


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
昨日山と空を同時に撮りました。一部に青空もあったのでその青さを再現しようとするとF値をマイナス1位に下げないといけないのです。すると山々が真っ暗になってしまいます。肉眼ではどちらも捉えているのに写真ではそうはいかないものですか?RAWでとって加工すればいいのですか?ハーフNDフィルターをつかうのでしょうか?プロの方々は撮影の段階で何か気の利いた方法をとられているのでしょうか?ぜひ教えてください。
書込番号:7374073
0点


フォトレタッチ・ソフトウエアでトーンカーブをいじると
ある程度再現出来るかもしれません。
書込番号:7374359
0点

プロじゃなくて素人ですが…。
その、山が暗くなる露出でRAWで撮ってSILKYPIX Developer Studio 3.0を使われてみてください。
5Dはヘッドルームが0.48段ほどありますので、カメラ内生成JPEGで白がとぶかとばないかぐらいの露出でOKだと思います。
または最初からMarine Photography Pro. 3.0の覆い焼き機能でも良いでしょう。
http://homepage.mac.com/kuma_san/tone_example2/
書込番号:7374363
2点

ナビの素人さん こんにちは。
デジカメなら撮影後の補正もあると思いまいますが、私がプロから習った撮影時の対応はハーフNDを使うという方法です。銀塩のテクニックです。
ハーフNDはND4ぐらいまでのものを使います。極端に明暗差が大きいと不自然な写真になるので状況を見て選択します。
また明暗の境目はF8より絞ると目立ってしまうのでこれが問題になります。
【ここからがミソです!】
これを防ぐ方法として感度を下げ(ISO100以下)、絞り込んでシャッター速度を落としてから、撮影時にハーフNDを手に持って小刻みに振ることで境目を目立たなくさせる方法があります。
この他にフジフィルムでだしているシートタイプのフィルター「富士フィルター」のND0.5を
フィルターホルダー(潟Gフシー製作所・ユニバーサルフィルターホルダー100型)に入れ、シャッターを押す瞬間に上に少し引き上げて境目を目立たなくさえる方法もあります。
後者はフィルターホルダーなど、装備が多くなるので、前者の方法を使うことがありますが、
レンズ面からハーフNDが離れると、汚い反射が写りこんだりしますし、振りすぎてレンズからフィルターがずれて効果が薄れてしまったりと、結構神経を使います。
一応撮影時の銀塩テクニックですが、デジカメなら後補正で暗部を持ち上げる方法の方がお手軽な気がします(限界はあるでしょうけど)。
書込番号:7374412
1点

ハード的に補正するのなら
ハーフNDフィルターが効果的だと思います(使ったことは無いですが)
ソフト的には
Adobe Photoshop および Elments に搭載されている画像補正機能ハイライト・シャドウで
調整するのが良いでしょう(使ったことはあります)
但し不自然さを感じない範囲で補正をしてください
トーンカーブをいじるよりも結果は良いようです
書込番号:7374420
1点

技術的にはいくつかの方法はありますが、カメラは万能ではありません。
カメラの設定より自然の状況の方が重要です。
しっかり順光を読んで撮ればそんなことにはならないと思います。
風景写真を楽しむには、光を読む技術も身につけましょう。
書込番号:7374447
2点

素人です。
私自身が悪戦苦闘中なのでアドバイスにはならないのですが、ピクチャースタイルエディターで、お望みのような空の青さを引き出すようなピクチャースタイルファイルができれば、それをカメラにセットしておくのはいかがでしょうか?
Canon Image gateway の picturestyle には、雪景色などのピクチャースタイルファイルの作成方法が掲載されています。参考にならないばかりか混乱の元でしたらごめんなさい。
(EOSデジタルと付き合っていくなら、ピクチャースタイルは避けては通れないと思い、修行をはじめたところです。)
書込番号:7375071
0点

JPEGは限界があると思いますが、ピクチャースタイルの設定だけでも言っていただければと思います。
理想はRAWですが、現像ソフトの選択はハイコントラストでローを潰しがちなDPPは避けたほうが良いでしょう。
書込番号:7375242
1点

GALLAさん
はじめましてとても素晴らしい写真ですね28mmとデーターにおかきですがどのようなレンズでおとりなのかおしえてくだされば嬉しいです。
書込番号:7375868
0点

シャドー部が弱いのは、5dの最大の欠点です。
暗部をつぶさないよう撮影し、ハイライトに強いソフトで現像するといいですよ。
書込番号:7375869
0点

PhotoshopCS3、またはPhotoshopエレメンツを試用ダウンロードしてください。
画像を開いたら、「なげなわツール」で暗い部分を囲みます。「ぼかし」を適量かけてください。
「トーンカーブ」を持ち上げたら、できあがり。
いろんな画像処理ソフトは試用期間(だいたい30日)はタダなので、気軽に使ってみることをお勧めします。
書込番号:7376119
0点

みなさんありがとうございます。
有意義なサイトも教えていただいて大変参考になります。
GALLAさん、写真とてもきれいですね。おっしゃるとおり順光でしたら
あまり問題にはならないでしょうね。足で動いてもどうしようもない
時もあるので困ったものです。
Kuma sanに教えていただいたMarineの覆い焼き機能がかなり解決して
くれそうな予感です。今Developer 3を使用していますが、
バージョンアップできますかね。
書込番号:7376124
0点

私の場合ですが、明暗差の大きい風景を撮影するときは基本的にハイライトに露出を合わせてRAWで撮影します。
当然シャドー部は真っ黒につぶれます。
現像ソフト(SILKYPIX3.0)で現像時に、ガンマー値を上げることによってつぶれたシャドー部の解像をハイライトの明るさを変えずに復活させることができます。
ただ、ガンマー値上げるとコントラストも弱くなり眠たい絵になるので加減が難しいです。
また、DPPでもヒストグラムの下部を上方にドラッグすることによって同じような補正ができます。
明暗差の限界がありますが、試す価値はあると思います。
書込番号:7376139
0点

>バージョンアップできますかね。
もう乗り換えキャンペーンは終了しちゃったので優待販売ですね。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/marine/shopping/
書込番号:7376327
0点

追加します。
Developer Studio 3.0のユーザーでしたら。
わたしの例示したページの画像は、現像パラメータが埋め込まれているので覆い焼きを使ったもの以外のパラメータを参照してみてください。
書込番号:7376345
1点

補足です。
ハイライトの白飛びは情報がないので救えませんが、つぶれたシャドー部は、情報があるので救えます。
書込番号:7376533
0点

>ただ、ガンマー値上げるとコントラストも弱くなり眠たい絵になるので加減が難しいです。
SILKYPIX Developer Studio 3.0 のコントラストは、そのままで、
コントラスト中心と黒レベルを調整して、のっぺり感を補正するのはどうですか。
書込番号:7376654
0点

ナビの素人さんこんばんは。
明暗差の激しい場面での撮影はとても難しいですね。デジタルは後処理でかなりの部分救う事ができますが、僕はなんでもかんでもデジタル処理により補正出来るものではない(すべきでない)と思います。基本は後処理をなるべくしないで済むように撮影時の工夫(この場合はハーフND)をして撮影し、それでもダメな時はレタッチをするようにすべきだと思っています。
例として先日ハーフNDを使って撮影した写真を添付します。
画像すべてをお見せ出来ないので一部を切り取っていますが、雰囲気はわかると思います。
1枚目がハーフND無し、2枚目がハーフND使用です。撮影時間が3分程違うので厳密な比較は出来ませんが(この時間帯は光が刻々変わる為、1枚目は−1補正、2枚目は−0.3補正しています。但し作例UPのおり暗部の明るさを揃える為、1枚目を現像時+0.7しています。)ハーフNDの効果は分かると思います。
また画像3枚目もハーフND使用して撮りましたが、多分ハーフND無しには(レタッチだけでは)この画と同じようには出来ないと思います。
一期一会のシャッターチャンスを確実に捕らえるためには、アナログな手法も有効です。
書込番号:7377036
1点

森の目覚めさん
とっても美しい写真ですね。うらやましいです。私もこのような写真を
撮れるようになりたいです。ハーフNDというものの存在は知っていた
のですが、有用そうですね。フィルターの位置は自由に選択できるので
しょうか?
ところでサンプルの写真を使ってデジタルで再現することは難しいですか?
覆い焼きとかその他の方法があるそうです。
書込番号:7377239
0点

追伸です。
見た目に近いのは画像2です。辺りは肉眼でも暗く、赤く白み始めた空にはまだ星が明るく輝いていました。
書込番号:7377256
0点

風景写真の場合は、判っている場所なら太陽の位置を計算して撮影に出かけます。 初めての場所だったらその時の
状況によって決めます。 逆光などでダメなときは諦めます。
ただし、日の出・夕日は必ず逆光になりますが、黒くつぶれた山や風景もそれがその味と割り切っております。
作例1は SILKYPIX でコントラスト調子(コントラスト)を落として暗部をなんとか出そうとした例です。
作例は2は、暗部はつぶれるにまかせた例です。
撮影は全て RAW、SILKYPIX で現像です。 Marine の覆い焼きも試してみましたが、個人的には期待するしたほどの
効果がなかったので採用しませんでした。
書込番号:7377374
0点

>フレコトゴンさん
富士山は SIGMA 28-70mm F2.8 EX DG、他の2枚は EF28-70mm F2.8L です。(カメラは EOS 20D)
私は RAW 撮影で、レンズによる発色の差はほとんど気にしておりません。
書込番号:7377444
1点

GALLAさん 非常費気持ちのいい写真にめぐりあえました。ご返事ありがとうございました、
書込番号:7378287
0点

ナビの素人さん
>フィルターの位置は自由に選択できるので
しょうか?
フィルターを上下させて濃度の境目の位置を変えることが出来ます。
>サンプルの写真を使ってデジタルで再現することは難しいですか?
覆い焼きとかその他の方法があるそうです。
画像1と2くらいの輝度差であれば、覆い焼きである程度補正することは可能だと思います。
しかし、画像3のような輝度差が激しい場面では撮像素子のラチチュードに収まらない為、ハーフNDで輝度差を狭め、ラチチュード内に収めて撮影した場合とは同じにならないでしょう。
書込番号:7378476
1点

>しかし、画像3のような輝度差が激しい場面では撮像素子のラチチュードに収まらない為、ハーフNDで輝度差を狭め、ラチチュード内に収めて撮影した場合とは同じにならないでしょう。
ND8で3段の輝度差ですから…実はその程度に納めることは覆い焼き機能と調子の追い込みで可能(あくまでわたしの経験上です)なのですが、12bitRAWでは暗部のトーンがbit落ちにより荒れます。
撮影時に可能なことはやっておいた方が、より高品位に仕上げることが可能になります。
…14bitRAWが使いたい…(じっと我慢)。
書込番号:7378540
1点

私は1年半ほど前にADOBE RGB運用に切り替えたのですが、これが結構効きます。
5Dでシャドー側がつぶれるなんてことは余程(ACRで+30とか)彩度を上げたり、マニュアル
露出で評価測光-2以上に暗くしない限り100%ありません。黄色い部分のR飽和とかだと、
ハイライト側もかなり変わってきます。
作業色空間設定が変更できるソフトをお持ちの方は是非お試しを。「あぁ厳しいなぁ」
なんて時にAdobeRGBに変更すると「まだ余裕あるじゃん!」ってなります。
単にマッピングの問題のはずだと思うんですが、不思議です。
スレ主さんの例ですと、-1補正して空が納得いく描写になっており、シャドー側
にノイジーさを感じていないのであれば、たぶんAdobeRGBにするだけで、回避
できると思います。(山を明るくするためには、いずれにせよ補正が必要ですが
値として0ではなくなっていて、きれいなカーブになっているので軽く暗部を
上げてやるだけで済みます)
最終鑑賞形態(モニタ/プリント)が対応していないと意味なしですが・・・・
もちろん撮影時に対応したほうが良いのに変わりありませんが。(HalfND/HDR)
書込番号:7378736
0点

sRGBは上半分がガンマ2.2のカーブで下は直線で近似されているそうです。
AdobeRGBは全部ガンマ2.2のカーブで変換するので、sRGBで下に突き当たって見えても作業色空間をAdobeRGBに切り替えると、ちゃんと浮いてきます。
それとRGBデータ上の色飽和が、当然ですが緩和されます。
某所が出した「デジタルカメラの入稿ガイド」にダークエストはRGB値で「15」を目安と書かれていて「えーっ無理だろう」と言う人がいましたが、AdobeRGB作業空間が指定なので、それで見れば全然普通であることがわかるはずです。
ただ、自分の環境ではsRGBのフローなので、色の飽和している部分がAdobeRGBだとどうなのかを確認はしますが、出力はsRGBにしています。
書込番号:7378803
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/10/07 22:21:49 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/07 10:05:37 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/07 13:08:45 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/06 3:18:39 |
![]() ![]() |
18 | 2025/10/05 20:26:05 |
![]() ![]() |
19 | 2025/10/05 1:56:18 |
![]() ![]() |
0 | 2024/12/31 21:40:50 |
![]() ![]() |
3 | 2024/10/09 13:24:06 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/24 16:20:36 |
![]() ![]() |
6 | 2022/01/12 9:52:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





