


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
皆さんはG10で撮影するときどういう手順で撮影しますか?確かファインダー内には露出情報が表示されないと思うのですが、もし購入したらファインダーを見て撮影するのでその手順はどうなりますか?やはり液晶画面を見てセットしないと駄目なのでしょうか。
書込番号:8630004
0点

ファインダーは雰囲気的なギミックっぽいので、露出情報を厳密に求めるなら液晶を見ながら撮るのがいいようですね〜。
書込番号:8630512
1点

ベンソウメイ さん
>ファインダーを見て撮影するので
G10は一眼レフではありません。液晶表示を消して、小さなファインダーで撮影するのは厳しいかと。というか、意味がありません。
アナログチックな、操作系・機能を持つコンデジです。
液晶で、しっかり構図を決め、各表示をを確認して撮影するのが「本道」です。しっかり保持していれば、手振れ補正もあり、かなりの低シャッターでもOK!です。
書込番号:8630523
1点

ニコンのP5000の場合は、液晶モニターで絞りやISOを確認して
光学ファインダーで撮影しています。
書込番号:8630693
1点

「撮り方」というと、自分が得意とする流儀があると思います。
まず思い出して欲しいのは、写ルンですで各種情報を気にしたことがあるか?ということです。
一歩譲って、フイルムのコンパクトカメラで、露出情報を気にして撮影したことがあるか?ということ。
AEに設定すれば、何か不具合があればファインダー脇のLEDが点滅して知らせてくれますから
「気にしないで撮る」というのが、速写にも強い1つの対処法です。
#写真の醍醐味に、その瞬間を撮る、という要素がありますし。
逆に被写体が動かないもの、撮り直しが効くものであれば、液晶を眺めながらで良いのではないでしょうか。
この場合、デジカメの利点をフルに生かして撮影することができます。
デジカメ世代に多い誤解は、ノートリミング画像=仕上がりサイズ、という感覚です。
トリミングは写真技術の一部ですから、撮影後にトリミングで構図を整理するのもテクニックの内です。
あまり複雑に考えない方が、写真を撮るという意味では有益ではないでしょうか。
そのためには、事前にレンズの画角毎・絞り値毎の描写の雰囲気を、試し撮りで把握しておく必要がありますが。
僕は良く、写ルンです的セッティングで速写します。
興味がある人もいるかも知れないので、おおよそのセッティングを書いておきます。
ISO:100〜200(G10ならばAUTOで可)
絞り:F4〜F5.6(1/2.5〜1/7型撮影素子の場合。フルサイズならF8~11)
シャッタースピード:Av
画角:28〜40mm相当付近
MF:1.5〜2m
液晶:オフ
これでおよそ1.5m付近から向こう10mくらいまで、パンフォーカスになります。
物理的なシャッター音のないコンデジで、このセッティングにする意味がわかる人は、一度お試し下さい。
一眼レフよりはシャッターチャンスに強くなりますよ^^
書込番号:8630802
6点

こんにちは。面白いトピですね。
私はG10でファインダーのみの撮影というのは特にしていませんが、せっかく本格的なファインダーを備えているんだから使ってみるのも良いですね。
ちょっと考えてみましたが、自分としてはデジタル・銀塩どちらの場合も一眼レフ以外でファインダーを覗いて撮るカメラを使っていたのは、Olympus PENシリーズですね。
アキラ兄さんさんが書かれている条件というのは、恐らくそのまま当てはまりそうです。
PENシリーズで使っていたのはPEN-SとPEN-D3ですが、設定をする。。。という意味ではPEN-D3になりますね。
手順はいたって普通ですが、距離を合わせて絞り(シャッタースピードを先?)を決めて、露出を測ってシャッタースピード(絞り?)を決めてファインダーで構図を決めて撮る。
ベンソウメイさんも恐らく同じ世代かなと思いますが、あの頃のカメラは今みたいにファインダー覗いたままで指先で全部出来る様な親切な設計になっていませんでしたから、基本的にファインダーから顔を離して操作し、全部設定が済んでから改めてファインダーで構図を確認して撮る。それが普通でしたよね。
G10のファインダーは、そういう使い方をする分には当時と全く同じだと思います。
きっとコンセプトとして「ファンダーに情報を集約する」なんていう事は全く考えて作られていませんよね。
液晶を見ながら撮るのがG10の本来の撮り方なのだと思いますが、アキラ兄さんさんが提示されているような設定にしたまま、街中をブラブラ散歩しながらスナップを撮り歩く。。。なんて、昔の写真を撮るのと同じ様に楽しめるかもしれません。
家に帰るまで再生しない。。。そんな楽しみ方もありそうな(^^)
書込番号:8631767
1点

G10は所有してないのでG9での話になりますが、
液晶画面で画角や撮影情報をチェックしてからファインダーを覗いてシャッターを押すことになると思います。
でも、それだったら液晶見ながらシャッター押したほうが早いです。
ブレ防止の為にファインダーを使うのなら別ですけど。
ちなみにG9の場合、ファインダーを覗くとレンズが干渉して右下が見えません。
このカメラの場合、液晶を見ながら撮影するのが王道になります。
ファインダーを覗きながら撮影するスタイルを御希望なら、別のコンデジが一眼にしたほうが良いと思いますよ。
書込番号:8632926
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot G10」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/06/18 18:51:38 |
![]() ![]() |
4 | 2025/03/13 21:15:21 |
![]() ![]() |
0 | 2024/11/11 7:15:28 |
![]() ![]() |
1 | 2023/05/05 14:18:17 |
![]() ![]() |
3 | 2023/04/26 11:59:24 |
![]() ![]() |
7 | 2022/08/09 0:41:18 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/22 8:23:37 |
![]() ![]() |
5 | 2022/11/01 20:05:31 |
![]() ![]() |
2 | 2020/11/19 16:33:08 |
![]() ![]() |
0 | 2020/11/14 21:17:56 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





