デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
はじめまして。カメラ暦一年未満の初心者です。
よろしくお願いいたします。
早速質問ですが、明暗の差が激しい風景を撮る際のアドバイスをいただけたらと思います。
画像にありますように、左右の滝の明るさが違いすぎて、左の滝を明るくすると右の滝が白トビしてしまいます。また、右の滝が白トビしないようにすると右の滝が暗くなってしまいます。
色々と調べたのですが、私のような初心者では「ハーフND」なるものを使用すること位しか解決策を思いつきませんでした・・・
どなたか左右の滝を綺麗に写すアドバイスを頂けないでしょうか?
書込番号:8999261
0点
画像有りませんが、そういう状態ならあっさりあきらめて下さい。
書込番号:8999342
2点
ハーフNDフィルターもひとつの方法です。
でも、風景写真は光線の状況で大きく変わってきます。
ここでこのアングルでこの構図で撮るには、曇っている日がいい、雨の日がいい、晴れの午後何時くらいがいいとベストの天気や時間帯を考えないといけません。
いい風景写真を撮るには、待望の光線状態になるまで待つか、また日を改めて来る根気が必要です。
がんばって、いい写真を撮ってください。
書込番号:8999547
2点
こんばんは
その写真だと滝の明度を合わせたとしても、全体的に不自然な感じになります。
日光が当たっているとどうしてもそんな感じになるので、太陽の角度を考えたり、曇りの日とかに行ったりしますね。
とりあえずハーフNDの作例と、自力ライトアップ(笑)の写真をアップしておきます。
書込番号:8999580
2点
二枚別々の露出で撮影して、レタッチソフトで合成するのが簡単かも?
書込番号:8999582
2点
こんばんは。G10は持ってませんが・・・
机上の論ですが
ハイライトが白トビしない最も明るい露出で、コントラストを最少にして撮ります。
具体的な案としては
すっきりカラーかカスタムカラーでコントラスト最少、スポット測光で右の輝く部分(輝くが白トビはさせたくないトコ)を+1・1/3(+1.3)程の露出になるようにマニュアル露出。その後JPEGをフォトレタッチで調整。(露出値は1/1.8型710万画素CCDのA620の場合。自分で探ってください)
あるいはRAW撮りをトーンカーブをいじって現像。
本筋は、[8999547]Seiich2005さんの方法でしょう。二兎を追うモノ・・・のことわざもありますが。
書込番号:8999644
2点
Seiichi2005さん
やはり天気や時間帯も大事ですよね。
でも、やはり遠くへの観光の場合は時間や天気を自分の狙ったとおりに出来ないので(^^;
アドバイスありがとうございました!
何度も行ける様な場所であれば根気よく時間や天気を待とうと思います!
na star nbさん
ハーフNDの作例もアップしてくださってありがとうございます!
竜頭の滝とても綺麗に撮られていますね。
アドバイスありがとうございました!
太陽の角度は盲点でした・・・
時間帯が同じでも季節によって太陽の角度が違いますよね。
これからは太陽の角度も気をつけたいと思います!
じじかめさん
私も先ほど二枚の合成を考え付きました(^^;
上手くいくかどうか分かりませんが、今度挑戦したいと思います!
アドバイスありがとうございました!
撮りに行く機会または他の場所で似たような風景に出会ったときに合成のことも思い出したいと思います!
書込番号:8999701
0点
スッ転コロリンさん
具体的な設定例まで挙げていただいてありがとうございます!
私のような初心者ではとても思いつかないようなことです・・・
アドバイスありがとうございました!
スポット測光などもあまり使う機会が無いので忘れがちですが、スポット測光、露出、コントラスト等に気をつけて撮りたいと思います!
書込番号:8999725
1点
LR6AAさん
ハイダイナミックレンジ合成という物でしょうか?
調べてみましたが、かなり手間がかかるようで私にはとても・・・・
アドバイスありがとうございました!
明暗に大きな差があるときはHDR合成というのも頭の片隅に置いて撮影に臨みたいと思います!
書込番号:8999774
0点
ネイチャー系の写真は
・その場所に行けた
・その場所で待てた
・そのタイミングで撮れた
・そういう諸々が可能な広い意味での財力
が機材よりも重要という人もいますね^^;
逆に、そういう部分に財力含め投入するので
万が一の撮り損ないを避けるために、高価でも信頼性の高い機材を用意するともいえます。
天気待ち、光線待ち、風止み待ちは仕方ないと割り切った方がいいかもです。
書込番号:8999850
1点
ハーフNDは意味が無いです。
HDRでも1RAWではなく、この画像だとブラケットしたものを合成しないと無理ですね。もしくは露出合成。
書込番号:8999927
0点
Lightroomの部分補正なんかはいかがでしょうか。
同じ画像上で部分的に上下各4段、計8段分の補正ができます。(やり過ぎると破綻しますが・・・)
飛んでる部分は戻って来ませんけど、ハイライト部を基準にアンダー目に撮っておけば結構なんとかなります。
書込番号:9000420
2点
アキラ兄さんさん
自然風景を撮るとなると様々な条件が影響してきますよね・・・
皆様も仰ってる「○○待ち」も仕方ないかなと考えています。
アドバイスありがとうございました!
一人での観光で時間が許す場合は「○○待ち」も実践してみたいと思います!
ニッコールHCさん
HDR合成は難しそうですが、なんとかチャレンジしてみます。
アドバイスありがとうございました!
露出合成なども頭に置いておきます!
鈴のパパさん
Lightroomですか。初めて知りましたが、凄いですね!
わざわざ画像もアップしてくださってありがとうございます。
とても参考になりました(^^
アドバイスありがとうございました!
さっそく休日にでもいじってみます!
kuma_san_A1さん
RAWですか・・・RAWで撮影すると書き込み速度が遅くて嫌で中々使わないのですが、せっかくRAW撮りが出来るのですから使わないともったいないですよね(^^;
アドバイスありがとうございました!
RAWで似たような写真を撮ってみて調製してみます!
参考URLも載せてくださってありがとうございました。
書込番号:9000755
1点
インゲンマメさん、スミマセン。
勝手にいじってしまいました。
こういうのを見ると血が騒ぐもので・・・。
人の目はカメラの数倍ダイナミックレンジが広いので、実際にはこんな風に見えたのではないかと想像した次第です。
ちなみに、右側の滝ですがごく一部を除いては白飛びには至ってはいないようです。(階調、残っています)
G10、結構粘りますね。
書込番号:9000817
2点
鈴のパパさん
画像をいじってくださってありがとうございます!
自分の目で見た風景なので、少し前にアップしてくださった画像より非常に分かりやすいです。
鈴のパパさんが調整してくださったこの状態が肉眼で見た感じに近いです。
非常に参考になりました。
お忙しい中、わざわざ調整してくださってありがとうございます!
書込番号:9002904
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot G10」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/06/18 18:51:38 | |
| 4 | 2025/03/13 21:15:21 | |
| 0 | 2024/11/11 7:15:28 | |
| 1 | 2023/05/05 14:18:17 | |
| 3 | 2023/04/26 11:59:24 | |
| 7 | 2022/08/09 0:41:18 | |
| 1 | 2022/05/22 8:23:37 | |
| 5 | 2022/11/01 20:05:31 | |
| 2 | 2020/11/19 16:33:08 | |
| 0 | 2020/11/14 21:17:56 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)















