デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
初めて書き込ませていただきます。私は今ディマージュZ3を使っていいまして、そろそろ買い換えようかなと思ったのですが、S9000とD50で迷っています。
皆様の書き込みの中に、「やっぱり一眼は画質が良く、ノイズも少ない。」とあったもので・・・この2つの機種(ネオ一眼と一眼)では、やはり明らかにノイズや写りに差があるのでしょうか?使用環境は、風景・室内人物の2つが多いです。
まとまらない文章ですみませんが、みなさまどうかご教授願いますm(__)m
書込番号:4353321
0点
F10とS9000はほぼ同レベルという話が、
http://www.thisistanaka.com/diary/new.html
に出ていました。
F10とS9000が同レベルであるなら、D50の方が圧倒にノイズが少ないと思います。
F10と4年前のデジタル一眼レフD1XでもD1Xの方が高感度でのノイズが少ないですし。
D50は、Nikonのデジタル一眼レフの中では高感度ノイズが少ないといわれていますし。
画質についても、S9000は900万画素出力ですが。
D50は600万画素としてはかなり解像感が高いですし。
滅多なことではS9000に負けることはないと思います。
書込番号:4353344
0点
一眼レフとの画質面での大きな差は、高感度撮影時のノイズで、特にISO800以上(場合によってはISO400以上)では大きな差になると思います。ただ、低感度での撮影ではその差は大きくないように思えます。
っというより、S9000が勝る場面があっても全く不思議ではありません。実際サンプルを見るととてもいい感じと思いますし。
作画としての大きな差は被写界深度と思います。一眼レフで使われている撮影素子はS9000と比べ、とても大きなものが使われています。ピントの合っていない部分を大きくぼかした絵を多用するのであれば、やはり一眼レフが優位です。
逆に、カチッとした感じで、画面の隅々までピントの合った写真が好みならS9000のようなデジカメを敢えて選ぶのも良いと思います。
一眼レフでも絞りを絞れば深度を深くすることは可能ですが、当然のことながらシャッター速度は遅くなり、手振れしやすくなります。絞り開放付近でも深度の深いこの手のデジカメは風景写真などにも向くかも・・・って思います。
風景・室内人物という相反するような被写体の撮影が多いことを考えると、レンズを交換することによっていろんな被写体に対応できる一眼レフがやはり良いのではないかと思います。どちらも魅力的ですが、迷われているのなら、D50を選んだほうが後悔は少ないと思いますよ!
書込番号:4353357
0点
D50の撮像素子サイズは↓の右側程の大きさ(むしろ一寸大きい)で6Mピクセル、
S9000の撮像素子サイズは↓の左側程の大きさ(たぶんもう一寸大きい)で9Mピクセル、
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/kissd/catalog/index01.html
一画素辺りの大きさはどちらが大きいと言えば、察しがつきますよね?この差が大きいです。
書込番号:4353363
0点
まともなサンプルも出ていない中判断するのも危険ですが、
ノイズや写りが選択の基準にあるならば、
やはりD50の方がいいと思います。
S9000は、フジが「ネオ一眼」と呼んでいますが、
基本的にコンデジです。
DIGIC信者になりそう^^; さん
のリンク先にありますように、要のCCDサイズが大きく違います。
写りに影響しないはずがありません。
ただし、「撮影の楽しさ」。
コレはどちらが上かはわかりませんけど。
各人のデジカメへのスタンスで変わってきますね。
書込番号:4353431
0点
皆様、早速の回答ありがとうございます。
DIGIC信者になりそう^^;さん
たしかに300万の画素差は無視できないと思います。
yjtkさん
私も田中さんのレビュー見ました。(各社のホームページも見てました。)主観になってしまいますが、D50のほうが、ピントの合っていない部分の「ザラッ」とした感じが少ないように思います。
HakDsさん
確かに風景か人物のどっちかであれば、もうちょっとスパッと決められるのですが(^^;皆様のご意見では、やっぱりD50が良いかなと思いました。
でも暗いところでの撮影も結構ありまして、なかなかD50に決められず(根性なし)
なので、S9000の手ぶれ軽減能力がどのくらいのものかにもちょっと期待しています。
はやく実機をさわりたいです〜。
書込番号:4353457
0点
DIGIC信者になりそう^^;さん のリンク先の説明にはトリックがあるので気をつけてくださいヨ(^^;)
縦横比が違うので、あの大きさの違いを、そのまま、描写の差と思わないようにして下さい。
DIGIC信者になりそう^^;さん が仰ってられるように、
>一画素辺りの大きさはどちらが大きい
で比較する必要があります。あと、レンズに対する要求性能の話も絡んで来るので、
定量的な考察はもっと複雑に絡み合うと思います。ただ、短辺方向の寸法で比較しても、
2倍以上の差がありそうですから、縦横比をそろえた比較でも5倍近い面積比の差が
出てしまうのは間違いないです。故に、一眼デジタルが物理的に有利です。
書込番号:4353471
0点
ああ、書いているうちに書き込みが(汗々
DIGIC信者になりそう^^;さん
すいませんCCDのことでした、よくわかっていなくてすいません。ytunさん
いつもサイト拝見させていただいています。細かい分析、素人には助かっています、ありがとうございます。確かに楽しさや手間要らずという面では、コンデジのほうがやりやすいと考えています。ただ、その場で一瞬しかないみんなの姿を、できるだけきれいに残したいと思うと・・・う〜ん、カメラって難しいですね(~~;
書込番号:4353475
0点
くろこげパンダさん
返信ありがとうございます。なるほど〜そういうことなのですか。素人にもわかりやすい解説、ありがとうございますm(__)m
書込番号:4353480
0点
ノイズの差でしたら、D50には負けると思いますが、いい写真には「出来るだけ綺麗な画質」と「一瞬のシャッターチャンス」の2つがある様な気がします。
S9000は「一瞬のシャッターチャンス」にはいいかもしれません。ノイズが無ければいい写真かとは言えないときもあるような気がします。それと、ファインダーを覗かないと撮れない一眼には撮れない角度で撮れたりするので、相手に意識させず撮れると思います。
ご自分で手に持って、使いやすいカメラが一番だとおもいます…
書込番号:4353538
0点
ねねここさん
そうですね、S9000は液晶のアングルもある程度は稼動しますし、斜め下とかの被写体は撮り易そうです。修正ソフトで多少なんとかなるし、ノイズをあまり気にしないほうがよいのでしょうか、難しいです。
書込番号:4354223
0点
ノイズを気にされるのならD50の方がいいと思います。一眼レフなら高性能ストロボも使えますし。
あくまでS9000は機動性が良いということです。ただ、一眼レフではISOなどの切換をまめにしないといけないかもしれません。マニュアルで最高の画質をだせるのが一眼レフだと思います…
書込番号:4354294
0点
http://computers.livedoor.com/series_detail?id=17177
ここにサンプルが出ていますが、こんなデキならD50とは勝負にならないです。
S9000のISO200よりD50のISO800の方がマシかも。
素子のサイズ(面積)で、8.5倍。一画素のピッチで12倍強も差があるんですから、違いが出て当然ですが。
S9000とF10でも段違いですよ。これじゃあ。
Z1とはいい勝負かも知れませんが、F10と同程度とはとても呼べないような気がします。
書込番号:4354665
0点
っていうか、D50と迷うくらいだったらD50で決まりだん。
一眼と迷うなら200%一眼がいいよん。
ネオ一眼選ぶときは敢えて一眼を選ばないという明確な意思を
持ってないとあとから後悔するよん。
書込番号:4354863
0点
一眼とネオ一眼のノイズの差だって?アナログの写真に戻って考えてごらん。ノイズや粒状性ってフイルムの問題で、一眼か否かの問題じゃないでしょ。風景や花専門の老人写真家ならともかく、40代までの写真家で「ノイズや粒状性で芸術性が落ちる」なんて言ってる奴なんかいないと思うよ。蜷川実花なんかの写真を観てごらん。シャッターチャス、ピントと露出(合っている範囲を瞬時に自分の意志通りにコントロールするんだぜ)。写真にはこれが重要なんだ。だからカメラを「シューティング・ギア」と呼んでるんだよ。一眼の良さはその為にAFとAE、ファインダー、取り回しの技術を長年蓄積されてきたって所にある。この点ではS9000もFZ30も全くデジ一眼には敵わないよ。ところで本題だが、風景・室内人物ならAF精度はあまり気にしなくていい。っていうか、本来この二つはMFで撮るもんだよ。ピント範囲の設計が作品の善し悪しの半分以上を占めるからね。超望遠も要らないし、28ミリ以上だと魚眼になっちゃうから普通の写真には要らない。手ぶれが気になるなら、三脚とシャッターレリーズを使えばいい。風景写真の先生に習うと必ずこれを使いなさいって教えられるよ。と考えていくと、何も2倍の金を払ってD50にする理由はあまりないと思う。とにかく、画質=ピントと露出が自分の意思どおりかどうか、ノイズ=荒れるのも味があるってところで、どっすか?
書込番号:4355716
0点
PSY・Sさん
う〜む、目から鱗です、何回も読み直しました。
書込番号:4355857
0点
みなさま、色々と教えていただきありがとうございます。サンプル見てみましたが、う〜ん・・・ノイズは確かに、デジイチと比べるのは厳しいと感じました。
テクニックから写真の意義まで、よくよくご意見を読んで、勉強させていただきました、どうもありがとうございます。
書込番号:4355907
0点
PSY・S さん
PSY・S さん の主張されていることももっともですが、銀塩一眼レフと銀塩コンパクトデジカメとの差という以外にもデジカメの場合フィルムに相当する、画像素子、画像処理エンジンに相当の差がついています。
一眼レフには、REALAかVelviaが、コンパクトカメラには10年前の野ざらしフィルムが入れられている感じです。
F10で多少頑張ったかなという感があったのですが、S9000で大分前世代に逆戻りした感じです。
GR1デジタルもAPSサイズCCDくらい積んでくるかと思っていたんですが、4/3型ですらないそうなので、その辺は非常に残念というか、もはや興味なしという感じです。
ノイズで芸術性は損なわれないのかも知れませんが、個人の感性として受け入れられる許容限度というものがあります。
僕の個人的なものとしては、F10ならISO400はギリギリこの手のコンパクトデジカメとしては許容範囲ですが、F10のISO800以上、S9000のISO200以上はこの点僕の感性の許容範囲からは逸脱しています。
芸術性の前に感性に、S9000では敗れ去っています。
> いくと、何も2倍の金を払ってD50にする理由はあまりないと思う。とにかく、画質=ピントと露出が自分の意思どおりかどうか、ノイズ=荒れるのも味があるってところで、どっすか?
銀塩時代に、一本100円の投げ売りフィルムしか使わない人ばかりだったのか。
REALAやVelviaに価値を見いだす方はいらっしゃらなかったんでしょうか?
2倍どころか、4、5倍違いますが。
書込番号:4355959
0点
誤)PSY・S さん の主張されていることももっともですが、銀塩一眼レフと銀塩コンパクトデジカメとの差という以外にもデジカメの場合フィルムに相当する、画像素子、画像
正)PSY・S さん の主張されていることももっともですが、銀塩一眼レフと銀塩コンパクトカメラとの差という以外にもデジカメの場合フィルムに相当する、画像素子、画像
銀塩コンパクトデジカメは変でした。すみません。
書込番号:4355983
0点
yjtk さん
F10とのCCDサイズ比、画素数比を考えたら、
このレベルになるんじゃないかなと思いますけど。
期待というか予想の想定内です。
ノイズだけを追求したらなんとも言えませんが、
カメラ全体としてはS9000は、私の個人的な感性の許容範囲です。
GR1デジタルにも、いまだに興味津々です。
書込番号:4356108
0点
写りに関しては僕も予想の範囲だと思います。
D50と画質だけを比較すれば、当然の差かと・・・。
4〜5倍は人によって違うでしょうけど、現実的に
100円フイルムだろうとリアラ・ベルビアだろうと
サービスサイズにプリント0円レベルですと・・・
・・・それでも、分かる人には分かるとの声もあるでしょうけど・・・
・・・大した違いでは無いかと。
ちなみに、銀塩時代をいう場合、カラーなんてものが無かった頃のモノクロだと、
粒状感だけで言うなら今の100円フイルムよりも荒いですけど、それは作品としては認められないのでしょうか?
僕自身、正直作品を大判プリントでってなるなら一眼レフを使いますけど、
普段ちょっとした一枚を・・・なんて考えると、ちとでかいんですよね。
その点このサイズなら・・・条件さえ良ければちょっと大きめに、なんて時でもどうにかならないかなと・・・。
とりあえず、それなりに水平が出ててピントもしっかりしてるサンプルに期待してみたいと思います。
今日くらいには他からもサンプル出てくるかな?
書込番号:4356190
0点
皆さん、話のポイントが錯綜気味ですよ(^^;;)
理想(←多分に要望を含む)の追求と使いこなしの話(許容範囲の話)で対話しても、混じり
あうわけ無いですよ。 私なんかがコンデジに要求する性能において、考える事はただ一点
「銀塩コンパクトを使って来た人達がデジカメに移行できる性能をコンデジが持ち得ているのか?」
「銀塩コンパクトが満たしている要求性能のレベルと、コンデジのそれとに隙間が無いのか?」
という点です。 初心者・入門者の人たちがデジタルに移行してきて、不便さや難しさを感じたり、
失敗を連発するようでは困りものです。こういった事にメーカーが取り組み出来ていないことに、
批判の声の代わりとして、高感度尊重論が出ているのだと思います。
銀塩コンパクトでの標準感度はISO400と言って差し支えないと思います。(ラチチュードも広いです。)
コンデジは? と言う話です。感度の話をする人の言い分は・・・(^^;)
書込番号:4356279
0点
>くろこげパンダさん
確かに錯綜気味ですね(苦笑)。
ただ、銀塩コンパクトを使ってて、コンパクトデジタルはISO400どう?
ってだけのレベルであれば、今の機種なら大抵は合格では?と思います。
等倍で見れば、確かにノイズまみれでは有りますけど、
実際にL判程度へプリントすればそれなりに見れますよね?
銀塩コンパクト層の方で撮るもの撮るもの六つ切だ四つ切だなんて方はまずいないと思いますし、実際、僕自身もコンパクト機使ってた頃は、安い店でサービスサイズに出せばそれで満足でした・・・ちなみに、多少のピンぼけもそれほど気にしてませんでしたし(汗)
ただ、デジタルになるとプリントしないでもモニタであらが見えるだけに評価も厳しくなるのかも知れませんね。
書込番号:4356334
0点
S9000とかFZ30は上と下に挟まれた機種ですので、無理に合格点に持っていこうとして自分自身を説得して買われて、もやもやがあるのではカメラがかわいそうだと思います。
あまり深く考えないで一番興味がある部分の性能が理想に近いカメラなら「買い」だと思います。
書込番号:4356360
0点
makoto_d さん
確かにL版orハガキサイズでプリントすると、意外とイケますよね。
何でも、お店プリントでは更にノイズリダクションが働く(?)そうで、
プリントに関しては、ギリギリセーフなのかも知れませんネ。
でもその一方で、PC画面上や、ハイビジョンTVなどでの鑑賞という利用法もあります。
どちらも、最大SXGAサイズ程度での鑑賞を想定しておく必要があります。また、家庭では、
A4までのプリントが手軽に出来るわけですから、A4サイズでの評価も必要になると思われます。
ハイビジョンTVの場合は大型画面に拡大されますし・・・(^^;)
L版orハガキサイズでも、ピントやブレが意外と目に付きますよ。ですから、室内では
高感度での使用が多くなるであろう事も憂慮します。それと、銀塩のISO400はデジ
カメのISO800ぐらいの実力も合わせ持つかも知れませんよ(←未検証の文言です)
書込番号:4356501
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix S9000」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2020/11/08 15:25:53 | |
| 9 | 2020/09/21 15:50:24 | |
| 23 | 2014/11/09 7:13:42 | |
| 4 | 2011/09/13 11:07:18 | |
| 12 | 2011/09/06 0:11:36 | |
| 30 | 2011/05/20 10:09:13 | |
| 10 | 2010/09/03 13:58:41 | |
| 2 | 2011/10/17 1:12:40 | |
| 4 | 2009/02/25 20:12:18 | |
| 4 | 2008/12/07 23:30:40 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)








