


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
嗚呼、万感の喰っちゃ寝がアレ。
前スレも100レスに到達したので新(ry
↓ココカラ
1月はCESとCP+がありますよ。
↑ココマデ
外は寒いから出かけたくないニョロ。
書込番号:15552212
4点

アキラ兄さん
新スレありがとうございます(^^)まあ新年ですから、新スレ良いんじゃないですかね(^^)
今年は散財も結構しまして、(大王には負けますが‥(笑))カメラに触れる年だったのかな?と。来年は改めてカメラと向き合う年にしようかと思います。
85mmをなかなか使いきれていないので、85mmの僕の用途を見極めようと思います。
あー、来年はちょっととEye-FiとiPhoneの連携を検討中です。
取り急ぎ、皆さん良いお年を(^^)
書込番号:15552601
5点

わたさん
あけましておめでとうございます^^
年末はみんなして散財でしたねぇ(笑)
85mmはだいたい135mm相当ですが、納めるというより抜く感覚で使うといいですよ。
来年は僕もiPhone4Sの更新年ですが、iPadの方導入優先で、もしかしたら買い換えしないかもです。
そうなると使い回せるEye-Fiというのは美味しいなぁと僕も思ってます^^
カメラ類はCES/CP+でいろいろ出てくるでしょうから、それを見ながらのんびり考えようかと。
ひとまずはG15を使いこなせるように場数をアレですが^^
書込番号:15554122
3点

アキラ兄さん
あけましておめでとうございますm(_ _)mストイックと迄は行きませんが、以前G11をフンフンした様に、G15と85mmをトコトン使うつもりです。散財は‥たぶんあまり無いと思います^^;マンフロットのミニ三脚かゴリラポッドは買うかもしれません(笑)
取り敢えず今月のイベントですね‥^^;
書込番号:15554181
4点

アキラ兄さん、皆さん、
あけましておめでとうございます。
こちら(関西地方)はとてもよいお天気で気持ちいいです。
昨年はG15をはじめ様々な興味ある機種やレンズが出て楽しい一年でした。
(買ってないけど・・・)
書き込みできていませんが、いつも皆様の情報を読ませて頂いています。
今年もよろしくお願いします。
書込番号:15555136
4点

わたさん
G15の方、レビューをあげてみました^^
G10の時に無駄に厳しめのレビューを書いた反省もあり満点になっていますが、
これは、現在のコンデジという括りで外してるポイントがほぼ無いという意味ですね^^
内容自体はこちらでアレしてる感想を纏めた感じで新鮮味はないと思うのですが、
G10のISO80+ACRには敵わないと言いつつも、良い雰囲気の写真が撮れてるのも事実でして、
そういう視点で(スペック主義的では無いように)まとめてみました。
G15に関しては観念主義に陥らないように、EF85mm/F1.8は主観を最優先させてフンフンすると良いですよ^^
「抜く」と「納める」とは、フレームの意識の問題です。
「納める」場合はフレーム内での相対的な構図が重要になります。
「抜く」場合は、全体をフレームで欠き取る(型抜きする)感覚ですから、
逆にフレームから追い出す物を決めて、必要な要素だけを写真に抜き取るわけです。
例えば、お子さんの顔を全部「納める」のか、目からおでこの辺りや、顎からほっぺたの柔らかみを「抜き取る」のか。
抜き取った要素から、納められていない全体を想像させるというのが135mm相当クラスでのポートレート手法です。
逆に言うと100mm相当クラスまでの中望遠の場合は、納めきれる画角なので、構図が重要なわけです。
そういう事もあり55ー250mmあたりで、自分が「抜き」やすい画角を探っておくことが望ましいわけですね^^
135mm相当で抜ける人と、180mm相当の方が抜きやすい人と居ますので。
まぁ被写体の成長に負けないくらいの速度で修得できるよう頑張ってみてください^^
α→EOSさん
あけましておめでとうございます。
去年は、特に後半は色々面白かったですね^^
この勢いでCP+までは行きそうなので、買う買わないはさておき目が離せないなと。
いずれにしても僕の場合コンデジはG15で当分行く予定でして、
このカメラくらいの性能がありながら思ったように撮れないならば、それは単純に腕の問題だなと感じています。
デジイチもEF-S15-85mmが使いやすくて重宝しているので、追加購入するならKX4か噂の7Dmk2でしょうか^^
6Dとか買うと、この画角域を1レンズでフォローしにくくなるのでヤかなとか(笑)
そのくらい便利で扱いやすいパッケージになってます。
α→EOSさんも何か買うなら今年の春辺りが狙い目かもしれませんよ^^
書込番号:15556764
4点

アキラ兄さん
見ましたよ(^^)早い段階でのレビューにいささか驚いているところでした(笑)使って行く中で不満点が消えてく感じですかね!!特に操作感は使う毎に慣れる感じですね。バリアングルだけは‥無いものねだりの時がチラホラ(笑)
85mmについては、ポートレートの感覚は概ね見えてはきてるんです。悩みはそれ以外の用途ですね。マクロ的使い方、まさに抜く感覚はイメージが見えつつあります。それとレンズ性能を生かした風景を切り取る感覚は感じてるんです。
問題はその試す機会なんですね。50mmで見てる機会が多いのでそういうロケーションが多いので、色々と撮ってみたいですね。固定観念を捨てた被写体選びをしたいですね。それこそ路地やショーウインドウ、街並みも広角では無い景色を撮りたいですね(^^)
書込番号:15557303
4点

わたさん
レビューの方は1か月くらいの段階での感想を書いておくと、
ファーストインプレッション過ぎもせず、後で見直してみると感慨深くてちょうどいいかなと^^
正月1日というのがなんか縁起よさげだったからというのもありますが(笑)
あと、どうしてもG15はハードウェアスペックで語られがちで、レンズも開放F値でどうこう言われちゃうのですが、
レンズ一体型カメラにとってのレンズというのは、そんなに単純な物では無いですから、そこをアレですね^^
交換式単焦点レンズに関しては最低でも2通りのことを頭に入れないとダメです。
まずは当然ながら画角の縛りで、これはまぁ好みもあるので自分に合う画角を探すのも楽しみの内の一つです。
もうひとつは描写で、これも当たり前なのですが、より感覚的に受け入れた方が写真の幅も拡がるんです。
たとえばEF50mm/F1.4は、被写体との(人間的な)距離感が出やすい描写で、比較的主観要素が反映されやすいです。
EF-S60mmマクロは、主観と客観のバランスの良い描写をします。
EF85mm/F1.8は、距離感を客観視させてくれて、なおかつ乾きも湿りもせずバランスが取れる希有なレンズです。
そうなると、結果的にそのレンズで撮りたい物まで決まっちゃうんですよね(笑)
人間、得てして自分自身に制御権を掌握したがる物で、自分の意志に相手(機材)を従わせようとしますが、
相手だって得意があったりなんだりで、一番「こちら」に合わせやすいポイントというのががある物です。
しかも、必ずしも相手の得意な部分を自分が気に入るわけでも無いですし、
自分の欠点をフォローしてくれるから楽しいのか、得意な部分を加速してくれるから楽しいのか、
自分で気が付いていない要素を引き出してくれるから楽しいのか、そういうのって色々なんですよね(笑)
そこらへんの「気付き」というか、擦り合わせというのは、場数をこなすのがやっぱり一番自然です^^
そこそこポテンシャルがある機材と付き合うと、最終的には(機材側では無く)自分自身の解釈の幅が拡がりますよ。
G10は、僕にとっては、あのストイックな描写が性に合ったわけですが、
G15で撮ると、若干肩の力を抜いたような写真が撮れる・・・というのが、今の段階での僕の感覚です。
別段撮り方を変えてるわけではないですが、そう撮れてしまうということですね(笑)
カメラには心が無いですから、自分の中のそういう部分を無意識に引き出してくれてると言うことなんだと思います。
ならば、自分のそういう要素のバルブを開くつもりで撮れば、自分自身の引き出しの底が垣間見れて楽しいかなと^^
こういう話はなかなか面倒ですが、そういう自分の揺らぎに気付かないと時間を無駄にしちゃう気がします。
書込番号:15559541
4点

今日は新年会。これから飲む前にタリーズでまったりと‥妻の実家で昼から飲んでるので、ひと時の休肝です^^;
アキラ兄さん
Eye-fiがあればその場でアップできるのでしょうが‥iso80でF1.8ではありますが1/6秒のSSと言ったところです。最近フォールディングも復活しつつあり、ハイブリッドISの恩恵もあり、この手の撮影が嵌ります。G11での基礎があるとより活きている感じですね。
場数‥大事ですね。撮っている中での気づきはとても貴重です。覚えたこと、教えてもらったことの検証も身につくと楽しいですね。そういった意味でもG15は持ちだす機会が増えたのかもしれません。面白いですよ、皆さん(笑)
書込番号:15560450
4点

アキラ兄さん殿 皆様 遅ればせながら・・・
明けましておめでとうございます 本年もどうぞ宜しく御願い致します。
怒涛の年末から一転、正月を迎え二日以降は腑抜け状態に陥っております。
昨年末より、アキラ兄さん殿をはじめ皆様の新兵器にあーだこーだと羨ましいビームを発しようかと思っておりましたが、これがなかなか・・・・・(笑)
書込番号:15569659
4点

あめたぼさん
あけましておめでとうございます^^
「12月にX-E1を購入した男が何を言うのか」とか左舷を変に気にする人に言われちゃいますよ(笑)
G15は、まぁG10の後継でもあるんですが、
どちらかというとIXYD900ISやFX150のリプレイスという意味合いの方が大きいですね^^
結局G10より気軽に使えるG10並の操作性のカメラ、というポイントにぴったりでして。
G1XとS110に挟まれた、G15の商品立ち位置のまんまに面白がれてる感じです。
デジイチの方は僕は安定したパッケージにしておきたいので、差程新製品に(購入という意味で)興味ないですし、
ミラーレスも、EFレンズがつかえて、さらに操作性も良くなれば、EF-M系もいいのかな程度でして、
体調も含めて、今年の仕事の方向性がどう転がるか次第ですかねぇ。
まぁ急に腕が良くなる話でもないので、まずはG15で納得できるようには撮らないと、ですね^^
前述のようなスタンスから、後継機種が納得がいく程度には良くなっていれば、年末に買っちゃうかもですし(笑)
ひとまずCP+2013をのんびりと楽しみにしております。
#今年は会場にいけなさそうなんですけども・・・
書込番号:15570155
6点

明けましておめでとうございます。
年末の仕事の追い込みや飲み会の疲れがドッと出てやや体調を崩し気味の年末年始、何処へも行かず子供とゲームばかりしていました。
今はG15をポチリたい衝動に駆られながら日々悶々としております、ちなみにG1Xの選択肢は完全に無くなりました。(P7700も捨て難いんですよね〜)
書込番号:15574100
3点

とろさん
年末諸々の影響が年始に響くようになると、歳なんだなと実感しますね(笑)^^;
G15、やっと40000円を切りましたね^^
レンズを言うとP7700かなとも思いますが、G15は凄く敷居が低く使いやすくて良いですよ。
とろさんならG15の方がお薦めに思います。
書込番号:15575712
4点

東松照明が亡くなられましたね・・・
http://www.asahi.com/obituaries/update/0107/TKY201301070168.html
今どき土門拳やら東松照明やらを意識して写真を撮るというのは流行らないのでしょうし、
その写真を真似てもそれ以上のことはないかもしれませんけれどもね・・・
東松照明はキヤノン使いだったこともあり、朝日新聞の記事の写真ではG10を構えてる姿が載ってました。
東松照明のトーンよりジリジリしたG10で一体どんな写真を撮られていたのか、個人的にもの凄く興味があります。
書込番号:15585509
4点

で、CESですね^^
これはいいかもなPowerShot N
http://www.dpreview.com/news/2013/01/07/Canon-PowerShot-N-vari-angle-Wi-Fi-camera-with-flip-out-touchscreen-8x-24-224mm-zoom-12MP-sensor
http://www.dpreview.com/news/2013/01/07/canon-powershot-n-first-impressions
リコペン気合い入りまくりのソニー製1/1.7型BI-CMOSモデル
http://www.dpreview.com/news/2013/01/07/Pentax-launches-MX-1-enthusiast-compact-12MP-28-112mm-F1-8-2-5-lens
http://www.dpreview.com/news/2013/01/07/Pentax-Mx-1-hands-0n-preview-just-published
フジはX10後継X20が力入ってるようですし、今年のCESはいいですね^^
書込番号:15587742
5点

アキラ兄さん・皆さん
だいぶ遅れましたが(新年)おめでとう御座います
今朝キタムラネットでG15を注文したんですが在庫なしで取り寄せとの返事が来ました。
売れてて在庫がないのか、売れないので在庫を置かないのかどっちかなと?
平塚の結構大きい店舗で普通考えると在庫なしはなぜかなと考えちゃいます。
ほとんど使ってない一眼レフのレンズを下取りに出そうと思ってるんですがどれにしようかな。
書込番号:15607417
5点

犬養さん
おめでとうございます^^
僕の方は新年早々いろいろ忙しくたて込みまして、日頃の怠惰な生活のツケが露呈されておりますです^^;
G15ですが、年末にかなり売れたみたいですよ・・・
理由が何か走りませんが、多少供給タイミングがずれてる感じでしょうか。
あと、CP+でのG1X後継機発表という憶測もありますから、
販売店が入荷量を抑えて様子見と言うことならば、まんざら根も葉もない話では無いのかもしれませんね^^
僕の場合、G1Xのスペックが上がったとしても必要という判断でG15を購入してるので、無責任にCP+待ちな感じです。
前にも書きましたが、僕の所ではG15はG10のリプレイスというより、FX150の完全置き換えになっています。
やはり大きさがG10比で半まわり小さいというのが大きくて、操作性含みでS110キラーと言えるかもです(笑)
一眼レフは一眼レフで必要があって所持してるのでアレですが、
ズームレンズは、画質と使い勝手のバランスが良いものに気張って投資しないと、使わないのが増えるますね^^
だからといって仰々しいのも嫌だし、難しいところかもしれません。
書込番号:15609792
6点


アキラ兄さん・皆さん
今晩は
やっと届きまして、ただいま充電中ですが、なぜかG10を手にしたときのようなわくわくした感じがしないんですよね。
どっちが予備になるか明日からためし撮りします。
ネックストラップを買ってくるのを忘れました、付属のやつは固すぎて首が痛くなります。
いずれ使用感などレポートさせていただきます。
書込番号:15632716
4点

犬養さん
手元に届きましたか^^おめでとうございます。
質感や佇まいはですね、G10には敵いませんね(笑)
撮ってみても、やはりG10のような感触ではないんですが、でもなんというか、良い感じがしてきますよ^^
娘さん撮りには結構活躍すると思いますので、是非御犬顔をアップして下さい^^
書込番号:15632760
5点

犬養さん
おめでとうございます!是非是非作例アップお待ちしております。
アキラ兄さん
CP+が近づいてきましたね。個人的には散財計画を暫く凍結?予定でして、物見程度・情報程度に留めて置くことになりますので、年頭に誓ったカメラと向き合う、現行の機材で進めていく予定です。散財は大王と・・・@とやまんさんに期待でしょうか?(笑)そうそう、オフカメラシューコードを使ったストロボ撮影に興味があります。写真家・小林紀晴の撮影を見てのことですが・・・ストロボをどう活用するかも面白がりたいのでオーソドックスに使いこなしていくことと同時に光と影の使い方を学びたいですね^^
書込番号:15634336
4点

わたさん
僕も当面は現状で、もしかしたら春くらいに(必要から)デジイチ機材(否ボディ)追加かもです。
CP+で発表される製品は早くて春発売ですから、欲しい物が出ても夏以降かなぁ・・・グリグリ的に(笑)
TTLオフシューストロボ撮影は、60Dだと対応ストロボならワイヤレスで可能ですよ^^
オフシューストロボ撮影は、撮影自体も面白いですが、自然光時でも光源の取り方(光源位置)の勉強になりますので、
まずはあまりお金を掛けずに試してみて、フンフンするのがいいですね^^
TTLオフシューコードは、純正の他には(通常撮影なら)ニッシン製が安くて便利でお薦めです。
http://www.nissin-japan.com/SC-01.html
http://www.amazon.co.jp/Nissin-ニッシン-ユニバーサルシューコード-SC-01/dp/B001CRCBZC
もちろんハードに使う人には純正がお薦めです。
書込番号:15634844
4点

わたさん
話が60D側にアレしてしまったので。
わたさんのフィニッシュが少しシャドウ域を潰しすぎなのが気になっていまして、
#もしかしたらモニターやLR上でのトーンはアップ画像とは異なっている可能性もありますが・・・
このくらいはアップ画像からも持ってくることは可能ですので・・・というアレです。
モノトーンにする場合は、カラーから色情報を抜くだけでは上手く行かない場合も多いので、
カラー状態で中間トーンを色々調整してからモノクロ化するといいです。
この過程で「モノクロにすると生きる風景や構図やトーン」も見えてきて、一石二鳥だと思います^^
書込番号:15641583
3点

ちなみに抑圧的なトーンが主意図であればこんな感じとか。
#ディテールをキープしながら落とすと、鈍さも活かしやすいです。
G15はトーンに優しさがある分、安易な調整をすると思いのほか潰れ感が出ますね^^
書込番号:15641628
3点

あと、モノクロ処理のコツは白色点の設定のかけ方が1つのポイントです。
モノクロ画像で、データ上の白は、紙に焼けば紙色の白が最高輝度ですから、ある程度抑えた方が良いです。
またデータ上の白は主題を喰うぐらいに目に飛び込んできますので、
ここを抑えてちょうどいい明度バランスにすると、主題のディテールに(観る側の)目が行きやすくなりますよ^^
ハイキー処理の場合、前述のシャドウディテールと、この白色点の置き方で、味わいや訴求度は大きく変わります。
書込番号:15641690
3点

アキラ兄さん・皆さん
今晩は、G15ですがキタムラの最安値で買ったようです、また値段が上がってきました。
買ったはいいが今のところ体調不良もあり適当に撮ったやつしかありません。
PオートですとSS・ISO・絞りの関係がいまいち不可解で、設定可能な項目が増えた分も考えると、どういう使い方をするか決めるのに何年も掛かりそうです。
なんとなくですが一段絞りを優先してるような気がします。
高感度側は160が基準になってるような、ISO上限設定は3200でも使えそうですが。
書込番号:15660629
7点

犬養さん
そう、G15って、最初はG10のような驚き感は薄いんですよね。
でも、シチュエーションを考えると、色んな意味で「おおっ」て思い始めるという、ちょっと損なカメラかも(笑)
レンズの開放F値も、単純に明るさだけじゃ無くて、開放から使えるし^^
こういうのはスペックだけで選んじゃうと判りにくいかもです。
僕は現状F2.8-3.2固定のAvモードでの撮影が多いので、
Pモードが一段絞るの優先というのは理に適ってるように思います。一応の被写界深度確保含みで。
いずれにしても娘さんのお写真が撮りやすくなったのは大きなアドバンテージですね^^
書込番号:15662420
6点

犬養さん
>高感度側は160が基準になってるような、
もしかしたらDレンジ拡張が200%かかってるかもしれません。
基本ISOは80ですが、Dレンジ拡張200%でISO160、400%でISO320に最低感度が設定されます。
犬養さんの場合は「AUTO」設定になっていて200%が選択されてたのかも知れません。
設定は「FUNC.SET」ボタンを押して、液晶メニューの「Dレンジ補正」でOFF/AUTO/200%/400%を切り換えます。
#これはJPEGだけの機能なので、RAW/RAW+JPEGにするとオフになるはずです。
個人的には、撮像素子自体のDレンジがそこそこに広いので、オフで良いなぁと感じています。
下手にDレンジが拡がるとヌケも悪くなりますし、
これが自動可変されちゃうと、撮影時の露出補正のポイント(ハイライトの見極め)がずれちゃうんですよね^^;
もし使うなら、逆に200%固定とかで、その特性で狙い撃ちした方が良いかもです。
書込番号:15664261
6点

アキラ兄さん
有難う御座います。
ずいぶんヌケが悪い写真が多いんですが、この関係ですか。
Dレンジはオートですが明日はDレンジ切でやってみます。
もしかしたらAFのサーボ・コンティニアス両方入になっていてPオートが動体と認識している関係かもしれません。
マア色々やって見ます。
書き忘れましたがずいぶんシロ飛びしなくなってきた様です、WBも優秀になり朝の順光時の写真の赤みがずいぶん薄くなったと思います。
書込番号:15665211
7点

犬養さん
>ずいぶんヌケが悪い写真が多いんですが、この関係ですか。
広いダイナミックレンジは、ネット上では妙にもてはやされていますが、善し悪しなんですよね・・・
特に8bit階調のJPEGだと、本当に階調幅が欲しい部分の情報が、他と一緒に均一に圧縮されてしまいます。
ここら辺をインテリジェンスに調整してからJPEGに変換すれば広いダイナミックレンジも活かせるので、
次世代JPEG変換エンジンではこのあたりにテコ入れがあるかもです。
書込番号:15668259
5点

犬養さん
ヌケ感は、思いのほか後調整でリカバーしにくいですが、コントラストの最適化である程度はフォローできます。
#Photoshop系の自動コントラスト調整でも、一定の効果が得られます。
ただ問題は、大抵の写真でじゅうような中間域の階調が間引きされた結果、
ポスターカラー(顔料絵の具)のような、ぬめっとしたトーンになる事と、そのリカバーが難しい事ですね・・・
#フィルム時代にヌケを求めてDレンジの狭いポジフィルムを使っていたのは、ネガではフォローしきれないからです。
どうやっても自然界のダイナミックレンジをフォローしきれるわけでも無く、
それは人間の眼も同じ事で、脳というインテリジェントデバイスで擬似合成して認識しています。
そして、実際に大多数の人が「良い」と認識する写真は、実際のダイナミックレンジを狭めた写真です^^;
#レフ板や補助光というのは、暗部を持ち上げダイナミックレンジを狭める方向で最適化する道具ですから・・・
ユーザー側がこの部分を勘違いし続ける限り、現実的で無いDレンジ拡大競争がつづくと思いますが、
ボディ内RAW現像が瞬時に行えるくらい処理能力が上がれば解決する問題なので、全否定する気も無いですけどね^^
書込番号:15669902
6点

アキラ兄さん
たびたびのご指導有難う御座います。
Dレンジオートを切ってみました、相当改善されまして唖然としました。
Dレンジオートのときは自動補正するとベタッとした部分が出来てまいっていたんですが、解決しました。
日中はPオートでは画角に関係なくF2.8にしたがるようです、これがこのレンズの一番美味しいところかなと推測しています。
今日は水銀灯補正を切って試してみたかったんですが、夜はモニター見ずらくて、次の機会に違いを試してみます。
次の課題は明るくなりすぎたレンズと早く正確になったAFの扱いをどうするかです。
見当でシャッター押してるとピントが抜けてピンボケになりやすいんですよね。
それにしても手袋してても今日は寒い、写真どころじゃなかったです。
明るいレンズでぼけた写真もいいんですが、背景も写したい渡しは夜も絞ってみました。
ゴースト・フレアーにはめちゃくちゃに強いです、これはキヤノン宣伝が足りません。
書込番号:15674612
6点

ここのところ妙に忙しい兄さんです。
CP+・・・なんか期待外れですねぇ・・・^^;
ひとまず11月末に42000円弱でG15を入手した兄さんは勝ち組だと思いました(笑)
書込番号:15698415
7点

G15、なかなか下がりませんねぇ〜
せっかく観音様からちょっと遅めのお年玉(キャッシャバック)を頂いたのでお布施としてまた戻そうと思っていたのですが完全に買うタイミングを逸した状態です・・
これもアベノミクス、デフレ脱却の予兆でしょうかね? 今のところ庶民にはガス代が上がったりしただけで恩恵は何もありませんが。
書込番号:15701473
4点

とろさん
アベノミクスの海外評価の低さからくる円安傾向という部分と、
経団連が押す安倍政権下で、キヤノンが同調しないわけに行かない大人の事情なんじゃないでしょうか・・・^^;
デフレの理由に人口減少を唱える経済関係者も居ますが、僕は(安倍政権と同じように)誤りだと認識しています。
同じ収入で子供が倍に増えれば、お母さんは家計をやりくりしてさらに安い店で消費財を買います。
つまり、トータルでの出費(消費)は増えるのに単価(物価)は低い方に流れるので、デフレが続いてしまいます。
基本的には大規模な自然災害や戦争・軍事脅威などが起きない平和な社会ならば、
消費拡大も通常生活程度で頭打ちになり限度が生じてしまうためインフレにはならないと僕は考えています。
実際に東北大震災の復興では(被災地に金が落ちるかはさておき)ちょっとしたバブル状態ですし、
東京だって、震災直後、流通が戻るまではプチインフレでした。
インフレを起こしたければ貨幣の流通量を増やすか、物流を減らすしかありませんから、
アベノミクスは無理があるし、当たり前のように海外で円の信用は落ちますよね・・・^^;
でも僕は、それでも・・・というか、それ判っててのアベノミクスなんだとは思ってます。
安倍総裁誕生自体が、自民党が与党に戻るための噛ませ犬みたいなもんですよね(笑)
選挙に勝つために、実際には厳しいお題目を唱える人が必要だったということで、
結果的に安倍首相が引責辞任しても、次の首相は次の自民党総裁が担うわけでしょう?
ただまぁ、凄いタイミングで笹子トンネル崩落事故が起きて、老朽化したインフラの整備が必須項目に挙がって、
当然のように緊急予算が計上されて公共事業費が増加するとなれば、正当に金をばらまけますから、
アベノミクスとは別の次元で、デフレ脱却の足がかりはできるのかもなと思っています。
個人的にはインフレよりはデフレの方が人間が(良くも悪くも)頭を使うので良いと思っていますけどね^^
書込番号:15701545
6点

お久しぶりですね・・・^^;CP+、今のところは・・・ですね。日を追うとサプライズがあるのでしょうか?
torokurozさん
一時40,000円切ったりしましたが、一瞬ですね。一度見ちゃうとまた下がらないかと待っちゃいますよね^^;
アキラ兄さん
遅レスですがレタッチありがとうございます。娘の足が木に見える様な明るさ(暗さ)にしたかったのですが・・・
僕も早めにG15買ってなかなかどうして楽しめています^^トラセンドからeye-fy16GBと32GBが出ましたので1週間まともに撮る時の為にどちらにしようか検討中です。
書込番号:15703121
7点

わたさん
CP+は・・・やはり少し開催時期が中途半端なんでしょうねぇ・・・
フォトキナと半年ずらすと年度の切り替えにかかっちゃうのでこのタイミングなんでしょうけどね^^;
1枚目の85mmの写真と、4枚目のG15の写真がいいですね^^
85mmのこういう描写は、今の設計だとキレ過ぎるし、オールドレンズだと柔らかすぎるんですよ(笑)
このちょうどいいヌケ感が堪りません。
レタッチは、そういうはなしだとこんな感じですかね?
積雪部分のトーンを落とすことで切り株と娘さんの脚のトーンとの繋がりを良くすると浮きにくくなります。
書込番号:15704533
6点

一応コレも散財報告と言う事で。
久々にラジコン走らせたくなって20年振り位に買ってしまいました、こういう時に息子が居るといいですね、ダシに使えるんで。
80年代にラジコンブームがありましたがその時はそう容易く買える金額ではなかったのでやっとの思いで買った安キットで我慢していました(ホンダF2だったかな) しかし今では当時買えなかった少年の為に昔の人気キットが相次いで再販され私の様な満たされなかった欲求を抱えたままオッサンになった人間はいいカモにされそうです・・
書込番号:15731348
6点

ども、なんか忙しい上に風邪なのかインフルなのかでこの連休が布団の中だった兄さんです。
とろさん
僕らが子供の頃は、こういうのは年に一回買ってもらえればラッキーで、
クリスマスと誕生日の合わせ技で〜とかでしたなぁ・・・しみじみ。
そういえば笑福亭昇太も田宮のラジコン番組のMCとかやってたよなぁ・・・しみじみ。
僕の場合、欲求が満たされないがために、満たされる方向にただただ進んでしまったので、
なぜだか少年の頃の思いを大人買いという部分がごっそり欠如しとります^^;
大人の物欲も大人買いできてませんけどね(笑)
忙しくてあまり撮れてはいないのですけど、G15が大変使いやすくてですね、
安いときに比べたら少しアレですが42000円くらいなら買っておいた方が良いかもです。
書込番号:15752677
6点

おはようございます。相変わらず雪の岩手です^^;
アキラ兄さん
その後具合はいかがですか?こちらは乾燥がひどいのでプラズマクラスター加湿器が2台フル稼働です^^;
昨晩からG1XとG15どちらが?というスレを見てまして、少し前に自分が悩んだ内容だったので改めてその時の事を思い出してました(^^)似て否なる機種だけに同じ様な内容で迷いますが、G15の選択は良かったと思います。
ことセールスとなると振るわないイメージのG1Xですが、大型センサーコンデジを継続‥していくか分かりませんが、小型化、スピード化は視野には有ると思いますので、焦らず良いものを出して欲しいですね。
書込番号:15758452
6点

わたさん
>その後具合はいかがですか?
病院で香港A型とかいわれました^^;
ひとまず酷い状態は終わったのですが今週いっぱいは静養ですねー。
G1Xに関しては、キヤノンに「あなたがたがヒアリングしてるプロと実際の市場要求との間には隔たりがある」
ということを再認識してもらえれば良いかなと思っています。
僕は評価しないけれどRX100は売れるわけで、やはりそこには市場要求との合致があるわけですよね。
CP+では発表されなかったし、もし後継機が出るとしたら春なのかな?
もし出すならブレの少ない方向でお願いします。
書込番号:15765882
7点

G15の5000円キャッシュバックキャンペーンだそうです。
http://cweb.canon.jp/eos/campaign/goldrush/index.html
G15/S110なら、そこそこお買い得のような気がしますね^^
書込番号:15782411
6点

この期を逃す手は無いかと画策しています。
5/6迄と期間が結構長いのでポチリ時に悩みますね、ただ箱のバーコードを切り取るのが少々忍びない気になるんですよね・・
追伸:アキラ兄さん、お身体おだいじに。
書込番号:15784956
4点

とろさん
EFレンズだと1万円のキャッシュバックでもアレだし、5000円ならなおさらアレだし、
KX6iやEOSMは夏ボ商戦前に後継機種発売とか考えると、キャンペーンの5月連休明けまでというのも頷けるかと(笑)
仕切り値上げで商品が動かなくなったG15/S110あたりのテコ入れと考えれば美味しいですね^^
#販売店に実損が無いところがキモです。
S110のスレに書きましたが、現行機種としての賞味期限を6か月確保すると3月末あたりが1つの期限ですよね。
そう考えると3月の年度締め日15日手前くらいまでの2週間が攻め時のように思います。
何となく、僕はG15後継機が気に入らない方向に進んでいなければ、追加で買ってしまいそうではあるのですが、
現状で不満も感じず、大きさも程良く、使い勝手が良く重宝しています。
#しかもG10より押し出しが弱くて、コッソリ使いやすいという(笑)
インフルの方は一応は治った物の、咳が治まりきらず自分の歳を再確認する日々です^^;
仕事も変に忙しい物の、忙しさに比例した実入りというわけでも無いので受けなきゃ良かったかなとか(笑)
僕のように程々に過ごしていたいのだと、別段山路を登らなくても兎角に人の世は住みにくい、ということのようです。
書込番号:15785184
6点

比較的ここではアメタボさんに朗報。
http://www.fujirumors.com/lightroom-4-4-with-better-x-trans-support-on-monday/
LightRoomが4.4からフジのX-TRANSにも最適化されるようで、近日(来週頭?)RC1がリリースされる模様です。
書込番号:15808077
5点

というわけでACR7.4RC1が公開されております、
http://labs.adobe.com/downloads/
own you're risk ですが、これに関してはまぁだいじょうぶだと思います^^
書込番号:15823072
6点

アキラ兄さん・皆さん
お早う御座います
G15ですが、早く正確になったAFと明るくボケやすくなったレンズで難儀してます。
AFはこつさえつかめば何とかなると思いますが、背景がボケやすくなっちゃて。
絞りの感覚をつかむまで結構掛かりそうです。
高感度も無精になってきて、基本は低感度+三脚ですね、技術の進歩も考え物です。
書込番号:15846896
5点

犬養さん
娘さんかわいいですなぁ・・・
子犬は当然かわいいし、成犬は成犬でしゅっとした良さもあるのですが、
この貫禄がついてきた感じも柴犬のよさですよねぇ^^
こないだ上戸彩の写真を見せられて「この娘知ってる?」と訊かれて、
「お父さん犬カイくんと共演してる娘だろ?」と答えてしまって笑われたくらい偏った人の意見ですが(笑)
それはさておき、確かにG15のレンズはG10-G12までとは違う感覚がありますね^^
僕はAFの方は相変わらず中央固定でコサイン誤差など気にせず、
MFも使わず目測合焦後に構図したりとか相変わらずの力技展開をしてますので、速いだけで有り難いです(笑)
絞りも、結局AvモードでF3.2通しのような使い方がディフォルトでして、
まずはレンズ解像のより良いF値ということもありますが、ラフな測距に対しての一定の被写界深度確保ですね(笑)
ただ、G15のレンズは(仰られるように)明るさとは別に「ボケ」やすいレンズ設計のようです。
良く僕が「EF50mm/F1.8IIは(F1.4 USMに比べ)差程〜」のような事を言いますが、
あれは、解像を稼ぎやすい設計故の後ボケの汚さ(二線ボケ傾向)を嫌っての発言です。
で、EF85mm/F1.8をよく推します。
これは凄くナチュラルな特性のボケと解像を楽しめて、とてもスタンダードに使えるんですね。
けれど、EF50mm/F1.4の方が、(開放F値という意味では無くて)実は「ボケ」やすいんですよ^^
もちろん、画角的にスパッとボケてくれるのは85mmの方なんですけど、
50mm/F1.4の方は、前後のボケが凄くなだらかに拡がる感じなので、柔らかくボケも多めに見えるんですね。
G15のレンズは、実設計がどうかは判りませんが、僕も設定した絞り値に対して多めにボケる感覚があります^^
なので自ずと優しい雰囲気の写真になりやすくて、(それはそれで面白いのですが)さてどうしたものかと(笑)
3月からまた少し時間が出来る予定なので、のんびり散策しながらG15を煮詰めようかなと思います^^
書込番号:15847672
5点

で、APS-C/1600万画素28mm相当/F2.8レンズ搭載のCOOLPIX Aが発表です^^
http://www.nikon-image.com/products/camera/compact/coolpix/a/index.htm
http://www.nikon.co.jp/news/2013/0305_coolpix-a_01.htm
メーカーサンプルも悪く無いです^^
http://www.nikon-image.com/products/camera/compact/coolpix/a/sample01.htm
DPReviewのプレビューはこちら
http://www.dpreview.com/previews/nikon-coolpix-a/
28mm相当というのは僕の画角では無いのと、どうも良いお値段のようなのと。
あと、最近のこの風潮は、今一つ好きになれなくてですね、
コンデジでレンズ実用域を頑張ってくれたG15で満足しちゃってる自分がいます^^
でも31mm相当とか43mm相当とかの製品が出たら考えますけども(笑)
書込番号:15851816
5点

外付けファインダーの値段からして、お値段高そうです。
S110に対抗してP330も発表したようですが、ユーザー設定できないようです。
ニコンは後一押しが無いようでどうも残念。
書込番号:15851997
5点

犬養さん
そうか、娘さんテニスボールが好きか。うんうん^^=
そういやP310後継のP330がP7700と同じ1/1.7型1200万画素BI-CMOSにグレードアップしたんですね^^
http://www.nikon-image.com/products/camera/compact/coolpix/performance/p330/
S110にぶつけてきたのだと思うのですが、P7700程の絵では無いですね・・・
http://www.nikon-image.com/products/camera/compact/coolpix/performance/p330/sample.htm
程良い大きさと、握りやすさと、画質と、融通と、使い勝手の良さという意味でG15がしっくりくるんですよね・・・
RX100もそうですが、格好良く見えても持ちにくかったり色々だと、ラフにサクっと使いたいときに使いづらくて、
それは結局G10に慣れすぎた結果なのかもしれないですけど、とどのつまりはS100/110でもダメなんですよ^^;
ニッコール調が懐かしくなるときもあるんですけどね(笑)
書込番号:15854229
4点

あれから2年ですね。
「もう」といよりは「まだまだ」で、諸々今後判ってくる事象もあるのでしょうけど、
やはりあれ以降色んな事へのスタンスが自分のナックでも変わった気がします。
アベノミクスが成功して好景気になったら、また忘れちゃう人が出てくるんでしょうし、
それはそれで仕方のないことなんですけども、エセエコロジーの時代が終わっただけでも意義深いかなとか。
ありふれた日常のスナップが、非日常になる可能性を考えると、
もったいぶって「作品」なんか撮ってる場合じゃ無いと思いました。
書込番号:15880180
5点

どうもご無沙汰です^^;
2年ですね・・・僕の今の環境は、同じ東北でも被害の少なかった場所・・・ましてや同じ経験をしたものでもその日を忘れないけど仕事をしている中でその時間を忘れているもの・・・意識の違いはあります。
それが悪いと言うわけではなく、僕自身としてはしっかり回顧しながらも前へ進んでいこうと思っています。その時簡に手を止めて黙祷するぐらいは、強制ではなく個々の意識の中で行えば良いと・・・ただ陳腐化だけはしないで欲しい、意識だけでもするぐらいはできるのだから・・・
僕はこの言葉が好きです。月並みですけど、その意味を知ることで出来てはいないかもしれないけれど、一歩踏み出す勇気になります・・・
猪木の『道』です・・・
人は歩みを止めた時に、
そして、
挑戦をあきらめた時に年老いていくのだと思います。
この道を行けばどうなるものか
危ぶむなかれ
危ぶめば道はなし
踏み出せば
その一足が道となり
その一足が道となる
迷わずゆけよ
行けばわかるさ
どんなに慎重になっても、
どんなに想像しても、
行動についての結果は、やってみなければわかりません。
でも、結果を恐れて行動しなけれは、なにも生まれてきません。
行動を起こせば、また新たな選択が生まれてきます。
でも、その行動や選択には責任もついてきます。
あなたの行動は多くの人にも影響をあたえます。
言い訳はひとつも通用しません。
それでも歩きましょう。
人生逃げ道なし。
書込番号:15880899
5点

わたさん
正直、猪木はあまり好きじゃないヴァー。
馬場が好きというわけでもないですが、前田や天龍や越中や蝶野とかが好きです。
桜新町のすし処嶋田が閉店したときはショックでした・・・パワー丼が懐かしい・・・
でも、アングルを仕掛けることでストーリーを構築して流れを作るという演出手法は、
それが窮地の策であったとはいえ(これはプロレス界に限らず)猪木=新日の功績ですから、
やはり評価すべきだとは思っています^^
ちなみに「道」は、清沢哲夫氏の詩が原典のようです。
此の道を行けば どうなるのかと 危ぶむなかれ
危ぶめば 道はなし
ふみ出せば その一足が 道となる その一足が 道である
わからなくても 歩いて行け 行けば わかるよ
まぁ、猪木が言うから様になって、違う意味合いが出て、かっこよくなってますね^^
個人的には「危ぶむ」べきだと思っています。
「無駄に危ぶんで何もせず、観念で自身を正当化するべきだ」ということではなく、
危ぶみ検証を重ね、諸々考えて、その突き抜けた先に有無をいわせぬ実行があるべきだという考え方でして、
なんというか「わかっちゃいるけどやめられない」というのは人間の業ですが、
「わからずに」やってしまって、その行為を後付けで正当化するというのが凄く嫌なんですよね(笑)
落語の枕にこういうのがあって、
酔っ払い運転がなぜいけないか?
人をはねる快感を覚えていないからだ。
まぁ大変不謹慎なんですけれども、無自覚・故意ではないから・そうなると思わなかったを理由にするよりは、
ザックリとした自覚・ザックリとした故意を元に実行した方が、諦めもつくじゃ無いかと思うんです。
カメラ選びなどもそうですが、ある程度は機能や性能や実写を検証しますが、
最終的には好き嫌いであるとか、その他諸々のタイミングやら気分、やむにやまれぬ金銭事情で人間は決めるんです。
だから「物理的な無理」以外は、ほとんど「縁」なんですよね(笑)
粋がってビビって危ぶんで遣りぶって、突っかかったり逃げたりしながらなんとかやっていくのが実情かなと^^
ちなみに僕は子供の頃、プロレスが子供だましに見えて好きじゃありませんでした(笑)
大人というか学生期が終わって、物事への対処に責任を持つようになって、初めて意味が判ったんですね。
正しいか正しくないかではなく、そのスタンス・アングルで相手を納得させられるか?
納得させられるだけの流れや輝きを、その瞬間に現実に見せられることができるのか?
なるほど、これは機能や性能を比較する「スポーツ」というより、個々の生き様なんだなと^^
人生成り行きで構わないから、それぞれ成り行きの局面に、どういうアングルを付けて突き抜けていくか。
例えばG10(という切り口のみ)で居座るというのは、僕にとっては面白いアングルだったと(笑)
プロレス用語の「アングル」は写真でいえばまんま「アングル=構図」です。
目の前にある物をただ写すのではなく、要素を整理し(考え)効果的・意図的な写真になるようにするのが構図です。
だからこそ、検証を重ねつつ、成り行き=偶然を受け入れながら、それでも何かを見せるということに於いて、
写真という表現でできる(その考え方を実践できる)事って結構あるよな・・・と思っています^^
書込番号:15897704
5点

アキラ兄さんG15板の星のスレ
お気付きかも知れませんが釣りです
この時期になると毎年多いんですよね
書込番号:15903569
4点

犬養さん
こらえ性がないから、だいたいこれくらいのインターバルで別アカウントで蒸し返すんですよ(笑)
ということで僕の方は「そもそもG15で星の撮影を長時間露光出来ないとって、どういう事か判ってるの?」と^^
たまたま出かけて、夜空の星が綺麗で、コンデジ取りだして夜空を見上げて構えて「2秒露光」なんて無理です。
基本的には入門用以上の三脚か、なにか構造物の上に俯角を付けておくことになります。
夜空に向けて俯角をつければ、背面固定液晶では設定確認なんて出来ません。
当然背面液晶上で「点のような星」の構図確認も出来ないです(笑)
実際問題、僕くらい気合いを入れて手持ち撮影してる人間でも、1秒露光での歩留まりは落ちますから、
撮ろうと考えて、それなりの用意はして撮る物ですよ、星は。
少なくとも、1か月に一度カメラに触るかどうかの人が、G15買って撮ろうとか言いだす物ではないんです^^
それにG15程度の予算の人が、星に対応できる三脚とデジイチの組み合わせ額を受け入れるわけはないんですよ。
ただまぁ、構って欲しいんだろうし、僕に「G15で星の撮影は問題無い」って言わせたいんでしょ(笑)
だから星の撮影でのセオリーを返してあげてるということです、アレは^^
でもなんでいつも尻尾が見えてるのに臆面もないんでしょうね。とても不思議で面白いです。
書込番号:15903810
5点


ども、東京はサクラが見頃なのに、花粉にやられっぱなしでいいトコなしの兄さんです。
まぁ、サクラ自体は(花粉の量の少ない)早朝の駒沢公園で堪能してきました。
ホントに早朝でジョギングの人もおらず、まだゴミとか溢れて無くて、純粋にサクラ貸し切り状態で良かったです^^
犬養さん
キミの瞳に恋してる(ついでに写り込んでる)ですね^^
G15のレンズは、実解像はキープされながら、なんか凄く余裕感がありますよね・・・
G10/11/12だと、もっとガチ感があるんですけど、なかなか面白く感じています。
アウトフォーカスした部分の自然さ(ボケ量というよりボケ味)重視なのかな?
撮像素子側はもう少し頑張って欲しい気もしますので、このレンズ+新撮像素子+DIGIC6とか楽しみです^^
でローカルネタですが、本日所用で新宿に行きまして、東急東横線と営団副都心線の乗り入れ区間に乗りました。
ニュースやタモリ倶楽部でアレされてる3.16の渋谷のアレですね(笑)
結論だけで言うと凄く便利でした^^
僕自身、現在新宿というと西口側(どこに行くかは秘密)に行くことが殆どですので、
渋谷で山手線に乗り換える方が理に適ってるのですが、
渋谷駅での乗り換えが東横線ホームの地下5階化で格段に悪くなってしまって(笑)
ところが新宿三丁目での副都心線-丸の内線の乗り換えがホームトゥホームですごく楽でして、
サクッと乗り換えても、渋谷からの営団運賃は同額と、なるほどこれはいいなーと^^
本来乗り換えてまで移動しない、歩いて行ける距離ですが、この丸の内線の使い方お薦めです(笑)
でEOS 100Dが出るようですね^^
KX7iが従来のKX6iの後継機で、スペックはほぼ同じのマイナー更新で、
乾燥重量370g、こみこみ407gの軽量機がKX7(100D)とのこと。
KX7iに比べて多少のスペックダウンがあるようですが、海外ではKDFやKX50などのようにEOS4ケタにはならず、
あくまで3ケタ=正統キスデジのグレードのようです。
なんというか、KX4の正統なる後継機種みたいですよね?^^
G15といい、KX7といい、ここでぼやいていた内容の機種が発売されていくので、買わないと悪いような・・・(笑)
でも実際、407gのボディって凄いですよ^^;
バランスが良いレンズというのは限られるでしょうけれど、EFレンズ資産を活かすにはもってこいのような。
夏の予算グリグリを考えとこうかなぁという感じです^^
書込番号:15917084
3点

4月1日ということで「4月バカ一代」なアレですが
年度末が思いのほか忙しくてまいった兄さんです(笑)
この板も最近やっとノンビリですね^^
久しぶりに近所を歩いたのでアレです。
G15は優しい写りですね・・・
レンズ性能とかは若干・・・というテスト結果がImaging-Resourceにでてます。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-g15/canon-g15A.HTM
DxOのイメージセンサースコアとかもソニー製BI-CMOSに及んでいないのですが、
撮れる写真はG15の個性というものがあるのが面白いですね^^
G10だって良さを引き出せずに文句だけ言ってる人も居ましたから、結局物は使いようですけども。
書込番号:15965044
4点

遅ればせながら我が家にもG15が来ました、もうちょい下がりそうな雰囲気ですが37Kを切った処で我慢も限界、ポチッとね。
う〜ん、G15良いですね、従来のGよりスリムで質感も好みです、レンズの建て付けも今までで一番しっかりしているみたい。
これだったらIXY持ち歩くのとさして変わらない感じで最強のお散歩カメラになりますね、早く色んな場所に連れて行きたいです。
書込番号:15968623
4点

とろさん
ご購入おめでとさまです^^
G15の良さは、大きさですよね・・・
僕が大きさはG7/9がベスト、画質と質感はG10がベスト、G11/12は良いけど大きくなりすぎって意見でした。
G15は突出性能はレンズスペックやDIGIC5依存の部分だけですけど、他は既存モデルの良いとこ取りですよね(笑)
レンズ解像が(感覚的に)G10より緩め(その代わりボケ味は格段に良い)だったりしますけど、
なんか凄く優しい描写で、G10の鬼の平蔵っぷりに比べて、のんびり感があります(笑)
古くはDPシリーズ、最近はRX1やCOOLPIX Aの構成だと、雑に撮れないんですね。
LEICA CL使いだった僕が、ここら辺のパッケージを敬遠するのも変な話なんですけども理由があって、
それはまた別の機会にでもという感じなんですが(笑)
東京は、今日の雨で桜も終わるんでしょうね。
昨日、たまたま近所の用事ついでに散歩ができて、時期がずれたと思いつつも撮って置いて良かったです^^
書込番号:15969192
3点

>G15の良さは、大きさですよね・・
いやぁ〜 実はそこが一番驚いてます。
カタログ数値で数ミリの話なんで G12(112.1×76.2×48.3mm) G15(106.6×75.9×40.1mm)
騒ぐ程の差でも無いかと思ってたのですが実際に手にしてみんと「えらくスマートなカメラになったなぁ〜」って気がしました、それもそのハズ、ちょっと計算してみたら容積だと20%位はダウンサイジングされているから当然です。
G1Xと言うG最上位機種が出たおかげでG15は良い意味で肩の力が抜けた「真っ当なコンデジ」として正常進化してますね。
書込番号:15970813
3点

未だ桜の便りの無い東北です^^;福島・仙台がもうすぐですかね?僕の住んでいる岩手はGW前ぐらい・・・
torokurozさん、おめでとうございます^^ホントこのサイズは良いですね。最近60Dを外で使った記憶がありません(笑)
アキラ兄さん
猪木の件でレスしようとiphoneで下書きしてましたが、だんだん間が空いて・・・^^;前田日明のキャプチュードは驚き、その後、総合格闘に嵌った・・・程度の内容ですが^^;
X7の小ささ、実機体験が待たれるところですが、なかなか良いな〜と見てました。海外ではDigic6・・・早いリリースだなーと。そういう進化の中でG15、そして60Dって満足度が高いですね。
書込番号:15971441
4点

とろさん
G1Xの方にアクが集中したから・・・というのはあるでしょうね(笑)
G1XってG11/12板とかで、僕とは相容れにくい意見の複数の人が要望してたGシリーズの姿に近いんです。
その分、本当に奇跡的に、G15は僕の要望したモノに近い(G7/9の良さに回帰した)パッケージで、
G10ですら漂う「マスの威圧」から脱却した、きょとんとするくらいナチュラルな存在感ですよね^^
これビーズ塗装だからこういう雰囲気ですが、ヘアラインシルバー仕上げならオサレコンパクトになり得ます。
G11/12の路線で考えると、G1XよりもP7700が完成形に近い気がしていていて、
それすらCOOLPIX Aが登場して、その存在意義が微妙に見えちゃってますから、
キヤノンがそういう傾向の製品を出すにしても、G15の立ち位置は、流行を若干遠巻きに見ているイメージですね。
是非はともかく、僕的には「言うだけ言っておいて、コイツは買わないとキヤノンに申し訳ない」のがG15で、
後継機種では、任意の画角登録のできるカスタムステップズーム機能や、
ISO AUTOの下限ISO(現在ISO400)をDレンジ400%時下限のISO320まで下げてもらって、
ISO AUTO設定を(低感度優先と高感度優先などを、アルゴリズムも併せて)2つ登録できるようにして欲しいかな?
特に任意の画角登録ができるステップズームは、驚異的に使い勝手が良くなるので、是非お願いしたいです。
28/31/35/38/43/47/50/55mm相当あたりは、冗談のようですがそれぞれの画角がオイシイですし、
逆に望遠側は85-100mm相当付近が良いので、60/85/90/100/120/140mm相当から2〜3択で済んじゃいます。
UIへの手直しが必要でしょうが、物理的に面倒でも無いと思うので頑張ってもらえると嬉しいですね^^
あとベタベタですけど、ズーム時に135換算画角が数字で表示されるモードがあると、年寄りは嬉しいですね(笑)
ズーミングがほぼ連続可変になったお陰で、頭で換算を追っていくのが事実上不可能になってしまって^^;
そこらへんが(あくまで僕の中で)ストレスになってる数少ないポイントです(笑)
わたさん
前田はああいう性格なので好き嫌いはあるでしょうけれど、
理不尽な業界の中で現実と理想を両立させようとした「もがきが」カッコイイですね。
UWFはただのプロレスだったと言われればその通りなんですけれども、あれも違う「アングル」なんですよ。
自分達の表現に「説得力」を持たせるための試みだったわけで、あれで新しい扉が開いたのは間違いないです。
ただ、総合格闘技に対しては、面白がりながらも僕はある程度距離を置いてました。
だってボクシングの方が、ルールとか含めて洗練されていますからね^^
K-1も(それまでは取れなかったが)金が取れるように演出した空手の試合っていうのが根本にありますよね(笑)
その方向で成功しちゃった結果、興業化による消費も早くて現在の凋落・・・というのがあるわけです。
そういう意味では最初から興業ベース(現実運営)で考えていた前田のUWFはプロレスであり、かつ正しかったと。
まぁ、最終的にはああいう流れでああなっちゃって、御しやすい高田で諸々の路線が組まれるわけですけど(笑)
でX7ですが、実物見て不満が無くて、実売が現実的になったら買っちゃいそうです(笑)
EOS M系列の後継機種がどんな感じになるのかにもよりますけども、
EFシステム丸ごと流用できる(無駄になるレンズもでない)小型ボディってのは、凄く手を出しやすいです^^
さすがにX7一本でいくならX7i(X6i)ですけど、やはり60Dが手元にあるのが大きく、
6Dを触るとフルサイズへの移行も頭をよぎりますが、必然性が薄いからなぁ・・・^^;
仕事でちょこっとプロカメラマンと絡みまして、当然フルサイズ+Lズームで来てましたが、
上がってきた写真が機材以前に酷くて、それをしたり顔で上げてくる制作会社ごと「使えない」と思いました。
制作会社側は僕の素性も知らずにアレなんですが、素性を知らせない僕もタチが悪いと知人に言われてアレ。
この不況続きと世相で制作会社の(若手-中堅の)質が落ちたのを実感した反面、
機材「だけ」良くてもしょうがない・・・という、至極当たり前のことを再確認した次第です。
書込番号:15971799
3点

さて、海外で発表されたPowerShot SX280HS搭載の「DIGIC6」ネタです。
SX280HS先行で、X7/iやら他機種には搭載されていないというのは、
・DIGIC5で一定の効果が得られている?
・DIGIC5とDIGIC6とでソフトウェアが異なり、煮つめの時間を確保している?
・DIGIC6はより統合チップ化が進んでいて、基板レベルでの設計刷新が必要?
・DIGIC6はDIGIC5(5+)に比べて低消費電力化や製造コストは引き下げられているが実性能はあまり変わらない?
というような憶測ができるわけです。
一応SX280HSのサイトでのDIGIC6紹介文では、
・暗い状況下において、高解像を維持しながらのNR性能の向上
・ダイナミックIS(ハイブリッドIS)が動画にも対応し、歪みもリアルタイムデジタル補正される
・高画質&高圧縮MPEG4へのリアルタイムコーディングへの対応
サイトのプロモーション動画の方での説明では、
・フルHDのMP4で、従来の30fpsから60fpsでの処理が可能になった
・フルHDのMP4-30fpsでは、NR性能向上により低照度での画質が向上した
・動画のIS対応&IS動画撮影時のレンズ歪み補正が可能になった
・静止画での高感度品質の向上
という感じで、主に動画での改善がアピールされています。
MP4エンコーディングに関しては、アクセラレーターチップが搭載されたのかもという印象で、
それだと制御ソフトウェアが異なるのでDIGIC5との簡便な置きかえができないのも頷けますね。
ただ統合チップとしての処理が上がっていないと難しい実装もあるようなので、
DIGIC6制御が「こなれ」て、製品の配線基板設計を「新規設計」できる機種から投入なのかもです。
また、DIGIC5+のようにDIGIC6+も用意されてる可能性が高いので、
動画性能が差別化に結びつきやすい機種からDIGIC6に置き換わるロードマップのような気がします。
DIGIC4から5への更新での処理向上が大きかったので「それに比較すると」小幅な更新のようです。
でもCOOLPIX AのデジタルエンジンがEXPEED3ではなくEXPEED2であることを考えると、
キヤノンは相変わらずデジタルエンジン性能の嵩上げで廉価機種から上位機種まで保たせる志向のようですね。
書込番号:15972021
5点


DPReviewにEOS K7の実写サンプルが上がってます。
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/canon-eos-100d-rebel-sl1-preview-samples
センサー自体に(画質に関わる)大きな変更は無いようなので、良くも悪くも安定してます。
僕自身は60Dと大きく変わられると困るのでいいですが、物足りない人も居るでしょうなぁ・・・
ちなみに画質をチェックする場合は必ずローカルにDLして、同一のアプリでチェックしてください。
Webブラウザはレンダリングエンジンやビヘイバーが異なる場合があるので、あまりお薦めしません^^;
気になるのはレンズがEF40mmSTMとEF-S18-135mmSTMで、新しいEF-S18-55mmSTMじゃないところかな?
EF-S18-55mmSTMはレンズ枚数も増えたモデルチェンジなので、実写サンプルを是非見たいのですけども・・・
書込番号:16002431
4点

ひとり語りが続きますが(笑)
APS-CのGRだそうです
http://www.youtube.com/watch?v=88LiM3RSVVo
5群7枚の18.3mm/f2.8 (28mm相当)1620万画素APS-Cサイズソニー製CMOS
NDフィルター内蔵、35mm相当へのデジタルズーム(or切り出し)機能
W117×H61×D26.5mm 3型123万ピクセル液晶
値段によりますが、MTF特性を見る限りレンズ性能が素晴らしいのでこれはいいかもです^^
満を持しての製品名「GR」ですが、
一眼レフでもズームレンズの広角側性能が低くて、広角単焦点を付けたサブ一眼レフが必要だった時代、
銀塩のGR1やGR21の存在意義は充分に高かったわけですけれども
うーん・・・^^;
今はデジイチ用の広角ズームの28mm相当も(良い物は)性能良いですし、
この新「GR」は「サブ」という雰囲気でもないですから、どうなのかな・・・
たぶん、広角での撮影の基礎ができてる人とできてない人との「ふるい」になっちゃいますね(笑)
GRでは無理でしょうが24mm/48mm相当や21mm/42mm相当の2倍テレコン式APS-Cとかだと僕は嬉しいです。
やっぱり風景(建物)と人物の両方が撮れないカメラというのは本当の意味では楽しくないので^^
書込番号:16021368
5点

また一部の人向けですが・・・
AdobeからLightRoom5のベータ版が公開されました。
http://labs.adobe.com/technologies/lightroom5/
RC版(リリース候補版)ではなく公開ベータ版(RCの1-2段階手前)なので、
完全自己責任(ライブラリ類は読み込まさせず、複製サンプル画像で使ってみる程度推奨)でお願いします。
書込番号:16022271
3点

どうもご無沙汰続きで^^;
GR、良いですね。動画の作例レベルでしかありませんが好印象です。操作系もまずまず使い勝手が良さそうで、COOLPIXAとガチンコ勝負になりそうですね。このクラスでは一番気になります。
先日ヨドバシでCOOLPIXAを触ってきました。気になるのは操作系で、変更項目のボタンを押しながら右上部背面のダイヤルで変更していく、といった感じですが、GシリーズやP7700に比べると使い辛い気がします。
最近は60D触ってません^^;標準レンズをどうするか?EF-S17-55mmF2.8IS USMと15-85mmが気になっています・・・
書込番号:16024624
4点

わたさん
GRかなり良いですけど、たぶん買わないなぁ・・・(笑)
G15後継機種が僕がG15で気になってるところが変更されてたら買うでしょうけど、
APS-C単焦点は、やっぱり値段相応とまでは行かないですから・・・
例えば銀塩GR21のように、21mm相当なら買うんです。
少し設計古いですけど、EF-S10-22mm/F3.5-4.5が7万円弱でしょう?
7万円で21mm相当のAPS-Cサブ機って話なら凄く美味しい話ですもん(笑)
G15みたいなのが手元にあると60Dを引っ張り出す機会は減りますよね^^
70Dがそろそろという噂ですが、金属ボディ化以上に大きなトピックもないようで、
より小さめで軽めの方が実用上好ましいと思ってる僕としてははスルーです。
>標準レンズをどうするか?EF-S17-55mmF2.8IS USMと15-85mmが気になっています・・・
僕は15-85を買ったわけですが、その時考えたのは「APS-Cボディと心中させるレンズはどっちか?」でした。
心中させる=被る画角のズームは買わないってことで15-85を選んだわけで、描写も含め満足しています。
#17-55mmF2.8は、1つには少し設計が古いのとISの効きも弱めなので、汎用性を欠くという判断もありました。
で、実運用として考えたときに、付けっぱなしで広くカバーしてくれるレンズがあると、
サブボディには単焦点や望遠ズームなど、ピンポイントなレンズを付けやすくなります。
僕は60D導入時からコンパクトなKX4あたりの追加購入を考えていたので、
将来的にはそちらに15-85を装着して、60Dには望遠ズームやマクロという運用を考えていました。
もし広角単焦点を使いたくなればフルサイズボディが必要ですから、
その時は60D+15-85を汎用機材にすればいいなーと(笑)
わたさんが今後どのような機材を追加していくのかにもよりますが、
いくらF2.8通しだからって良い単焦点レンズの描写には敵いませんよ・・・というのが僕のアドバイスですね^^
ちなみに旧キットのIIレンズは9群 11枚ですが、新キットのSTMは11群 13枚とレンズが2枚増えています。
絞り羽根も6枚から7枚に増えてますし、最短撮影距離や最大撮影倍率もわずかに改善しています。
で、メーカーサイトのサンプルも悪くは無いのですよね(笑)
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s18-55-f35-56is-stm/image-sample.html
http://web.canon.jp/imaging/eosd/samples/eos700d/downloads/04.jpg
http://web.canon.jp/imaging/eosd/samples/eos700d/downloads/08.jpg
このくらいのレンズはオマケで付いてきて、そのうち中古市場で新古品が投げ売られると考えると、
もし17-55/F2.8に投資するなら、F4でいいからフルサイズのLにしといた方が良いと思うんです。
書込番号:16024974
3点

アキラ兄さん
Lですね?将来6Dの様な軽量フルサイズは正直視野にあります。まだ先ですが…そうなった時のレンズ資産の効率を考えると、EF-Sは構想から外れるんです。但し、X7の様な最小と両方…持てるかは分かりませんが、そうなると15-85mmって凄く嵌るレンズですよね。
EF24-70mm F4L IS USMはハイブリッドISもあり、候補には入れています。24-105mmも良いですね。24-70は60Dで考えると帯に短し襷に長しな感はあります。単焦点は50・85ですので…まあ、色々考えてはこんがらがったりしてますよ^^;24mmスタートですと60Dでは38.4mm。街中なんかだとちょうど良いんですが、風景では足りない感じはありますね。と言いながらもちょっと試したいですね。
まあ、G15が手元に在るからこその悩みなんですけどね…紅葉をEF50mmF1.4USMで撮ってますから、桜も取り敢えずコレで行く予定です。まだ咲いていない岩手の桜…今年はGWに秋田・角館へ行く予定だけはありますよ(笑)
書込番号:16025147
4点

わたさん
>EF24-70mm F4L IS USMはハイブリッドISもあり、候補には入れています。24-105mmも良いですね。
んー、そこらへんでもいいですが、ISはついてないもののEF17-40mm/F4Lとかは実売9万弱ですし手頃ですよ^^
例えば6Dだとキットレンズが24-70/F4L ISや24-105/F4L ISですから、当然セットで買った方がお得です。
ですからここらへんのなら、フルサイズ導入の時に手を付ければいいんじゃないかなと。
要点は、EF-S15-85ならば、IS付いて描写も良く画角域も充分で「すごく雑に使える」ということなんですよ(笑)
EF17-40/F4Lは、ISは付かないけれど高感度使えばフォローも効くしわざわざ被る画角で買うなら将来性があると。
#60Dは簡易ではある物の防塵防滴なので、フィールド用途ならLレンズ装着のメリットは確実にあります。
ただ、お子さんが小さい内は「雑に使える高画質」はありがたいと思いますよ^^
EF17-40/F4Lは2003年発売なので、近々とは思いませんがII型が出てもおかしくはないというのもありますし、
また、EF-S10-22も良いレンズだし、フルサイズ移行が「いつかは」程度なら、急がなくても、とか(笑)
まぁのんびり悩んで下さい^^
書込番号:16025209
4点

東京はまた急に冷え込んでますが、みなさんのトコはどうでしょう?
キヤノンのUSサイトでDPP3.13.0が「4/1に」公開されてました^^;
http://www.usa.canon.com/cusa/consumer/products/cameras/slr_cameras/eos_60d#DriversAndSoftware
URLは60DですがDPPは共通で、EOS Utilityも2.13.0の最新版になっています。
相変わらずですがMacOSX版は他言語版ですがWindowsはどうか判らないのでご注意を。
GW明けまでには国内サイトでも公開になると思いますが・・・
でDPP3.13.0のデジタルレンズオプティマイザーでEF-S18-55STMのデータが追加になっています。
これまでキットの18-55のデータは上がっていないので、足切りレンズが出るのかも知れません。
#18-135や18-200はSTMではないバージョンのデータが出てます。
このDLOのレンズデータは古いレンズでも少しずつ増えてはいるので、単純に後回しなのかもですけども。
EF-S18-55STM+DLOを確認したくて色々見てるのですが、まだRAW画像が出てないんですよね・・・
で、ImagingResourceをウロウロしていたらEOS MのテストRAWがあって見てみたらこれが凄くて^^;
よく確認したらレンズがEF16-35/F2.8L IIでして(笑)
http://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-eos-m/canon-eos-mA7.HTM
実際にその組み合わせで撮影するかはさておき、当たり前ですが、安いボディでもレンズで化けますな。
DLO絡みでいうと自分で撮ったEF-S15-85の望遠端でF16まで絞り込んだテスト画像があるんです。
基本的に僕はLightRoomで画像管理してるのでDPPでは全部をチェックし手なかったのですが、
今回試しにDLOを適用させてみたら瞠目ものだったので、画像をアップしてみました。
中心もですが周辺部も確認してみて下さい。
(1)はDLOオフ/色収差補正+色滲み補正オン/NR全ゼロ/アンシャープ全ゼロ/CSスタンダード
(2)はDLO60適用/色滲み補正オン/NR全ゼロ/アンシャープ全ゼロ/CSスタンダード
#DLO適用で色収差補正はキャンセルされます。DPPで16bitTIFF書き出し後、PhotoshopでJPEGに変換しています。
LightRoom5パブリックベータも使ってみましたが、楽ちん機能は楽ちんですがそれ以上には感じませんでした。
ただしACRが現行4.7のままで、これは間違いなくACR5.0が搭載されてきますから、
実際の評価はACR5.0待ちで、コイツがDLOデータに対応してくるかが大きな鍵ですね・・・
DPPでDLO処理すると、従来データはそのままに、DLO処理したRAWデータを付加してファイル容量が倍になります。
つまりDPP側で処理するプロセスを経れば、他のRAW現像ソフトでも処理自体は可能なはずで、
ここらへんはキヤノンとの大人の交渉なのでしょう(笑)
でもACR系をずっと推してきましたが、DLO対応の有無は今後決定的な差になるかも知れません^^;
最後にImagingResourceに掲載された手乗りEOSの画像URLを
http://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-sl1/Z_canon_sl1_1b.JPG
やっぱりこれは欲しいと思いました^^
書込番号:16042069
3点

アキラ兄さん、みなさん今晩はご無沙汰してます。
此方はとっても寒い北海道です、本日は日中は陽射しが有り暖かいのですが
夕方からは寒く春はまだまだ遠いですね
実は昨日G15をポチってしまいました
全く違う商品を買ったついでについポチッと、キャッシュバックも有るのでまーいいかでした
此処の書き込みを辛抱しながら耐えていましたがツイツイ
明日に配達が有りますので詳しくは改めてカキコします
寝床のiPhoneなので書き込みし辛く簡単カキコですませます
書込番号:16051865
5点

Koala_G10さん
おひさしぶりです^^
思わずG15ポチリ隊、会員ナンバー005番ですね(笑)
キャッシュバッカーとしてはとろさん以来二人目ですが、
秋に出るだろうと予測されてる後継機種までの賞味期限を考えると、
GW前のこの時期は最後のチャンスかもです^^
去年からの高級コンデジ・ラッシュを考えるとG15は(G10ほど)マストとはいえないですが、
画質が良くて使い勝手のいい「コンパクトカメラ」という意味では、抜きんでてると思います。
どうしてもカメラ板ではレンズの開放F値をどうこういう人が多いですが、
そことは別の意味でのG10系とは違うレンズの「味」が面白いカメラです^^
おのずと美味しいシチュエーションが異なるのでG10と便利に使い分けては居ますが、
手軽さからかG15の方を持ち出す機会が増えていますね(笑)
まぁ「買った以上使い込まないと」という無意識ながらの強迫観念もあるんでしょうが^^
パナからLF1が発表になりました。
http://www.dpreview.com/news/2013/04/24/Panasonic-announces-lumix-dmc-lf1-enthusiast-compact-with-evf-as-sister-model-to-lx7
なんとなーくライカからのOEM発注要素が大きそうなデザインですね(笑)
先ほどFX150の画像をチェックしてて、このレンズ描写で使い勝手が良ければなぁ・・・と感じていましたが、
そこら辺含めてどうなんでしょうかね・・・実写サンプル待ちかな?
書込番号:16054017
4点

こんばんは
G15を少しだけ触っています(やることが一杯有ってゆっくり触っていません)
質感はG10ですね、なんか物足りません。
でも良く出来ていますね、この大きさはたまりません。G1Xの大きいこと
今まではG10をカバンに入れて持ち歩いていましたが、嫁さんに上納してからはG1Xに変わりましたので
カバンに入れて持ち歩くのは、一寸おっくうでした。
それから比べるとG15はコンパクトでとても良いです
各社からいろいろ新製品が出てきていますから結構迷いどこでした、ミラーレスや富士のXシリーズ等も含めて
結局、一眼と同じメーカーなりました。
フイルム時代からコンパクトも含めてCANONでしたから抜け出せないんですね
他社に浮気してあまり良いことが無かったので
ところでG15の写り具合ですが、これはもう皆さんの書き込みで十分承知していますしアキラ兄さんのレビューで納得していました
アップした写真は先日、函館に出張したときに時間が余ったので、その辺を適当にパシャパシャ。撮って出しのJPEGです
久々にG1Xでシャッターを切りました(ほとんど趣味の写真は撮っていませんでした)
何の気なしに函館山に行ったら、15分足らずで本年の登山口の車両通行が解除されると言う事でついでに上ってきました
G15レビューはもう少し触ってからにします、でもまあ買って良かったかな。
書込番号:16058911
4点

Koala_G10さん
G1Xはレンズ良いですよね^^
G15もここまでとは言わないけどG10レベルまで行ってたら嬉しかったですけど、
ピント面の解像を重視すればボケ味が悪くなるのはしょうがない話(逆もまた同じく)なので(笑)
質感はG10以上のものは難しいでしょうね・・・
梨地仕上げというのは使い込んだときに独特の質感になるんで、
ビーズ塗装がいくら実用性が高くても、質感だけを比べれば、及ばないです
フジのXはX20が好印象なんですけれども、それでも仰々しく思えてしまって、
G15以上の高級コンデジ・ミラーレスは僕のなかでは様子見というか保留になってしまいました。
そんなタイミングでEOS X7(100D)が出てしまったので、なおさら(笑)
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/canon-eos-100d-ef-s-18-55mm-f-3-5-5-6-is-stm-samples
DPREVIEWにX7+EF-S18-55STMのサンプルが上がりまして、
X7側の画質はこれまでと大差ないですが、18-55STMはダテでレンズが2枚増えたわけではなさそうですね^^
DPP使えばデジタルレンズオプティマイザーが対応可能となってるレンズなので、
どこかにRAWデータアップされませんかね・・・(笑)
DLOは色収差やフリンジなどの補正力も高いので、期待しています^^
#買うとしてもフォトキナの様子を見てからですけども。
書込番号:16062841
4点

皆様こんばんは。ご無沙汰しております。
アキラ兄さんの解説はためになります。コンパクトデジカメは用途や考え方によって選択が変わってきますよね。
EOSX7はヨドバシで触ってきましたが、想像以上に小さく軽くてびっくりしました。AFも速いし、STMのレンズって本当に無音なのですね。超音波モーターよりスムーズに感じるのが不思議です。
でも、レンズは出っぱっているので、鞄に入れるとかさばりそうです。EOSMよりはずっといいですね(^^)
書込番号:16066809
4点

ドリームシードさん
お久しぶりです^^
解説って本来は要らないんでしょうけど、
ネットでの情報って前提の明記がない状態で広まるから、誤解(曲解?)が誤解を呼ぶんですよね。
#誰も「ごめん、間違ってた(笑)」とか言わないでしょ?
RX100だって、レンズが良ければ撮像素子のポテンシャルはもっと発揮されたはずなのに、
ヘタにT*の高画質レンズと謳って一般消費者に信じ込ませちゃったお陰で、
レンズ由来の画質の不安定さが「高画素だから」っていう曲解のまま通っちゃってます。
お陰で、1型撮像素子って的を射たフォーマットなのに、ドコのメーカーもソニー製1型素子を採用しません。
#嘘の理屈も嘘同士で筋が通っちゃうと、今さら「嘘でした」とは言えませんから^^;
工業製品なんて諸般の兼ね合いで仕様が決定されるものですから、
その時点での歩留まりでいう話と、絶対的な物理限界でいう話とは切り分けてメーカー側も表現して欲しいです。
でKX7ですけど、結構ビックリですよね^^;
画質面というかAF測距点数とかがX7i並じゃないのが残念ですが、
三脚固定ではなくて、手持ちで振り回して撮る(測距させる)6Dなんかと同じ志向のパッケージですね^^
STMはなんちゃってUSMより低コスト低騒音という技術(コスト)オタクには嫌がられる高性能です(笑)
やってる事は通常のモーター駆動と同じで、ステッピングモーターだから正確な位置止めができるだけで。
#ギヤ伝達タイプは従来通り、ヒモ伝達タイプはタイミングベルト方式のDOHCと同じ静音志向です。
今後USMは本家のリングモータータイプだけを無理せずに搭載していく意向のようで、
今のズームレンズなどのレンズ構成を考えると、非力なSTMで減速比を稼いで、
駆動トルクと正確性(相対的な駆動誤差の低減)を出すのは理に適ってると思います。
KX7の「でもEF-Sだからレンズが嵩張るじゃん」というのは、
6Dなどと同じで、小型の単焦点レンズを売るためのボディじゃないかと^^
EF20mm/F4 STMが安価に出たら、もう無敵のスナップシューターですから。
#EF20mm/F2.8L USMがちゃんと出る事前提ですけどね(笑)
以前ほど趣味で撮影できてないのにまた買うのかというのはありますが、やっぱ欲しいです^^
書込番号:16068984
4点

アキラ兄さんこんばんは。
詳しくありがとうございます。RX100はセンサーは良いのにもったいないですね。
X7はキットレンズも軽量ですね。調べていませんが、プラスチックレンズっぽい感覚ですね。
個人的にはG1Xを洗練させたら買いたいなぁ。ポテンシャルは高そうですしね。
STMはUSMほどトルクが無い?のですね?キヤノンはこういうのは得意ですよね。USMもニコンは10年くらい遅れて出したような記憶があります。
先ほどのロシアとの首脳会談でも、ロシア人がキヤノンやニコンの最高級機で撮影してましたので、日本のカメラは世界をほとんど独占していますね。すごいことです。そんな国に生まれてよかったです(^^)日本人にはカメラ好きのDNAがあるのですかねぇ?(笑)
書込番号:16075384
5点

ドリームシードさん
キットレンズはプラスチックレンズ多用でしょうね(笑)
でもEF-S15-85を使って思ったのは、描写は確実に15-85の方が良いですが、値段差相当の差かと言われると^^;
絶対性能というのがあるので現実的ではないですけど、キットレンズのC/Pは凄いですよ・・・
リングUSMは、基本的にギヤ比1:1(直接駆動)ですからトルクありますよー
STMは搭載可能な大きさのもので360°を何分割したステップかは判りませんが、12分割(30°)なんてないと思うんです(笑)
STMの動作は回転による慣性トルク(はずみ:フライホイール)を考慮しませんから、
制御される回転角は正確でも、ステップごとのトルクはたかが知れてます。
判りやすく45°ずつの8分割制御だとして、ギヤ比を1:10にすれば4.5°ずつの制御が可能になりますよね?
ギヤ比を1:45にすれば、回転角1°ずつの制御ができる・・・となると、
0.1°の制御を行うと仮定すれば、STMはリングUSBの1/450のトルクで足りる・・・という計算ですね^^
たぶん通常のモーターではトルク確保と制御誤差を減らすためにもっと凄いギヤ比になってるはずで、
ギヤ比が凄くなればなるほどモーター側およびギヤの回転数は上がりますから、
そこがAF速度と駆動音のネックだったんでしょう。
なんちゃってUSMなら制御誤差は減るものの、モーターのコストその他の問題があったのだと思います。
ということでキヤノンのSTMは、安くて良い構造を採用したなという感想で、
価格や構造的にリングUSMの方が良いレンズ以外は全部STMに切り替わるんじゃないでしょうか^^
例えばIS付きのEF単焦点のUSMは、なんちゃってでは無いリングUSMなので金がかかってます。
誰もAFの高速化に関して指摘しませんが、旧ジーコに対して音だけでは無く大きく改善されてます。
カメラ好きというのは、いろんな流れがあると思いますが、
工業製品として見た場合は、やはりドイツ工学技術への憧憬なのでは無いでしょうか。
レンジファインダーカメラとしては、日本は最後までドイツに勝てませんでした。
だから一眼レフという、長所はあるが技術が確立されていない製品に注力したわけで、
ホンダのOHC高回転エンジンなど、日本の技術というのはそういう要素が大きいですね。
おもしろいのは、ドイツの工業技術がマイスター的な少数精鋭の方向を堅持したのに対して、
日本の工業技術はアメリカナイズされたマスプロと融合しながら補間しあった点だと思います。
ニコン=日本光学は、海軍用光学機器メーカー=軍需産業で、比較的マイスター志向が高かったようです。
逆に、キヤノンは発生からして民需でしたから、マスプロ志向には合致した企業風土があったようです。
これはフラッグシップ機のイメージが強いニコンと、
キスデジや5D系など廉価機種の知名度の高いキヤノンという、
現在に至るまでの両社(と贔屓ユーザー)の性格を端的に現していますね^^
書込番号:16076722
4点

先日軽くKX7を触ってはいたのですが本日しっかり弄ってきました。
これはね、EFレンズを持ってる人は騙されたと思って実物触って来た方が良いですよ。
グリップなど相対的に小さいので手の大きな人には向かないですが、異次元の感覚です(笑)
コスパ的にはやはりWズームキットで55-250付けてもバランスは良いのですが、
55-250はデジタルレンズオプティマイザ非対応なのがネックかな・・・
STM化の時に対応させるのかもですが、55-250のC/Pを知ってるだけに残念です。
APS-Cモデルでいうと、7Dmk2/70Dで飛躍的に静止画クオリティが上がるなら別ですが、
ライブビュー撮影での像面位相差AFの性能向上がメインになると(僕は)予想してるので、
60Dと併せて、APS-Cは1800万画素でフロー固定して様子見でも良いかなと。
キヤノンがAPS-Cで2400万画素以上を中級機に投入する頃には、
デジタルエンジン(ハード)のみならずソフトウェアも刷新されていると思うので、
想定されてる幾つかの問題は解決なり長所とトレードオフされてるでしょうし、
その頃にまたAPS-Cを買うのか、フルサイズ廉価機を買うのか、面倒くさくなって買わないのか(笑)
体調のこともありますが、眼の老化を実感(笑)すると「現状を面白がる方が大事」と感じています^^
書込番号:16087432
4点

PhotozoneにEF-S18-55 STMのレビューが出ました^^
http://www.photozone.de/canon-eos/831-canon_1855_3556stmis
要約すると
↓ココカラ
普通キットレンズの更新に興奮したりしないけれど今度のは違うゼ。
キヤノンのキットズームは安っぽいイメージだったけど、プラにしては良くなってるゼ。
前玉が回転しないとかフォーカスリングがマトモだとか・・・サイズはちょっとデカくなってるけどな。
STMって動画に最適化されてて静かでスムーズだよな。はえーし、公称IS4段分もダテじゃないゼ。
【歪曲】
樽歪みは18mmあたりで目立つけど、まぁキットならこんなもんだろ。
24mmでちょい改善されて35-55mmあたりじゃほとんど問題無いと思うゼ。
【周辺光量】
広角端18mm開放だと周辺光量落ちが1.8段くらいで目立つな。F5.6でも落ちるけどF8より絞れば気になんねぇゼ。
24mmでも35mmでも開放域だと1段くらい周辺光量落ちがあるから気をつけろよ。
【MTF:解像】
ブラボー!グラフみてションベンチビるなよ。ホントのことだゼ。
各焦点域、絞り域、両方グレートだ。像面湾曲がちょいとあるけど気にならないレベルさ。光軸偏芯も少ないしな。
【色収差】
色収差は平均1ピクセルでよくコントロールされてる方だ。
でも広角端18mmだと2.5-3ピクセルもあるから、RAWで撮って補正することを薦めるゼ。
正直いってビックリだったけど、まぁ暗めの標準3倍ズームではあるからな。でも最高さ。
像面彎曲の関係で開放で平らな物を撮ると四隅がほんの少し緩いのと、
色収差特性はいいんだけど、広角端18mmの四隅でちょっと目立つのと。
まぁ広角端は樽歪みでも周辺光量落ちでも良くないけど、このクラスじゃ当たり前程度さ。
ってことで、MTFは凄いけど光学特性については3.5-4ツ星にしてもらったゼ。
ボディはプラだけどフォーカスリングにも敬意を払い直してくれたようだし、
前玉も回転しないし、贔屓無しに良くできてると思う。
STMも静かで速いしISは良く効くし、こんなのがキットで付いてくるなんてな。
単体で買うと以前のレンズよりちょい高いけどさ。
いわせろ、永田いわせろ。それでもバーゲン価格だって!
嵐のような風吹かすって!れびぃー。
↑ココマデ
最後に蝶野から越中にキャラが変わりましたが、まぁこんな感じ。
チャートのグラフ類のページはこちら。
http://www.photozone.de/canon-eos/831-canon_1855_3556stmis?start=1
50Dで撮影されたサンプル該当ページはこちら。
http://www.photozone.de/canon-eos/831-canon_1855_3556stmis?start=2
さすがにレンズだけ買うのもアレなんで、KX7と同時購入がお得っぽいですな^^
書込番号:16097469
4点

これはBlogと言われてもアレ^^;
CanonRumorsによるとキヤノンが柳の下の泥鰌を掴もうと・・・(笑)
A New Large Sensor PowerShot Coming [CR1]
http://www.canonrumors.com/2013/05/a-new-large-sensor-powershot-coming-cr1/
It will have a fast short zoom lens and the new 18mp APS-C sensor along with a DIGIC 6 processor.
G1X後継機ではないとのことですが、G1X/G15より操作性が落ちるならいらないなぁ・・・^^;
明るさだけではなく、レンズが有無をいわさぬクオリティなら考えますが、まぁ信憑度の低い噂ですからね。
書込番号:16114777
3点

こちらにもアレ
4/30付けでDPPの3.13.0アップデータがリリースされていました(笑)
以前も書きましたが、MacOSX版は多言語インストーラーなのでUSサイトからDLしても問題なしです。
MacOSX10.6以降版は
↓
EOS Kiss X7i, EOS-1D C に対応しました。
新レンズ (EF 35mm F2 IS USM, EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS STM) に対応しました。
OS X 10.8に対応しました。
Retinaディスプレイ使用時に、表示が乱れる現象を修正しました。
↑
WinXPSP3以降版は
http://cweb.canon.jp/drv-upd/dc/dpp3130ja.html
↓
EOS Kiss X7i, EOS-1D C の撮影画像に対応しました。
新レンズ (EF 35mm F2 IS USM, EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS STM) に対応しました。
Windows 8 に対応しました
↑
とのことで、両OSとも32bit仕様は相変わらずのようです。
キヤノンはXPの64bit版への対応がイヤで、XPのサポート切れを待って32/64bit同梱版を出すつもりかな?
書込番号:16116745
3点


アキラ兄さん
お返事遅くなりました。
詳しくありがとうございます。びっくりしました。STMも万能なわけではないのですね。色々選択が増えるのよいですが。
ドイツは車もすごいですからねぇ。日本は頑張ったということでしょうか。
書込番号:16121466
3点

ドリームシードさん
消費者としては、目を見張るようなスペックも確かに憧れではありますが、
自分の手に届く範囲で、自分の用途に合致した高性能を有効活用というのが現実的だし健全ですね^^
ドイツの工業力というのは、例えばこんな逸話があります。
二次大戦末期、潜水艦で凍傷と撃沈の危険と闘いながら、
死ぬ思いでドイツから日本へ兵器の設計図を持ち帰った人が居ます。
ところが、その設計図を技術者に見せたところ、日本で生産することは不可能だったそうです。
これは物資(材料)が無いというよりも、その設計図に書かれた寸法の精度が日本では出せる物では無く、
当然、その精度が出てるか測る治具や計測機器の精度は雲の上だったそうです・・・
イギリスの海軍小説に、二次大戦のドイツ軍の潜水艦や艦船の性能と英国軍の艦船の圧倒的な性能差の描写があり、
やはりドイツの技術は世界ーィなのかと思っていたところ、
日本(三菱)はGHQ占領下でジープの生産を命じられるのですが、
なんとジープのリーフサスペンション(板バネ)の耐久性能を出せずに1度頓挫したらしいです^^;
#「プロジェクトX」だったので、見事に克服していましたが(笑)
今でこそ「比類無い」日本製ではありますが、昔から優れていたわけでは無く、
二次大戦後に技術差を思い知った後に、果敢に挑戦していった日本人が居てこその現状だなと思います。
敬意をもって謳歌・継承すべきであって、それを当然と思って増長すべきではありませんね。
書込番号:16121713
5点

>個人的には「危ぶむ」べきだと思っています。
>「無駄に危ぶんで何もせず、観念で自身を正当化するべきだ」ということではなく、
>危ぶみ検証を重ね、諸々考えて、その突き抜けた先に有無をいわせぬ実行があるべきだという考え方でして、
皆さまこんばんは。
このスレッドを改めて見返していたところ、アキラ兄さんのこの文章に目がいきました。
私も同じ考えです。最近流行っている「いつやるか?今でしょ!」に代表されるように、行動することが良しとされる風潮が以前からあって、それはいかがなものかなといつも思います。
もちろん、消極的過ぎては、見逃し三振のようになることもあるかもしれませんが、私はカメラやレンズを買うのでも、1、2年ヨドバシに通って考えに考えて買ったり買わなかったり・・(笑)。
やっぱり、慎重さは自分の身を守る上で基本的な大事なことだと思わざるをえません。
書込番号:16126074
5点

ドリームシードさん
行動を是とする考え方は「楽」なんですよね。
「後悔」という言葉も嫌われる傾向がありますが、
「後検証」作業をしない人には「後悔」なんて無いですからね^^;
臨界点というかブレークポイントに至るまでは、色々考えてイメージ検証を重ねて、
そこに達したら行動に移る・・・わけですけども、
その時も、どのタイミングまでは再考可能かは前もって頭に置いておくべきです。
そこら先はもう、なるようにしかならないわけですからね(笑)
なんにせよ「気分」で思ったことを「正当化」しないことと、
「気分」は「気分」という重要な主観要素なので、ないがしろにしないことです。
こういうことは「客観的」「客観的」と感情に流されて言う人には判らないことですね^^
#「慎重」の良さは、主観と客観の折り合いが付くまで、時間をかけられることです。
書込番号:16129035
4点

とろさんへ
こっちに書いときますけど、
とある捨てアカウントさんは僕を煽るためにスレを立ててるので、ほおって置いた方が良いですよ^^
でも、僕は別に1/1.7型信者でもないし、キヤノン信者でもないし、G15信者でもないんでどうでもいいんです。
#もし信者という言葉を使うなら「G10信者」なんですけど(笑)
わかってて構う分には、必ず同じ方向にタマを撃ち返しますから、壁打ちには良いです^^
書込番号:16149309
5点

PhotoshopCS6用のAdobeCameraRAW8.1RC1(6/30まで使用可)が公開されています。
http://labs.adobe.com/downloads/cameraraw8-1.html
毎度のコトながらRC1(リリース候補版 その1)ですので自己責任で。
MacOSX版は多言語パッケージですがWin版は英語版なのはいつも通り。
#操作に変更はないので英語版でも困らないと思います。
基本的にはサポートカメラの追加更新が主で、
Retinaディスプレイなどの「HiDPI capable displays」対応がトピックのようです。
G15のレンズプロファイル追加も嬉しいところですね^^
一応従来と同じ設定で現像してみましたが、なんとなく前より良いような・・・
思いっきりプラシーボかもですが(笑)
書込番号:16154121
4点

本気でチェックしたところ、プラシーボのようです^^;
#G15はレンズプロファイルで色収差補正が最適化されていますが(笑)
書込番号:16154182
4点

アキラ兄さん
ちょいと雑談ですが以前に価格の板で「APS-C+フルサイズレンズ=最強画質論」をかなり執拗に唱える論者が居ました、それをフルサイズ機の板で行うものだから常に愛用者からフルボッコ状態でしたが折れる事なく訴え続けていましたね(今でも居るのかな?)
実は私、彼の言い分にも一理あるなとは思ってたんです、どんなに高価なレンズでも周辺は解像度が低下するし減光もする、だったらレンズの美味しい処だけを18MPで切り取れるAPS-C+フルサイズレンズ最強論は少々乱暴だけど一定の理解は出来たんです。
ひょっとしてKさんにもそれ位訴えたい「何か」があるのかな?って期待して通常間違へ無くスルーする板にレスした訳ですがやっぱりと言うかフィッシングありき。
何かまんまと釣られて色んな意味でガッカリ・・ ですね。
書込番号:16163520
3点

とろさん
いや、あっちで指摘すると面倒だったので言わなかったですが、
Kさんがどうこういうのは全部キヤノン機なんですよ(笑)
コンデジでも他社製が主の板では・・・ですから、結構ハッキリしています^^
ペンタがAPS-Cボディに中判用レンズをつけるアダプタを出していて、あれは間違いなく高画質であるように、
APS-Cにフルサイズレンズ装着が最強かどうかはさておき、強力なのは間違いないです。
レンズというのは妥当なイメージサークルで設計すれば、普通は周辺が弱くなります。
レンズを絞ると比較的画質が上がるのは、光束の問題もありますが、実質周辺部の光をキャンセルするのも大きく、
そこらへんを(力技で)解決するために非球面レンズがあるといっても過言ではないです。
日本のアドアマやセミプロのように背景をぼかせるフォーマットが高級という感覚が強いと、
APS-Cよりもフルサイズを崇め奉る流れにはどうしてもなってしまいます。
ダイナミックレンジ云々も無駄に広さを欲しがるのも日本人特有です。
そりゃ5tトラックなら荷物を積むのに困らないだろうという話ですが、
実際にみんなミニバンを買ってしまいますから、
大は小を兼ねるというのは狭い国土から来る国民性かも知れませんね。
ともかくデジタル(撮像素子)は初期にメーカーが変な言い訳を吹聴しすぎました。
デジタルの理屈が判らない&判りたいユーザーは、その大人の事情が加味された説明を信じてしまったわけです。
単純に「現時点で当社の」「使える技術では」「使える部品では」「使える開発費では」というお話です。
いずれにしろマトモに開いてるスレ主ではありませんし、
変な種類の賛同者を見れば、その人にフラグを立てて置きやすいので「判りやすい炙り出し」だと思ってます。
書込番号:16163673
5点


アキラ兄さん・皆さん
ご無沙汰しております
思わず笑っちゃいますね、ネットで調べたらあちこちで売ってるようです。
G15ですがだいぶ使い慣れてきまして、連休前から近くの植物園等出歩いております。
ニートラルで黄緑を中心とした緑系の発色が凄く自然になってきたようで、花の好きな人はけっこう
使えるんではと思います。
今更ですがいいときに買いました、円安の関係と思いますが値下がりしません。
こりゃダメだという失敗作がぐんと減って、壁紙にする写真が増えすぎて困りました。
書込番号:16181393
4点

犬養さん
このマグカップが目に留まって、おや娘さんそっくりと^^
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B004LQXQJG/
娘さんの方が鼻周りが優しい雰囲気ですけど(笑)
#これは犬好きにしかわからない話題の気が・・・
G15は、安く買おうとすればキャッシュバック期間中だったでしょうが、
僕の場合11月末に入手できたので販売価格差は充分回収済みだなと^^
円安が続くと後継機種はそれなりの対策が取られかねないので、
G15の段階でひとまず入手というのは正解でしたね・・・
後継機種の改良や販売価格がこなれてれば手を出せば良いし、
納得できなければ保留してG15で遊んでれば良いですから^^
ご存じの方も多いと思いますが、
AdobeのCSシリーズがクラウドサービスのCCシリーズに全面移行します。
僕としても、そろそろPhotoshopの更新を一度止めるかどうか考えていたところでして、
LightroomとDPPで現像すれば、Photoshopはこれまでの製品で足りちゃうんですよね・・・
PhotoshopElementsの機能向上がどこら辺までになるかも考慮して環境を再考しようかなと思ってます。
書込番号:16181551
4点

気がついたら自分で99を踏んでいたので新スレに移行です。
今回はざっと5か月間とこれまでから一挙に失速気味ですが、
G15板は現行機種ということもあって相変わらずなスレを立てる人も居ますし、
まだまだのんびりとでもこちらが必要に感じます。
多少気になるのはすうめいのかたがこの板に顔出しされなくなった・・・というか、
アカウント情報的には他の板などでも書き込みが途絶えていることで、
いろいろ諸般の事情があってのことと思いますが元気で頑張っていて貰えれば、
またいつか思いだしたようにでも顔出しして貰えればと思います。
ということで、次スレでまた相変わらずの日々を^^
書込番号:16182885
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot G10」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/06/18 18:51:38 |
![]() ![]() |
4 | 2025/03/13 21:15:21 |
![]() ![]() |
0 | 2024/11/11 7:15:28 |
![]() ![]() |
1 | 2023/05/05 14:18:17 |
![]() ![]() |
3 | 2023/04/26 11:59:24 |
![]() ![]() |
7 | 2022/08/09 0:41:18 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/22 8:23:37 |
![]() ![]() |
5 | 2022/11/01 20:05:31 |
![]() ![]() |
2 | 2020/11/19 16:33:08 |
![]() ![]() |
0 | 2020/11/14 21:17:56 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





