デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
昨日紅葉の画像をアップした後に気づいた事なのですが、いつものようにRAWで撮影しPhotoShopCSでWBとレベル補正をしてアップした画像が
1.妙にくすんでいる
2.葉の陰の太陽光の周辺にパープルフリンジが目立つ
事の2点に気付きました。
そこで、RAWファイルを確認するとやはり同じなので同時記録のJpegファイル(ミドル・ファイン)を確認するとそのような現象は目立ちません。試しに普段使った事のないDPPの忠実設定で現像してみると葉の赤が飽和しそうでした。
Aのパープルフリンジも同時記録のJpegではほとんど見えず(アンダー気味)CSから変換したJpegではかなり目立ちます。@について自分的にはCSで彩度30%アップ位が記憶に近い設定かと感じます。
撮影の環境ごとに最適設定の難しさを感じ、勉強せねばと思い皆様のご意見も聞けたらと思います。
画像は http://www.imagegateway.net/a?i=J9oncJyCoJ に張ってあります
書込番号:3520718
0点
2004/11/19 22:47(1年以上前)
私の感覚ですが、PhotoShopCSは、暖色系に非常によく反応します。
というか暖色系に弱いという感じで、すぐに色飽和を起こす傾向が見られます。
特に露出を切りつめて撮影した場合、CSではどうにも救いようがなくなります。
こういう場合バンドルソフトで現像したほうがいい結果が得られるようです。
同時記録のjpgで問題がないのなら、rawデーターをそのまま何もいじらずにDPPで
現像されてはどうでしょうか。おそらく同時記録のjpgと同じ結果が得られると思います。
彩度のパラメーターも、色飽和を起こす寸前が限界だと思います。例えそれが期待色に
遠くても。忠実設定は、ケースバイケースですね。ポートレートでこれをやると蝋人形が
完成します。
デジタル画像の暖色系の色飽和は前から言われているみたいですが、ダイナミックレンジ
同様まだまだ改善の余地がある部分ですね。
20Dを使うようになってから、DPPを多用していますが、DIGICエンジンの特徴を最大限
引き出すならCSよりDPPのほうがいいようです。・・・最近そんな気がしてきました。
CSは汎用現像ソフト、DPPはキヤノン専用現像ソフトですから。 私も勉強中です。^^
書込番号:3520975
0点
PowerOn^^さん,こんばんは。
>20Dを使うようになってから、DPPを多用していますが、DIGICエンジンの特徴を最大限
引き出すならCSよりDPPのほうがいいようです。・・・最近そんな気がしてきました。
成る程、汎用と特化された専用の違いですか・・DPPでの現像のみの写真を追加しました。派手ではなく、こちらが「忠実」なような感じを受けますね。
ファイルサイズの違いのせいか同時記録のJpegとは少し違いますね。勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:3521155
0点
2004/11/19 23:46(1年以上前)
10Dマッキーさん、こんにちは
RAW現像について何点か述べさせていただきます。
CanonはDPP(1D mkII発売以降)から現像処理のコンセプトを変更しました。
以前のFVUやEVUはカメラ内現像処理と同一の結果を出力するのですが、DPPはカメラ内現像処理とは異なった処理を行います。ソフトでの現像処理はカメラ内と違ってある程度時間をかけてメモリもふんだんに使って処理できますのでより良好な結果を導きだせる可能性があります。
DPPは余り使っていないので詳しくはわかりませんが、Canonのカメラ内現像処理は偽色抑制やなめらかさを優先する傾向にあり、そのための1つの手法として境界部や高輝度部のクロマ(色成分)を若干落としてきます。
これは提起された問題2のパープルフリンジを低減する効果もありますが、境界部の色分離が悪いという欠点ももちます。
> DPPの忠実設定で現像してみると葉の赤が飽和しそうでした
彩度を上げるとそうしても色は飽和しやすくなります。特に赤については人間は鈍感ですので、鮮やかに見せようとすると飽和しやすくなります。
もっといろいろ試されるとわかると思いますが、あっちをたてればこっちがたたずというのが現状です。だからこそRAWで撮影して適切なパラメータで現像処理するメリットがあると思います。
RAW現像するなら是非SILKYPIXも試してみてください。m(__)m
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
書込番号:3521268
0点
>HayatePPさん、こんばんは。
SILKYPIXお試し版も大分前にダウンロードしたままになっています。CSがなかなか使いこなせずで、今までは他のソフトを触る機会がなかったのですが、体育館でのスポーツ撮りも一段落し風景とかの勉強を始めたところです。これから色々試して行きたいと思っています。宜しくお願いします。
書込番号:3521330
0点
2004/11/20 01:21(1年以上前)
拝見しました。
陽の当たっているモミジを中心に比べてみましたが、jpgは赤の発色が良く、緑はDPPの方が
いい感じになっているようです。微妙に違うのですね。私は同時記録することが今のところ
ないので大変参考になりました。
DPP現像時に「ダイナミックレンジ調整」のハイライト側の縦棒を若干左に動かして、
「色の濃さ」を110前後あたりにしてみるといい感じになるかもしれません。
脳内現像してみました。^^
書込番号:3521782
0点
SILKYPIXで現像(現像のみで強調なし)したものを追加しました。こちらはさらに悩ましい位の発色ですね。記憶とモニターのハザマでうなされそうです。
書込番号:3524549
0点
2004/11/20 23:04(1年以上前)
10Dマッキーさん、こんばんは。
パープルフリンジはレンズの色収差によるものですが、PhotoshopCSのRAW現像画面で
高度な設定→収差補正タブで、色収差R/C の項目を左へスライドさせると相当補正できます。
かなり効き目があって、ピクセル等倍で見てもほとんどわからなくなります。
逆に言うと、現像の設定によってこれだけ差が出るので、カメラ内での設定は
この補正をはじめから効かせたものになっているということでしょう。
この設定が画像の他の部分にどういう影響があるのか、素人なのでよくわかりませんが、
パッと見ただけではあまり影響ないようです。
ですので、Photoshopでも常に効かせる設定にしておけば、20D内部の処理に近づけることは可能と思っています。
書込番号:3525397
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 20D ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 15 | 2024/01/16 0:53:10 | |
| 12 | 2020/05/12 21:40:01 | |
| 34 | 2019/02/11 15:31:38 | |
| 17 | 2019/02/05 6:44:16 | |
| 20 | 2018/03/27 9:17:04 | |
| 9 | 2018/01/27 8:51:22 | |
| 21 | 2018/01/02 14:23:09 | |
| 8 | 2017/12/25 0:43:26 | |
| 10 | 2017/12/23 8:16:37 | |
| 36 | 2017/11/05 19:14:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








