『WBバランスのカスタム値の保存。』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:637万画素(総画素)/600万画素(有効画素) 光学ズーム:4倍 撮影枚数:260枚 撮像素子サイズ:1/1.8型 EXILIM PRO EX-P600のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EXILIM PRO EX-P600の価格比較
  • EXILIM PRO EX-P600の中古価格比較
  • EXILIM PRO EX-P600の買取価格
  • EXILIM PRO EX-P600のスペック・仕様
  • EXILIM PRO EX-P600のレビュー
  • EXILIM PRO EX-P600のクチコミ
  • EXILIM PRO EX-P600の画像・動画
  • EXILIM PRO EX-P600のピックアップリスト
  • EXILIM PRO EX-P600のオークション

EXILIM PRO EX-P600カシオ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 4月下旬

  • EXILIM PRO EX-P600の価格比較
  • EXILIM PRO EX-P600の中古価格比較
  • EXILIM PRO EX-P600の買取価格
  • EXILIM PRO EX-P600のスペック・仕様
  • EXILIM PRO EX-P600のレビュー
  • EXILIM PRO EX-P600のクチコミ
  • EXILIM PRO EX-P600の画像・動画
  • EXILIM PRO EX-P600のピックアップリスト
  • EXILIM PRO EX-P600のオークション

『WBバランスのカスタム値の保存。』 のクチコミ掲示板

RSS


「EXILIM PRO EX-P600」のクチコミ掲示板に
EXILIM PRO EX-P600を新規書き込みEXILIM PRO EX-P600をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

WBバランスのカスタム値の保存。

2004/09/16 20:27(1年以上前)


デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P600

スレ主 ドンキーパパさん

私見なのですがFWアップデートでWBのカスタム値を10種類程度保存可能して、それを撮影時にダイレクト十字キーで切り替えることは十分に可能と思います。

 みなさんでメーカーに強く訴えかけませんか?
 
 AWBを捨てて、WBを撮影のたびにマニュアル設定で使う手数を踏まえてもP600をずっと使い込んでいきたいと思うぐらい魅力を感じています。
 そのため、どうしてもWBの設定値をたくさん設定できて切り替えながら使いたいです。

書込番号:3272910

ナイスクチコミ!0


返信する
P.F.Mさん

2004/09/17 10:57(1年以上前)

使い慣れてくると液晶である程度WBの結果が判断できるように
なりました。
AWBでは晴天下に撮影すると平面的になることがあります。
その画像データはPhotoShopなどでトーンカーブのGチャンネルの真ん中あたりをほんの少し下げるといい具合になります。

しかし現時点でもP-600以上に満足できる画質が期待できる機種が
存在しない(あくまで私見ですが)中、AWBの改善は本当にやってほしいです。
新機種は各メーカー画素数を上げてきていますが、そんなことは
特に興味はなく、例え300万画素でもEOS-1D Mark II並みの写真が
撮れるような機種が欲しいところです。
CCDを開発しているメーカーが数社しかなく、各メーカーはOEMで
使用していることは周知ではないのでしょうか。

グレーカードはKODAKが大幅に値上げしたようですが
下記のカメラ店では以前の価格で販売しているようです。
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/302172/535726/

書込番号:3275459

ナイスクチコミ!0


スレ主 ドンキーパパさん

2004/09/19 21:04(1年以上前)

P.F.Mさん こんばんわ

 はい、液晶表示の発色がかなり実際の近いため液晶画面でチェックできるのでMWBで使っていけると思いました。
 ただ、そのためには現在のプリセットでは少なすぎるのと撮影中に露出値のようにダイレクト(十字キーのみ)にWBを変更できるとさらに使い勝手がよくなると考えています。

 今は、画面内にWBよりも明るい(空や雲)があるとそれにひっぱられてその他が暗く写ってしまうので露光のとり方を試行錯誤しています。

 こんな画像になりました。
 (山や周りは実際はもっと明るかったです。)
 場所は長野県白馬にある八方尾根から撮影した風景です。

 http://www.letswalker.com/~eagle/ka1.jpg


 クレードルはこの値段なら即買いですね(笑)
 ありがとうございます。

書込番号:3285995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:4件

2004/09/20 00:18(1年以上前)

ドンキーパパ さん こんばんは
サンプル画像、拝見しました。
このような場面では、カメラの角度を上下方向に変えてみて、露出具合のいいところでAE―LOCKボタンを押して露出を決め、それから所定の構図に戻してシャッターを切るのが良いと思います。しかし、暗い所と、明るい所を両立させるのは、無理な場合もありますので、どちらを優先させるか迷うところです。白トビ覚悟でも良い場合もありますが、白トビさせたものは、補正が効かないので、この場面では、白トビさせないで、雲のグラデーションは確保したいところと思います。暗いところは、あとで補正ですね。
WBは、Exifデータで見ると「日陰」となっていますが、別の所には、マニュアルとも表示されていて、よく分かりませんが、「黄かぶり」していると思います。これぐらいの曇り加減なら、「太陽光」か、これに近い「MWB」で十分対応できると思います。
余計なお世話かもしれませんが、下記のサンプル画像アルバムに、オリジナルと補正をかけた、画像をUPしておきました。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=1009651&un=140214
私はこの風景を見ていないので何が正しいのか判断できませんが、それぞれ違いがあります。PS自動補正というのは、フォトショップエレメンツで、「自動レベル補正」をしただけのものです。WBが補正されて、明るさとコントラストが増していますが、少々やり過ぎと思えます。Dimageというのは、DiMAGE Viewer で、カラーバランスとヒストグラムを自動補正したもの。ほどほどと思えます。マニュアルというのは、フォトショップエレメンツで、「カラーバランス」を選び、白い霧のところをクリックして、WBを補正した後、明るさ+20、コントラスト+10補正したものです。


書込番号:3287183

ナイスクチコミ!0


スレ主 ドンキーパパさん

2004/09/20 01:14(1年以上前)

ベストショットHKさん

 画像のご指摘非常に勉強になります。
 はい、雲に露出が合ってしまったので建物が真っ黒になりました。
 設定は、WB日陰のみで後はデフォのままです。

 実際に見た風景は、アップしていただきました「マニュアル補正」が一番近いです。
 
 露出のあわせる方法、補正でここまで修正できる等、大変お勉強になりましたと同時にもっとP600に愛着がわいています。
 山行く時には欠かせないカメラになりそうです。
 ご指摘大変感謝しています。

 上手く写せたかなと思える画像ですが次の画像です。
(唐松頂上小屋から見た唐松岳)

http://www.letswalker.com/~eagle/cimg0911.jpg
(サイズ等、オリジナルそのままです。)

 まだ、下手な自分ですがP600では雲のコントラストが白つぶれしないでこれだけ輪郭の描画ができるのがかなりうれしいです。
 いろんな山で雲より上に立つ事が多く、雲が綺麗な時が多いけど大抵のデジカメだと雲が平坦な白になってしまい、実際との差が激しかったです。

 雲撮影にはまりそうです(笑)。

書込番号:3287462

ナイスクチコミ!0


P.F.Mさん

2004/09/20 02:47(1年以上前)

ドンキーパパさん こんばんわ。
露出をいい感じに持っていくのは難しいですね。
でもシャドー部に露出が合う方が良い結果が出るようです。
でもP-600はフォトショップなどで補正をかけても破綻が少ないので
個人的には好まないのですが、プリントする時などはRGBのバランス
をそれぞれのチャンネルごとにレベル補正をしたうえで彩度を
+12〜+20の間くらいで調整しています。
ベストショットHK さんの真似で私も補正してみたので
参考にしてください。
ka1は画像補正で
Red シャドー20/ハイライト237
Green シャドー14/ハイライト230
Blue シャドー0/ハイライト211
彩度+20

cimg0911は画像補正で
Red シャドー11/ハイライト255
Green シャドー0/ハイライト247
Blue シャドー0/ハイライト255
彩度+20
にしました。使用ソフトはフォトショップ6.02ですが
フォトショップエレメンツ2.0でも同じ操作ができます。
自動補正は色味が変わる場合がありますので
注意が必要だと思います。

書込番号:3287717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:4件

2004/09/20 18:02(1年以上前)

自動補正やレタッチは、やればそれなりに良くもできますが、私にとってはあくまでも参考であり、やはり一発真剣勝負でレタッチ不要の写真を撮ることが、私の好みです。
P600は、使い込むほどに、これに応えてくれる素晴らしいカメラだと思います。
仮に、レタッチする場合でも、比較的素直に、良い具合のポイントが見つかるのも素性が良いからでしょうか。

書込番号:3290298

ナイスクチコミ!0


スレ主 ドンキーパパさん

2004/09/21 01:35(1年以上前)

P.F.Mさん、ベストショットHKさん 返信ありがとうございます。

 ・P.F.Mさん
 
 暗いところに露出を合わせてもレタッチで破綻が少ないのはP600の元画像の懐の深さを痛感します。
 自分もP.F.Mさんの値を参考に別の画像でレタッチをしました。
 
 http://www.letswalker.com/~eagle/sirosan.jpg
 (八方池から見た白馬三山(頂上部分に雲がかからなければ(涙)))

 RGBカラーバランスで赤をー10青を+5ぐらいにするとどの画像も見た目に近くなりました。
 日陰のプリセット値の特徴と思いました。
 
 ご指摘非常に勉強になっております。

 ・ベストショットHKさん

 はい、レタッチは出来るだけ頼らないのですが岩の上に立っての撮影が多く、十分に見れないで写すことがあるのでレタッチの懐が深いのは非常に助かっています。

 今は、WB日陰にして晴天から明るいぐらいの曇り時を写すと赤かぶりして青が低くなるなどの設定値の癖を知ろうとしています。
 こういうのを繰り返していけば癖が分かって、常に最適な設定がだせて、レタッチ無しでも大丈夫になると思っています。
 
 いつも返信してくれた内容がためになって助かっています。

書込番号:3292839

ナイスクチコミ!0


P.F.Mさん

2004/09/21 02:35(1年以上前)

ドンキーパパ さん
見せてもらいました。でもヒストグラムが露出アンダーになっています。レベル補正でRGBのできれば各チャンネルごとに入力のハイライト
スライダーを調整すればもっと良くなります。

早川廣行氏の本はかなり参考になります。
下のリンクはフォトショップCS用ですが、
補正の基本はどのソフトでも同じです。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839914621/250-9150859-2829013

書込番号:3292943

ナイスクチコミ!0


スレ主 ドンキーパパさん

2004/09/26 20:45(1年以上前)

P.F.Mさん

 露出アンダーだったのですね(汗)
 自分の撮影技術の下手さを痛感しています(汗)。

 推薦の本ありがとうございます。
 自分に読みやすくてよかったです。

書込番号:3317586

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「カシオ > EXILIM PRO EX-P600」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
たまたま出逢ってしまった 5 2018/09/16 18:47:25
やっと見つけた♪ 7 2018/09/16 18:51:27
常備携帯カメラに決定! 13 2014/05/17 21:21:30
この機種手放そうか迷っていたのですが・・・(迷っているかも) 24 2018/09/16 19:07:20
フラッシュ死亡 1 2010/10/18 22:29:09
光学ズームについて 1 2018/09/17 18:45:47
19800円 2 2005/11/25 17:10:20
ベストショットエディター 2 2005/10/01 18:12:16
草加松原ケーズデンキで31800円! 0 2005/09/18 19:14:22
自動露出は特筆ものです 1 2005/07/08 2:25:58

「カシオ > EXILIM PRO EX-P600」のクチコミを見る(全 2718件)

この製品の最安価格を見る

EXILIM PRO EX-P600
カシオ

EXILIM PRO EX-P600

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 4月下旬

EXILIM PRO EX-P600をお気に入り製品に追加する <44

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング