


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
近場のキタムラで39800円で、編集ソフトとかクーポンとか512MBカードとかたくさんついてきました。
で、さっそく犬をたくさん撮りましたが、夜で室内でちょっと薄暗かったせいかシャッター速度がわからなかったり。
あと、フラッシュつけても妙に暗く写る時もあったり・・・。まだまだ勉強しなくてはいけないのでしょうねぇ。^^;
書込番号:4679097
0点

Webアルバム作って皆さんに見てもらうと、こんな時はこうしてとか
色々教えてもらえると思いますよ。
勉強しても機種独特のクセのようなものは、経験の方が確かですから。
書込番号:4679116
0点

>夜で室内でちょっと薄暗かったせいか
お部屋での撮影は、部屋の照明を最大にするぐらいの配慮は必要です。
目に感じる明るさと、カメラにとって必要な明るさはかなり違います。
この条件でも、高感度や、ストロボが必要になったりします。
>フラッシュつけても妙に暗く写る時もあったり・・・。
「背景が暗い」 ということでしょうか? それなら、被写体(犬?)と背景
の距離差を出来るだけ無くせるように、壁際で撮影すると良いです。
場所が移動できないようなら、スローシンクロ発光を試して見てください。
それと、マクロモードがONになっていると、暗く写ります。至近距離用に
つじつまを合わせてあるので、ストロボの有効距離が短くなります。
このカメラで、室内や薄暗いところでの撮影をなされる時は、出来るだけ
ズームを広角側(望遠の反対側)にセットし、撮影者の貴方が動き回る
ことで被写体の大きさや、写る範囲を調整してください。広角側の方が
よりたくさんの光を捉えられるように、レンズが設計されています。
書込番号:4679146
0点

>よこchinさん
気ままに写真載せてるブログがあるので、さらにアルバム作るというのは3日で終わりそうな予感が・・・。
ブログ自体は自分のHPと直結してるので、このような場で見せられるものではないので・・・。
皆さんのようにカッコ良く作ってみたいと思って無料の所を色々探してはみたのですけどね。^^;
>くろこげパンダさん
中心だけが異常に明るくて、端の方が薄暗くなるんですよ。でもそれも、何か設定色々いじった結果だったので、一度設定リセットしてやり直したら気にならなくなったような・・・?
朝撮るとやはりシャッターの速さとか、色の綺麗さに驚きました。それと動画の滑らかさにも感動しました。前のはコマ送りみたいな感じにボケていたので。
購入してから2日、姉の家の犬とうちの犬を遊ばせながら、説明書片手に撮影してたらなんとなく感じはつかめてきた気がします。デジカメは3台目ですが、初めて説明書を開きました。(笑)
ただ、説明書に書かれている言葉がうっすらとしか理解出来なかったのが・・・。
書込番号:4683551
0点

>中心だけが異常に明るくて、端の方が薄暗くなるんですよ。
端というのは、背景のことですね? 通常発光で背景が暗くなるのは
止むをえないことです。光源からの距離の2乗に反比例して、明るさ
が落ちるためです。(距離が2倍になれば、明るさは1/4になる)
そこで、ストロボ光ばかりに頼らない、スローシンクロ発光によ
る撮影をすれば良いのです。環境光を生かしながら撮影するので、
背景の明るさをある程度克服できます。
このカメラは感度設定がAutoだと自動増感をします。暗いところでは
高感度に設定され、明るく撮れたり、ブレずに撮れたり出来る代わり
に画質が犠牲になります。明るいところでは高感度を維持する必要が
ないので、低感度に設定され、良好な画質が確保できるわけです。
書込番号:4683834
0点

>くろこげパンダさん
ブログ(?)ちらりと見ました。可愛いワンちゃんですねぇ。^^
しかもカメラを前にじっとしてくれるなんてエライ!
それにしてもとても綺麗に撮れるんですね〜。
私も説明書を見ながら機能を覚えようと思ってるのですが、普段説明書なんて1ページも開いたことがない人間なので睡魔に勝てず、あまり頭に入ってきません。;;
説明書めちゃくちゃ厚いし・・・。
でも、朝の光で光学ズームにすると、かなりズーム出来るのに画質があまり目に見えて落ちないのが感動ですね。^^
4500はズームは厳禁なカメラだったので。
それにしても、ペイントショッププロで赤目補正があったなんて知らなかったです・・・。前持ってたけど、あまりに動作が重くてうちのパソコンには合わないなと痛感し、姉にまわしてしまいましたよ・・・。^^;
書込番号:4684019
0点

拙作をご覧下さり、ありがとうございました。
他にも、スローシンクロ撮影や、通常発光撮影、ノーストロボ撮影の
サンプルがありますから(左メニュー)、よろしければご覧下さい。
-------------
通常発光なら、少し距離をおいて、望遠側を使っても良いですよ。
「被写体までの撮影距離」と「被写体から背景までの距離差」を比率で
考えてみれば、遠くからストロボを発光させた方が、撮影距離(発光距
離?)に対して、「被写体から背景までの距離差」の方が比率的に短く
なるので、光量の落ち方が緩やかになります。被写体も背景もどちらもが
遠いので、光量差が少なくなるわけです。
逆に近距離で撮ると、撮影距離(発光距離)が短いので、「被写体か
ら背景までの距離差」が比率的に大きくなり、「被写体=近い」と「背
景=遠い」の関係になり、ストロボの光量差が大きく付いて背景が暗く
なります。
但し、ストロボの有効距離以上に離れると、写真自体が暗くなります。
近付き過ぎても、制御不能になり、白っぽくなります。感度や、ズーム
位置によってどう変わるか、テストなさってみると良いでしょう。
書込番号:4684757
0点

>くろこげパンダさん
確かに、遠くを撮った時は黒い背景に黒い物が写っててなんだかわからない感じでした。逆に被写体(犬)が予想より近づきすぎた時には茶色い犬が白になってしまっていて、目も光るしやっぱりなんだか分からない写真になりました。(←この場合近づくことを前提にマクロ撮影にセットしておくと、それなりに見分けがつくように撮影できましたが・・・。)
スローシンクロ撮影等も少し拝見しましたが、設定の仕方でここまで変わるのかと驚きました。
私だったらノーストロボ辺りで満足するでしょうが、スローシンクロってすごいのですね。今度試してみます。
といっても、我が家は姉の家よりは照明がかなり明るいのであまり素人には気にならないかもしれませんが・・・。(姉の家が暗すぎる・・・^^;)
書込番号:4685824
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix F11」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2014/02/10 10:37:25 |
![]() ![]() |
6 | 2014/01/22 22:40:16 |
![]() ![]() |
8 | 2014/02/16 16:48:19 |
![]() ![]() |
9 | 2013/08/24 9:51:59 |
![]() ![]() |
19 | 2012/12/07 2:24:28 |
![]() ![]() |
6 | 2012/10/09 21:07:56 |
![]() ![]() |
11 | 2013/12/04 22:39:29 |
![]() ![]() |
2 | 2012/01/11 21:50:58 |
![]() ![]() |
3 | 2011/12/13 13:39:51 |
![]() ![]() |
6 | 2011/10/01 21:26:20 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





