『F710,optio555,KD-510Z』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:670万画素(総画素)/620万画素(有効画素) 光学ズーム:4倍 撮影枚数:110枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 FinePix F710のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix F710の価格比較
  • FinePix F710の中古価格比較
  • FinePix F710の買取価格
  • FinePix F710のスペック・仕様
  • FinePix F710のレビュー
  • FinePix F710のクチコミ
  • FinePix F710の画像・動画
  • FinePix F710のピックアップリスト
  • FinePix F710のオークション

FinePix F710富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 3月21日

  • FinePix F710の価格比較
  • FinePix F710の中古価格比較
  • FinePix F710の買取価格
  • FinePix F710のスペック・仕様
  • FinePix F710のレビュー
  • FinePix F710のクチコミ
  • FinePix F710の画像・動画
  • FinePix F710のピックアップリスト
  • FinePix F710のオークション

『F710,optio555,KD-510Z』 のクチコミ掲示板

RSS


「FinePix F710」のクチコミ掲示板に
FinePix F710を新規書き込みFinePix F710をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

F710,optio555,KD-510Z

2004/07/01 23:27(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710

スレ主 とうとう。さん

この機種、ダイナミックレンジが広く、
コントラストが大きいシーンの多い山岳写真に向いているように思うのですが、
過去ログを見てもそのように意見は見つからず、
またKD-510やoptio555等との比較でも,
風景(山岳)ならF710ではなく上記の機種(特にkD-510)を推されています。

上記の機種の中ではF710が風景(山岳)に適していると個人的には
考えているのですが、認識違いなのでしょうか??

書込番号:2983892

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3975件

2004/07/01 23:39(1年以上前)

こんばんは、当方optio555,KD-510Zで風景を撮影した事がありますが
画角はせまいですがKD-510Zが色のりもよく
解像感もあり風景を撮影するならKD-510Zかと思います。
F710は使用した事がないので・・・です。

書込番号:2983965

ナイスクチコミ!0


D.1が最高さん

2004/07/02 00:03(1年以上前)

コントラストの差が大きいほどハニカムSR効果が望めそうですね。
ハイライトの白トビが他のコンパクトデジより少ないので向いていると思います。

書込番号:2984085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2004/07/02 00:30(1年以上前)

>ダイナミックレンジが広く、
コントラストが大きいシーンの多い山岳写真に向いているように思うのですが

余り期待しすぎないようにね。

書込番号:2984228

ナイスクチコミ!0


たけみんさん

2004/07/02 00:51(1年以上前)

遠景写真だと画素数からくる(そんだけでもないとは思いますが)解像感を重視された意見が多いのでは?葉っぱや木の一つ一つがはっきり解る。とか。なんだかんだ310万画素+αが710ですし。
雪山とか夕焼けとかコントラストの強い場合は710いいなあとか思います。

書込番号:2984338

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2004/07/02 01:19(1年以上前)

期待しても大丈夫ですよ。体感ですが最大値はネガプリントやポジフィルムより広いです。解像度に関しては割り切りが必要だと思いますが。
ただダイナミックレンジ(R画素の混合比)は一枚一枚違う上にJPEG撮影ではユーザーはコントロールできません。
700ですが私が試した範囲では露出オーバーのとき以外、最大値になることはありませんでした。
ここぞというときはRAW撮影が良さそう。
解像度を重視するならKD510よりF610の方がいいかもしれませんね。画角も35mmだし。39mmは個人的にはきついと思う。
どちらにしろ人がどうこうというより写真を見て自分の好みで選んだ方がいいですよ。

書込番号:2984437

ナイスクチコミ!0


たけみんさん

2004/07/02 01:38(1年以上前)

そうそう、「雪山いいなあ」と思ったのは ↑ 一体型さんのアルバム見てのことなのですよ。F700ですが雪とか雲とか。解像感うんぬんも色々納得できると思いますよ。
610も最近やたら安くなってきたんで気になります。カシオP600は安くならないし(ё_ё)

書込番号:2984505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2004/07/02 09:24(1年以上前)

700を使っていますが、空とか雲とか太陽とか、普通なら簡単に飽和してしまいそうな被写体に対して、踏ん張りが効いてちゃんと階調を描き出してくれる場合が多いので、気に入っています。
710は700比、プロセッサーの処理能力が上がったことで、味付けとかの問題以上の画質向上があるのでは? と思っているのですが、使ったことがないので明言は出来ません。
個人的には最近また、ワイドの面白さにはまっているので、リコーのGXなんかを視野に入れておくことも、お勧めしますね。

書込番号:2984986

ナイスクチコミ!0


ガストフロントさん

2004/07/02 14:02(1年以上前)

ずうずうしくも便乗質問させてください!
当方もとうとうさんと同じようなことで迷っています。
山岳写真にoptio555を考えていたのですが、ダイナミックレンジで
悩んでいました。optio555に限らずコンデジのダイナミックレンジは
ポジフィルムと比べてどうなんでしょうか?当方、山岳写真ではポジフィルムを使用し 
白飛び黒潰れに陥ることが少なくありません。optio555にポジフィルムより
広いダイナミックレンジ(ラチュード)があるのなら、解像度もあり発色も気に入ってる
optio555にしようと思うのですが、ダイナミックレンジが足りなそうならF710
にしようと思います。

書込番号:2985579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2004/07/02 15:31(1年以上前)

http://www.mmjp.or.jp/rwicp/ccdrenji.html

書込番号:2985745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2004/07/02 17:11(1年以上前)

同じSR画素のF700を使っています。
ダイナミックレンジは、本当に広いですね。
山では有りませんが、ピーカンでも建物の白壁と逆光の日陰などが同時に入っても飛ばず潰れずです。
リバーサルの数倍ある感じです。
そのくせ、ネガのような眠い感じには、ならないように画像処理されている気がします。
解像度も結構有り、A4ならば、ネガフィルムの場合と見分けはつきません。
風景の人は、もっと伸ばす方が多いですが、その場合は中判でしょう。

発色は、緑がやや強いので、青緑の風景では効果ですが、逆に白く出したいときには、お好みで256階調の3くらいGをマイナスすれば、とてもよい色になります。

書込番号:2985947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2004/07/02 23:04(1年以上前)

700、710の、というか、ハニカムSRのダイナミックレンジは、他のコンパクトのCCDと比較すれば、桁違いに広大です。憶測ですが、ダイナミックレンジだけならおそらくデジ一眼をも上回っています。
問題は、8ビットのJPEGでは貧弱すぎて、SRから出力されてくる情報をまともに受け止めきれないと言うことでしょう。得られた情報をリニアに記録したら、恐ろしくねむい画像になってしまうでしょうし、8ビットでは各色255階調しか表現出来ませんから、リニア記録はちょっと非現実的です。ただでさえ、700の画像は暗いとか、700のISOは嘘をついてるとか言われちゃうくらいですから(笑)
ですから現状では、中間階調の幅を広く取り、暗部階調と明部階調は間引くような形で圧縮して記録するしかなく、それがSRの実力をスポイルしているのだと思います。
銀塩プリントでは、ネガフィルムのラチチュードを生かし切れないのと似ていますね。
それでもまあ、ダイナミックレンジ的には他のデジカメの比ではない訳ですが。
本来はRAWで撮って、16ビットTIFFに現像するのがいいんでしょうが、容量を食いすぎます。16ビットのJPEGみたいな圧縮フォーマットがあればいいんですけどね(あるのかな?)。

optio555などのダイナミックレンジは、多分ポジより狭いですが、デジカメにはその場で画像を確認出来る、という強力な利点があるので、失敗は少なくなると思います。

書込番号:2987065

ナイスクチコミ!0


Lenserさん

2004/07/03 15:51(1年以上前)

横からすいません。
RAWを16bit TIFFに変換できるソフト(できればフリーで。体験版でもいいです)ってないでしょうか?

書込番号:2989252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2004/07/03 16:16(1年以上前)

s7rawというのがあります。フリーです。

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/9919/s7raw.html

書込番号:2989316

ナイスクチコミ!0


DIGICONさん

2004/07/03 17:45(1年以上前)

私もF710のダイナミックレンジは確かに広いと思います。F710はダイナミックレンジの広さを生かし、明るいところは明るく、暗いところは暗くというように明暗差をつけた画像処理をしているようです。KD510は持っていないのですがKD500と比較すると、F710とは逆で、明るいところと暗いところの差を小さくする(コントラストを低く設定してある)ような画像処理をします。その結果F710よりもコントラストの強い場面で、明暗共粘り強い(というか、どちらもF710より見える)と思います。オトナシイ感じの画像になることもありますが、もともと解像感も高いので、39mmの画角が納得できるのであればKD510も良いと思います。

書込番号:2989545

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2004/07/03 18:31(1年以上前)

以前700と510の比較画像を見たことがありますが明らかに700の方がレンジが広かったですよ。

書込番号:2989658

ナイスクチコミ!0


DIGICONさん

2004/07/03 23:10(1年以上前)

一体型さん、誤解されやすい書き方だったかもしれません。
レンジはF710の方が広いと思ってます。
KD500はレンジの広さよりコントラストを低い画像にすることで
明るいところも、暗いところもなるべく旨く記録しようとしている感じです。  
そのためかF710を基準に見ると白ちゃけた画像に見えることが多いですが・・・。

書込番号:2990562

ナイスクチコミ!0


スレ主 とうとう。さん

2004/07/04 12:54(1年以上前)

みなさん、まことに有益なご意見どうもありがとうございます。
風景写真を撮るとき、葉っぱの一枚一枚を鮮やかにとりたいのなら、
解像度の高い機種を。当方のようにコントラストの大きい場面を想定しているのなら、
F710の選択は妥当なのですね。
F710を購入しようと思います。

書込番号:2992418

ナイスクチコミ!0


Lenserさん

2004/07/07 21:40(1年以上前)

返信遅れましたが@ぷるーとさん、ありがとうございましたm(_ _)m

>>DIGICONさん
僕も同感です。ぱっと見ではKD510の方が暗部がいいなと思うことがありますが、一体型さんがおっしゃるとおりラチュード自体はSRのほうが断然上です。

書込番号:3005258

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「富士フイルム > FinePix F710」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

FinePix F710
富士フイルム

FinePix F710

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 3月21日

FinePix F710をお気に入り製品に追加する <145

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング