デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
みなさんこんにちは
いくつか質問させてください。
仕事(建築関係)で室内を撮る事が多くニコンのP6000と迷っているのですが、
どちらもまだ実物を見たことが無く
HPの画像で見る限りでは、G10の方が3つのダイヤルが付いていて操作性がかなり良さそうに見えます。
主にいじるのは
●ISO感度
●露出
●採光
なのですが、この辺の操作性はどうなんでしょうか?
今現在F100fdを使っているのですが、設定を変えるのがめんどくさくてしょうがありません・・・
それと、G10にはワイドコンバージョンがオプション欄に無いのですが、そのうち発売されるのですかねぇ〜?
よろしくお願いします><
書込番号:8522292
0点
F100fdからなら後悔するんじゃないかな?
書込番号:8522630
1点
>今現在F100fdを使っているのですが、設定を変えるのがめんどくさくてしょうがありません・・・
基本的な設定はどのようにしていてどんなときに設定を変えているのかが気になりますね。
母がF100fdを使っていて私もたまに借りますが
露出補正やISO感度、測光方式は母は一度も触ったことないですし
私も最初の頃比較のために1,2回触っただけで
実際の撮影では触ったことがないので・・・
それで対外の場面で良好な結果が得られますからね。
ちなみにモードはAUTOでISO感度はAUTO(800)、あとは全部初期設定です。
撮影時に触るのはフラッシュとマクロだけですね。
設定の変更自体はG10のほうがしやすいでしょう。
F100fdは基本的にカメラ任せで撮るカメラ、
G10は撮影者が自分の意図を反映させるために
設定を変更することが前提のカメラですからね。(もちろんオートでも撮れますが)
G10はテレコン取り付け用のアダプタがレンズの全長よりも短くフィルタも付かないし
旧機種用のワイコンを無理に付けたとしても広角ではけられると他のスレにありますね。
けられることがわかっているワイコンは発売されないでしょう。
書込番号:8523275
0点
お返事ありがとうございます。
基本的な設定はマニュアルモードで
ISOは200
露出補正 0
測光はマルチ
と言うのが大体使う設定なのです。
晴れた日の屋外撮影ですとほとんど問題ないのですが、
室内だと殆どの場合光量不足になりますので
測光(スポットに)をいじる事が良くあります
手ブレは付いていてもやはりブレる事も少なくないので
ISO感度も上げたりします。
ISOをいじるのはボタン一つでメニュー画面に行けるのですが、
露出補正・測光・ホワイトバランスをいじるのには
メニューボタンを押し
MENUを選んでからの設定になります。
撮るときは10分ぐらいで100枚以上撮る事もあるので
ちょっとしたその一手間がめんどくさくて仕方ありません・・・
設定変更が楽に出来るカメラを探していてG10に出会いました。
でも、ワイコンだと蹴られるんですね
一度お店に行って触ってみたいと思います。
ありがとう御座いました。
初めの質問の所で測光を採光と書いてしまいました
ごめんなさい><
室内の場合光量不足の場合がほとんどなので
書込番号:8523403
0点
なぜISO感度を中途半端なISO200にしているのかが疑問です。
晴天屋外ならISO100で十分撮影できますしAUTO(800)でも
昼間の外ならISO100ばかりで撮れるはず。
輝度差が大きい場合はワイドダイナミックレンジで400まで上がる可能性はありますが
それが嫌なら最初からダイナミックレンジ拡張を200%などに制限しておけばいいだけです。
一度設定してしまえばまず触ることはないですしね。
屋内に入っていちいち操作して感度を上げるなら最初からオートにしておけばいいことで
中途半端なISO200に固定が基本設定というのはナンセンスだと思います。
>室内だと殆どの場合光量不足になりますので測光(スポットに)をいじる事が良くあります
これも意味がわかりません。
光量、露出が不足することと測光方式は基本的に関係ないです。
測光方式は画面内で輝度が差大きいときや明暗の分布の割合に関係してきます。
光量が不足するなら感度を上げる、露出がアンダーなら露出をプラス補正するそれだけです。
感度がオートなら感度を触る必要は全くないです。
今まで感度をどれだけ上げて撮影していたかはわかりませんが
今まで上げていた感度を上限にしたISO_AUTOで使うだけで
今の不満は概ね解決されるように思いますが・・・
ちなみに露出補正はメニューボタン長押しで簡単に呼び出せますよ。
ちゃんと説明書を読んで適切に使えばもっと簡単に使えるはずです。
G10にしたところで説明書をちゃんと読まずに不適切な使い方をすれば
不満はいっぱい出てくると思います。
書込番号:8524046
0点
話の論点がそれるかもしれませんが、私も建築関係の仕事をしてた関係で一言。
操作性はキャノンもニコンも同じく扱いやすいと思いますが、ニコンのP6000の利点は、なんといってもゆがみ補正がついてる点です。
広角でとっても、タイルの目地などが、歪んでいては、せっかくの写真も台無しです。
本来なら三脚にPCレンズをつけ、アオリを調整して撮るんでしょうけど、アクセサリーシューに水準器を付け水平を維持して撮るだけでも、綺麗な写真を手軽に撮れると思います。
私自身ずうっとキャノン党で(今はG7を使用中)、絵作りや操作性など、満足してます。
今回のG10もそそられるのですが、ニコンのゆがみ補正がついてるP6000にも、心動いています、今の所は、建築だけの写真がメインであればニコン、建築以外にもあらゆる写真をという場合はキャノンG10がいいかなと思ってます。
書込番号:8524452
0点
ISO200と言うのは 晴天屋外でも裏に回るとそれほど明るくありません。
そのため200にしています。
>室内だと殆どの場合光量不足になりますので測光(スポットに)をいじる事が良くあります
説明がへたくそですいません。
文字での説明が難しいのですが、室内の暗い中で被写体のバックが逆光に近い状態になる場合が多々ある為、測光方式の設定を変えています。ブラケット撮影も出来ればいいのですが・・・
感度をオートにしたくない理由はなるべく低い感度で撮りたいと言うものですが、晴天の屋外での撮影でもオートですと800になったりする事があります。そのため、オートはなるべく使わないようにしています。
メニューボタン長押しと言うのは知りませんでした!!
以前はD300を使用していたのですが、訳あって車移動からバイク移動に変わってしまい、急遽オークション終了日がその日だったモノ凄いキズだらけのF100fdを破格のロープライスで落としました。
それには、初めから箱も説明書もありませんでした・・・
とりあえずワイコンのオプション設定があるP6000にしようと思います。
ありがとうございました><
書込番号:8524552
0点
eztomoさん★
お返事ありがとう御座います。
歪み補正は良いですね!!
背中を押された気分ですww
明日早速ビックカメラ行って来ます!
ありがとう御座いました!
書込番号:8524577
0点
たまに建築写真を撮りますので、補正が頻繁で大変、という事情よくわかります。
逆光になるシーンがとても多いですよね。
建物の中を撮るときに便利なのは感度固定、シャッター速度固定、絞り固定、という露出固定の撮り方です。
カメラを振っても同じ立ち位置から撮る写真は同じ明るさの設定で何枚でも撮れます。天候の変化がない限りですね。
そのようなマニュアルの操作で撮りやすそうだ、という意味でG10は注目すべきカメラだと思っています。
ただし、建築の写真で最も重要なスペックはゆがみの補正です。たる型にひずんでいる写真と、ひずんでない写真では
仕上がりはケタ違いです。
だから、リコーの機種と、ニコンの機種(他にもあるかもしれませんが)が建築向きだと思います。
リコーのGX200は24ミリでディストーション補正付き、
ニコンのP6000は28ミリでゆがみ補正、別売りワイドコンバーターをつけたときも21ミリよりやや狭くなるらしいけどゆがみ補正が可能のようですね。
書込番号:8525562
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot G10」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/06/18 18:51:38 | |
| 4 | 2025/03/13 21:15:21 | |
| 0 | 2024/11/11 7:15:28 | |
| 1 | 2023/05/05 14:18:17 | |
| 3 | 2023/04/26 11:59:24 | |
| 7 | 2022/08/09 0:41:18 | |
| 1 | 2022/05/22 8:23:37 | |
| 5 | 2022/11/01 20:05:31 | |
| 2 | 2020/11/19 16:33:08 | |
| 0 | 2020/11/14 21:17:56 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)








