『スミア??』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1240万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 光学ズーム:3.7倍 撮影枚数:240枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 IXY DIGITAL 2000 ISのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • IXY DIGITAL 2000 ISの価格比較
  • IXY DIGITAL 2000 ISの中古価格比較
  • IXY DIGITAL 2000 ISの買取価格
  • IXY DIGITAL 2000 ISのスペック・仕様
  • IXY DIGITAL 2000 ISのレビュー
  • IXY DIGITAL 2000 ISのクチコミ
  • IXY DIGITAL 2000 ISの画像・動画
  • IXY DIGITAL 2000 ISのピックアップリスト
  • IXY DIGITAL 2000 ISのオークション

IXY DIGITAL 2000 ISCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 9月21日

  • IXY DIGITAL 2000 ISの価格比較
  • IXY DIGITAL 2000 ISの中古価格比較
  • IXY DIGITAL 2000 ISの買取価格
  • IXY DIGITAL 2000 ISのスペック・仕様
  • IXY DIGITAL 2000 ISのレビュー
  • IXY DIGITAL 2000 ISのクチコミ
  • IXY DIGITAL 2000 ISの画像・動画
  • IXY DIGITAL 2000 ISのピックアップリスト
  • IXY DIGITAL 2000 ISのオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 2000 IS

『スミア??』 のクチコミ掲示板

RSS


「IXY DIGITAL 2000 IS」のクチコミ掲示板に
IXY DIGITAL 2000 ISを新規書き込みIXY DIGITAL 2000 ISをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

標準

スミア??

2007/10/20 18:47(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 2000 IS

スレ主 cocomonaさん
クチコミ投稿数:7件

先日、購入しました。
非常に満足しているのですが一点、困った点が・・・・

明るい(電球など)にカメラを向けると
赤紫の線が液晶画面に縦に走ります。
色々、調べたところこれは「スミア」という現象で、
静止画には影響ないとのことなのでそれは気にしないようにしているのですが
動画撮影時に(必要以上に?)映り込んでくるので鬱陶しく思っています。

電球や太陽にむけて出るのならともかく
戸外の路面の照り返しやちょっとしたネオン看板など
ちょっとでも明るいところを映すと現れます。

静止画ではできあがりの写真には影響ないのでいいのですが
動画はちょっと映すのも嫌になるほど盛大に現れます。

例えば、今日は昼間のレストラン(店内は少しだけ暗い)で動画撮影をしたのですが
各テーブルに備え付けてあるロウソクや
店内の照明(それほど明るくない)などが映り込むたびに赤紫の線が縦に走っています。
撮影時の液晶上だけではなく、撮影済みでPCに取り込んだ動画にも
ハッキリ(鬱陶しいくらいに)映り込んでいます・・・・

今まで使っていたカメラ(オリンパスμシリーズ、フジF30など)は
そういうことが一切なかったので、今回のことで驚いているのですが
これはこのカメラの特性上、仕方ないのでしょうか?
それとも個体差による不具合なのでしょうか?

アドバイスを頂ければ幸いです。

書込番号:6887392

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/10/20 19:06(1年以上前)

最近の小型CCDに多画素を詰め込んだコンデジでは、普通に見られる現象です。
静止画の時は、撮影後データを転送中は、レンズ内のメカニカルシャッタが閉まり、CCDに光が当たらないようになっています。
その結果、撮影された画像にはスミアは出ません。

ところが、動画の場合、メカシャッタは常時開いています。データを転送中もCCDに光が当たっているため、太陽や電球、ローソクの光など、周囲より明るい光源があると、スミアとなり、記録されてしまいます。

古いカメラ(1/1.8型CCD・500〜600万画素時代)でも、条件が悪ければスミアは出ましたが、今ほど顕著ではありませんでした。
ある意味、その頃のカメラの方が画質は良かったと言えると思います。
(手ブレ補正や顔ナビなどは、対応方法が有りますが、スミアは撮影者側では対応できません。)

私を始め、多くの方が、”いい加減に高画素化は止めて欲しい”と言っているのも、このようなことを減らし、より高画質(階調の豊かさ、高感度特性の改善などなど)を望んでいるからです。

書込番号:6887457

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6073件

2007/10/20 19:15(1年以上前)

私が持っていたFuji F30、OLYMPUS SP-550、C-770、Kodak V705
Casio S600、V7、PENTAX S6は、全て動画撮影時、スミアが出て
写りました。
スミアは、どの機種が多かったか忘れました。

スミアは撮影角度を変えると消えるので、あまり気にしていませんでした。

書込番号:6887494

ナイスクチコミ!1


okiraku3さん
クチコミ投稿数:509件

2007/10/20 19:31(1年以上前)

cocomonaさん、こんにちは。

影美庵さんのおっしゃる通り、高画素化の弊害ですね。僕はIXY Digital 700 (700万画素)とPowerShot G7 (1000万画素)で動画を撮りますが、IXY700の方が動画の品質は上です。G7では白っぽいものがあるとすぐにスミアが写りこみます。IXY 2000ISはさらに高画素になっているのでスミアはより発生しやすいのだと思います。

書込番号:6887531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/10/20 20:03(1年以上前)

>個体差による不具合なのでしょうか?

仕様でしょうね。全ての 2000IS にそういう現象が出るのでしょう。

スミアに関しては FAQ とも言えるくらいにしばしば質問が出ます。何でそんなに質問があるのかと言うと、多くのユーザーがこれを「正常」とはとても思えないからでしょう(私もそうでした)。
全ての個体に同じ症状が発生するという意味においては仕様と言えば仕様なのですが、こういうのを平然と売っているメーカーもどうかとは思いますね。平然と売るのならばもっと大々的な PR (釈明)をメーカーはすべきでしょう。掲示板でここまでスミアに関する質問が出ているのに何の対策も取らないというのは、メーカーは責任放棄していると考えますね。

とりあえず私も、いつもいつも回答するのは疲れるので、直近の以下のスレッドをお読みになってください。対策についても書いています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811160/SortID=6873798/

書込番号:6887630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:519件

2007/10/20 21:31(1年以上前)

こんばんは。

 > とりあえず私も、いつもいつも回答するのは疲れるので、直近の以下のスレッドをお読みになってください。

・・・との事ですが、このリンク先の・・・

 > 静止画を撮る直前にはシャッターを閉じて光を遮る(この時に CCD に溜まった電荷をクリアし、
   スミアを除去します)、撮影時にシャッター開放、撮影後にまたシャッターを閉じる(CCD には光が
   来ないのでスミアは発生しない)、という動作を短時間に行っています。

・・・という『説明』には誤りがありますので、"とりあえず" 訂正しておきます・・・。


1:撮影開始時の『電荷の V.O.D への排出(ゼロ・リセット)』は電子シャッタリングによって行われる動作であり、
  機械シャッターで物理的に撮像面を遮光するワケではありません。

2:『電荷の V.O.D への排出(ゼロ・リセット)』信号は一回だけではなく、CCDの水平駆動パルスタイミングに
  同期して常時出力されており、レリーズ信号により『電荷の排出』が中止されます。
  (電子シャッタリングによる『撮影の開始』)

3:『電荷の ゼロ・リセット』は、正確な露光タイミングと露光量を得るために必要な動作であり、
  『スミアの除去』とは関係ありません。
  
4:コンデジ・タイプのカメラの機械シャッターが作動して物理的に撮像面を遮光するのは、
  静止画撮影の全行程を通して『露光の完了 〜 電荷の読み出し完了』までの一回だけです。
  (これが『スミア対策』になります)

5:機械シャッターの作動時間は『電荷の読み出しに掛かる時間』であり、
  SSで設定された『露光時間』とは無関係です。

※:V.O.D(Vertical Over-flow Drain)は、本来、ブルーミング対策用に設けられた余剰電荷排出のための機構ですが、
  これを利用する事で、正確な露光タイミングと露光レベルの電子シャッタリングが可能になりました。

書込番号:6887998

ナイスクチコミ!1


スレ主 cocomonaさん
クチコミ投稿数:7件

2007/10/20 22:03(1年以上前)

皆様、親切丁寧なアドバイスありがとうございました。

今まで使用していたμシリーズやF30では
全くなかった症状なので「スミア」に対して認識不足でしたが
今回の件で勉強になりました。

動画での「スミア」は、今まで使用していた機種と比較して
我慢できないくらいのものではあるのですが
他の面では大満足のカメラですので
このまま大切に使っていこうと思っています。

アドバイスをくださった皆様、本当にありがとうございました。

書込番号:6888115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/10/21 03:25(1年以上前)

Hispano-Suizaさん

ということは、動画と静止画の差は電荷転送時の遮光ということですか。
あとは露光開始前の転送部(垂直レジスタ)の電荷排出がありますかね。ちょっとこの辺はわかりませんが。
ともあれ訂正ありがとうございました m(_ _)m

書込番号:6889194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件

2007/10/21 06:49(1年以上前)

京都のおっさん さん、おはようございます。

 > ということは、動画と静止画の差は電荷転送時の遮光ということですか。

ハイ、そういう事です・・・。

両者の読み出しモード(動画は『9画素混合』、静止画は『垂直2画素混合』)の違いは別として、
動画が常に『明・環境下』で連続的に垂直転送されるのに対し、静止画では機械シャッターによる
遮光のおかげで『暗・環境下』で "安全に" 垂直転送が行われる、という事ですね・・・。

なお『露光開始前の転送部(垂直レジスタ)の電荷排出・・・』につきましては、コンデジの場合
『ファインダー表示用の動画』で常に垂直転送部を使用している為、その必要はありません。
(垂直転送部そのものも、アルミニウムなどの金属薄膜で一応遮光されてはいるようです)


リンク先に書き込むべきか?とも考えましたが、コチラに書かせて頂く方が好いと判断した次第です。
この点も併せて、ご理解・ご容赦を頂ければ幸いです。

m(_ _)m

書込番号:6889367

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「CANON > IXY DIGITAL 2000 IS」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
現在の1万円以下のカメラと比べて 5 2011/12/20 21:31:13
リコール情報ありがとうございました。 2 2011/11/07 12:11:59
ピント合わせについて 7 2011/09/30 20:26:04
IXY 2000 ISを手に入れました 5 2010/10/07 21:54:13
ズームレバー動作不良 3 2010/04/10 16:28:36
今更ですが、購入しました。 1 2009/11/03 7:18:30
ワイドコンバージョンレンズがほしい 4 2009/06/27 18:23:31
不具合情報・・・ 5 2009/02/08 12:41:08
夜景をバックに 2 2008/12/27 9:26:48
CHDK 1 2008/12/24 20:49:57

「CANON > IXY DIGITAL 2000 IS」のクチコミを見る(全 1405件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

IXY DIGITAL 2000 IS
CANON

IXY DIGITAL 2000 IS

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 9月21日

IXY DIGITAL 2000 ISをお気に入り製品に追加する <267

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング