


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
デジカメ6台目(くらい?)にG10を買いました。とっても気に入っています。
G10で撮った画を見せると私はきれいに撮れてると思うのですが、
友人に「構図がぜんぜんダメだ」と言われます。
構図の勉強はどのようにすればよいでしょうか? 解説本、写真集、URLその他
ご教授いただけないでしょうか?
書込番号:8884480
0点

書き忘れ 連投質問申し訳ありません。 スナップ写真 と言う言葉 自分でも今まで
深く考えず使ってきましたが、正しく定義すると、どーゆーのがスナップ写真なので
しょうか?
書込番号:8884510
0点

定義なんかどうでも良いし、自分のお気に入りの構図で問題ないです。
書込番号:8884658
1点

構図やセンスは人それぞれの個性なので、私はあまり気にしたことはありません。
あえて言うなら三分割構図が有名かな?
http://earth.endless.ne.jp/users/zaki/mini/ph_kouzu1.html
書込番号:8884870
3点

ほとんどビョーキさん、こんばんは。
僕は基本に捕らわれず自身の感性でセンスを磨いていくのが好きですが、
基本を勉強して軸を1本!そこからセンスを!っというのであれば、
『日の丸構図』、『黄金分割の構図』、『三分割法』等を検索してみてはいかがでしょうか。
それらに目を通した上で、いろんな人の写真を見ていくことで何か自分とは違うものに気づくかもしれません。
http://photohito.com/
こんな写真が撮りたいなぁとか、これは自分の好きな写真だ、と思うことが大切なのかなと思っています。
スナップの定義は調べたことはないですが、
身の回りで目にしたものを手軽に気軽にそのまま撮っていくってイメージだと思っています。
書込番号:8884891
2点

面白いご意見ですね。
多分、ご友人は何をどの様に画面に配置するべきか理論的に分っているのでしょう。
スカイカフェさんの言われる三分割法や、歌川広重の浮世絵を参考にすれば見た目に変化のある写真が撮れると思います。
よく言われる「写真は引き算」という意味を注意深く捉える必要があるのではないでしょうか、本当に被写体の核心に迫るには、そのエッセンスのみをえぐるように拡大する必要があると思います。演出なしの普段写真であるスナップを望遠だけで1000枚くらい撮影すれば対象が見えてくるのではないでしょうか、(広角を否定しているわけではありません。誤解の無いようにお願いします。)
生意気なことを言って申し訳ありません。
書込番号:8885016
1点

スナップ写真とは大義的にはスタジオなどで仕込みありの状態での撮影の反対の意味でしょう。
提出書類に「スナップ写真不可」と書いてあれば、それはスタジオなどできちんと撮影したものという意味です。
もう少し突っ込むと、モデル撮影会など撮影会での撮影写真はスナップ写真といわないので
日常の風景や状態などを仕込み比率が少ない状態で撮影した写真と考えて良いのではないでしょうか。
集合写真はスナップ写真じゃないという人もいますし、家族の集合写真程度はスナップだという人もいます。
構図については、自分が写したいように写して自分で不満が出てきたり
他の方の写真を見て「こう撮りたい」と感じてから覚えればいいと思います。
最初から構図を教えられると、大抵の人はその構図にのっとってしか撮らなくなるので
画面が安定する代わりに、お手本のようなつまらない写真になることも多いです。
子供に写真を撮らせると、バランスや加減を無視した構図で写真を撮ってくるので面白いです。
だから構図を無視した方がよいという話ではありませんが
一般論に囚われすぎないのも遠回りながら良いのではないでしょうか。
書込番号:8885109
1点

http://bv-bb.net/bonvivant/camera/index.html
ここは一眼がメインですが、基本は同じだと思います。タダですし(^^;
花は女優さんと同じで、一番綺麗に撮れる角度があるといいますが、普通の風景にもそれみたいなのがあるのだと思います。とりあえず、被写体をメインにして撮る時に、液晶の四辺の端をぐるっと見て、いらない物や意味がないものを省いていくといいような気がします…
書込番号:8885455
1点

m-yanoさん
有難うございます、教えてもらったところをちらっと見てきました。
おおいに参考になりそうです。あとでじっくり読み返してみます。
スカイカフェさん
有難うございます、教えてもらったサイト見てきました。膨大な量の
作例で短時間では見尽くせませんが今後もゆっくりと見て参考にしたいと
思います。
フリスケさん
有難うございます。歌川広重の絵、意外なアドバイスでした。
今まで広重の絵を見たことは有っても、構図の意識を持って見たことは
無かったです。また広重の絵を探してそのつもりで見てみます。
アキラ兄さんさん
スナップ写真の件、何かふっ切れた気がします。今まで自分が撮っていた
写真は、ほぼ全てスナップ写真であると理解しました。
しかも、あらためて見直してみるとこれを撮ろうと思ったものが大体中心に
配置されているのがとても多いようです。ある意味子供の撮った意外性の
ある写真にも劣るかも。
ねねここさん
>液晶の四辺の端をぐるっと見て、いらない物や意味がないものを省いていくといいような気がします…
言葉にすると簡単なようで実は難しいのでしょうね。
いま貼っていただいたサイトの目次だけ見てまいりました。すごく中身の
ぎっしり詰まったサイトのようで、今後じっくり勉強したいと思います。
(タダは有りがたいです(^^; ね)
みなさん有難うございました。いつも「構図が悪い」言われるので、一応
構図について基本的なことを(難しいですけど)頭に置きながら、しかも
あまりとらわれ過ぎないように気楽に写真を楽しんで行こうと思います。
書込番号:8885552
0点

こんばんは。G10オーナーではありませんが・・・
「日の丸構図、黄金分割の構図、三分割法、写真は引き算」いろいろありますね。小生が一番心がけるのは「写真は引き算」です。昔、28〜300mmズームのフィルム一眼レフだった頃は、あれもこれも画面内に収めたいと言う「貧乏性」が露骨に出てました・・・と、換算35〜140mm(+1.75倍テレコン)の今使っているコンデジで撮り始めてから気付かされました。
まだ出ていないアドバイス(?)なら「対角線の流れ」ですか、小生が勝手に名付けたのですが、それとも衆知? 斜めの線や流れは対角線に沿わせるとイイみたいな。
写真に詳しくない人、ご婦人や子供の撮った写真って、結構、「はっ!」ってさせられる事があります、水平を無視したりフレーミングからはみ出していたりしても。ガチガチの知識よりやわらかな感性がイイみたい。
ご自身で撮られた写真は、どのように分析(?)されてますか? 似たような構図、段階露出の数枚の中から、本当にお気に入りの一枚を選び出す、小生はZoombrowseEXの4枚同時表示機能と☆印マーク機能を使って、「構図はコレがイイ、露出はアレが」と迷いながら選び出す作業を楽しんでます。次に撮る時は、コレの構図でアレの露出で撮ってやろうと。
小生はカメラ雑誌や書籍はまったくと言っていいほど見ませんけど、もしそんなのの作品が頭に残っていて、同じような写真を撮ろうとしているのなら、お手本の写真と撮った写真を見比べてみれば、余計なモノが写り込んでいるのに気付くかもしれません。その余計なモノを取り除くのが「写真は引き算」で、「引き算」されたお手本の写真はその廻りの空間までも感じさせます。その印象にだまされて周辺まで写し撮ろうとしたのが「余計なモノ」です、なんちゃって。
そのお友達の撮った写真を見て"ほとんどビョーキさん"はどう感じられるのでしょうか? 単にやっかみで言われただけかも。人の話は話半分、ご自身の感性はどうなのでしょう。価格コムや Canon ImageGateway などに写真をアップして、第三者的な人の意見を求めるのもよろしいかと。
書込番号:8885713
0点

ほとんどビョーキさん
>これを撮ろうと思ったものが大体中心に配置されているのがとても多いようです。
俗に日の丸構図といわれるヤツですね。
AFが普及しはじめた頃はAFセンサーが中心部にしかなかったので、よく日の丸構図は槍玉に挙げられてました。
でも日の丸構図というのは求心的な構図としての特徴もあるのです。
中心にある被写体が全体の押さえになる要素があれば、それで成り立ちます。
実際には漠然とした風景写真より意図がわかりやすい長所もあるので、それはそれでいいのではないでしょうか。
日の丸構図から脱却したいと自分で感じたときに、他の構図を参考にされることを薦めます。
撮りたい気持がさほどない人は、ほっておくと日の丸構図にさえなりませんからね。
書込番号:8885802
0点

完全に我流の意見ですが・・・
日の丸構図かどうかなどというのは真に重要なことではなくて、液晶にひたすら集中して一番気持ちの良い絵になったところでシャッターを切ればそれで良いと思います。
そこで一番重要なのは勉強によって得られた知識ではなく、自分の感性と集中力だと思います。感性を磨くためには、写真の解説本やサイトを見たりするよりは一流の絵画や彫刻や映画などをじっくりと味わうのがよいと考えています。
わたしなりの撮り方では、主要被写体が画面のどこに置かれているかというのはさほど重要なことではなく、背景を含めて画面全体として形や色のバランスがとれているか、観察者の視線はどこに止まってどのように動いていくのか、そういうことを頭で考えるのではなく心で感じるようにしながら撮っています。
書込番号:8886205
1点

なんだスレ主、俺だけ無視か・・・いじめられた気分。
せっかく自分で気に入ってるから自分流で良いって思ったのに。
書込番号:8886335
0点

まずはじめに
デジやんさん
私の悩んでいるところお答え頂けなかったと解釈したもので・・・
ご気分害されましたら申し訳ありませんでした。
お詫び申し上げます、どうかお許しください。
>自分で気に入ってるから自分流で良いって思ったのに
自分でまったく気に入ってないんです。何度撮っても進歩が無いと
困っています。
みなさんレス有難うございます。
書込番号:8886552
0点

>G10で撮った画を見せると私はきれいに撮れてると思うのですが、
でも気に入っていない?
難しいな・・・
書込番号:8886648
0点

デジやんさん
>G10で撮った画を見せると私はきれいに撮れてると思うのですが、
でも気に入っていない?
難しいな・・・
そうですねぇ。自分でも言われてみるといったい何を言ってるのか?
支離滅裂ですね。
さっきからサンプルをアップしようとしているのですが出来ません。
「画像処理ができません」と返ってきます。
何度も失敗なので明日でももう一度やってみます。それと何を言いたいのかも
自分の頭を少し整理して書き直してみます。
皆様ありがとうございます。
書込番号:8886762
0点

「構図の勉強はどうすればいいのか」「解説本、写真集、URLは?」
というご質問に対してですが
例えば、「○○というソフトの解説本で一番おすすめは?」「使い方を細かく説明してくれるサイトは?」という質問にならお答えできますが、 ほとんどビョーキさん が求められている物は「コレ」と一概に言えないのでなんとも・・・です。
もし本で勉強したいのなら、ちよっと大きめな本屋さんに足を運び、写真関連のコーナーを見てみるのはいかがでしょう?「ポートレートテクニック」とか「美味しそうな料理を撮るコツ」みたいな本が沢山出ていますし、月刊誌にもそういった内容が書かれている物があります。
あとは、色々な人のBLOGを見たり、自分でBLOGを開設して沢山の人に見てもらったり、写真コンテストに応募してみたり、個展に行ってみたり、同じ趣味の人と語り合ったり・・・しながら
ほとんどビョーキさんが「こういう写真、いいな」と思う物を撮れるように頑張ればいいかと。
写真を切っ掛けに、ご自身の世界を広げる事が一番の勉強方法かもしれませんね。
書込番号:8887252
1点

>友人に「構図がぜんぜんダメだ」と言われます。
その友人の方にどこがどうダメなのか、アドバイスして頂いたらどうでしょうか?
撮れる方なら的確に「何がどうダメなのか」、また「どうすれば良かったのか」を聞けると思います。
皆さんの意見の中にあったような構図の勉強をすれば上手いと感じられる構図を一応身に付けられますが、どのようなフレーミングをするか、どのような構図で撮るか、またどんな画角(レンズの焦点距離)で撮るかはその人のセンスや考え方、撮影意図などにより人それぞれとなります。
スナップ系の勉強であれば、日本カメラ、アサヒカメラ、日本フォトコンテスト、月刊カメラマン等の月例フォトコンの選者解説が参考になると思います。
書込番号:8887403
1点

みなさま 様々なアドバイス沢山有難うございます。
>自分で綺麗に撮れていると思う
>なのに自分で全然気に入らない
矛盾したコメントです。「ほとんどビョーキ」の本領発揮してます。
画質としては(カメラが良いので)綺麗に撮らせてくれている。
けれど構図が良くないのは自分でも分かる。けどうまく構図ができない。
又、それを友人に指摘されるのが気に入らない(?) もしかすると
指摘する友人が気に入らない(?)←個人的な事で本旨から外れるので
無視してください。
こんな感じでご理解いただけるでしょうか?
その友人の写真を見ると(センス無い自分が見ても)明らかに自分よりは
漠然とですが、うまく撮れていると感じます。
以前IXYで撮ったものですが私の技量、センスの無さがよく現れてると思うのを
貼ってみます。どれもただ撮っただけ、工夫が無い、と思います。
>その友人の方にどこがどうダメなのか、アドバイスして頂いたらどうでしょうか?
済みません。悔しいからか? それ、したくないんです、分かってくださる方も
いらっしゃる事を期待。
みなさまのアドバイスを参考にあせらず勉強したいと思います。
書込番号:8888656
0点

別に構図がどうのという話ではないですが
撮影後に必ず1〜2歩前へ踏み出して、余計に1枚撮影する癖を付けることをお勧めします。
あと、撮影後に必ず中腰になってカメラを胸から腰くらいの位置に落としてもう1枚押さえるのも効果的ですよ。
書込番号:8888835
1点

お写真拝見させて頂きました。
大凡、日の丸構図ですね☆
ちょろっと三分割法を流し読みして実戦を重ねれば、ご友人さまの思うレベルには達するのではと思います。
そうして結果(反応)が良くなれば、
スレ主さまも自信がついて、もっともっと表現力に幅がでてくると思いますよ。
ただ、これは御幣が生じる発言かもなので個人的な見解としておきますが、
コンデジの表現力の幅は、
ストレートに言うならばたかがしれてます。
コンデジにはコンデジのメリットがありますが、表現の幅だけで言うなれば、どうしても一眼レフカメラに匹敵する箇所は少ないと思います。
スレ主さまにある程度の自信がつき、その時にさらなる表現を写真に求めることになったら、その時は一眼レフカメラを使用されることをオススメしときます。
話しが先に行き過ぎてしまいましたね(笑)
マイペースで頑張って下さい☆
書込番号:8889033
1点

こんにちは !(^^)!
皆さんが仰られている通り、あまり気にせずにお撮りになった方が・・・
こんな事がありました。
自分が気に入って被写体の背景(バック)に花壇の花を奇麗に
入れた写真を撮りましたら、被写体の髪飾りと被ってるねと・・・
素人の写真なんて、見る人の感性によって変わってしまうと思います。
ご自分の撮りたいようにドンドン撮りましょうよ !(^^)!
私なんかしょっちゅう、子供の顔のアップを撮っているんですけど
目とか鼻とかに気を取られてて、後で見たら、頭のてっぺんが半分
ちょん切れてるのなんていっぱいありますし !(^^)!
あとは暇なときにでも、上手な人たちの写真をいっぱい見ることですかね
お邪魔いたしました (*^^)v
書込番号:8889075
1点

こんにちは。お写真、拝見しました。
自分ならどこまで撮るかなとの思いで、勝手にダウンロード、トリミングもどきしてみました。灰色の部分はなくてもいいかなと思ったところです。コンデジ画面の縦横比4:3を維持したつもりです。
トリミングは、画角的には同じ撮影位置から望遠側にズームして撮ったのと同じです。本来は近付いたり、狙う角度を変えたりするハズです。
小生はこう思う、人はまた違った思いがあるでしょう。そのつもりで眺めてください。
書込番号:8889177
1点

>小生が一番心がけるのは「写真は引き算」です。
いい言葉ですね〜 グッと来ました。
と言うのも私はバイク乗りなんですけども何回か北海道ツーリングをしています、バイクの旅はとにかく荷物を減らしたい!でも良い
写真も撮りたい! 何て考えると結局いつも銀塩kissLight+EF50F1.8なんて組み合わせになったりします、キヤノンで考えうる「最安」の組み合せかもしれませんが出来上がった写真を見るとこれが良かったりするんですよね〜
なまじズームなんて付いて無いために余計な事を考えず素直にシャッターが切れてるんですよ。
技術的なアドバイスは出来ませんがスレ主さんも50か35mmあたりの単焦点一本で街をぶらぶらなさってはいかがでしょうか? 今まで見えなかった物が見えてくるかもしれませんよ!
書込番号:8889499
1点

私もまだまだ良い写真が撮れているとは言えないですが
アップされた写真で自分ならこう撮るなぁと思うところで勝手にトリミングしてみました。
1枚目の写真は余白の地面などが多くどこを撮りたかったのかがわかりにくい感じがしましたので
看板と入り口以外の部分を減らしてみました。
実際には同じズーム位置のまま自分の足で数歩前に出て撮影すると良かったのではと思います。
2枚目は左側に屋根が写り込んでいるのと建物の地盤面が画面に対して上の方にあって
不安定な感じがしたので左側の写り込みがなくなる用に左側と
建物が安定して見えるように下側もカットしてます。
こちらも少し前に出てカメラを少し右に振って余計な物が写り込まないようにすると良かったかと。
3枚目は屋根の両端が少しずつ微妙に切れてしまっているので切れないところまで下がって撮影するか
逆にズームでもっと寄って一部分をクローズアップしたい感じですね。
もしくは立ち位置を正面まで移動してシンメトリーな構図にするとか・・・
あくまでも私ならこう撮るだろうなぁという事ですから
これが正解だとも思いませんし人それぞれも感性もありますから
こういう見方もあるんだという程度で見てください。
書込番号:8889881
1点

また、おじゃまします。
[8889177]を書き込んだ後、詰めが甘かったと気付かされましたので、一枚目のみ訂正。
看板の右側のトリミング範囲が少し違います。文字で書くなら、看板の右に空白が無い方が、右に広がりを感じませんか、ってなこと。
さらに説明を続けるなら、[8889177]二枚目は右端に悩みました。電柱はいらないけどでコレでは窮屈過ぎるし。いっそ、一枚目と同じように柱でトリミングしたら、もっと大きな建物と勘違いさせられるかもって。下手前の草もどうしたものやら。
例えば巨大観覧車を撮ろうとして、どんな構図にしますか? 超広角レンズで全体を、それとも超望遠レンズでずっと離れたところから手前にそれなりの大きさのビルを配してビルと大きさを対比するように奥に観覧車を。
観覧車が丸くて大きいことを写したいなら、全部を写し込む必要はありません。円の四分の一、あるいは八分の一が写れば見た人は丸いと感じます、たぶん。超でない35mmあたりの広角レンズでも撮れるでしょうし、画面からはみ出している分、大きさも写し込めるかと。
いらないのは何か、必要なのは何か、悩むのも構図の勉強になるかと。敢えて何かを写し込まずに見る人をだましてやろうとの遊び心も。写真は引き算。
手前味噌ですが、こちらの写真を紹介。換算35mmでの虹の写真。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8678757/ImageID=161986/
虹の全体を写そうとすると28mmでも収まらない気がします。でも、さらに超広角で撮った写真を想像して比べて、それよりも水平無視で一部分しか写せなかったコレが気に入ってます。虹は全部を写し込まなくてもアーチ状なのはみんな知っていることですから。この虹を見た時の心の動揺が伝われば幸いです。
書込番号:8890425
0点

出遅れましたが・・・。
以前、私が構図を勉強したのは、
写真撮影とらの巻 フレーミング実例辞典 山口高志 著 学研
最近読んだのは
すぐに役立つ被写体別画面構成 玄光社 ムック本
どちらもそれなりに役立ちました。一読されてはいかがですか。
基本は大切です。
書込番号:8890862
1点

勝手にトリミングさせていただきました。
(G10付属ソフトのDPPのトリミングで変更)
1.左側の家の部分はカット
2.家だけではさみしいので右側の電柱を残す。
3.下の地面を少なくするが、上側の森はあまりカットしない。
これで全体のバランスがだいぶ良くなったような気が
するのは私だけ?
あと同じくDPPでより印象的に色ぐあいを変更しました。
カメラで撮影したら終わりでなくその後にいろいろ
編集する楽しさも味わってください。
書込番号:8890958
1点

またまた、こんばんは。何度もすいません。
構図とは全然違うコトですが、二枚目の家の写真、右端に比べて顕著な左端の葉っぱや草の流れたようなボケ、気になりました。オリジナル画像を等倍で鑑賞すればハッキリするかも。G10の換算28mmですよね。
ソノの家の写真のトリミング、[8889881]The March Hareさん、[8890958]今年もNYへさんの写真、小生のに比べて窮屈さがなくいいかもです。
書込番号:8891307
0点

みなさま大変沢山のアドバイス有難うございました。
とても とても参考に成りました。特に私の日の丸構図に
手を加えて頂いたのは、 目からウロコが落ちたようです、この写真だけで
なく、自分が他の上手な人の作例を見る目も、こういう視点から見る事が
出来るようになった気がします。なるほどこのような作例がゴマンと有りますね。
過去に見たものも違った見方で見直すことが出来ました。
三分割構図・日の丸構図・黄金分割の構図・広重の浮世絵・写真は引き算・
エッセンスのみをえぐるように・バランスや加減を無視した構図・
いらない物や意味がないものを省いていく・求心的な構図・一流の絵画や彫刻
や映画などをじっくりと味わう・色々な人のBLOGを見る・月例フォトコンの
選者解説・1〜2歩前へ踏み出して・一眼レフカメラ・上手な人たちの写真を見る・
トリミング・単焦点一本・シンメトリーな構図・一部分をクローズアップ・
敢えて何かを写し込まずに・後にいろいろ編集する楽しさ・・そのほか
写真撮影とらの巻 フレーミング実例辞典 山口高志 著 学研
すぐに役立つ被写体別画面構成 玄光社 ムック本
色々な、多くのキーワードを出してくださいました。聞いたことの有る
言葉も有りますが、実際に自分の写真をトリミングして頂いてその言葉が実感として
感じられるようになりました。
【蛇足ですがこのように自分の作例をベテランが講評、批評してくれるサイト
みたいのが有れば良いのになと思いました】
私以外の初心者の方がもしもここを見られることが有っても、きっと大変参考に
なると思います。質問して良かったと感謝しています。
あまりスレッドが長くなっても、あるいはご迷惑な方もいらっしゃるかも
知れませんので、ひとまずこの辺で閉スレとさせて貰いたいと思います。
もしもこの後もレス下さる方がおられましたら必ず見させていただき参考にさせて
頂きます。
あまり長文になるのも如何かと思い、あえて お一人お一人のハンドル名を
書き込まなかった失礼をお詫びいたします、有難うございました。
いつかは一眼欲しいと思っています。上手くなるより買うのは簡単ですからね。
「ほとんどビョーキ」←これは治らないでしょうけど。
p.s.
スッ転コロリンさん
IXYなのですがアップしたのは 縮専で縮小したのでデータが消えています。
片ボケ、あとで元画を見てみます。
書込番号:8891427
0点


ついでだ、またまたまた・・・
おおかたの人とは違うアプローチかもしれませんが、評価測光や中央重点測光じゃなくて「スポット測光」、それも「アクティブAF」を活用したソレ、こだわってみるのも一考かと。
自分が撮りたいのはドコなのか、ソコをどんな明るさ(露出補正やマニュアル露出)で撮りたいのかを常に意識する必要があります。漠然とした思いではいつまでもシャッターを押せませんから、被写体をじっくり見つめる練習に最適かも。(AEブラケット撮影は無し)
書込番号:8891766
0点

はじめまして!
何となく面白いなぁ〜と思ったので、便乗でやってみました。
私も失敗作が殆どなので、失敗した場合は加工して自分の好みに変えて楽しんでます(^^)
書込番号:8891833
1点

スッ転コロリンさん
ボケの件、ご指摘通り左側がボケてるかもしれません。
ただ私の眼力では確定はし切れませんので、もう1枚恥ずかしいですが
ボケが顕著にわかると思うのをアップしてみます。シャッター速度が遅いので
もしか手ぶれしてたらお目こぼしを(汗)
G10の画像はまだ少なく、人物が入ってたり、場所を公表したくなかったりで、
IXYでご勘弁を。
・・・・と書いてアップしようとしたらまた「画像処理を行えませんでした」に
成りました。済みません明日(正確には今日)にさせてください。
もしもこのIXY、片ボケとしても既にカミサンに払い下げ(ぶん取られ)てるし、
気にしないことにします。私にはなんてったってG10が有りますから。
今年もNYへさん、ねねここさん、大悟くんのパパさん
有難うございます。上手な方ならば立ち位置やアングルなどももっとうまく
撮られるだろう事は承知しています。色の補正などもこれからはもっと積極的に
やってみようと思います。DPPは重そうだしRAW専用かと思って使った事が
ありませんでした。今後折を見て試してみます。(なんか難しそう?)
書込番号:8892052
0点

遅ればせながら、参加させていただきます。
仕事柄(建築設計)、建築物の写真は数多く撮影しております。
建築写真の場合、垂直遠近・樽形補正をしてやればキリッとした写真になりますよ。
フリーソフトでも補正可能なものがありますので何か物足りないときにでも一度挑戦しください。
フリーソフト:使用目的は少し違いますが、下記ソフトで簡単に補正が出来ますのでご参考まで。
http://stereo.jpn.org/jpn/stphmkr/index.html
書込番号:8892866
1点

構図も難しいですね。
撮るときは、納得して決めたつもりが、家で見返すと何だか・・・。
頻繁に行けない場所ですと、尚更で、全体を入れたくなって撮影して、
間の抜けた感じになる事も多いです。
私も精進中ですが、デジカメですので、全体を入れた記録的写真と、
皆さんのあげてくれているように、強調したい部分を大胆に入れた写真の
二枚、三枚撮るのも手だと思います。
書込番号:8892893
1点

構図・・・構図は難しいですよね。
大きな意味では構図にはいるのですが、結局立体物は視点(アイポイント&アングル)によって見え方が違いますよね。
当然光源との角度が変われば、被写体の立体感や雰囲気も変わりますし
光源の調子では順光だとコントラストがつきすぎたり、程よい逆光で反射光当てた方が柔らかくて良いときもあります。
何を言いたいかというと、構図も良いのですが、被写体が魅力的に撮れているかどうかが全てに思えるのです。
構図の勉強は、それこそ積み木を並べて試せば覚えられますが、積み木の写真に心は動かされないですよね。
で、一部の人は積み木の質感や光のトーンで、積み木ですら魅力的に写すわけです。
被写体が魅力的に撮れてさえいれば、あとは皆さんが例を出されたようなトリミングでも構図は追い込めますから
まずは被写体をどう撮るか(見たまま撮るのか、面白く撮るのか、綺麗に撮るのか、状況の要素として撮るのか)
そちらを攻めた方が、そのお友達さん対策という意味でも、遠回りに見えても案外近道かもしれませんよ^^
被写体が魅力的に写ってる写真に対して、もしそうだとしても「構図が悪い」という指摘は普通できませんから(笑)
書込番号:8892950
1点


こんばんは。
IXY DIGITAL 900IS でしたか。投稿されたその写真ではなんとも判断しようが・・・。
900IS〜 のクチコミ掲示板に、関連する書き込みがあるかもしれません。ご自身が気にならなければ、それですむハナシにも思えます。気になるのでしたら、該当クチコミ掲示板で続けましょう。
小生の PowerShot A620 も右端・左端で違いがありますが、そんなトコに撮りたい大事なモノが来ることはなかろうで済ませてます。
書込番号:8894775
1点

みなさまアドバイスありがとうございます。
経験者Aさん
今まで、撮影してそのまま、手を加えずに人に見せるのが最善で、そうすべきである、
と、固定観念を持っていました。ここで先輩の方々
(と言っても歳は私のほうが上のようですが)のコメントをいただいて
考えを変えております。ご紹介いただいたフリーソフト(立体写真?)、
今ダウンロードのみしました。あとで覗いて見させていただきます。
出来るかどうか分かりませんが−−何せ ほとんどビョーキなもので。
右からきたものさん
これまでは主に旅行などの記念にと思って(上の方でご指摘ありましたが)
周りの様子まであれこれ入れようと無意識のうちにやっていたと思います。
いつもどのカメラでも中央一点フォーカスにしてるので、よけいに日の丸構図に
なりやすいですよね。フォーカスポイントを動かしたり別のポイントでAEロック
してフレーミンングを変えるなども殆どしたことが有りません。今後、練習です。
>二枚、三枚撮るのも手だと思います。
そのようにしようと思っています。
アキラ兄さんさん
ほかのスレでも沢山の記事を読ませて貰っています。ご見識の高さに感服しています。
プロフェッショナルです。
>まずは被写体をどう撮るか(見たまま撮るのか、面白く撮るのか、綺麗に
>撮るのか、状況の要素として撮るのか)
>被写体が魅力的に撮れてさえいれば、あとは皆さんが例を出されたような
>トリミングでも構図は追い込めますから
新しい課題、貴重なアドバイスです。もしかして構図よりもっと難しいかも
知れないですね。
私子供のころから図画工作の時間(昔はこう言った)苦手でした。
(国語算数はもっと苦手?得意は給食)
センスが悪いので大変と思いますが、まぁあせらず楽しみながらゆっくりと
挑戦しようと思います。
生業では無いし、おぼつかないながら趣味として出来ることならこれから
一生の楽しみにしたいと思っています。
スッ転コロリンさん
一応下記に元データを貼りました。お目汚しと思いますが、時間がある時にでも
よろしければご覧ください。等倍にすると画像がだいぶ荒いようで、手ぶれ(ss1/20)
のせいかも知れませんが、ボケの確認だけは何とか出来るんじゃないかと思います。
ただ、IXYの修理などは今更は考えておりません、言われるまで自分でも何年間
も気づかなかったくらいですから。
http://www.imagegateway.net/a?i=pCwkZZH0UJ
尚こちらのほうは構図についてはスルーでお願いします、課題が過大でビョーキが
よけいに進んではいけないので(^_^;)
<長文申し訳ありません>
【以下独り言】
夜中に画像アップしようとすると出来ない。ノートPC(無線LAN)だから?
昼間はアップ出来る。デスクトップ(有線LAN)だから?
あるいは夜中はアクセスが多くて価格のシステムがオーバーフロー?
書込番号:8895742
0点

こんばんは。
ImageGatewayの写真、拝見しましたが・・・
左にボケてるトコはありますが、レンズが悪いのか単にピントずれなのか、判断しかねます。
たっぷりの明かりの下で低感度、左右の写りの違いがすぐにわかるような左右対称、ボケとピントぴったりの違いがわかるような微細な模様で適度のコントラストのある、ドコがピント位置かわかるように手前から奥まで連続した、さらに手ブレ補正の影響を排した、そんな被写体でないと。
書込番号:8895944
0点

スナップ写真は、スナップショットが語源。
狩猟で、早打ちのことです。獲物がとっさにあらわれたとき、銃を素早く構えてすぐに撃つ動作を、同様な撮影動作に例えたことからです。
よく思い出せませんが、、150年くらい前にイギリスの誰かが言った言葉だと読んだ記憶がありますよ。
構図は、主題を生かす画面のまとめ方、ですね。
三角、逆三角、対称、放射、垂直線、斜線、水平線、S字形、L字形、、などがあり、
定石は知っていた方がいいし、まあ大切なんですけど、
型にはまり過ぎるとつまらないものになってしまいます。あまり思いつめない方がいいと思います。たまに勉強するくらいで。
楽しく行きましょう。(^_^)
ちなみに、定石を知った上でふみ外すのを‘型破り’といいます。荒木センセーなんかは、わざと外します。あれをアタシがやると、単なるヘタクソにしかなりません。。
書込番号:8901594
1点

スッ転コロリンさん
何度もお手を(お目を)煩わせてすみませんです。片ボケ判断の材料写真の
条件、よ〜くわかりました。けど、探してみて今手元に適当な写真が有りません。
心がけていつか良い条件が有ったら撮っておこうと思います。今回のところは
この辺で えぇ〜 ウヤムヤに〜 お願いします。
それから、たびたび今回の件でアドバイスを頂いて有難うございました。また
どこかでお目にかかることがきっと有ると思います、今後もよろしくお願いします。
ひさちん。さん
有難うございます。
スナップショット、納得できました。本来は自分で辞書や辞典などで調べるべきこと、
ここで質問すればベテランの方に簡単にお答え頂けるかと思い安易に流れました。
反省しております。
私昨夜は遅くまで過去の自分の撮ったものを、トリミングしまくりました。多少は
見た目が整ったかなと自己満足しています。
普通のレベルになれる日が少し近づいたと思います。これからはまぁ
あせらず楽しみながら、撮るときは構図をちょっとは頭に置きながら
被写体をいかに魅力的に写すか、考えて撮影、あとでレタッチ、トリミングで仕上げる。
という感じで行こうと思います。死ぬまでかかっても到達は出来ないと思いますが。
アドバイスいただいた皆様有難うございました。
ほとんどビョーキ
書込番号:8904677
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot G10」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/06/18 18:51:38 |
![]() ![]() |
4 | 2025/03/13 21:15:21 |
![]() ![]() |
0 | 2024/11/11 7:15:28 |
![]() ![]() |
1 | 2023/05/05 14:18:17 |
![]() ![]() |
3 | 2023/04/26 11:59:24 |
![]() ![]() |
7 | 2022/08/09 0:41:18 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/22 8:23:37 |
![]() ![]() |
5 | 2022/11/01 20:05:31 |
![]() ![]() |
2 | 2020/11/19 16:33:08 |
![]() ![]() |
0 | 2020/11/14 21:17:56 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





