『何故、センター固定』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:663万画素(総画素)/630万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮影枚数:500枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 FinePix F11のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix F11の価格比較
  • FinePix F11の中古価格比較
  • FinePix F11の買取価格
  • FinePix F11のスペック・仕様
  • FinePix F11のレビュー
  • FinePix F11のクチコミ
  • FinePix F11の画像・動画
  • FinePix F11のピックアップリスト
  • FinePix F11のオークション

FinePix F11富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年10月22日

  • FinePix F11の価格比較
  • FinePix F11の中古価格比較
  • FinePix F11の買取価格
  • FinePix F11のスペック・仕様
  • FinePix F11のレビュー
  • FinePix F11のクチコミ
  • FinePix F11の画像・動画
  • FinePix F11のピックアップリスト
  • FinePix F11のオークション

『何故、センター固定』 のクチコミ掲示板

RSS


「FinePix F11」のクチコミ掲示板に
FinePix F11を新規書き込みFinePix F11をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

何故、センター固定

2005/10/17 10:54(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11

スレ主 ttingさん
クチコミ投稿数:229件

富士通の客相で確認しましたが、F11も、AUTOモードの時には、AFがセンター固定だけだそうです。何故、オートエリアAFと切り替えられるような仕様になっていないのか、不思議です。むしろオートエリアAFが標準になっていた方が、ピント合わせで失敗が少ないのに(たとえば、並んでいる人物二人を撮る時、中抜けしないとか)。
でなければ、AFの種類を、AUTOモードでも、切り替えできるようになっていればいいのに。

パナのFX8や9、キャノンのIXYなどは、多点測光(富士のオートエリアAFに相当)が標準で、AUTOでもAFの種類を切り替えられるようになっています。

いったいどういう理由で、富士通がそこまでセンター固定に固執するのか、理由が解る方、いらっしゃいますか。

書込番号:4509962

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:2件

2005/10/17 11:03(1年以上前)

素朴な疑問なのですが 富士通 と フジフィルム って何か関係ありましたっけ?
当方の勉強不足だったら御免なさい ^^;

書込番号:4509973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:2件

2005/10/17 11:10(1年以上前)

訂正です
×フジフィルム → ○フジフイルム・・・ですね

書込番号:4509978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件

2005/10/17 11:28(1年以上前)

この件、私も不思議に思っていました。
同じフジのF700はAUTOモード時オートエリアAFなのですが、
F710以降はAUTOモード時はセンター固定AFなんですよね。。。
ただ、いずれの機種もAF方法を変更することは出来ないので、どちらが良いかというとビミョーだと思います。
ttingさんが仰るように、選択できれば良いのですが^^;

ちなみにIXYのAUTOモードはオートエリアAFだけで、センター固定は出来ないのではないでしょうか?(今のIXYは出来るようになったのかな?)

書込番号:4510005

ナイスクチコミ!0


スレ主 ttingさん
クチコミ投稿数:229件

2005/10/17 11:50(1年以上前)

ああ,富士通ではなく、フジでしたね。失礼しました。

書込番号:4510040

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2005/10/17 12:10(1年以上前)

どこにピントを合わせるかシャッターを押すまでわからないオートエリアAFより(多い機種なら100以上のフォーカスポイントを持っています)中央固定の方が使いやすいケースも多いと思いますよ。

>中抜けしない

大体、手前の物にピントを合わせるプログラムになっているから例えば
奥の山にピントを合わせたいのに手前の草むらに合ってしまったり、
居酒屋で人物でなく手前のビール瓶に合ってしまうとか。
オートエリアは全然万能ではないですよ。
風景やものが多い室内ではセンター固定の方が便利だと感じています。

>切り替えできるようになっていればいいのに。

機能が設定できるということは戻し忘れの恐れが増えます。機能制限によってダイヤルをオートにすれば初期設定に近い状態にもどせるわけだから個人的にはオートモードの機能制限は賛成。
マニュアル機能を使いたければマニュアル機能が使えるオートモード〜Nモードで撮影すればいいと思うんだけど。

富士の場合、オートモードを2種類搭載しているケースも多いですね。

書込番号:4510078

ナイスクチコミ!0


香蓮さん
クチコミ投稿数:66件

2005/10/17 12:44(1年以上前)

私はセンター固定の方がいいです。
ピントあわせてからどこにピントが来たかわかるより、
センター固定の方が早く撮れます。
カメラ慣れしている人なら、センター固定の方がいいと
思う人多いんじゃないでしょうか。
むしろオートエリアだと使いづらいので、いつもセンター
固定に切り替えて使うくらいですが・・・。

書込番号:4510152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:2件

2005/10/17 13:30(1年以上前)

私もセンター固定が断然使いやすいです。
センターでピントを合わせたい目標物を捕らえて、ピントを固定したまま構図を変化させるという癖が、銀塩一眼レフのころからしみついていますので。

書込番号:4510221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/10/17 13:50(1年以上前)

おそらく、露出制御の絡みがあって、センターで人物を捉えてもらってから構図を
取り直すう方が、露出を踏み外し難いからだと思います。

理想的なフルオートは、「撮影者が構図を決めるだけ」 が 望ましいので、エリア選択でも
AF、露出、共に踏み外さないカメラが理想的だとは思いますが、それが現実的には難しい
ので、センターで捉えてから構図を取り直すといった仕様(=最低限の約束事として)に
なっているのだと思います。

