


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
私はアンセルアダムスが8×10でとった、なんというサイズなのかわかりませんが大判サイズのオリジナルプリントを見た事がありますが、そばで見ると銀粒子がみえぼけていました。それだからといってアダムスの芸術性が損なわれるわけではありません。銀塩は粒子とのたたかいでした。そう見るとブローニーがかんぺきというわけでもありません。5Dも完璧というわけではないでしょうが99%は、私は満足しています。工業製品は人の作ったもの、完全なものはないと思います。不完全でもそれを補ってすばらしい写真が撮れるのではないでしょうか。(ある幾人かの写真家はどういうわけかデジタルの広告では素晴らしいと賞賛し一方では銀塩に勝るものはないといいます。不思議ですね。金のためか)。ニコンでもペンタックスでもキャノンでも富士でも素晴らしいデジタルの作品を目にしてきました。我々アマチュアは切って捨てるのではなく驕ることなく育てるような気持ちで工業製品に接するのがいいと、おもいますが。
書込番号:7926035
8点

>アンセルアダムス、8×10で撮った大判サイズのオリジナルプリント、銀粒子がぼけていた。
アンセルアダムスの8×10は多くが密着です。
伸ばしをやると、ゾーンシステムからアーカイバル処理を時間をかけてやります。
この段階で、「粒子がぼけている」作品を世に出すことは考えられません。
その作品とは、どんな絵柄でしたか? タイトルは?
ほとんどの作品は写真集として、手元にありますので、検証してみたいと思います。
よろしくおねがいします。
書込番号:7926818
3点

zen28さん
写真は人間の愛のテーマをあつかった題(失念)でそのほか有名な写真家が出展されたかいじょうでみたものです。てまえに岩がおおくころがっていたプリントでした。相当大きいプリントでした(東京のベルコモンズ13年ぐらい前の事です)
書込番号:7926858
0点

PS粒子がぼけているのではなく粒子のこま間があるのでそのようにみえたのでしょう。
書込番号:7926865
0点

エルマー2さん
ということは、「オリジナルプリント」ではなかったということになりますね。
お話からすると、
"Mount Williamson 1944" だと思いますが、ニューヨーク近代美術館所蔵です。
オリジナルは8×10撮影、密着。
ベルコモンズでのイベント用に、拡大制作した精度が(過程も含めて)悪かったと考えますが。
書込番号:7926947
4点

zen28さん
そうなんですか。プリントの状態も悪くオリジナルプリントではないんですね。失礼しました。家にかえればそのときの写真集もあるとおもいますが。アンセルアダムスを熟知していられるかたにお教え願い勉強になりました。有難うございました。
書込番号:7927011
1点

エルマー2さん
>私はアンセルアダムスが8×10でとった、なんというサイズなのかわかりませんが大判サイズのオリジナルプリントを見た事がありますが、そばで見ると銀粒子がみえぼけていました。それだからといってアダムスの芸術性が損なわれるわけではありません。銀塩は粒子とのたたかいでした。そう見るとブローニーがかんぺきというわけでもありません。
8×10(エイトバイテン)は大判カメラですよ。
ブローニーじゃないですよ。
と今はフィルムも進化してますから。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0
http://www.nationalphoto.co.jp/2Fspot/topics810_equipments01.htm
書込番号:7927191
0点

Pretty Boyさん
こんばんわ。文章の書き方がわるかったですね。ブローニーは銀塩のころよく使っていました。腰痛もちになりあきらめていまわ35mmをつかっています。4×5や8×10はとても素人の私にはむりですし遣おうと考えた事はありません。できのうの白熱?のことをしりちょっと表題をブローニーとしたのです。
書込番号:7927244
0点

エルマー2さん、私も共感します・・。
カメラがまだ、”写す機械”だった頃は、知識があり器用な方は自分で手を加えていた時代も在りましたね・・
それをメーカーが参考にしたりして・・。
話は変わりますが、10年以上前に店の女性店員さんに「ブローニーのフィルムが欲しいんですが」と、聞くと「はぁ??」
と言われてしまいました。「あぁ、120のフィルム」と私は言い直した事を、思い出しました。
今ではどうなんでしょう・・”ブローニーのフィルム”では、余計に通じないかな??。・・ジェネレーションギャップ!!。
・・・駄レス、申し訳ありません・・・。
書込番号:7927314
2点

harockさん
こんばんわ
ほらなんで120フイルムがブローニーというかは、きいたことなんですが黄色の親父のコダックのカメラがブローニーといってそこから来たらしいですよ。まーご存知でしょうが。知らない方のためにですが。
それにしても昨日は凄かったようですね。
書込番号:7927409
0点

>知らない方のためにですが。
それにしても昨日は凄かったようですね。
エルマーさん
何故このようなスレタイになったのかよくわかりました。(^^)
かなり荒れているスレの事ですね。
フィルム.デジタルともに長所.短所がありますから、上手く使い分けるのが賢明かと思いますが..(アマチュアの場合ですよ)
※プロの場合は求められているよりクオリティの高い写真を撮って当たり前の世界ですから。
失敗は許されない世界ですから。
書込番号:7927807
2点

エルマー2さん、どうもです〜。
「”ブローニー”と言うカメラで使っていたフィルムのサイズだから通称そう呼んでいる」と言う事は
私の周りの諸先輩方から聞いて知っておりました。しかし、K社とは・・そこまでは知りませんでした・・・。
私の周りでなんですが、こんな事も有りました。
EOS(フィルムカメラ)を使い始めた先輩、「だって、オートで撮ってんだから、それなりに良いモンがとれるんだろ〜」と・・・F1を使っていた人です(^^;)。
・・私が ”価格”さんのパソコンだか、ipod だかの板で、
PC=パーソナルコンピューター(パソコン)だと思っていたら、
「違いますよ、”PC”は、”DOS/V(系)”であり、Macは含まれない」
要するに、
”PC=DOS/V(系),Windows、Mac=マック ”との事、
「では、MacをWindows(OS)で使ったら?」と尋ねると、「”MacでWindosを使っている”としか・・だいいち、そんな事するやつ、殆どいないよ・・」と、言われてしまいました・・。
ちょっと前までは(私にとっては) ”PC=パーソナルコンピューター(パソコン)”だったんですけど・・・。
・・・ジェネレーションギャップと言うか、捉え方と言うか・・ほんと、色々ありますね〜・・・。
・・・「皆さん、”5Dの後継機の噂”で、肩すかしをくらって少しストレスが溜まっているのかな?」
ナンて思ったりして・・・。私も振り回されている方の人間です ^^;)。
エルマー2さんのスレを読んで、感じてみて、こんな風に書いてみました・・。
・・・板違い、スレ違い、勘違い・・スイマセン・・・ m(_ _)m。
書込番号:7927980
2点

>大判サイズのオリジナルプリントを見た事がありますが、そばで見ると銀粒子がみえぼけていました。
何とも分からん現象ですね。間違いとしか思えません。
私はアンセルアダムスが好きって言う訳ではないですが、他の方の大判カメラによるオリジナルプリント見た事ありますが、感材の種類と現像等がオーソドックスだったら銀粒子が見えるっていうレベルではなかったですね。
顕微鏡で見ればどうか分からないですが、、、。
大判サイズの銀塩プリントの完成度と 5Dプリントの完成度。
粒子が見える見えないの違いじゃないものがあるように思います。
>デジタルの広告では素晴らしいと賞賛し一方では銀塩に勝るものはないといいます。
これは両方とも本当の事を言ってるように思うのですがね。
矛盾しているようですが、ソレゾレに良いところがあり、別物であろうと言う事です。
書込番号:7928068
0点

harockさん
熱い板に皆さんの情熱が感じられていつも勉強させられます。ついついのぞきこんでしまいます。いろんな世代、そして写真に精通される方がいてとてもたのしんでいます。
書込番号:7928072
0点

横道にそれてごめんなさい。
harockさん
決して間違いではないですよ。PCはもともとはIBM社の個人向けコンピュータの
商品名でした。IBM社の個人向けコンピュータはマイクロソフト社のDOSという
OSを使用していましたが、やがてその日本語版DOS/Vが出て、より使い勝手の良い
Windowsへと進化したのです。ハードについてはIBM PCの互換機が各社から発売され、
一気にシェアを広げていったのです。ソニー、東芝、デルなどのPCは、もともと
すべてIBM PCの互換機です。かつてはキヤノンもPCを作っていました。
MACはこれとはまったく別の製品であり、同じ個人向けでありながらIBM社とは
なんの関連もないアップル社の独自商品です。もちろん、OSもCPUも異なります。
ところが、個人向けコンピュータが普及するにつれて、ビジネス分野で強かった
IBM PC互換機がシェア90%以上となり事実上の標準となったため、IBM社の商品名
だったPC(パーソンナルコンピュータ)は、一般名称化したのです。そのため、
いまではMACも含めて個人向けコンピュータはすべてPCといわれるようになりました。
こだわる人は、MACはPCではないというかもしれませんけどね。
接着剤をセメダインとかボンド、絆創膏をバンドエイド、コピーをゼロックスと
言うのとおなじです。最近は、コピーを「ゼロックスして」という人はあまり
いないと思いますが。
スレ主さん、脱線失礼しました。
書込番号:7928313
0点

Pretty Boyさん こんばんは。
わたしの欲しいカメラ、デアドルフではないですか。
このお店にメール相談した事あります。
お店の方もカメラマンです。
エルマー2さん こんばんは。
8×10・5×7・4×5・・・は1枚のフィルムでシートフィルムといいます。
アンセルアダムスは大判プリントの場合、自作の横置き引き伸ばし機を使ってます。
引き伸ばし機の光源は集光・集散光・散光とあって、それぞれ硬調・中間調・軟調で、カラーはおもに散光式が使われております。集光式は天体写真を撮っている人に好まれ、小さな星までつぶれることなく描写され、フイルムの粒子もクッキリと出るタイプです。
わたしはいつだったかアダムス展見に行きましたが、白黒現像の経験あるので大判プリントみてもボケた感じの印象は無かったです。
アダムスの自作引き伸ばし機を見ると、電球の球が十数個並んでいて、それぞれの球はZライトのようなミラー反射面ある物だったと思います。電球内で光を拡散し、また、フイルム手前にも拡散板あったと思いますのでどちらかというと集散光引き伸ばし機の部類で、やや粒子が柔らかいです。
お仕事カメラマンさんは仕方なくデジ使っている方がいまでは殆どと思います。しかし、広告でフイルムでないとというカメラマンさんのポスター最近見かけますね。スポーツ系はフイルムでは3〜4秒で取り切ってしまいますからもう使われて無いでしょうけど。
わたしのまわりの写真好きはデジ一眼・中判・35mmと皆さん使い分けています。作品撮りとなると皆さん中判フイルムカメラとデジ両方ですね。
下の方ではまだまだレスが続いているようですが、写真が良かったら何を使おうがいいと思います。
写真の良さは、何のレンズ使ったからとか2000万画素だから良いとかプリンターは何を使っただのそう言う問題ではないと思います。
わたしは写真って五七五の世界に似ていると思うんです。短い言葉の中に宇宙空間の想像の世界が広がると思うんです。例えば、雑誌AERAの表紙写真を撮っている坂田栄一郎さん好きなんですが、撮影に入る前に必ず会話をしてその人らしいところを読み取り撮影に入るそうです。一瞬の仕草や表情を逃さないと思いますね。いつも本屋で表紙の人物を想像し見入ってしまってます。ちなみに坂田氏は今でも6×6のフイルムカメラだったと思いますが。
今年、コダックが改良のT-Max白黒フィルム出しましたし、フジでもベルビア新製品ほか発売されました。まだまだ世界を考えると使われているから作るのでしょう。
「今日はこれ」と使いたいカメラで撮る!・・・そして思った通りに撮れたら幸せな私です。
書込番号:7928761
3点

おぉ!夢のデアドルフさん、感動した。
嗚呼!エルマー2さん、
>我々アマチュアは切って捨てるのではなく驕ることなく育てるような気持ちで工業製品に接するのがいいと、おもいますが。
仰るとおりです。
SCに逆ギレされるようでは、写真家云々よりも人としてどうなんだろうと思って意見しました。
(スルーされましたが。)
前のスレの書き込みと重複しますが、全くな正確無比な写真は未来のロボットが撮影するべきものです。
人間にはファジーな部分が必ずあります。
だから、人が使うカメラは欠点があって、良いのだと思います。
それが、観覧者にとっても居心地の良い作品になるのだと思います。
書込番号:7929070
0点

本題とは少しずれますが、気になったので・・・
harockさんへ
>「では、MacをWindows(OS)で使ったら?」と尋ねると、「”MacでWindosを使っている”としか・・だいいち、そんな事するやつ、殆どいないよ・・」と、言われてしまいました・・。
現在は、MacのなかでWindows環境を作ってしまうソフトが有り、Windowsでしか動かなかったソフトウエア(代表はフォトの翼)がMacの中で、MinXPで、動くそうです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Boot_Camp
(頭に「ビリーズ」は付きませんよ!)
プロの写真家が使っているデジタルカメラの最高画素数は3900万画素。通称プロバック?700万円超?!
それでも5×7には負けるそうです。
8×10は、大きなカレンダーで、フィルムに印刷されるような画像の原稿に使われるのでは???(想像です、違っていたら失礼)
たとえB0に伸ばされても、正しく伸ばされてれば、粒子はまだ見えないと思います。
文化財の記録写真や、商品撮影ではビンポケなど論外と思いますが、「芸術」の場合は、話が違ってきますね。
写真全体からの「雰囲気」がピンボケやシャッターボケ、画像のノイズを打ち消すことと思います。
書込番号:7929189
1点

>プロの写真家が使っているデジタルカメラの最高画素数は3900万画素。通称プロバック?
>700万円超?!
>それでも5×7には負けるそうです。
Phase One P45ですかね。
何度か仕事(写真の仕事じゃないです)で使いました。驚愕の画質です。
お値段はもうちょっと安いです。バックだけならですけど。
デジバックって実は10年以上前から、今と殆ど変わらないものが売ってました。
確か3600万画素だったと思います。性能もそれほど変わらず、お値段も当時から
400万円前後だったと記憶しています。
私も最近、少しデジタルに飽きてきたというか、良いプリンターのいる(別に集中ラボ
でもいいんですけど)ラボに、任せたいなぁと思う今日この頃です。
プロラボが近いんで、時々は行くんですけど、なんかアットホーム度にかけるというか(笑)
コダックの集中ラボに依頼してくれる街の写真屋さんが近くにあるといいんですけど。
最近プリントした人の顔写真まだついてきますかね?あれなんか良かったな。
あ、全然5Dに関係ないレスになってしまいました。
えーっと、EF14mmF2.8IIですが、1DsIIIではいまひとつでしたが、5Dなら四つ星以上つけても
良いぐらいでした。お勧めです。
書込番号:7929256
1点

自己レス
×MinXPで、動くそうです。
○WinXPで、動くそうです。
書込番号:7929695
0点

今更ですがアンセルアダムスの事を言われて黙ってられませんでした、安易な発言、アンセルアダムスをご存知の方なら黙ってないかと思われます、僕は市販用レプリカを見たのですがそれでも圧倒的な情報量でした、僕もデジタルはすばらしいと思います、この手軽さでここまで簡単に撮影出来てお金も銀塩ほどかからない、でもやはり銀塩には適いません、レギュラーで撮影してる表紙もフジのGX680から5Dに変えました、画質的には低下するのですが時間、経費など考えるとデジタルの方が圧倒的に有利です。
5Dはスペック的に全く満足出来る物ではありませんでしたが使いこなせばなんとかなるものです、要は使い方、馴らし方だと思われます。
現像が上がるまで眠れないって日々は過去のものになりました。
追伸、坂田さんいい方でした、まだ名刺持ってます。ある撮影で坂田さんが人物担当して当時僕が商品担当でした、坂田さんは古い国産の4X5に古いレンズでしたが坂田さんが使うとへぇ〜って思ってしまいます、お金の無いカメラマンがその装備なら ケッ!って言われそうですが・・・様は何を使うのではなくどう使いこなすか。
書込番号:7929832
6点

エルマー2さんwrote
>カメラ=工業製品
・・・・・・・・・・・まあ、何とでも言ってください。
書込番号:7931800
0点

>「今日はこれ」と使いたいカメラで撮る!・・・そして思った通りに撮れたら幸せな私です。
憶えておきます。
アンセル・アダムスが初めてヨセミテを訪れた時に抱いたコンセプションもこういったものだったのでしょうね。
書込番号:7932463
0点

ramuka3さん
>IBM PC互換機がシェア90%以上となり事実上の標準となったため、IBM社の商品名
>だったPC(パーソンナルコンピュータ)は、一般名称化したのです。そのため
IBM PC/AT互換機(The Personal Computer for Advanced Technologies)
とか言ってみる(^^;
90年代前半は(日本では)NEC PC-9801シリーズの方をPCと呼んでいましたね。
脱線スイマセン
書込番号:7932874
0点

20年ほど前に本屋で買ったわたしのお宝です(^^)
アダムスはヨセミティを撮るのに8×10を選びました。
機材運搬はロバだったかな!
のんびりと写真撮りたいです。
書込番号:7936306
1点

エルマー2さんwrote
>そう見るとブローニーがかんぺきというわけでもありません。5Dも完璧というわけではないでしょうが99%は、私は満足しています。
銀塩はすでに完成された工業製品。単純な所有欲から、たまたま5Dが気に入ってるのでこう言ってるだけだと思うが、デジカメのような開発途上のものを引き合いに出して「完璧」云々をいっても仕方ないよ。
>我々アマチュアは切って捨てるのではなく驕ることなく育てるような気持ちで工業製品に接するのがいいと
この文章は多分「我々アマチュアは(所詮工業製品にすぎないカメラなど完璧なものはない、だから問題があっても、それを)切って捨てるのではなく(このカメラはダメとかいったりして傲慢に振舞ったり、要するに)驕ることなく、(カメラメーカーを)育てるような(暖かい)気持ちで(発展途上のデジタル)カメラ(=工業製品)に接するのがいいと」いう意味であり、簡単にいえばかなり唐突なというか、発作的なというか、要するにカメラ業界に対するファン宣言、サポーター宣言に過ぎない。
アンセル・アダムスなんて写真家の名前を出してきたもんだから、写真家つらしたいのがうじゃうじゃ、ぐだぐだ。
エルマー2さんがこのスレで言いたかったことは5Dは、どこかのスレ(花火写真)で5Dはダメだというコメントが出されたものだから、そういう批判的な声をよそに、5Dは解像度の面でアンセルアダムスが用いた大判を超えていると仄(ほの)めかしたかっただけ。しごく単純な話だ。
>育てるような気持ちで工業製品に接するのがいい
育てる方法としては褒めて育てる、腐して育てるの二通りがあるが、両者は車の両輪。メーカーを育てるのは5Dの欠点を正しく指摘できる賢いユーザーであって、エルマー2さんは好人物だとは思うが、私が言うこの範疇に入る人物であるかどうか、私には判らない。
書込番号:7937850
2点

秀吉家康さん
>銀塩でもISO100常用から、ISO200常用、そしてISO400が常用になる前に
>デジタルに破られて消えていく歴史があります。一々心配する必要がないと思います。
今日の5D掲示板にこんな書き込みがありました。
これは違うんじゃないかと..
フィルムを使った事のない人の発言なので仕方ないか。
書込番号:7939715
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 2025/10/10 10:24:07 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/07 22:21:49 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/07 10:05:37 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/07 13:08:45 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/06 3:18:39 |
![]() ![]() |
18 | 2025/10/05 20:26:05 |
![]() ![]() |
19 | 2025/10/05 1:56:18 |
![]() ![]() |
0 | 2024/12/31 21:40:50 |
![]() ![]() |
3 | 2024/10/09 13:24:06 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/24 16:20:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





