『極小画素ピッチ(9M)>広大画素ピッチ(2M)!?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:663万画素(総画素)/630万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮影枚数:500枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 FinePix F11のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix F11の価格比較
  • FinePix F11の中古価格比較
  • FinePix F11の買取価格
  • FinePix F11のスペック・仕様
  • FinePix F11のレビュー
  • FinePix F11のクチコミ
  • FinePix F11の画像・動画
  • FinePix F11のピックアップリスト
  • FinePix F11のオークション

FinePix F11富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年10月22日

  • FinePix F11の価格比較
  • FinePix F11の中古価格比較
  • FinePix F11の買取価格
  • FinePix F11のスペック・仕様
  • FinePix F11のレビュー
  • FinePix F11のクチコミ
  • FinePix F11の画像・動画
  • FinePix F11のピックアップリスト
  • FinePix F11のオークション

『極小画素ピッチ(9M)>広大画素ピッチ(2M)!?』 のクチコミ掲示板

RSS


「FinePix F11」のクチコミ掲示板に
FinePix F11を新規書き込みFinePix F11をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11

クチコミ投稿数:2036件

http://www.pit-japan.com/ws30/small_ccd.html
http://www.pit-japan.com/ws30/gojitsudan.html

文月さんがよく言ってたとおり、
「画素数が上がればその分感度が下がる。」
これが撮像素子における常識です。
まあ分かりやすい理論ですよね。
それをカバーするために、
各社いろんな画像処理を搭載しています。
代表的なのがキヤノン「DiGIC」と
ミノルタの「Cxprocess」。

フジ側は「ハニカム構造だから感度が高い。」としか
言っていません。世代が違う?それは他社も同じです。
(つーかそもそも、CCDはソニーが発明。)
ハニカム構造自体も、初代からほとんど同じです。

ではなぜ現在の極小画素ピッチの機種が、初代の2Mより
感度が高いと言えるのでしょうか。
そのへんのハードウェア事情を、フジはほとんど
伝えていません。いったいフジハニカムって信用できるの?

書込番号:4574255

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:758件 LensF/0 

2005/11/12 23:53(1年以上前)

少なくともあなたよりは・・バチスカーフさん。

書込番号:4574306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:2件

2005/11/12 23:59(1年以上前)

自己レス引用開始
4573871] 陰性残像さん 2005年11月12日 22:06 ごげよだき〜

横レス申し訳御座いません

バチスカーフ殿
>いちいち説明するのが面倒なほど詐欺に近いことを
>やってるのがフジです。
こういう事は本来「自分の心の中」だけで思っていれば良いのに・・
掲示板に書き込みされた時点で きちんとした説明責任があなたに発生したという事を
認識されていますよね?

引用終了

まさかとは思いますが 上記の答えがこのスレなのでしょうか?
いや違うな〜、ハニカムの原理・思想を完全に把握していないと
「詐欺に近いことをやっている」なんて「断言」できないもんな〜普通・・。

もう一つ
>「画素数が上がればその分感度が下がる。」
>これが撮像素子における常識です。
>まあ分かりやすい理論ですよね。
そのまんま読ませて頂きましたが・・んな事 初めて聞きました
→「重要な条件」が抜けていませんか?

書込番号:4574335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:2件

2005/11/13 00:02(1年以上前)

ってか それこそ「ハニカム」にされるかも?

書込番号:4574345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:6件

2005/11/13 00:06(1年以上前)

バチスカ君が伝えたかったのは「小難しい理屈を捏ねるヤツほどロクな写真を撮らない」というところだと思います。他の部分でもわざわざフジフィルムの考え方の正当性を評価するためにリンクを貼ってくれるなんて芸が細かいですね。F11はこのクラスのデジカメで高感度という概念を多くのユーザーのものにした傑作カメラだということを教えてくれたバチスカ君に感謝したい気持ちでいっぱいです。

書込番号:4574360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2005/11/13 00:10(1年以上前)

ま、いつもの他スレからの暴走なので軽やかに突っ込んであげて下さい。

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4573294

書込番号:4574371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/11/13 00:40(1年以上前)

実物を購入して自分でテストしての結果を書き込んで
欲しいです…

書込番号:4574463

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2005/11/13 01:15(1年以上前)

CCDイメージセンサーって、ソニーの開発は「国内初」なだけであって、そもそもはベル研で誕生した物じゃありませんでしたっけ?

あと
http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj520.html
「6年前」の初代スーパーCCDハニカムでISO800は実現できていますし、
http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj871.html
「およそ4年前」の第三世代スーパーCCDハニカムは4画素混合でISO1600を実現できるようになりました。
(現在のオリンパスμ800/μ600/カシオS500/S600/Z500でも同等には達成しきれていない技術みたいですが。)

そして現在の第五世代スーパーCCDハニカムでは画素混合無しでISO1600を実現できています。また企業秘密の部分以外はきっちりフジも明かしていますよ。
http://www.finepix.com/technology/real/index.html

これこそ技術の進歩だと思いますけどね。
(あと、感度はCCDの製品ごとにきちんと素子特性として公開していまして、それで判断できるようです。あまり詳しかないんですけども^^;;)

書込番号:4574571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2005/11/13 02:42(1年以上前)

メーカーにはさらなる技術革新に励んでもらって、基礎感度ISO50、最高感度ISO200などというデジカメが
はやく過去の遺物になって欲しいものですね。

書込番号:4574735

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2005/11/13 05:19(1年以上前)

いまやデジカメの世界は、パソコンよりも早く進化する
ドッグイヤーな世界。

2002年当時の記事という時点で、情報として古すぎます。
文月氏がPCUserで信者を獲得していたのは、せいぜい、
オリンパスのC-2100〜ミノルタのDimage7シリーズぐらいまで
って、やっぱりバチスカーフ氏は文月信者だったのねw

基本的に
1)画素数よりもCCDのピッチ主義
2)Digicなどの画像解析エンジンを嫌う
3)いままでのことに固執して新しい技術を受け入れない

なにより問題なのは「技術理論」に徹してしまい、実際の画質や
性能、使い勝手を見ない頭でっかちになることです。

ていうかさあ、散々いろいろ言う割りに
こいつは、F11使ったことあるのは、ヨドバシとかビックの
店頭ぐらいなんだろうな。
店頭で買いもしないのに御託並べる、カメラマニアなんだろう・・・
フィルムの時代にもいたけれど、デジタルにも
「あれは・・・・良かった!」
などという懐古趣味(Dimage7などすでに過去のカメラ)
がでてくるようになったんだ。

書込番号:4574820

ナイスクチコミ!0


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2005/11/13 07:13(1年以上前)

なんでいつも、都合が悪くなってくると新しいスレッドをわざわざ作るのですか?

>いったいフジハニカムって信用できるの?
あなたの書き込みとは比べる事が出来ないくらい信用出来ると思います。

書込番号:4574877

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/11/13 08:56(1年以上前)

>あなたの書き込みとは比べる事が出来ないくらい信用出来ると思います。

私も、そう思います。

書込番号:4575005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/11/13 10:03(1年以上前)

>やっぱりバチスカーフ氏は文月信者だったのねw

ちがいます。むしろ画素ピッチにとらわれすぎて
デジカメの画質を画素ピッチでしか語れない
文月氏には、かなり批判的な立場でした。
ただ画素ピッチが画素数同様、画質に与える影響が
大きいのもこれまた事実なのです。

文月氏と論戦になったyama氏もこう言っています。
画素ピッチそのものを無視したり、批判したりはしていません。

>まずはっきりと書いておきますが、
私は極小画素CCDを採用したデジカメについて、
画質面でのデメリットを明確に書いています。
CCD(charge coupled device)というデバイスは、
原理的に「1つの画素の面積が大きいほど
蓄積可能な電荷の容量が大きく、蓄積可能な
電荷容量が大きい方が豊富な階調データを引き出せる」
…という物理特性を持っています。
各画素のサイズが大きいCCD、同じ画素数であればC
CDサイズ全体が大きいCCDの方が
「潜在的に豊かな画像情報を取り出せる可能性が高い」
ということは事実です。


その画素ピッチ論を完全無視した「コウカンド」とやらの
説明がフジからなされていない点に、大きな疑問があります。


>ichibeyさん
>じじかめさん

では、あなた方がフジに代わって納得できる説明をして欲しいです。
フジの技術がホンモノなら、一体型デジカメのユーザーである
自分として、こんなにすばらしいことは無いのですから。

書込番号:4575129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2005/11/13 10:27(1年以上前)

>原理的に「1つの画素の面積が大きいほど
蓄積可能な電荷の容量が大きく、蓄積可能な
電荷容量が大きい方が豊富な階調データを引き出せる」
…という物理特性を持っています。
各画素のサイズが大きいCCD、同じ画素数であればC
CDサイズ全体が大きいCCDの方が
「潜在的に豊かな画像情報を取り出せる可能性が高い」
ということは事実です。

Satosidheさんの紹介ページ読んだ?
説明と図を見れば上記に合致するね。

F10以降のモデルにはハニカムCCDと画像処理技術による相乗効果とも述べられてるね。

同じCCDを使用してもコニカミノルタX1はISO200止まり、リコーGR-Dは1600、ソニーN1は800なので画像処理技術によるところも大きいんだろうね。

書込番号:4575179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/11/13 10:28(1年以上前)

>CCD(charge coupled device)というデバイスは、
>原理的に「1つの画素の面積が大きいほど
>蓄積可能な電荷の容量が大きく、蓄積可能な
>電荷容量が大きい方が豊富な階調データを引き出せる」
>…という物理特性を持っています。
ハニカムCCDはこの点、有利なんでは?

書込番号:4575180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/11/13 11:16(1年以上前)

>ハニカムCCDはこの点、有利なんでは?

・まずこの構造は、初代ハニカムからやっています。
いきなり五代目でそうしたわけじゃありません。


http://www.finepix.com/technology/real/img/photo_04.jpg

・フジHPのこの画像って、CGで作成したイメージ図ですよね。
ホンモノのCCDを撮影した画像でないと大きさの比較が不可能
ですし、さらにとんでもないのは、この図のどこにも
「CGによるイメージ図です。」という注釈が無いこと。
(ちなみにオリンパスE-1のカタログには記載されています。)

CGで作成してるものなのに、あたかも本当にこのくらいの
差があるかようなイメージ図を流すのは、初心者にとって
あまりにも紛らわしいつくりだと思うんですけど。

書込番号:4575265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2005/11/13 11:28(1年以上前)

バチスカーフさんも役に立つことがある、

文月さんのサイトで発言の元になったサイトを特定するのがわからずあきらめていたが、今回やっと分かった、
そこのサイトだったのか、

しかし・・・そこのサイトの中の人、見事につられてるなぁ(^_^;)

しかしそのサイトの人物、
言ってる事に一貫性がなく意味不明、あきらかに保身の為の書き方が見え見えでネット慣れしていないのか一目瞭然、、

極小画素批判に反論していたかと思えば、
自らはプロがコンシューマの300〜400万画素機で仕事してると事を肯定、

わざわざ反論を目的にネタを集めるからこうなる、
「自分はいつ一時どんなときでも極小画素機で仕事そして、それ以外のカメラは使わないから反論している」
そう言うことなら褒めてやってもいいんだけどねぇ。

書込番号:4575284

ナイスクチコミ!0


回帰線さん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/13 12:10(1年以上前)

バチスカーフさん、あなたは質問しているのですか?
(「いったいフジハニカムって信用できるの?」)
それともフジが「高感度」と謳っていることを批判している
のですか?(ISO1600という感度表記に疑問を持っている?)

いずれにせよ、たくさん出ているサンプルで判断するか、
ご自分で買って判断するしかないでしょう。

別にF11のISO1600が実はISO800だったとしてもいいんです。
あの暗さで、あの絞り&シャッタースピードで、あの画質なら。
それがハニカムのおかげでも画像処理のおかげでも関係ない。
カメラは、撮影した結果が全てでしょ?

バチスカーフさんは、上記「あの」がどの程度か判らない
と思います。ご自分で確認してください。目で見た物と、
撮影した結果をご自分で判断してください。

書込番号:4575375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2005/11/13 12:17(1年以上前)

>まずこの構造は、初代ハニカムからやっています。
いきなり五代目でそうしたわけじゃありません。

だから初代からISO800を実現してますね。
画像処理技術によるところもある・・・って人の書き込みとページちゃんと見てる?

>フジHPのこの画像って、CGで作成したイメージ図ですよね。
ホンモノのCCDを撮影した画像でないと大きさの比較が不可能
ですし、さらにとんでもないのは、この図のどこにも
「CGによるイメージ図です。」という注釈が無いこと。
(ちなみにオリンパスE-1のカタログには記載されています。)

オリンパスのサイトではイメージ図って書いてないね。

ま、"誰が見てもイメージ図って分かるので"あえて書いてないだけだと思うが。

http://www.olympus-esystem.jp/technology/ccd/index.html

書込番号:4575400

ナイスクチコミ!0


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2005/11/13 16:31(1年以上前)

天気の良い日曜だったのに、撮影に行かず粘着されていたのですね。
->バチスカーフさん。

先ずは日本語を正しく理解出来る様になってからメーカーサイトの説明を
熟読することをお勧めします。

書込番号:4575793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2005/11/13 23:32(1年以上前)

>バチスカーフさん

つべこべ理屈ばかり言ってないで自分で確かめたら?あんた一体何が言いたいのよ。

書込番号:4577017

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「富士フイルム > FinePix F11」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

FinePix F11
富士フイルム

FinePix F11

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年10月22日

FinePix F11をお気に入り製品に追加する <350

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング