


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
皆さん、こんにちは
一眼レフで゛人物撮影をしたいのですが、ひとつお聞かせ
下さい
見知らぬ人物撮影をする場合、望遠では遠近感がなく、迫力がな
くなってしまいますから、50mm〜85mmくらいで撮るしかない、と思
うんですが当然の如く、至近距離になってしまう為、撮影出来ませ
んよね
かと言って、やはり望遠では良い写真にはなりませんよね。
何とかして、良い人物写真を撮りたい、と思ってるんですが
皆さんは、どうされてますか?
御親切な方がおられましたらお願いします
書込番号:5346290
0点

モデルを使って演出します
やらせともいいますが
書込番号:5346310
0点

盗撮の話では無いと思っています。
個人的には、望遠レンズで、背景をぼかしてのポートレートがすきです。70-200mm望遠ズームなら、少なくとも最短撮影距離1.5m以上離れての撮影となります。
サンニッパ(300mmF2.8)でポートレート撮影が人気があった時代が合ったそうです。そのときでも、最短撮影距離2.5m以上の離れての撮影が必要ですね。でも、背景のボケは素晴らしいですよ。今の私は、サンニッパで花をこの様に撮っています。
書込番号:5346336
0点

早速、どうもです
適当takebeatさんへ
モデルですか・・まさか、そう来られるとは思いませんでした(笑)
でも、有り難う御座いました
カメラ大好き人間
>盗撮の話では無いと思っています。
無論、そうですよ。まさか、そんな受け止め方をされるとは
思いませんでしたよ(笑)
>70-200mm望遠ズームなら、少なくとも最短撮影距離1.5m以上離れての撮影となります。
1.5m以上離れて、という事ですが、でもそれでも見知らぬ人を
正面から撮るのは無理だと思うのですが・・・
私が思っているのは、見知らぬ人を正面からドーンと撮りたいし、
また、そういう撮り方でないと迫力がなくつまらない様な気が
しています
生意気いってすいません
こうなると、殴られるのを覚悟でやるんですかね?
サンニッパ(300mmF2.8)は使った事がないんですが、良いでしょうね
羨ましいです
サンニッパ(300mmF2.8)でも、見知らぬ人を正面からドーンと
撮るのは無理なんじゃないですか?と思うんですが・・・
いずれにしても、有り難う御座いました
書込番号:5346439
0点

撮りたい理由を説明して、
許可をもらって撮るしか手がないような。
書込番号:5346634
0点

>撮りたい理由を説明して、
許可をもらって撮るしか手がないような。
やっぱりそうですかね
でもそれだと改まった表情にしかならないし・・・
かと言って突然撮るのも悪いですしね
普通はやっぱり、断って撮るんですかね
書込番号:5346675
0点

業務で公共のイベントに参加した一般の方を
主催者側として撮影した時の話ですが,,,
APS-Cで19-35mmで撮りました.
カメラを構えてファインダーを覗いて一呼吸
置く・・・被写体の反応に否定的なものがあれば
撮影を中止して侘びをいれる.デジなので写真を
削除したことをその場でみせつつ説明しました.
逆の立場を考えればいいかと想いますが?
皆さんよろしくさんが通勤途中とかで,
突然目の前に私が現れて50mm相当で3歩離れた
位置から一眼レフ+外部ストロボ発光で全身写真を
撮ったりしたら何事かとおもいませんか?
モデルを雇う以外の提案としては
友達・家族などとのイベント時に活躍するカメラマン役
というのはどうでしょうか?
書込番号:5346725
0点

見知らぬ人を正面からどーんというのは、いわゆる「スナップ」または「ドキュメント」
でしょうか。
見せることを主体としたイベント(お祭り等)は堂々と近付いて、または望遠でアップ
を撮ればいいと思いますが、公開許可はとっておいた方がいいと思います。
街の人や通りすがりの人なら、撮影前または撮影後に、撮影許可と公開許可をいた
だく必要があると思います。
風景の中に溶け込むような人物や、顔等が判別できない写真では、ことわる必要は
ないと思います。
書込番号:5346753
0点

LR6AAさんへ
どうもです
私の文章が足りない、と言うか間違っている為に、誤解
されてるんだと思いますが
私は、無論見知らぬ人を勝手に、しかも正面から撮ろう
なんて思っている訳ではないんですよ
ただ、日本カメラ等で、人をかなりの゛至近距離から、
゛自然な表情をした写真があるじゃないですか
そういう写真が何とか撮れないかなって思ってるんですよ
で、そういう写真を撮る方は、一体どうされてるんだろう?
って知りたかった、という訳です
無論、先程も言った様に、断りもせずに撮るのは駄目ですよね
GALLAさんへ
どうもです
言葉で言えば、「スナップ」或いは「ドキュメント」・・う〜ん
どう言えば良いのかわかりませんが
具体的に言えば、例えば御老人なんか、とても味のある顔を
されている方がおられるじゃないですか
また、一瞬に見える、なんて言うんですかね
迫力とか、愛らしさとか、あると思うんです
そう言った、あ〜良いな、っていう表情を撮りたいって
いう事なんです
ちなみに、御老人で味の有る顔・・例えば亡くなった
いかりや長介さんなんか、味の有る良い顔してたと
思いますね
祭りであれば、撮ってもいいかもしれませんね
許可を撮るのは当然だと思うのですが、反面自然な表情が
撮れないでしょうから、お聞きしたところです
書込番号:5346924
0点

皆さんよろしくさん
記念写真撮影などで使う手ですが、
撮るよと言って、とりあえず撮影して(撮らなくても)、
そのあと撮り終わったと言った後に、
ホッとしている所を数枚モデル(被写体に)に、
気が付かれないように撮ることも有ります。
こっちの方が表情が良かったりします。
ただこの場合三脚使用(ノーファインダー)や、
撮影距離などの問題なども有りますが。
書込番号:5347002
0点

皆さんよろしくさん、こんばんわ。何となくイメージはわかりましたが、私そのような写真を撮りませんので想像です…。
(お婆ちゃんの場合)ふと目の合ったお婆ちゃんと、まずはお茶のみ話をして、その後、実は写真撮りたいと申し出て、許可が出たら、再度お茶のみ話をしながら、一瞬を切り取ってるのでは?!
ちなみに、借りてきた100-400ISを見た嫁さんいわく、「どうしたのそれ?なんかあやし〜」だって。素人には、でかい、しろい、は怪しいマニアックなものに映るらしいです。
駄レス失礼しました。
書込番号:5347035
0点

自分の存在を相手に認識してもらい、その上で自然に
そばにおれる存在になる。
カメラも構えっぱなしでなく自然にしてて撮影の時に
だけ構えて「パシャ」。
相手に威圧感を与えないようにするなど自然体でいれる
ようにするのが大事だと思います。
ちなみに自分も最初は盗撮の相談と思いました^^;;
読んだ相手がどう思うか?
相手は自分の事を何も知らない状態ですので自分の表現の
方法を間違うと、このように勘違いされる事があるという
ことを今後は留意される事を望みます。
でないと自分が損するだけですから^^;;
書込番号:5347038
0点

私の場合まずポラロイドで撮って渡して
反応をみます。
書込番号:5347091
0点

>あ〜良いな、っていう表情を撮りたいっていう事なんです
お話をしながら親しくなって、時間をかけて、たくさん撮るのが普通だと思います。
プロのモデルさんならこの手続きが省けます、そこがプロのプロたる所以です。
書込番号:5347263
0点

皆さんよろしくさんが希望されている写真は、想像の範囲ですが、短時間で撮影されたものではないと思います。
旅先なら、挨拶を交わして、「観光している姿を撮らせてもらえない」旨許可を得て、少し時間をかけて何枚か撮影しているのだと思います。
書込番号:5347312
0点

皆さん、どうもです、お早う御座います
>100-400ISさんへ
な〜るほど、写真撮影が終わった時って、素の表情に
なりますからね、良い手ですね
ただ、気が付かれない様にっていうのは、慣れが必要ですね
>m_kazu-reさんへ
少し、、話をして打ち解けてから、良いタイミングで
撮るって事ですかね
そういう経験を積まなきゃ駄目なんでしょうね
駄レスなんてとんでもないです
気持ちのこもった良い文章です
私が撮りたい写真のようです、ハイ
> Victoryさんへ
相手に自然体でいて貰えるようにするって事ですね
そうですね、それが出来れば、良い表情も出て来ますよね
文章まずかったですかね、どうも性分で簡単に書きすぎると
言うか何と言うか、これからは、正確に伝わるようにしますです
ハイ
>ひろ君ひろ君さんへ
ポラロイドで撮って反応を見る・・・そんな方法も有るんですね
参考になりました
> GALLAさんへ
再び、どうもです
>お話をしながら親しくなって、時間をかけて、たくさん撮るのが普通だと思います。
なるほど、この方法が王道なんでしょうね
わかりました、少しづつ経験を積んでいきたい、と思います
最後に、皆さん、色々と御親切に有り難う御座いました
また、機会があれば宜しくです
ではこの辺で失礼します
書込番号:5347333
0点

追加というか、書き忘れてました^^;
皆さんの御意見が参考になりましたので、これにて
この板を終了したく思います
どうもでした では
書込番号:5347347
0点

>ただ、日本カメラ等で、人をかなりの゛至近距離から、
>゛自然な表情をした写真があるじゃないですか
>そういう写真が何とか撮れないかなって思ってるんですよ
閉めたところで申し訳ないですが,上のレスは有益な情報
ではなかったと判断して追記させてもらいます.
被写体に撮影許可をとったとして,カメラや撮影を意識
させると表情が硬くなりますので,世間話をしながら隙
を伺ったり,ファインダーを覗かずに撮ってみたり,人
間関係における間を読むことでしょうか.パーソナルス
ペースに入って撮影するわけですから,被写体と撮影者
の信頼関係が重要ですね.もともと信頼関係のある家族・
友人が練習相手にはいいですよ.
私は被写体の前を歩きながら後ろを歩いている被写体を
撮ったりすることがありますが,これなんかも動きのあ
る面白い写真が撮れたりします.
あとは100枚ぐらい連射しながら撮っていると
普段撮られなれていない人も撮られなれてきますよ.
(もちろん,いろいろ話して,おだててしながらですが)
書込番号:5347417
0点

皆さんよろしくさん こんにちは
Canon LensWorkIIのP158 ポートレート(稲垣照聡 氏)のページにこんな記述があります。
−−−−−−−引用−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
自分がこれからどういうイメージで撮りたいのか、モデルにあらかじめ伝えておくと、撮影もスムーズにいきます。これが相手に不安を与えない心配りであり、自分のイメージした雰囲気に持っていくコツ。時間のとれないタレントを撮影するときでも、与えられた2時間のうち1時間半はただしゃべったりしていて、撮るのは終わりの10分そこそこなんてこともあるんですよ。
そして撮影した写真が出来上がったら、ぜひ相手に見せてあげてほしい。一緒につくった作品を見ながら、楽しく会話を弾ませる。それもポートレート写真ならではの楽しみですから。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
私は人物撮影の時はいつも、この文章を心に留めて撮影しています。(口べたで小心者なので、なかなか上手くいきませんが(^_^;)
書込番号:5347696
0点

亀レスですいません
終了している、というのに御親切にどうもです
>LR6AAさんへ
前回に続き、どうもです
ハイ、そうですね、被写体との信頼関係が大事ですよね
写真を撮るより、そちらの方をまず何とか出来る様に
しなきゃ駄目ですね
肉親や友達を練習相手にするのも良いですね
歩いている姿を、後ろから撮る事が有るんですか
私は撮った事ないですね、今度やってみますね
100枚ぐらい撮ると、慣れてない人も撮られなれてくるかも
しれませんね、何だかカメラマンみたいですね(^^)
参考になりました、また宜しくです
>FV3さんへ
なるほど、話をして打ち解けるだけではなく、相手に十二分に
イメージを伝えておけば、相手もやりやすいでしょうし、こちら
の要求した表情に、より近づくでしょうからね
出来上がった写真を相手にみせるんですね、これは意外と気が
付かない事でしょうね
言わば、準備と結果の両方が非常に大事だって事ですね
写真を撮る事以外にやらなきゃいけない事が山積みですね
良い言葉を教えてもらってどうもです
参考になりましたです、また宜しくです
ではこの辺で失礼します
書込番号:5348274
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2024/07/06 6:04:40 |
![]() ![]() |
2 | 2023/05/04 22:11:33 |
![]() ![]() |
0 | 2023/01/31 17:24:50 |
![]() ![]() |
16 | 2021/05/30 20:04:26 |
![]() ![]() |
7 | 2019/09/04 20:30:27 |
![]() ![]() |
19 | 2023/02/03 17:19:51 |
![]() ![]() |
14 | 2018/03/08 2:09:19 |
![]() ![]() |
5 | 2017/08/26 6:54:31 |
![]() ![]() |
14 | 2017/10/15 15:18:21 |
![]() ![]() |
8 | 2017/05/08 21:35:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