液晶画面が大型化されてきたのですから、人物写真に関しては、液晶部で「顔」を
ポイント指定して、露出とピントを決定できるような操作方を確立させて欲しいですよネ(^^;)

書込番号:4510256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2005/10/17 14:03(1年以上前)

仕様表によるとオート、センターエリア選択切り替えになっていますね。
IXYもマニュアルモードだとセンターに固定できるはずですよ。
新しいのは出来ないのかな。

書込番号:4510276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2005/10/17 14:08(1年以上前)

間違っていました、オートモードではエリア選択を含め機能制限の項目が多いのですね。
IXYと同じように中途半端ですがマニュアルモードで撮ればいいだけでしょう。
F10でできるのにおかしいなと勘違いしていました。

書込番号:4510283

ナイスクチコミ!0


スレ主 ttingさん
クチコミ投稿数:229件

2005/10/17 14:58(1年以上前)

>>カメラ慣れしている人なら、センター固定の方がいいと
思う人多いんじゃないでしょうか。

というのは、この手のコンパクトデジカメには当てはまらないと思います。初めてデジカメを購入する人も多いはずがし、オートに頼り切りの人も多いでしょう。

パーティでよく写真を撮るのですが、誰かにカメラを私て、自分ともう一人別の人間を撮ってくれというと、半押しロックの仕方を知らず、必ず真ん中にカメラを向けるので、中抜けした映像になります。
そんな場合、いちいち、半押しの方法を教えたりすることができないことは多いですからね。

コンパクトデジカメ=初心者向け、という観点で、メーカーも仕様を定めてほしいと思うわけです。
逆に言えば、上級カメラには、そんな要求はしません。

書込番号:4510339

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2005/10/17 17:10(1年以上前)

記念写真的な構図でこそオートエリアのヒット率は高いけど少し複雑な構図だとどこに合うか分からない、手前の物にあわせたがるオートエリアは使い勝手は悪くなります。
どちらが初心者向きかというのは難しい物があり一概には言えないと思います。

>AUTOモードでも、切り替えできるよう

富士の場合は初心者配慮から機能制限をもうけたAUTOモードとマニュアル機能が使えるプログラムオート(F11ではNモードっていうのかな?)という2つのオートモードを搭載しているし、オートエリAFが使いたければプログラムオートで撮ればいいだけの話で私にはどうしてそこまでAUTOでオートエリアに固執するのか理解できません。

書込番号:4510546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2005/10/17 17:47(1年以上前)

オートエリアだとマクロ撮影の際、いらいらするときがあります…

書込番号:4510616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2005/10/17 18:05(1年以上前)

書き忘れたのですが…先日IXY50(たぶん)で写真を頼まれましたが、オートエリアで人物と背景にピントが合いました。便利だなと思いましたが、これって絞りを絞ってどちらにも合わせていると思いますので、F10はできるだけ開放で撮れるようにしているのではないでしょうか?
違っていたらすいません…

書込番号:4510662

ナイスクチコミ!0


スレ主 ttingさん
クチコミ投稿数:229件

2005/10/17 23:56(1年以上前)

>>富士の場合は初心者配慮から機能制限をもうけたAUTOモードとマニュアル機能が使えるプログラムオート(F11ではNモードっていうのかな?)という2つのオートモードを搭載しているし、オートエリAFが使いたければプログラムオートで撮ればいいだけの話で私にはどうしてそこまでAUTOでオートエリアに固執するのか理解できません。

私の方は、あなたが何故、そんなにセンター固定に固執するのか解りません(笑)。
では、前に書いたとおり、他社の製品は、何故、フジでいうところのオートエリアAFが標準になっているのでしょう? もしくは、オートモードでも、選択ができるようになっているのでしょう?

オートエリアがいい、センター固定がいい、いろいろな人がいるのだから、オートモードでも、選択ができれば便利だと、私は考えます。

また、プログラムモードにしてしまうと、今度は、ISOがオートではなくなります。そこに不都合があるから、オートモードでも、AFを切り替えられる方が便利だと主張しています。

書込番号:4511664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:346件

2005/10/18 00:21(1年以上前)

自分もセンター固定のほうが良いです。
というか、今までオートで変わる機種を店頭以外で使った事がありません。

そもそも、F11は暗い所で威力を発揮するデジカメですから、
暗すぎるとオートでは判別できないのでは?
F11にはAF補助光がありますから、中央だけならなんとか・・・という感じなのでは?

オートに頼りすぎるのもあまり良くないですよ。そもそも、オートの精度もあまり良くないはずですし・・・。

MFがあればねぇ・・・。

書込番号:4511761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件

2005/10/18 01:09(1年以上前)

ttingさん こんばんは。
>>プログラムモードにしてしまうと、今度は、ISOがオートではなくなります。
とのことですが

シャッター優先、絞り優先モードでは出来ませんが、Mモードを使えば
オートエリアAF、ISO感度AUTO、フラッシュ自動発光
という設定が出来るみたいですよ。

ちなみにF10でもMモードで同様の設定ができますよね^^

書込番号:4511905

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「富士フイルム > FinePix F11」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

FinePix F11
富士フイルム

FinePix F11

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年10月22日

FinePix F11をお気に入り製品に追加する <350

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング