『s7rawのSRミキシングのパラメーターの意味?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:670万画素(総画素)/620万画素(有効画素) 光学ズーム:4倍 撮影枚数:110枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 FinePix F710のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix F710の価格比較
  • FinePix F710の中古価格比較
  • FinePix F710の買取価格
  • FinePix F710のスペック・仕様
  • FinePix F710のレビュー
  • FinePix F710のクチコミ
  • FinePix F710の画像・動画
  • FinePix F710のピックアップリスト
  • FinePix F710のオークション

FinePix F710富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 3月21日

  • FinePix F710の価格比較
  • FinePix F710の中古価格比較
  • FinePix F710の買取価格
  • FinePix F710のスペック・仕様
  • FinePix F710のレビュー
  • FinePix F710のクチコミ
  • FinePix F710の画像・動画
  • FinePix F710のピックアップリスト
  • FinePix F710のオークション

『s7rawのSRミキシングのパラメーターの意味?』 のクチコミ掲示板

RSS


「FinePix F710」のクチコミ掲示板に
FinePix F710を新規書き込みFinePix F710をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ31

返信15

お気に入りに追加

標準

s7rawのSRミキシングのパラメーターの意味?

2008/06/12 15:40(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710

スレ主 1-300さん
クチコミ投稿数:237件

最近になって中古でF710を手に入れました。新参者です。どうかよろしくお願いします。

 こちらの書き込みや、書き込まれている方のホームページ等を読ませていただいて、s7rawのことを知りF710をRAW専用機として撮影を楽しませていただいています。
 この組み合わせで撮影、現像された画像はダイナミックレンジに関していえば、驚くほどの広さを持っており、ハニカムSRを使っていないデジカメのそれは一眼レフを含め足元にも及びません。
 スポットメーターとグレーチャートを使って簡単なテストしてみたところ、上下にそれぞれ約7段、合計14段の輝度情報を取り込めるようです。オーバー側のカラーバランスの崩れやアンダー側のノイズのためそのすべてを写真として使えるかは被写体や使用者にゆだねられるところですが、その数値は下手なネガフイルムのラチチュードさえ超えています。
 このF710の潜在能力を引き出すよういろいろ試行錯誤しているのですが、s7rawにはマニュアルがなく、ネットで検索してもs7rawの詳しい使用法を見つけることができません。大体の使い方はさわっているうちになんとなく解ったのですが、肝心のダイナミックレンジに関わるSRミキシングの詳細な調整方法が良く解りません。

     simpie    type1    type2    linear

上記のようなタイプで m g n という3つのパラメーターを変化させて画を作るのですがそのパラメーターの持つ意味がよく解らないのです。
 初期状態ででてくる簡単モードでは作れない画が個別のタイプをよく解らないままいじくっていると出来てくるのですが、やっていることが理解できていないので再現性がなく二度とその画は作れません。
 この板には経験豊かなベテランのF710使いの方がたくさんいらしゃるのでぜひ助けていただきたくスレッドを立てさせていただきました。s7rawのSRミキシングのパラメーターの意味、どうかご教授下さい。よろしくお願いします。

書込番号:7930804

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 1-300さん
クチコミ投稿数:237件

2008/06/12 16:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種



  s7rawのSRミキシング、簡単モード100とtype2をいじった画をそれぞれ2つ貼っておきます。参考までにご覧下さい。

書込番号:7930851

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1485件Goodアンサー獲得:18件

2008/06/15 15:11(1年以上前)

1-300さん
はじめまして
こんにちは

私自身、s7rawを使って現像したりしますが、
SRミキシングの設定は、とんとわかりません…

( ̄◇ ̄)~~?

いろいろ試したりしましたが結局、簡易モードに落ち着いてしまいました。
今、F710はCCD不具合で入院させてますが、
戻ってきたら横着せずに、わざと滅茶苦茶な露出で撮影して、
簡易モード以外のSRミキシング設定を
いじってみたいと思います。
失礼しました。

書込番号:7943527

ナイスクチコミ!1


スレ主 1-300さん
クチコミ投稿数:237件

2008/06/15 23:43(1年以上前)

当機種
当機種

簡単モード 100

type 2で調整

 すえるじおおりばさん、返信ありがとうございます。
 F710&s7rawのコンビは21世紀の奇跡のひとつだと思います。私も日夜、SRミキシングの謎に取り組んでおりますがぜひご協力お願いします。

 それはさて置き、先日貼らせていただいたサンプルの2枚目(並木の向こうに見える都庁)ですがうっかり失敗作をアップしてしまいました。白とびした所からディティールを起こして来る時失敗するとハイライトにマゼンタかぶりが生じる例です。
 今回はもう少しうまくいった物をアップしておきます。

書込番号:7946026

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:259件

2008/06/17 00:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

s7rawで現像

s7rawで現像

s7rawで現像

1-300さん、こんばんは。
m g n に上にマウスを乗せれば説明が出てくると思いますが、
mがR混合率、gがガンマ、nが混合係数となってます。

Simpleの式は、(1−m)*Vs+m*Vr^(1/g)となってますが、
VsはS画素、VrはR画素なので、
Simple=S画素X(1−R混合率)+R画素^(1/ガンマ)XR混合率となると思いますが、^が不明です。

作成者に直接メールで聞いてみるのが一番ではないでしょうか。

F710のRAWをマニアックにいじるなら、DNG経由でSILKYPIX3.0で現像するのが面白いと思います。その場合の撮影時の露出設定はオーバー目に撮るのがコツです。適正以下だとシャドー側がノイジーになるので。

s7rawとDNG経由SILKYPIX3.0で現像したサンプル画像も添付してみます。

書込番号:7950598

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:259件

2008/06/17 00:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

DNG経由SILKYPIX3.0で現像

DNG経由SILKYPIX3.0で現像

DNG経由SILKYPIX3.0で現像

先程の返信の続きになりますが、DNG経由SILKYPIX3.0で現像したサンプル画像です。

書込番号:7950616

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:259件

2008/06/17 09:35(1年以上前)

>F710のRAWをマニアックにいじるなら、DNG経由でSILKYPIX3.0で現像するのが面白いと思います。その場合の撮影時の露出設定はオーバー目に撮るのがコツです。適正以下だとシャドー側がノイジーになるので。

補足ですが、オーバー目に撮っておいて、現像時に露出を下げます。

書込番号:7951666

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件 FinePix F710のオーナーFinePix F710の満足度5

2008/06/17 18:00(1年以上前)

> ManualForceさん

> ^が不明です。

べき算ですかね?恐らく[R画素の「1/ガンマ乗」]ではないでしょうか。
なんとなく分かったような気もしますが、数学が苦手なのでサッパリ意味不明です。。
要するに何をどうしたらどうなるのかイメージ出来ないですね。

それにしてもs7rawでこれだけの色が出せるなんて…凄いです。

書込番号:7952972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1485件Goodアンサー獲得:18件

2008/06/19 19:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Pオート・s7rawで補正なしで現像

めちゃくちゃ露出オーバーで撮影・s7rawで現像・補正なし

簡易モード・SRミキシング100・露出補正なし

露出補正−4

こんばんは。

ちょっと1-300さんの求める方向とは違うと思いますが、実験してみたので貼り付けてみます。
かなり細切れになると思いますが、ご容赦ください。
一番左の写真は、何にも考えずにPオートで、ISO200、マルチパターン測光で撮影したものです。
露出補正もしていません。現像はs7rawで一切補正なしです。
次に、左から2番目の写真、わざと露出を4段ほど?オーバーにして撮影しました。(これを@とします。)
この状態から、SRミキシングを簡易モードで100に設定して現像したものが右から2番目の写真です。
(これをAとします。トーンカーブ調整などは、今回一切行いません。)
ちょっとはディテールが出てきているのがわかると思います。
続いて一番右、ごれは、Aの状態から露出補正を−4かけて現像したものです。
まあ、なんと言うか・・・カラーバランスやトーンカーブ、コントラスト等々を
いじらないと見れたレベルにはなりませんが、@の状態から見れば、かなりがんばっていると思います。
あえて今回は他のカメラを使いませんでしたが、結果はおわかりになると思い省略しました。
続いて、「simple」で調整してみます。

書込番号:7961799

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1485件Goodアンサー獲得:18件

2008/06/19 19:49(1年以上前)

別機種
別機種
当機種

simpleで調整中のPC画面

露出補正はしていません・・・

現像するとこうなりました・・・

続いて、「simple」で調整してみました。
ことばで説明するよりわかりやすいかと思い、調整している状態のPCモニターを撮影しました。
真ん中の写真を見ていただければわかりますが、露出補正していないんですよね。
一番右の写真が、現像したものです。
今回、トーンカーブ、カラー、コントラストなど一切いじっていませんが、
先に貼り付けた@にくらべると、まったく違った写りになりました。
根つめて調整すれば、かなり良くなるかと思います。
また続けて「type2」で調整してみます。

書込番号:7961822

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1485件Goodアンサー獲得:18件

2008/06/19 20:01(1年以上前)

別機種
別機種
当機種

type2で調整中のPCモニター

露出補正なしです・・・

type2で編集・現像したもの

最後、type2で編集、現像したものです。
ほんとにiso200で1/25秒で撮影したものか?と思ってしまいました。
細部を見れば「突っ込みどころ満載」ですが・・・
今回の実験で、私が普段使っている「簡易モード」で対処できないような状態でも
何とか対処できそうだというのがわかっただけでも収穫かと思います。

