


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
おはようございます!
G10を使って1ヶ月が過ぎました
電池の持ちが良く、氷点下20℃くらいでも問題なく使えるなど
使えるカメラとして重宝しています
しかし1点だけ、とても不満なところがあります
それは、マクロモードで最短〜50cmくらいの近接域で撮影するときに
ピントがかなりの確率で合わない事が多いです
最広角で1cmマクロとうたっていますが
ポイントを変えながら5〜10回ほシャッター半押しを繰り返すこと当たり前
僕の使い方が悪いのか、カメラの問題なのか、コントラストがはっきりしていないと合わないのか、それともこんなものなのか
皆さんいかがですか?
AFはアクティブ、サーボAF切り、シングルで使っています
ご指導の程よろしくお願いします
書込番号:9017096
0点

スレ主様 おはようございます
撮影についてのアドバイスではありませんが、画像UPしておいたほうが
よりいいご意見をいただけるのではないかと…。
そうするとどんな条件でどんなものを撮って見えるのかなどの情報が伝
やすいかと存じます。
故障とかじゃなきゃいいですけど・・・。
失礼いたします。
書込番号:9017119
1点

連投失礼いたします
条件
手持ち・逆光・蛍光灯下
AFはアクティブ、サーボAF切り、シングルは同じ
レンズと被写体の距離は1センチほどです。
書込番号:9017235
1点

この機種は使ったことがありませんので一般論ですが、コンデジではマクロ撮影時には
AFが合いにくい傾向があると思います。
書込番号:9017259
0点

現在の殆どのデジカメで採用されているAF(合焦検出方式)は、低コントラストに弱い傾向があります。
#それゆえ駆動速度競争とは別に、AF合焦速度・性能が競われるわけです。
しかもマクロ撮影=拡大撮影でもあるので、合焦検出枠内の情報が均一化されやすいですよね?
ということで、僕のG10でも「こんなもの」状態です。
G10は思いの外スポットでのMFが使いやすいので
AFが迷ったら、背面のMFボタンを押してピント拡大機能と併用して合わせた方が早いかもです。
マクロは自分が意図した正確なピンからちょっとずれたときの描写具合が良いときもあるので
そういう意味でもMFの併用はお薦めですよ^^
書込番号:9017495
0点

先ほど私もレンズ前数センチの近接撮影に挑戦してみましたがAFでピンを捕えるはかなり難しいですね、アキラ兄さんの言う通りMFの方が手っとり早い様です。
一応テスト画像をアップしておきますね。
書込番号:9019005
0点

gogonoraさん、こんばんわ。
同様の設定してますが、スーっと合うので、結構速いな〜と満足しているのですが、どういう被写体の時におっしゃるような現象(行ったりきたり)が出るのでしょう?
サンプルがあると比較できるのですが・・
AF枠は大きい方、あるいは小さいほうですか?私は大きいほうを使ってます。
書込番号:9020797
0点

こんばんは。G10は持ってませんが・・・
マクロ撮影時にピントが合いにくいとのこと、思いつくままに・・・
ひとつ
ご指摘のコントラストが低い。G10のAF補助光は赤色でしょうか? そうならCCDの赤色画素だけでAF検出をしていると思います。すると赤色の光だけを見るAFにとっては、白色も赤色も黄色も同じになってコントラストは低くなります。たとえば、花の超接近マクロ撮り、赤色や白色の花びらが背景の"黄色の雄しべ雌しべ"を狙っても、AFがうまくできません。
ふたつ
マクロに限りませんが、横線よりも縦線の方がAF検出しやすい気がします。これは水平線を背景に立つ人物をAFする時などの配慮だと勘繰ってます。特に暗い時に感じます。
みっつ
AF完了合図(緑ランプや「ピピッ」音)からシャッター全押し撮影までの間に無駄な時間(コンマ何秒以上)があってカメラが前後に動いている。わずか数ミリでも、マクロではピンぼけになります。同じ被写体を何枚か撮って、シャッター半押しからAF完了合図までの時間を予測、AF完了から間を置かずに全押し。
よっつ
手ブレ補正の過信。手ブレ補正が効くのは、カメラのレンズ先を上下左右に振るような手ブレだけです。カメラが上下に動くような被写体(撮像素子)平面に平行なブレや、シャッターボタンをグッと押し込んでレンズの光軸を回転軸にするような回転ブレ、そして前後のブレには効果がありません。
いつつ
G10はフォーカスブラケット撮影できませんでしたっけ? きっと役に立つシーンがあるから付いているのだと思います。
・・・と、PowerShotA620を使っていて思った事、とりあえず。
実際の写真を見たわけでなく、Canonや信頼できるトコから仕入れた情報でもなく、勝手な思いこみです。まったく見当違いかもしれません。
書込番号:9021218
1点

お邪魔のついで
マクロ撮りしているのが普通の一般的な明るさの室内なら、昼間の屋外よりもAFに時間がかかるようです。
普通の蛍光燈、ご存じのように電源周波数で点滅しています。("滅"と言っても真っ暗になるわけではないようですが) この"点"や"滅"の瞬間をカメラが忠実に検出すると、露出やAF動作を誤る可能性があります。よって、蛍光燈照明かもしれない明るさの時は、点滅が影響しないような(昼間と違う)処理をしていると思われます。たぶん、点滅数サイクルの時間をかけてサンプリング、平滑化など。このことで昼間よりもAF動作に時間がかかることがあると推測しています。
またまた勝手な思いこみでした。
書込番号:9021889
0点

また、ついで・・・
ななつ
[9021218]の"みっつ"に似てますが、シャッター半押し後のAF検出中にカメラが前後に動くと、被写体距離が変わると、AF検出に戸惑うようです。
AF動作、
(1)まず、最遠距離から最短距離へとスキャン、途中で最もコントラストが強くなったところをメモ。
(2)次に、最短距離から(1)でメモした所へワープ、その時のコントラストが(1)と同じか強いならソコを合焦位置と判断。
(3)さらに、(1)よりもコントラストが弱いなら、その前後を微妙に再スキャン。その中で最もコントラストが強いところを合焦位置と判断。
(4)規定の時間(3)を繰り返してもコントラストが十分でなければ合焦不十分の合図(黄点滅と「ピッ」音)。
・・・みたいな処理をしていると思います。
AF検出中に被写体距離が変わると(3)に時間がかかってもたもたするとか。同じ被写体で、手持ちと三脚固定でAF時間が違うなら、この可能性大かと。
(これまた思いこみ)
書込番号:9022063
0点

みなさん、沢山のご指導ありがとうございます
ちょっと所用がありますので後ほど撮影条件など確認しながら
ゆっくりお返事したいと思います
書込番号:9022647
0点

私もマクロモードでのAFのピントについてはかなり不満があります。
以前はG9を使っていたときは特に問題なかったのですが、花の蕾など被写体が小さい場合
はほとんど合いません。不良品なのかわからずとりあえず使っている状態です。
広角になったのが影響しているのでしょうか。
書込番号:9025067
0点

不良品とまで思う状態ならサービスセンターに出してみてはいかがでしょう。
一般論として、同じ被写体をマクロ撮影するときに
レンズが広角であるほど任意のポイントでの合焦は難しくなります。
望遠レンズになればなる程、ピンの位置が確定されやすいのの逆です。
とはいえ、小さな蕾を広角端でマクロ撮影してるとは考えにくく
それなりの焦点距離でしょうから、やはりサービスセンターに出されてはいかがでしょう。
書込番号:9025153
0点

デージーもマクロはMFで撮ることが多いです。最接近付近での被写界深度が感覚的わかる画像サンプルを拙作サイトに載せてあります。お時間が有るときにど〜ぞ。
書込番号:9025951
0点

マクロは、
ワイド側で1cm〜50cm(レンズ先端から)ですが、望遠側ですと30cmから50cmとなります。
その中間域では最短は1cmから30cmの間です。
ズームを引っ張ってるにも関わらず、寄りすぎてピントが合わないという友人がいたのですが、合わないと言うかたは大丈夫でしょうか?
書込番号:9027057
0点

皆さん、返信が遅くなりごめんなさい
>walk to workさん
こんな時に合わないというサンプルがあったら良かったですね
でも、その時は気が回らなかったです
>じじかめさん
GX100の時は、接写でそんな苦労したことがなかったものですから
ちょっとガッカリしたのです
>アキラ兄さんさん
機構的なことは良く分かりませんが、低コントラストが多かったように思います
一眼も接写はMFばかりだったので、MFの使い方を練習してみます
>torokurozさん
接写ではやっぱりピントが合いづらいのでしょうか
2枚目はシャープですね
>Pompoko55さん
えっ、大きいAF枠なら合いやすいのでしょうか
今度試してみます
それと撮影はワイド端でもその途中でも似たようなものでした
>スッ転コロリンさん
詳しいご指摘ありがとうございます
接写するときは手持ちだとぶれにピンぼけオンパレードになっちゃうので
室内だと机などに手やカメラを固定したり
屋外だと三脚や地面に固定したりして撮影しているのでその辺は心配少ないかと思います
それより、低コントラストでの撮影が多いような気がしてます
フォーカスブラケット?え〜、そんな機能付いていたんですね?
早速取り説読んでみます(^_^;
>あんじん007さん
接写にはご不満なんですね
被写体が小さいとピントが合いにくいのですねφ(。。)メモメモ
>デージーフォットさん
一眼レフはMFが当たり前だったんですから
コンデジでも同じですよね
AFに頼りすぎないように練習します
後ほどお邪魔させていただきます
皆さんのアドバイスを参考に、ちょっと記憶を辿ってみたところ
ピントが合わないのは
逆光気味の撮影か
室内で光の少なめなとき
コントラストの少ないときのような気がしてきました
接写する時がそういう条件の時が多かったと思います
あくまでそんな気がするだけですけど・・・
もう少し注意しながら撮影してみます
ありがとうございました
書込番号:9032110
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot G10」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/06/18 18:51:38 |
![]() ![]() |
4 | 2025/03/13 21:15:21 |
![]() ![]() |
0 | 2024/11/11 7:15:28 |
![]() ![]() |
1 | 2023/05/05 14:18:17 |
![]() ![]() |
3 | 2023/04/26 11:59:24 |
![]() ![]() |
7 | 2022/08/09 0:41:18 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/22 8:23:37 |
![]() ![]() |
5 | 2022/11/01 20:05:31 |
![]() ![]() |
2 | 2020/11/19 16:33:08 |
![]() ![]() |
0 | 2020/11/14 21:17:56 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





