『どなたかお教え下さい』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:663万画素(総画素)/630万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮影枚数:500枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 FinePix F11のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix F11の価格比較
  • FinePix F11の中古価格比較
  • FinePix F11の買取価格
  • FinePix F11のスペック・仕様
  • FinePix F11のレビュー
  • FinePix F11のクチコミ
  • FinePix F11の画像・動画
  • FinePix F11のピックアップリスト
  • FinePix F11のオークション

FinePix F11富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年10月22日

  • FinePix F11の価格比較
  • FinePix F11の中古価格比較
  • FinePix F11の買取価格
  • FinePix F11のスペック・仕様
  • FinePix F11のレビュー
  • FinePix F11のクチコミ
  • FinePix F11の画像・動画
  • FinePix F11のピックアップリスト
  • FinePix F11のオークション

『どなたかお教え下さい』 のクチコミ掲示板

RSS


「FinePix F11」のクチコミ掲示板に
FinePix F11を新規書き込みFinePix F11をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

どなたかお教え下さい

2005/10/30 18:49(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11

スレ主 Tingさん
クチコミ投稿数:40件

フィルムの一眼ばかりを使用していましたが、海外出張に便利な様にコンデジを検討しています。
撮るものは、風景30%、ポートレート30%、お客さんとの宴会などの夜の写真 40% といったところです。

スローシンクロが多くなりそうな事と、手ぶれが心配なので、パナの FX-8 と迷っています。
(パナの手ぶれ補正はシャッタースピードで3段くらいと聞いた様な気がします。これってISO 100 → 800分ですよね??)

販売店で触った感じは F11の方が良かったのですが、少し重たい気もしました。
また、F11の絞り優先AEも気になるのですが、100mm程度の焦点距離で実際にボケ味って出せるのでしょうか??

書込番号:4540456

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1770件Goodアンサー獲得:13件 シャンプーハットの のらりくらり 

2005/10/30 20:18(1年以上前)

以前コンデジのマクロモードを色々試したことがありますが、
F10が一番背景ぼけが綺麗でした。
と言うのは、ズーム望遠端での最短撮影距離が短かったことと、
CCDが1/1.8型で少し大きめだったことが有利に働いたのだと思います。

本気で「ぼけ味」と言われるなら、コンデジはやめたほうが良いです。

バッテリーの持ち、被写体ぶれに強いF11の方がFX−8より安心ですが、
操作の分かり易さ、ストレスが少ないのはpanaのコンデジだと思います。

書込番号:4540643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/10/30 20:44(1年以上前)

>ISO 100 → 800分ですよね??)

まあ、そういう事ですね。

書込番号:4540707

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tingさん
クチコミ投稿数:40件

2005/10/30 20:44(1年以上前)

シャンプーハット様
ありがとうございます。
やはりマクロ側でないとボケないんでしょうね。。。

あとは、手ぶれなんかはどうなんでしょうか??

書込番号:4540708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/10/30 20:49(1年以上前)

部屋が十分に明るく、スローシンクロ併用という条件でなら、いい勝負になるかも知れませんネ。
ただし、「手ブレ補正効果3段分=ISO100→ISO800」 が成立するかどうかは微妙です。
手ブレ補正自体にも、有効となるシャッター速度に限度があります。ISO100常用では、
部屋の照明が十分でない時は、3段分の理屈が 「絵に描いた餅」 になってしまいます。

FX8の仕様をよく存じ上げませんが、シャッター速度の下げ止まり値を変更できた(?)と
思います。それを高めに設定して、暗めの仕上がりを許容するか、室内ではISO200を常用
感度に設定して、多少のノイズを許容する使い方になると思います。

F11(F10)は照明が十分な室内で、ノーストロボだと、ISO400までなら結構綺麗です。
ISO800でもハガキサイズまでのプリントなら問題ないと思います。ストロボを使って、スロー
シンクロをするとなると、ますます好条件です(明るいとノイズが目に付き難い)。

絞りのコントロールに関しては、シャンプーハットAさんが仰られるように、ボケを大きくする方は
苦手でしょうから、パンフォーカス写真やマクロで、絞るためにあると考えて置くのが適当かも知
れません。晴天屋外順光で、比較的近い距離での撮影なら、F10では絞ってしまう事がある
ので、絞りを開く事でボケを楽しめるかも知れません。
----------------------------------------------------------------
一眼ユーザーという事なので、F11の方をお薦めしておきます。まだ発売されておりませんが、
リコーのR3なんかも面白いと思います。R3と2台体制にするならF11がベストです。
R3にも手ブレ補正機構が内蔵されているので、F11をとりあえず買っておくという方法も有効かな?(^^;)

書込番号:4540719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/10/30 20:50(1年以上前)

>マクロ側でないとボケないんでしょうね

撮像素子が小さいので余りボケは望めませんね。
ぼくのHPにボケに関しての条件など、
サンプルを付けて書いてますので興味があればどうぞ。

書込番号:4540722

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tingさん
クチコミ投稿数:40件

2005/10/30 21:00(1年以上前)

ありがとうございます。
参考になりました。
特に「ぼくちゃん」様のHPは面白かったです。(良い意味で。)

どもうファインダーのないカメラなので慣れませんし、自分にどちらがあっているのかが触ってみても良くわからないもので。。。

操作感は F11 なんですけど、周辺機器(充電器など)を含めるとかさ張らないか心配です。(それで一眼も使用頻度が減ってまして…)

書込番号:4540752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/10/30 21:09(1年以上前)

レスが ニアミス気味ですが・・・(^^;)

>あとは、手ぶれなんかはどうなんでしょうか??

FX8の場合は、室内でISO200の常用が許されれば、手ブレには有効だと思います。
被写体ぶれとノイズが許容できるかどうかがポイントだと思います。

F11の高感度による手ブレ抑止効果は、あまり過信なされないほうがいいです。
静かにシャッターボタンを押し込めることが求められます。シャッター速度も決定的に速いと
いうわけではないです。部屋の明るさによりますが、ISO800ノーストロボなら、1/8〜1/30秒
あたりが多いです。スローシンクロなら、F10では1/15秒で下げ止まります。(F11は存じません)
静かにシャッターを切ることさえ守ってもらえれば、かなり使えると思います。
http://bowwow.seesaa.net/html/slowsync.htm
http://bowwow.seesaa.net/html/nonstrb.htm

書込番号:4540775

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tingさん
クチコミ投稿数:40件

2005/10/30 21:41(1年以上前)

くろこげパンダ様、ありがとうございます。

大分クリアになってきました。もういとつご意見をお聞かせ下さい。
例えば、
暗めのレストランや夜の繁華街などで、相手(被写体)を軽くストロボで浮き立たせ、背景は雰囲気良く露光させたい場合、つまり背景はそんなに露光したくない時、こんな時は高感度タイプと手ぶれ防止機構とではどちらが簡単にシャッター切れると思いますか??
拝見した URLだと ISO100か200くらいになりますか…

書込番号:4540887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/10/30 22:06(1年以上前)

>つまり背景はそんなに露光したくない時、こんな時は高感度タイプと
>手ぶれ防止機構とではどちらが簡単にシャッター切れると思いますか??

背景の明るさにもよるので、適正感度の方はナントモ判断し難いのですが、言い換えれば、
より幅広い感度設定が実用になって、絞り優先モードや、シャッター速度優先モードを持つ
F11の方が、有利に立ち回れる可能性が高いのではないでしょうか?

FX8は暗がりだと、ISO200のノイズですら、目に付くような気がします。感度が十分でないと、
背景の明度が確保し難いですし、シャッター速度が長くなると、人物はよくても、背景が
ブレまくっているという状況を招くかも知れません。

ネオンサインだけを浮き立たせるなら、結構、ムリは効きますが、建物も含めてとなると、
感度がモノを言うと思います。

経験則の話ですが、私は、夜景での撮影でISO400より下の感度を使う事はないです。

書込番号:4540986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1770件Goodアンサー獲得:13件 シャンプーハットの のらりくらり 

2005/10/30 22:28(1年以上前)

Ting さん 。
私の経験ですが、
レストランなどでの撮影ならば、小型の三脚をテーブルの上に置いて使うとぶれにくいと思いますよ。

コンデジですから、大した重さもありませんし、セルフタイマーではなくても
三脚で安定させた方が手ブレは少なくなります。
ポケットに入る格好良い携帯三脚がたくさんあります。

これで、スローシンクロでストロボを使うと、雰囲気のある夜間撮影が出来ると思います。
当然ISO感度は、200以下でしょう。

書込番号:4541062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/10/30 22:32(1年以上前)

自己レスです。

>>経験則の話ですが、私は、夜景での撮影でISO400より下の感度を使う事はないです。

↑手持ち撮影が可能な範囲での、夜景撮影のことですよ。
綺麗に撮るなら、三脚を使用して低ISO感度で撮った方がイイです。
この条件なら、低ISOで綺麗に写るカメラなら、大概、どれでも綺麗に写せます。

書込番号:4541073

ナイスクチコミ!0


HalPotさん
クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:14件

2005/10/30 22:35(1年以上前)

FX8(FX9)は、スローシャッターという設定項目があって、デフォルトが1/8秒になっています。
この設定をいじらない限り、どんなに露出不足でも1/8秒より長いシャッタースピードにはなりません。
かといって、これ以上長いシャッタースピードになると、まず手ブレ防止は効きません。
挙句、パナ自身がISO400が使い物にならないことを自覚しているのか、AUTOで自動的に感度が上がるのはISO200までとなっています。
結果は押して知るべし。
ちょっと暗いと、ブレてはいなくても暗くてノイズが多い写真が出来上がります。

書込番号:4541084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/10/30 22:46(1年以上前)

HalPot さん、未確認情報へのフォローありがとうございますm(_ _)m
1/8秒がデフォルトなら、変更の必要がないですネ。1/4秒ぐらいまで下がるのかと思ってました(^^;)

チョッと大げさかも知れませんが、「F11+一脚」 なら、FX系の手ブレ補正機構付きを
凌げそうですネ。シャッター優先+強制発光が有効かも?(^^;)

書込番号:4541123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:996件

2005/10/30 22:54(1年以上前)

>AUTOで自動的に感度が上がるのはISO200までとなっています。
追加ですが、この設定はストロボ非発光の時のみ有効です。
ストロボ使えば、デフォルトの1/8でもすぐISO400まであがりますのでご注意を・・・(例えかんたんモードでも)

書込番号:4541146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2005/10/31 00:07(1年以上前)

>「F11+一脚」
裏技ですが、足を畳むとミニ一脚になるミニ三脚を付けて一脚にして、下の端を左手で持ちつつ脇を締めて持ち、右手でシャッターを押す(2秒タイマーだとなおいいですが、F11は使いにくいですので、シャッターを一気押しですぐ離すと、その後でピントが合ってすぐシャッターを切ると思います)とぶれにくいかもしれません。三脚の穴にペンの頭を差してお確かめ下さい。
これはビデオカメラで、細かい手振れをしないために一脚を使う応用の裏技です。細かい手振れは距離に反比例する様ですが、どこまで有効かは試していませんし、すべて「伊東家の食卓」的裏技なので話し半分でお願いしますm(_ _)m

書込番号:4541426

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tingさん
クチコミ投稿数:40件

2005/10/31 11:42(1年以上前)

皆様、本当にありがとうごさいました。
被写体が外国の政府の役人なんで、三脚はちょっと無理かとも思いますが…(*'o'*)

結果的に性能面だけ考えると、
手ぶれ抑止能力を+2段のシャッタースピードとして捉えると両機とも互角。画質面では F11。
バッテリーも F11 > FX8。って感じですかね。

大きさ、手の馴染が良い F11 の方がソフト面での手ぶれ防止に繋がる気もしますし、 F11 を買ってみます。

また判らない事が出ましたら質問させて下さい。

書込番号:4542166

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「富士フイルム > FinePix F11」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

FinePix F11
富士フイルム

FinePix F11

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年10月22日

FinePix F11をお気に入り製品に追加する <350

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング