


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
皆さん こんばんは。
手元の新旧のレンズで同じ場所を撮影しました。
しかし、どちらの写真の写りが良いのか、つまり、レンズの性能が写真に現れているのか、自分にはさっぱり分かりません。
どなたか、画像について詳しい方のご意見を頂けないでしょうか。
どちらも手持ちですから、撮影範囲のずれや、ぶれは突っ込まないで下さい。
書込番号:13323321
2点

正直、自分にもあまり違いは感じられません。
書込番号:13323439
4点

こんばんは♪
では・・・遠慮なく^_^;。。。思う所を。。。
まず・・・左側の山の木々・・・住宅の解像度が、この画像サイズでも明らかに違うと思いますがいかがでしょうか?
多分、等倍に拡大すると、24-85mmの方の住宅は滲んでると思いますけど^_^;。。。
※もしかしたら24-85mmは片ボケ気味かも??^_^;。。。
次に、左の山裾にある鉄塔から右のマンションへ伸びる「送電線」・・・
24-70mmの方がハッキリ確認出来ますな。。。
※コレは、多少露出の違いが影響してるかも知れませんが。。。
あとは・・・
24-85mmの方が若干アンダー気味ですけど・・・
24-70mmの方がコントラスト高く写し出されてますね。
※24-85mmの方が、曇天特有のハレーションぽい写り方です。
それから・・・
24-85mmの方が・・・若干周辺減光が多いですかね?^_^;
こんなところかな??
書込番号:13323485
4点

解像感が全くことなります。
24−85は改造し切れてません。
開放でとって見てください。さが如実に現れます。
書込番号:13323539
1点

Minolta AF 24-85mm F3.5-4.5 [New]のほうは画面左側の家屋の屋根あたりを見るとよくわかりますが、あまり良くないですね。ただ、右側のほうはそこまで悪くない(ちょっと悪いですけど)のでこの個体は片ぼけしているかも知れません。
このサイズで見てこれなら等倍で見たらかなり違うんじゃないでしょうか。
書込番号:13323662
1点

私も同じですが、Minoltaの方は、右側白い建物横の赤っぽい看板あたりの描写に比べて左側の家から鉄塔辺りまでボケてるので片ボケしてるように思いますよ。
書込番号:13323855
1点

24-85も24-105も数本使ったことがありますが
程度のいいものでも、どこかの焦点距離で片ボケが出ます。
F9位まで絞れば、目立たなくなりますが。
だいぶ酷評されていますが、絞って使えば外れでなければ
そこそこの解像度はあります。
今は24-105を一本だけ残し、28-135をメインで使っています。
28-135はきれのいいレンズですが、逆光に弱いのと
最短撮影距離が1.5mで花撮りには向かないし
α900の標準レンズは難しいです。
書込番号:13324772
2点

有名な紅葉スポットで観光客も多いのですが
画面中央に露天風呂があり、
その右側をピクセル等倍で切り取ってみましたが
もう少し解像してほしい感じです。
最新のカメラの解像度には気をつけましょう(笑)
書込番号:13324842
2点

みなさん おはようございます
お疲れでしょうに、ご丁寧に教えて下さって、感謝しています。
ご回答下さった方々の個々のお名前は書きませんが、こういう的確なご回答を心待ちしていましたから嬉しいです。
MINOLTA24-85は片ボケしていたんですね! 今回初めて知りましたよ。
「ピクセル等倍」
どこかで見た記憶があったので、Photoshopエレメンツを調べたら、「ビュー」の下にありました。
これでやっと分かりました。
それにしても、添付した写真だけでそのように判断出来る皆さん、尊敬しちゃいます。
ほんとうにありがとうございます。
「F9位まで絞れば、目立たなくなりますが。」
との事ですが、忘れっぽいので同じような失敗をするかも知れません。
折角のお話しなので、「F9以降で使用」とメモ書きをレンズに貼っておきます。このレンズの出番は、多分、もうないな。
書込番号:13325141
1点

自己レスです。
手元の別のレンズの写り具合も、「ピクセル等倍で」確認して見ることにします。
重ねて、皆さんにお礼申し上げます。m(_ _)m
書込番号:13325150
1点

既に解決済みですが・・・
ピクセル等倍鑑賞・・・について、2〜3注意を。。。(^^;;;
等倍鑑賞は「ほどほど」にしたほうが良いです♪
あまりに、等倍鑑賞しすぎると・・・ノイローゼになりますよ(笑
等倍鑑賞は、あくまでもチェックや確認の為の鑑賞方法であって・・・
通常の鑑賞サイズでのインスピレーションを大事にされた方が良いです。
あまりにディテールばかりに固執すると・・・全体が見えなくなってしまいます。
まさに「木を見て、森を見ず」になってしまいますので。。。
等倍鑑賞で甘く見えるからといって、その「写真自体」がダメだ・・・
もしくは、カメラやレンズの性能がダメだ!!・・・
と、短絡的に思わないほうが良いと思います♪
ご参考まで
書込番号:13326161
13点

#4001さん
「等倍鑑賞で甘く見えるからといって、その「写真自体」がダメだ・・・
もしくは、カメラやレンズの性能がダメだ!!・・・
と、短絡的に思わないほうが良いと思います♪」
重ねて、ご忠告を頂きありがとうございます。
「ピクセル等倍」での確認は、手元の別のレンズの写り具合を確かめるだけにしようと思っています。
今までは、「片ぼけ」なんて無頓着でしたので、レンズを何の疑問も持たず、使用していました。
今回は、ふと、ひらめいて皆様のご協力を頂きました。残るレンズは、35-70(新品だが放置)、35-105(頂き物)、28-105(カメラ本体ともで5,630円で購入)なので、「ピクセル等倍」での確認は都合3回チェックすれば終わります。
ありがとうございました。
書込番号:13327002
0点

どちらもミノルタのレンズですから
甲乙つけがたいですね
F5ではあけすぎですからF8以下に絞ってみるとまた違うでしょう
24-85私も使っていますがなんら不自由はありません
書込番号:13327869
1点

ミノルタ 24-85ですが 円形絞りのNewタイプと円形絞りでない初期型
がありました。
α900につかっていたのは中古で買った初期型のほうですが、それでも
ボケはいい感じに出ていたと思います。
買い戻したいレンズの一本です。
スレから脱線してしまいましたm(__)m
書込番号:13328708
2点

私も24-85は初期型とNewの両方を持っています。
個体差もあるでしょうけどNewより初期型のほうが写りはいいような気がしますね。
部品取り用のつもりで初期型を3千円くらいで買いましたが、つぶせなくなってしまいました(汗)
F3.5-4.5のズームってF2.8通しのズームとか単焦点に慣れてしまうとちょっと使う機会は減ってしまいますね。
この二枚を見比べた限りでは確かに#4001さんのおっしゃるような微妙な違いがあると思いますが、
撮って出しJPEGで補正も無しに、2Lとか小さなサイズでプリントする分には単独で見ても
あまり違いが分からないかもです。
逆にRAW現像などで適切な補正をしてやれば24-85あたりでも十分きれいな写真は撮れる、というか
作れると思いますよ。もちろん根本的な解像力とか色の出方とか違うので、並べれば
分かってしまうでしょうし、ZAであれば単独でも分かるでしょう。
ボケ具合のサンプルとして、変なの混じってますし(笑)撮って出しJPEGですが参考になれば幸いです。
書込番号:13330794
2点

星ももじろうさん
粉雪さん
みるとす21さん
皆さん おはようございます。
昨日、35-70、35-105の2本をテスト撮影して「ピクセル等倍」で確認しました。
どちらも、24-85のような「片ぼけ」はありませんでした。
28-105は、レンズの表面が油膜のような虹色がかって見えたので、拭き取ろうとしましたがまったく拭き取れません。どうやら、内部にあるようですので、撮影には使用しませんでした。
また、17-35は以前の撮影画像を確認したところ、これは無事でした。
よって、17-35、35-70か35-105のどちらかの併用が出来ます。というか、17-35の出番を増やしたいとも思っています。
35-70は等倍ではないように思いますが、マクロ撮影も出来るので捨てがたいです。
24-85のレンズの調整を受け付けてくれるか、ソニーに尋ねるつもりです。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:13333235
1点

>MOXLさん
>24-85のレンズの調整を受け付けてくれるか、ソニーに尋ねるつもりです。
MINOLTA、KnicaMINOLTA製品のアフターサービスはKenkoさんに移っていますよ(^_^)
Kenkoさんはとても親切でノウハウのある会社なので大丈夫かなと思います。
調整費用もそんなにかからないと思います。
書込番号:13333892
0点

MOXLさん
35-70/F4、35-105/F3.5-4.5ともに初期型を持ってます。35-70は初期型というか古いものがF4で、
その後レンズ構成が6群6枚から7群7枚になりF3.5-4.5に変わっています。
35-70/F4は写りがいいと言われますが、マクロ時の操作性(マニュアルになる)を考えると使える場面は少ないかと。
前はコニカミノルタのHPにあったレンズの仕様一覧は、今はケンコートキナーのHPに移動してますね。
http://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/support/compatible/lens/
今朝の散歩でAF24-85初期型を持って行きました。比較対象にあえて単焦点の広角と標準を使い、
24-85のどこがどうなのか比べてみました。
ハッキリ違いが出るものならば、あとは適材適所、使い分ければいいわけで。もちろんソフトで補正するとか、
例えばAdobe Lightroom3ではレンズプロファイルを読み込むと自動的に歪曲を補正するなどできますしね。
いずれもLightroom3でRAWから、補正・レタッチなしで1024px幅にJPEG出力したものです。
目立つところでは広角側ではF8でも周辺光量落ちがあり、50mmでは高架の歪みが真逆に出てますね。
書込番号:13334470
1点

この光量落ちは一般的に広角では珍しくもないと思いますが、F3.5をF4に絞るのとF2.8をF4にとではだいぶ違います。
今回85mm端は比較してませんが、いずれプラナー1.4/85(といってもY/C)とでもやってみましょうか。
50mmでの比較でも分かるように、歪曲はあるものの中心部の画質はそんなに悪くないと思うんですね。
くれぐれも、クセがあるよっていうだけで、24-85が悪いという意味ではありませんから念のため。
個性豊かなミノルタレンズ群を楽しみましょう、ってことで皆様よろしく。
書込番号:13334504
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





