタ)、Mac+Firefoxを使用してます。
パソコンを使用している(写真からオフィスワーク迄)環境から考えるとsRGB
してくれるのがやっぱり最良だと思います。
Macでもノートや一体型ではsRGBですしね。

僕個人としては共感を持ったのは夜の世界の住人さんの12954887の書き込みです。
その中でも↓ですね。

>ブラウザのカラーマネジメントがどうこうではなく、
>「せめて写真のデータには、カラープロファイルが付いている事が望ましい」

人によっては彩度が控えめな写真を作る人なのか、それともAdobeRGBがタグ無し
変換されて意図せず彩度が低くなったのか?写真を撮った人の意図を見られる(理解出来る)
と言う点ではプロファイルが付いていた方がいいかなと思います。

浅く見えてもプロファイルを確認してAdoebRGBだったら、(モニタによって
は逆も…また色が濃い場合も)。そう言う時はフォトショップ等で開く時に適正
な環境で開く、もしくは変換する。実際の表示がどうであれプロファイルが付い
てる事で見える事もあるんじゃないかと思います。

変に変換されるよりは、AdobeRGB画像が、sRGBモニタの場合表現出来ない
部分だけをそのままカットして表示してくれたら楽なんですけどねw。

実際では自分のブログの場合、そこにUPする為だけの変換が面倒なのと、
見る側に甘えて結構AdobeRGBのまま載せたりします。
フォトショップを持ってる位の人は、気がついた場合変換出来る環境ですし、
フォトショップを持ってない人はきっとそこ迄気にしないんじゃないかと
思ってそうしてます。

でもやはり基本ネットはタグ無しでは無くsRGBにされるのが良いと思います。

書込番号:12955352

ナイスクチコミ!1


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2011/05/04 11:14(1年以上前)

写真をネット上に掲載する場合、場合によりますが
adobeRGBは無理やりsRGBに変換される場合が多く、必然的に色がくすんでしまいます。

例えば・・・
おおさっぱに、例えばですよ

adobeRGBで真っ赤な赤は、sRGBでは並の赤に変換されます(色域が狭いため)
するとadobeRGBでの並の赤は、sRGBではくすんだ赤になるわけです。

ですから、書き込むネットやブラウザ等がadobeRGBに対応して無いと・・・
無理やりsRGBで表示されてる可能性が高い

ですね

書込番号:12968901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2011/05/05 05:12(1年以上前)

gairoさん [12954147]
>少なくとも私の使用範囲で言うと、
>XPではモニターのカラープロファイルがきちんと解釈されていません。
>画像のプロファイルとモニターのプロファイルを解釈し、
>両者をクロスさせてはじめて色目について共通の土台で話しができるわけで、
>Macは最初からそれを実現していました。

XP ではモニターのカラープロファイルを「解釈しません」。
XP の流儀ではモニターのカラープロファイルを「アプリケーションソフトにおいて解釈させる」ことになっています。
Mac の場合は「OS 自身が解釈する」という流儀みたいですね。

>結局、Windowsのカラー管理があまりにもお粗末のため
>皆が迷惑しているというのが実情と思います。

XP の場合ですが、上に書いたような流儀であるため「OS の管理画面はカラーマネージメントされない」ということにはなりますね。例えば「壁紙はカラーマネージメントされない」とか。
でもカラーマネージメント対応のアプリケーションでは問題無いです(アプリケーション側にカラーマネージメントを委譲しているため、問題発生の場合はアプリケーションの責任となる)。

>プロファイルなし画像をsRGBと解釈するFireFoxは一見賢いようですが、
>公平な視点から言うと余計なお世話以外のなにものでもありません。
>(AdobeRGB画像を悲惨なまでに脱色する動作は許しがたい)。

プロファイル無し画像は既に AdobeRGB の画像では「ありません」ので、理屈の上からは FireFox がどのように扱おうと自由ということになると思います。
けどこれ、デフォルトの色空間って変えられないのかな? about:config に color_space みたいなのが見付からないのでたぶん変えられないのでしょうけど。
もし色空間指定できないのなら、中途半端なカラーマネージメント対応であるとは感じますね。


粉雪さん [12940788]
>Firefoxの設定

これ、ありがとうございます。昔にやったのですが、やり方忘れてしまったので助かりました。

>gfx.color_management.display_profile; true

↑これなんですが、XP のほうで指定していない場合(あるいはデフォルトのままの場合)は、「true」ではなくて直接ファイル名(及びパス名)を指定したほうが良いかもしれません。
例えば

C:\WINDOWS\system32\spool\drivers\color\My_color_profile.icm

なんて感じで(My_color_profile.icm は私の場合のカラープロファイル名)。

書込番号:12972296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2011/05/05 05:22(1年以上前)

>けどこれ、デフォルトの色空間って変えられないのかな? about:config に color_space みたいなのが見付からないのでたぶん変えられないのでしょうけど。
>もし色空間指定できないのなら、中途半端なカラーマネージメント対応であるとは感じますね。

これなんですが、そもそもが Windows に「デフォルトの色空間指定」機能が備わっていればいい話ではありますね。

そういう話になれば出力側も Windows が「モニタープロファイルの解釈」をすればいいという話になり・・・、最終的には

>結局、Windowsのカラー管理があまりにもお粗末のため
>皆が迷惑しているというのが実情と思います。

という話に落ち着くのかもしれませんね。

書込番号:12972301

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング