


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
初夏の立山アルペンルートの素晴らしさに惹かれて、5Dを携え半年振りに奥飛騨の紅葉狩りに出掛けました。
鮮やかな紅葉ほど現像してみると、赤が潰れていてがっかりです。
DPPを使っていますが、現像でカバーできるものなのでしょうか?
初歩的な質問で恐縮ですが、ご教授ください。
機材 主にEOS5D・D60 EF17-40L サーキュラーPLフィルター使用
信州・奥飛騨の紅葉
http://www.imagegateway.net/a?i=olpCYbHnTo
初夏の立山雪の大谷他
http://www.imagegateway.net/a?i=47LmNLHnTo
書込番号:5627809
0点

現像とありますのでRAW撮影ですよね。
であればヒストグラムの明部は飛んでいるのか、またトーンカーブ調整でRは255よりに山が差し掛かっているのか確認してみてはいかがですか。
まだ隅まで行ってないようでしたら、調整可能と言うことになります。
書込番号:5627844
0点

何枚かの画像を見た限りでは、赤がベッタリ255ばっかり
ってわけでも無いようなので、この程度なら、現像次第で
階調が出せるような気がします。
勘ですけど、
ピクスタをニュートラルに
トーンカーブでS字を作る(但しハイライト側は余りあげない)
「色の濃さ」を少しあげる
で、全体の印象はあまり変えずに、赤飽和していない絵が
作れそうな気がしますがいかかでしょう?
DPPで無理でも、他の現像ソフトならハイライトもう少し
でますので、あきらめずに頑張ってください。
書込番号:5628101
0点

Eモデルさん , JbMsh さん 早速のご指導ありがとうございます。
朝からヒストグラムのS字トーンカーブとお二人のアドバイスメモをプリントアウトし、首っ引きで挑戦中です。
プリントアウトしてみると赤の潰れが幾分軽減されてきました。
ヒストグラムにもっと慣れるよう頑張ってみます。
書込番号:5629427
0点

こんにちは
私は銀塩時代にはPLフィルターを使用していましたが、デジタルになってからは使用していません。
PLは水の反射などには効果絶大ですね。
RAWで撮影、現像がPLの変わりですかね。
書込番号:5629462
0点

>>tomooさん
RAW撮影ですからWBは関係ないでしょう。
(他社のカメラではアナログ段階でWB設定が加味されるもの
があるらしいですが。)
>>ビバデジさん
「トーンカーブS字」ですが、これはあくまでピクスタを○○→
ニュートラルにした場合に、下がってしまうコントラストを元に
戻すための措置で、一般的にトーンカーブで 飛び/つぶれ の
対策をする場合は、むしろ逆になります。
他の部分(赤い葉っぱ以外)とのバランスになりますが、トーン
カーブでRのハイライト側だけチョロっと下げるだけで解決する
写真もあるかも知れません。何しろ写真によってそれぞれなん
で、一概にはなんとも・・・で、上手く説明できなくて申し訳
ないんですが。
現像とかレタッチとかって言葉で伝えるのは難しいですね。
RAWがUpできるようなところがあれば、もう一寸的確に
お伝えできるのですが、でかいですからね〜(笑)
書込番号:5630042
0点

ビバデジさん
写真を拝見したところ、そんなに赤飽和をしているようには見えません。(Rのヒストグラムでもそんなにオーバーにはなっていない)
赤は、色が濃い(暗い)ため葉の輪郭が出にくいので特に遠景では葉の集団の質感が出にくく、べたっとなって色飽和のように見えます。(紅葉だけでなく赤い花でも同じです。)
対策としては、
朝夕の斜光で撮り、葉の一枚一枚の輪郭を出すようにする。
日影またはうす曇で撮影
近景で撮影
アンダー気味に撮影し、レタッチで補正
等を私は心がけています。
書込番号:5633047
0点

titan2916さん 今晩は
>私は銀塩時代にはPLフィルターを使用していましたが、デジタルになってからは使用していません。
すみません、これはどういう意味なのでしょう?
ある程度はRAW現像で補正できるからという意味だと捉えましたが、
「必要ない」ということなのでしょうか。
すみませんが、教えていただくと助かります。
書込番号:5633564
0点

ビバデジさんが言われるのは IMG_0621飛騨の紅葉のような状態ですよね。
他の方の作例も拝見すると、紅葉で赤が飽和してる写真のEXIFを見るとだいたいDPPで現像されてますね。 DPP特有の現象だと思います。
ピクチャースタイルは風景ですか?
書込番号:5633827
0点

私も鮮やかな紅葉ほど現像してみると、赤が飽和状態のようです。
DPPでホワイトバランス、ピクチャースタイル、コントラストで調整しましたが、現像ではカバー出来ないようです。
書込番号:5634954
0点

>>セナ&イチローさん
横レス失礼。
私の場合ですが、(反射除去でなく)コントラストをつける目的でのPLフィルターは
現像時にホボ同じ効果は出せるし、ラチの狭いデジでピーカン条件の時なんかに
PLフィルターつけるとかえってつぶれ/飛びを助長する場合があるので、使わなく
なりました。面倒だし(笑)
>>MACPENさん
程度問題です。
DPPでピクスタをニュートラルにコントラストを下げたりしても、カーソルを画像
上に這わせて、赤い部分のRが255ばっかりだったら大体無理です。(要は露出オーバーなので)
DPPはハイライトを切ってますので、別の現像ソフトで試してみればもう少し救えます。
※アルバムの画像は飽和していないようですが他の画像ですよね?
書込番号:5635413
0点

JbMshさん、どうも
やはりそういうことでしたか。
コントラストアップのため(だけ?)ならばPLフィルターを使う必要はなく、
現像段階で処理できるから
「PLフィルターは要らない」
になるのですね。
PLフィルターは必須だと思っていたので、ちょっと違和感がありました。
みなさんもあまり使わなくなったのでしょうかねえ?
もちろん、用途にもよるのでしょうが
書込番号:5637241
0点

DPPで紅葉はお奨めできません。
(過去数回スレあり)
書込番号:5638382
0点

>コントラストアップのため(だけ?)ならばPLフィルターを使う必要はなく、
現像段階で処理できるから
「PLフィルターは要らない」
コントラストアップのため(だけ?)..そっか〜参考になりました。
自分の場合はサーキュラPLを装着して撮影しないと非常にややっこしくなるのでサーキュラPLを装着して撮りました。
書込番号:5647826
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/10/02 21:54:28 |
![]() ![]() |
0 | 2024/12/31 21:40:50 |
![]() ![]() |
3 | 2024/10/09 13:24:06 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/24 16:20:36 |
![]() ![]() |
6 | 2022/01/12 9:52:50 |
![]() ![]() |
8 | 2021/09/22 13:20:08 |
![]() ![]() |
12 | 2021/09/06 22:33:16 |
![]() ![]() |
18 | 2020/07/12 19:55:26 |
![]() ![]() |
8 | 2020/05/06 18:05:12 |
![]() ![]() |
4 | 2020/04/25 23:32:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