結論ではないですが・・・
SRミキシングの設定、ますますわかりません・・・
今回UPしませんでしたが、多少露出を変えたものも現像してみましたが、
仕上がりがまったくかわりました。
写真ごとに見極めて調整する必要があるようです。
今後、もっといろいろな場面、露出のファイルを現像して煮詰めていきたいと思います。
・・・・
こらえ性がないので「やっぱり簡易モードでいいやぁ〜〜めんどいし〜」となるかもしれませんが。

スレをお借りした1-300さんに感謝・・です。

suergio oliva

書込番号:7961863

ナイスクチコミ!2


スレ主 1-300さん
クチコミ投稿数:237件

2008/06/20 18:58(1年以上前)

 すえるじおおりばさん、ManualForceさん、へこみぷぅさん、とても参考になる書き込み、サンプル画像のUP どうもありがとうございます。 ここ何日か仕事が立て込んでおりまして家に帰っておりませんでした。 返事が遅くなってすみません。
 
 すえるじおおりばさんの実験でR画素の感度がS画素の感度より約4段低く、マイナス露出補正ではなくSRミキシングの調整で一見白飛びしているように見える画の情報を復活させることができるということがとてもよく解りました。

 ManualForceさんに貼っていただいたサンプルの2つ目(左側に花、右奥に高いビル)、これをDNG経由でSILKYPIX3.0で現像したものが私は大好きです。直射日光が当たっている所(ビルや歩道の砂利の感じ)と影の部分(特に影になった葉の細部)がまるで肉眼で見たままのように自然に描写されています。そしてなんと空の雲の質感までわかります。ManualForceさんの現像のテクニックには頭が下がります。
 私がF710&s7rawに求めている物もまさにこれです。日陰と雲、室内と窓外の風景、等 8段以上輝度差がある物を一つの画の中に描ききる。    他のデジカメではとにかくハイライトを飛ばさない様にアンダー目に撮った画の暗部をノイズと闘いながら持ち上げるという方法でお茶を濁していたのですが、F710では描きたい暗部を基準に露出を決め、ハイライトをSRミキシングで整えるという方法が取れるようになりました。
 ManualForceさんはDNG経由SILKYPIX3.0で素晴らしい現像をされていますが、私は以前F710のRAWデータでアドビを経由させる事で救えないくらい破綻してしまう画を経験したことがあります。もちろん全てのデータでこの様な事が起こるわけではありませんが、s7rawを使いこなしたいと思うようになるきっかけになりました。
 
 >作成者に直接メールで聞いてみるのが一番ではないでしょうか。
というご意見もありましたが私は数学も ? ですが、英語はさらに ???? なので......これは考えただけで頭の中が8段オーバーの白飛び状態でs7rawでも救えない感じです。

 私も何か解った事があれば書き込みをさせてもらいます。皆様もよろしくお願いします。

 
 

書込番号:7965752

ナイスクチコミ!1


スレ主 1-300さん
クチコミ投稿数:237件

2008/06/20 20:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

AdobeLR

AdobeDNG経由SILKYPIX3.0

s7raw

FinePixViewer

 先程の書き込み中のAdobeを経由すると破綻してしまった画を貼っておきます。

書込番号:7966000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件 FinePix F710のオーナーFinePix F710の満足度5

2008/06/20 20:31(1年以上前)

1-300さん、こんばんは。あんまり役に立たなくてスミマセン。。

> R画素の感度がS画素の感度より約4段低く

以前どなたかが「R画素の感度はS画素の1/16」だと仰ってましたが、すえるじおおりばさんの
実験で裏付けられました。逆にそこがSR方式の限界を作っている(R画素は最初から増感前提
なので、高感度域で使用することが出来ない)そうです…。F710には関係のない話ですが。

書込番号:7966097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:259件

2008/06/24 00:17(1年以上前)

当機種

FinePixStudioで現像

1-300さん。

添付の画像は、FinePixViewerが一番綺麗ですね。
DNG経由だと破状してしまってどうにもならない画像も時々あります。その場合はFinePixStudioで現像しています。
導入方法は過去ログを参照して下さい。

F700でFinePix Studioを使用する方法
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7389450

FinePixStudioで現像したものも貼付します。

現像ソフトは他に、RawTherapeeというものもあります。

書込番号:7981795

ナイスクチコミ!3


スレ主 1-300さん
クチコミ投稿数:237件

2008/06/25 20:33(1年以上前)

ManualForce さん、また有用な情報ありがとうございます。早速試してみます。

書込番号:7988977

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「富士フイルム > FinePix F710」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

FinePix F710
富士フイルム

FinePix F710

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 3月21日

FinePix F710をお気に入り製品に追加する <144

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング