『おばあちゃんが使うのですが』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:663万画素(総画素)/630万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮影枚数:500枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 FinePix F11のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix F11の価格比較
  • FinePix F11の中古価格比較
  • FinePix F11の買取価格
  • FinePix F11のスペック・仕様
  • FinePix F11のレビュー
  • FinePix F11のクチコミ
  • FinePix F11の画像・動画
  • FinePix F11のピックアップリスト
  • FinePix F11のオークション

FinePix F11富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年10月22日

  • FinePix F11の価格比較
  • FinePix F11の中古価格比較
  • FinePix F11の買取価格
  • FinePix F11のスペック・仕様
  • FinePix F11のレビュー
  • FinePix F11のクチコミ
  • FinePix F11の画像・動画
  • FinePix F11のピックアップリスト
  • FinePix F11のオークション

『おばあちゃんが使うのですが』 のクチコミ掲示板

RSS


「FinePix F11」のクチコミ掲示板に
FinePix F11を新規書き込みFinePix F11をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

おばあちゃんが使うのですが

2005/11/10 20:44(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11

スレ主 pochidayoさん
クチコミ投稿数:505件 ぽちのたのしみ 

みなさんこんばんは。
こちらの板では初めまして。

さて、母親が「旅行に行くのでどうしてもコンパクトデジカメが欲しい」ということで、コンパクトデジカメを色々検討しています。
当初は一番機能の少ない、簡単なものが良いと思い探していたのですが・・。

☆旅行後は妹が使う(お金も妹が出す)
☆妹の3歳くらい子供達の写真も撮りたい
☆室内での撮影が多い

と言う事でこの機種が浮上してきました。
このカメラの機能や良い点等は、実際店で触ったりして納得しました。
妹だけが使うのであれば(私が購入するにしても)躊躇無くこのカメラなのですが、時にはおばあちゃんが使います。

おばあちゃんは、銀塩コンパクトは使っていて、それなりにサマになっています。

そこで質問なのですが
「この設定にしておけば、電源とシャッターボタンを扱えればたいていのシチュエーションで撮影できる」
という設定ってありますか?
あるいは「カメラにお任せモード」みたいなものとか・・。

実際に所有されてる方からの、お返事があれば幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:4568705

ナイスクチコミ!0


返信する
楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2005/11/10 21:02(1年以上前)

おやおやpochidayoさん、こんばんわ。

とにかくオートで撮れば綺麗に撮れるので
お年寄りでも楽でしょうね。もしかしたら
デジイチより綺麗に写るかも(^^ゞ

書込番号:4568764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2005/11/11 01:08(1年以上前)

F11も基本はオート機なのでオートのままでストロボもオートで撮るのがいいと思います。NPモードやマニュアルのスローシンクロとかは知らなくてもいいので、補助光をOFFにしておいたらいいと思います。あとは弄らないように。
あと、ボタンを押してしまうかもしれませんので、戻し方だけをお教えしておいた方がいいかもしれません…

書込番号:4569524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/11/11 01:35(1年以上前)

母親(70歳)用にF10を購入したのですが、下記のように設定して渡してます。

1. Autoはそのまま(屋外・屋内・迷った時)
2. SPはナチュラルフォトモード(ストロボを使ってはイケナイ時)
3. Mはスローシンクロ発光(屋内で周りをしっかり写したい時)

で、次の注意点を伝えてます。

1. 半押しする場所でピントと明るさが決まること
2. 至近距離(50cm以下)を撮る時は、マクロモードをONにすること
3. ストロボボタンを誤って触ったら、元に戻しておくこと
4. マクロモードとストロボモードにだけ注意すること
5. 室内や暗いところでは、広角側で撮ること

でも、いつもAUTOしか使ってイマセン(^^;;)
大雑把にするなら、使い方は1と2、注意する事は1,4を
念押しすれば大丈夫かと・・・?(^^;)

お年寄りに相応しい、仕様(縛りを設けた設定・制御)のカメラは、
ない(?)ですよネ > これでイイのか日本! (^^;)

書込番号:4569588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2005/11/11 10:25(1年以上前)

>>くろこげパンダさん
何も考えなくてもいいカメラだとオリンパスのX600あたりが一番近いですかねえ・・このカメラ見るとドコモのらくらくホンやツーカーSを連想してしまいます。鏡筒が大きいのにレンズが小さく端にある非同心円な
デザインにチープさ?を感じますが(笑)カシオとかもそうですが、どうも円の中心にレンズが無いといまいちかっこ悪いような。でも一番撮影手順が簡単なコンデジではないでしょうか?

家の親も74歳になりましたが、知らないうちに自分で楽天などから最安値を検索してニコンのS2を通販で買い、風景とか孫を撮ったりゴルフに行くときに良く持っていったりしてます。年のくせにハイテク好きな親父で困ってます(苦笑)

書込番号:4570003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/11/11 14:52(1年以上前)

かさりんだ さん

X600のことはよく存じませんが、F10を選んだ理由は、レバー切替えで
必要なモード選択が出来る使い方が可能なことと、ISO400〜ISO800が
何とかモノになりそうな感じを受けたからです。

現状でも、F10の後追いで出てきた、NRでの高感度救済機は、未だ
F10に及んでいないように思えます。どのカメラを買っても、多少の
「慣れ」 は必要だと思うので、利便性の点を総合的に見ると、F11(F10)
あたりが良いように思います(^^;)ユーザーインターフェースで
選択するなら、他にもいろいろ適当なものがあるとは思います。

母親には、「撮る事以外、何もしなくてよいから」と言って、使ってもらって
います。バッテリーが長持ちする点や、1枚のメモリーカードで済むように
選んであげることも大切だと思います。

書込番号:4570357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/11/11 15:29(1年以上前)

自己レスです。

>>F10を選んだ理由は、レバー切替えで必要な
>>モード選択が出来る使い方が可能なことと

これは買った後から思いついた方法でした(^^;)
購入時の決め手は、レバー操作の部分に「Auto」と記されていて、
そこさえ確認すれば、フルオートカメラとして使えるからでした(^^ゞ)

でも、マクロとストロボモードの確認が必要なところだけは、
今でも気になるところです。

書込番号:4570409

ナイスクチコミ!0


スレ主 pochidayoさん
クチコミ投稿数:505件 ぽちのたのしみ 

2005/11/11 20:38(1年以上前)

>楽天GEさん 
こんばんは〜
今回はおばあちゃんが使って、とにかくそれなりに失敗無く撮れればよいのですが・・。
一番怖いのは変な設定にしていまい、そのまま撮影し続けてしまうことですね〜。

>ねねここさん
はじめまして、こんばんは〜。
アドバイスありがとうございます。
補助光はオフですね。

>あとは弄らないように
そうそう・・これが一番の難題で・・。
戻し方をメモして渡しておいたほうがよさそうですね。

>くろこげパンダさん。
こんばんは、有益な情報を感謝します。
くろこげパンダさんのお母様とちょうど同じ年頃です。
これは、良い方法を教えていただきました。
本当に・・・らくらくデジカメみたいなのがあれば良いのに・・
レバー切り替えだけで、良いのですね。

いろいろ総合的にこのカメラが気に入りました。
おそらく決まりかと思います。

>かさりんださん
こんばんは。
私も先ず、らくらくホンやツーカーSを思い浮かべました。
単焦点、すべてオート、ISO自動、外装にはシャッターボタンくらいしか操作部位が無くて・・
そのかわり、最短撮影距離は限られていたり、警告はLEDが光るだけ・・。
でも、このカメラ並みに高感度ノイズに強かったりしたら
結構売れそうな気がするのですが。

書込番号:4570925

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「富士フイルム > FinePix F11」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

FinePix F11
富士フイルム

FinePix F11

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年10月22日

FinePix F11をお気に入り製品に追加する <350

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング