


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
教えてください。
FUJIのF420を持っています。結構な値段だったクレードルを使っていますが、F11用のクレードルはないみたいですね。充電する時はバッテリーを外して充電器に入れるのでしょうか。ACアダプター買って本体につなげばいいのでしょうか。
CASIOのエクシリムはクレードルをアピールしていますが、FUJIもPANAも(少なくとも最近の機種では)クレードルがないみたいでした。クレードルは便利だと思うのですが、ここで「クレードル」で検索してもヒットしないし・・・。
クレードルは重要ではないのでしょうか。
書込番号:4939487
0点

付属のケーブルで本体内のバッテリーを充電できます。新たに買う必要はありません。
充電池のみを充電できる充電器が別売されてますが、結構高価です。
書込番号:4939502
0点

F11本体
コネクティングアダプタ(=マルチコネクターアダプタ)
ACアダプタ
ACコード
コンセント
↑上から順に、こんな感じの接続状態になります。
バッテリー単体用の充電器は付いていません。
クレードルも用意されていません。
クレードルが必要かどうかは、その人次第だと思います。(^^;;)
私も、オプション販売でも良いから、あった方が良いと思います。
書込番号:4939513
0点

自分のはF10ですが同じだと思いますので・・・
ふたを開けるとバッテリーを止めるものは何も無く、すぐにごろんと落っこちてしまいます。
ですので、小鳥さんもみなさんもそうだと思うのですが、付属のケーブルを本体に挿して充電するのが普通だと思います。
別売り充電器はあると思うのですが、予備バッテリー用という位置づけではないかと思います。(自分は予備バッテリーは持っていませんし、もちろん充電器も持っていません。)
パナ他の機種の、毎回毎回取り出して充電器・本体にバッテリー出し入れするよりは、F10/11の「ケーブル本体直挿し」の方が面倒は少ないと思います。置き場所に迷うのは確かですが、クレードルなくてもそんなに不便は感じないです。もちろんクレードルあった方がよりベターとは思います。
書込番号:4939845
0点

http://210.253.113.69/cabinet/form.cgi?no=1073
↑僕はこれを使ってバッテリーのみで充電してます。とってもF11発売とほぼ同時に購入してまだ数回しか充電していませんが。
書込番号:4939976
0点

tomkun6005さん 情報ありがとうございます。
私は付属のバッテリーしか持っていませんが予備のバッテリーは必要でしょうか?
予備のバッテリーを充電するためには持っておいたほうが良さそうですね。
書込番号:4940069
0点

僕もtomkun6005さんと同じROWAの充電器使ってます。
このカテではおそらくデファクトスタンダードなのでは?(^^;
>予備のバッテリーは必要でしょうか?
最初にデジカメを買ったときから、「予備バッテリは当然買うものだ」と思ってましたが、
F11ほどバッテリがもつようになれば、海外旅行でも換えずに済むことも多そうですね。
でも、やっぱり不安なので、自分は持って行きましたけど。
書込番号:4940110
0点

ROWAの互換バッテリーも使用しています。
前の糞ニーのデジカメDSC-P1でバッテリーで泣かされたのがトラウマになっていましたので、カメラと同時に購入しました。
F11のバッテリーはすごく持つので、バッテリーのことをほとんど意識しなくなりました。
純正のとROWAのと交互に使用しています。予備はほとんど必要ないと思いますけどあったらあったで、気持ちの余裕が出来ます。
書込番号:4940157
0点

みなさん情報ありがとうございます。
ケーブルつなぐだけで充電できると言うことで安心しました。F420は最初本体からバッテリーを取り出して充電するしかなく、その不便さに耐えかねて結構高い別売のクレードルを買いました。
PANAはバッテリーを取り出して充電するのですね。不便ですね。
F420のバッテリーの持ちの異常な悪さ、反応のとろさに我慢できず、買い換えを考えています。いろいろ悩みましたが、F11にします。(F30だとゴールデンウイークをまたF420で過ごすことになるのが我慢できなくて・・・。)今度はバッテリーの心配をしなくて済みそうです。
1つ思い出しました、F420の前は1700Zを使っていました。子供に落とされて死んでしまいましたが。今回はFUJI以外も真剣に考えましたがまたFUJIになっちゃいました。
でもクレードルが用意されてないのは改善して欲しいと思います。
書込番号:4941010
0点

>PANAはバッテリーを取り出して充電するのですね。不便ですね。
僕は、本体で充電するF11(F10)が不便で仕方ありません。
>でもクレードルが用意されてないのは改善して欲しいと思います。
だから、クレードル付属が良いことだってみんなが思ってるわけじゃないですって。
書込番号:4941111
0点

ミノルタのように(私のコンデジではミノルタだけなので・・・)、本体のまま充電器に乗せても充電でき、その本体を乗せる所で充電池だけも充電できるタイプもあります。
書込番号:4941219
0点

ボクはF11を購入してから2ヶ月ぐらい経ちます。
今まではキャノンIXYを使ってしましたので、
その感覚で「予備バッテリーは当然必要だ」と思い購入したら、
F11のバッテリーは持ちが良く、ちょっとした撮影なら
予備のバッテリーは不要だと思いました。
本当に1回充電したら、しばらくは充電不要です。
撮影枚数や気温により変化はすると思いますが。
充電方法が本体にケーブルで接続するのがイヤですが、
たまになので我慢するようにしています。
書込番号:4941432
0点

バッテリーを取り出して充電するほうが予備のバッテリーを持っている者としては、便利です。
それに、カメラから直接PCにつなげるケーブルとコンセントに直接さすタイプの充電器があれば、オーパーツは必要なくなるので、僕は、オーパーツは1度も使っていません。箱に入れたままになってます。(実はオーパーツを使いたくないためにそろえた。)
本体で充電する場合、充電中にカメラが使えなくなるリスクもあります。
書込番号:4942754
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix F11」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2014/02/10 10:37:25 |
![]() ![]() |
6 | 2014/01/22 22:40:16 |
![]() ![]() |
8 | 2014/02/16 16:48:19 |
![]() ![]() |
9 | 2013/08/24 9:51:59 |
![]() ![]() |
19 | 2012/12/07 2:24:28 |
![]() ![]() |
6 | 2012/10/09 21:07:56 |
![]() ![]() |
11 | 2013/12/04 22:39:29 |
![]() ![]() |
2 | 2012/01/11 21:50:58 |
![]() ![]() |
3 | 2011/12/13 13:39:51 |
![]() ![]() |
6 | 2011/10/01 21:26:20 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





