


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S5 IS
こんにちは。
ひさびさに、一言申す(笑)
『ホットシュー最高!!』
撮影対象が室内の事が多くなって、かなり重宝してます。
ストロボでバウンスすると変な影も出来ないし、背景まで明るく自然に撮れるので。
自分は「SUNPAKのPZ40X」を使っています。
(購入の際にはこの板でお世話になりました)
このカメラとも相互性があって、上下に首が動くストロボです。
お財布との兼ね合いもあってこのストロボにしましたが、
左右にも首が振れたらなぁ(つまりは縦向き撮影時)、と思うことも出てきたり・・・(笑)
こんなに外付けストロボ活躍するとは〜、うれしいです。
皆さんのホットシュー活躍の場はどんな時ですか??
書込番号:12280346
3点


ojo3さん
お久しぶりです。
たまにブログは拝見していました。
同じカメラでどうしてこうも綺麗な写真が撮れるんだろう?
わたしの S5IS はハズレなのかしら?
と悩みながら拝見しております。
さて、ホットシューですが、「オフカメラシューコード」が一本あると便利ですよ。
(なんでこんなもんが、こんな値段なんだ?)っていう程の定価ですが、ネットオークションで半額以下の即決価格で出ていることもあります。(今みたら、ありました。もう一本、買っとく?)
これがあると、右手でカメラ、左手でストロボを持つ事ができ、下からストロボを焚く事ができます。
サーキットで F-1レーサー は、大概ツバ付きのキャップをかぶってます。そうすと顔がツバの陰で真っ黒、カメラに装着したストロボでは下から見上げるように撮らなければなりませんが、オフシューコードでストロボだけしたから使えれば自然に、綺麗に撮影できます。サーキットでプロカメラマンがそうやって撮影しているのを見ました。
でかくて重い、一眼レフだとそもそも片手で撮影するのがキツイですが、S5ISならそうでもないかなと思います。
書込番号:12282044
2点

>スースエさん
こんにちは!!
パパッと撮るときはどうしてももう一方の手軽なコンデジを使ってしまいますが、
娘の表情なんかを撮るときは、このカメラです。
バッチリ撮影出来ていますが、ネット上には非公開って事で(笑)
アップしたお花、サンセベリアなのですが、コレは夜に咲くんですよ。
なので、外付けストロボ大活躍でした。
あとはお食い初めです。
料理にもいいですね。
『オフカメラシューコード』!!
知らなかったです。なるほど・・・
縦撮影の時ももちろんですが、横カメラでも、被写体を上方から覗き込むような姿勢の時(料理も赤ちゃんも)は、
バウンス方向の限界があるんですよね!!
ちょっと視野に入れたい一品です。
キャノンのがいいのですかね?
書込番号:12283765
2点

S5ISの書き込みがあるとホッとしますね。
オフカメラには及ばないと思いますがディフューザーとかも良いかも知れません。
http://item.rakuten.co.jp/toolone/rc-mindefe/
↑この形なら横方向にも光が回りそうな気がします。
私が持ってるのは「影取り」という商品の小型の方と↓このタイプの550EX用です。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/murauchi/4975981618994.html
550EXに被せるタイプは昆虫写真をやってる人が現場で使ってるのを真似ただけなので
どれくらいの効果があるのか把握してないですけど気分だけでも一歩前進です。
書込番号:12284401
1点

>> キャノンのがいいのですかね?
ストロボが社外品なんで、できるだけキヤノンのにしておいた方が、トラブル時の切り分けがしやすいと思います。
タダ同然のジャンク品なら、勝負してみても良いですけど。(笑)
中古なら、カメラとストロボを持って行って、試しちゃうのが確実ですね。
ワイヤレスも便利そうですが、確実性で行ったら 、「オフカメラシューコード」 ですね。
(^-^)v
書込番号:12285830
1点

ボロボロボロ・・・←ワタシの目から鱗が数十枚はがれた音です(笑)
そうだ、このカメラには外付けストロボが付くんだっけ!
自分は銀塩時代にT90用の300TLを持っていたじゃないか!
何を今さらなんでしょう.自分のバカさ加減に何も言えません.
気付かせていただいてありがとうございます!
今試しにちょこっと室内を撮ってみましたが結構白く飛んでしまいました.
ストロボ天井向けてもかなり明るいです.
こりゃ使いこなすのに練習しないと.
シャッター半押しで赤くプリ発光はしないんですね(当然か)
ojo3の写真、すごくよく撮れてます.料理の写真なんか雑誌の記事みたい.
ワタシも鍛錬します!
書込番号:12286049
1点

そういえば、私はホワイトバランスを『曇り』にしていることが多いです。
自然な色味のような気がして。
『ストロボ』というプログラムもありますね。
色々試してみようっと。
>特別純米酒さん
こんにちは。
そうですね、何年たってもこの板は度々チェックしますもの。
ディフューザーって、光を和らげる機能だと思い込んでいましたが、
『拡散』=『バウンス方向も増える』んですよね〜。
布っぽい方が縦撮影でも、いい感じで拡散しそうな気がしますね!!
一時期、美容院でパーマ掛けるときに、
『その耳保護袋、数枚くれませんか』と聞こうと思った自分を思い出しました(笑)
>スースエさん
そうですね、、、。
『万』しないので、ちょっと手が出そうです。
家庭予算案に提出しようかな。
>Analog kidさん
こんにちは。
思い出せてよかった〜!!
いいですよね、外付け。
そもそも私はアダプターとフードをつけっぱなしにしているので、
内蔵ストロボは、これらを外さないとケラれるんです・・・。
それに光量が足りない場所でのマクロの撮影は、バウンスに頼るしかありませんし。
ぜひぜひ、活用してあげてください。
ちょっとはお役に立ててよかったです。
このストロボはカメラと連動するので、赤くプリ発光もしますし、
ズームに合わせて自動調光も、カメラからの発光強弱の調整もできますよ。
撮影はカメラにお任せなところが多いですよ。
よく撮れているならカメラのおかげかな(笑)
白飛びも良くしますが、発光を弱くしたり、露出を変化させたりしています。
特別純米酒さんオススメのディフューザーもいいかもしれません!!
書込番号:12289708
0点

ストロボつながりで、教えてください。
以前お話したこともあるかと思いますが、父から貰った『OM-1』を復活しようかと思います。
父が私を撮っていたカメラで、娘を撮ってみようかと・・・。
モルトプレーンが劣化して無くなってしまっいるので、特別純米酒さんが見つけてくれた
http://homepage1.nifty.com/fukucame/kodawari/k8.htm
のように、毛糸で補修しますね。
@横の溝はわかるのですが、モルトプレーンは縦の部分にもありますか?
どうも、蓋の蝶つがいの部分には残骸が見えるのですが。カチッとはめる側はどんなでしょう?
Aストロボもあるのですが、使い方がわかりません。円盤の設定の仕方(意味)、シンクロコードの接続部『FP』『X』の意味。
板違いですが、分かる方がいたら伝授してください。
よろしくお願いします。
書込番号:12290029
0点

モルトプレーン?何だか密度があってフェルトっぽいですがうちのOM4では上下の横溝と蝶番のところにありますね。
カチッとはめる側には無いです。
レンズを外してマウント側から天井を見ると半透明のフォーカシングスクリーンの縁を取り囲むような配置で
粗いスポンジのようなモルトがついています。
ミラーが上がると蓋をする場所なので動作の緩衝とファインダーからの光の漏れを防ぐために着けられてるんだと思います。
書込番号:12291087
1点

ストロボの円盤は計算板でしょう。
ASAは今のISOに相当します、数値はそのまま移行しています。
OM4では写真のようにISO/ASAが併記されています。
ASAを100とか400とかに合わせるとF8の時に5mで適正露出というような感じで
露出の参考になるのだと思います。
FP発光は閃光ではなくて若干長めの時間光るモードだと思います。
Xは普通のストロボ同調の動作で閃光が一回光るモードでしょう。
FPはフォーカルプレーンの頭文字のようですね。
フィルムや撮像素子のすぐ前をスリットが横切る方式のシャッターがフォーカルプレーンです。
一眼レフなどのシャッターがそれです。
X接点以下のシャッター速度ではスリットが一度全開になるので普通のストロボの閃光で撮影できるんですね。
X接点より早いシャッターを選ぶとスリットが全開にならないのでストロボ側を長く光らせて対応させる
というのがFP発光の考え方だったと思います。
書込番号:12291222
1点

>特別純米酒さん
こんにちは、ありがとうございます。
カチッの方にはないのですね。
フェルトも買ってあるので、やりやすい方で頑張ってみます。
ミラーのところのスポンジ・・・、残骸がありました。
以前このカメラで撮ったときにプリントした写真は、写真の端(確か片側に偏りがあった)から光が入っていました。
これも原因かしら・・・。
裏を修正して撮ってみて、ダメならココですね・・・。
計算板、、、なるほど。
納得です。
FPはスローシンクロのような解釈かしら??
ところで、バウンス撮影するときのストロボの光量って、手動で光量固定しながらしてますか?
オート連動でそのままやると、まともに撮れたり白飛びしたり様々です。
(ピピッと測光している場所と照らす場所が違うから当たり前なのですが・・・)
書込番号:12299436
1点

>> FPはスローシンクロのような解釈かしら??
逆ですよ。ハイスピードシンクロ とか 日中シンクロ と言われる機能です。
御参考になれば。
↓
http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/ettl2/high/index.html
フラッシュバルブの時代に、Fクラス、MFクラス、Mクラス、Sクラス、FPクラス などというようにクラス分けがあったのですが、「FP」という呼び方と発光は、その頃の名残ですね。
書込番号:12299466
1点

>スースエさん・特別純米酒さん
スースエさん、こんにちは、ありがとうございます。
おかげで、特別純米酒さんのおっしゃっている事が理解できました。
今読めば丁寧な解説なのに、こちらの頭不足でごめんなさい。
『逆光の時にフラッシュを使うんだよ』と、小さい頃に父に教えてもらった記憶があります。
単純に影だからこちらから照らすという意しか解釈してませんでした。
FPでの発光は、発光必要時にも同調以上の高速シャッタースピードを得たり、開放とでボケを得たりするテクニックという事ですよね。
同調以下のシャッタースピードだった場合は普通閃光になるのなら、
常に『FD』にしておけばいいのかな。
ちょっと勉強してみますね。
非常に勉強になりました!!
ありがとうございます。
書込番号:12299661
0点

>> 常に『FD』にしておけばいいのかな。
シンクロ接点が分かれてますので、OM−1 では繋ぎ変えて下さい。
>> 同調以下のシャッタースピードだった場合は普通閃光になるのなら、
リンクした場所が悪かったですね。これはキヤノンの EOS と EX シリーズの場合です。
混乱させてしまい、申し訳ない。FPの説明としてはわかりやすいページだと思ったもので・・・
書込番号:12299693
1点

>スースエさん
いえいえ、薄々わかっていました(笑)
アナログカメラですからね・・・・。
特別純米酒さんのコメントと合わせたら、もしかしたらイケルのかなぁなんて思っただけです(笑)
ありがとうございます。
書込番号:12299733
0点

まだこのスレ生きてるかな?
私も、画質を追求せず、また同時にビデオも必要な時に限って、S5ISにKissデジに使っているフラッシュ(380EX)を付けています。
ただ、一眼での使用時と違い、調光が甘い(弱すぎ、強すぎ)ことがほとんどです。
皆様は外付けフラッシュ使用時、どのように調整していますか?またどのモードが便利でしょうか?
書込番号:12424772
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot S5 IS」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2024/04/29 19:56:43 |
![]() ![]() |
18 | 2024/01/17 11:31:28 |
![]() ![]() |
4 | 2023/10/04 20:50:12 |
![]() ![]() |
4 | 2019/10/29 14:44:07 |
![]() ![]() |
5 | 2019/04/22 22:59:03 |
![]() ![]() |
8 | 2016/09/04 6:36:40 |
![]() ![]() |
0 | 2016/03/06 21:47:42 |
![]() ![]() |
6 | 2015/07/04 18:42:42 |
![]() ![]() |
29 | 2015/12/20 19:28:09 |
![]() ![]() |
19 | 2014/12/18 7:22:18 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





