


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
仕事で使用するデジタルカメラの購入を考えており、S9100とS6000fdまでは絞ったのですが、どちらにするか決められません。
仕事では、主に室内で水槽の中を舞う粉体の撮影に使用します。高感度及び高解像度の撮影が求められるのですが、この2機種で選ぶとすればどちらの機種が向いていると思いますか。
一眼レフにしろと言われそうですが、使い勝手を考え、この2機種を選びました。アドバイスをお願いします!
書込番号:6768217
0点

一般的な意見だと、F30,F31fdと同じCCDを使ってるという事で
S9100より画素ピッチも無理してないS6000fdの方が、高感度
画質は良いという意見が多いと思いますけど…
過去ログ読んでませんか?
書込番号:6768337
1点

こんばんは。
>高感度及び高解像度の撮影が求められる
これはつまり、フラッシュ無しで撮影されるということですね?
低感度での画質はS9100のほうが良さそうですが、ISO800まで上げますとS6000fdのほうがノイズが少なく向いているかもしれません。いずれもISO1600まで上げますとノイズが目立ち、水槽の中を舞う粉体を確認するには実用範囲外の画質かもしれません。
三脚などでカメラを固定した上スローシャッターでの撮影や、本格的な照明で撮影されるのでしたらS9100のほうが断然良いと思います。
カメラの差よりライティングが重要だと思います。
書込番号:6768446
0点

返信ありがとうございます。
Victoryさん
過去ログは一通り目を通しました。確かに高感度という点では、S6000fdの方が良いという意見が多いですね。ただし、水中の粉体を撮影対象とするため、感度だけでなく、解像度も必要ではないかと思っています。その点ではS9100の画素数が利点になるのではないかと考えたわけです。
拘るカメラマンさん
撮影の条件は、ご指摘のとおり、フラッシュ無しです。ただし、水中の粉体は激しく動いているので(攪拌状態)、スローシャッターでは被写体ブレを起こす可能性があります。
また、本格的な照明を用意するのは、撮影場所を考えると難しいです。
そうなると、S6000fdの方が無難でしょうか?
書込番号:6768546
0点

>そうなると、S6000fdの方が無難でしょうか?
フラッシュを使わずに高感度で撮影されるのでしたら、S6000fdのほうが完全に有利ですね。
暗い室内で水槽に中で激しく動く粉体を鮮明に写すには、感度を上げて高速シャッターで写しとめるよりも、感度はそこそこに、最適な方向からフラッシュを照射させて、光で写しとめるほうが宜しいかと思います。
高感アップによるシャッター速度の変化は、例えばISO400で1/60秒が切れる状況としますと、ISO800では1/125秒。ISO1600でも1/250秒にしかなりません。それよりストロボの光で一瞬を捉えるほうが、画質も落とさず静止させることができます。ちなみにストロボの光は、もっとも長時間発光(フル発光)させた場合でも1/1000秒くらいです。
ストロボが使えない状況でしたら仕方が無いですが。。
書込番号:6768628
2点

もりかよ!さんへ、
今カメラを覗いてみたのですが、夜間の蛍光灯室内ですと、絞り値がF2.8(焦点距離は最広角に限られます)の状態でISO800でも1/30秒しか切れません。ですので、かなり明るい室内でありませんと攪拌物体を静止させて撮るのは難しいことになります。
よって無難な方法は、白昼の場合はカーテンを閉めるなど室内は出来る限り暗くして、カメラの設定は最低感度と最小絞り(数字が大きい絞り値)をセットします(シャッター速度は自然光の影響を受けない程度なら何秒でもOKです)
外部フラッシュを用意しまして、水槽のガラスの反射が影響しない角度にセットするか、またはカメラのほうを三脚で固定し、ストロボは手に持って適当な角度で構えます(もちろん両方とも最適なポジションに固定でも良いです)
ストロボとカメラはシンクロコードで接続するか、またはスレーブ機能付きのストロボであればカメラの内蔵ストロボに同調させても良いですね(内蔵ストロボは飽くまで外部ストロボを光らせる為の信号発光用なので水槽ガラスに反射しないよう手で覆うか目隠しをします)
あとはストロボの光量をカメラの設定と被写体までの距離に応じてセットすれば準備完了です。
お好みによりストロボ光量の調節(併せてカメラの感度または絞り値も)をすれば、数千分の1秒〜数万分の1秒の世界を写すことが出来ます。
書くと複雑なようで、実際は大掛かりでも本格的でもなく、無難な方法だと思いますが如何でしょうか。。 もしストロボライトを浴びることで化学反応を起こすなど、支障のある被写体でしたら、結果がどうあれS6000fdの高感度撮影以上の手段はないと思います。
書込番号:6768719
2点

拘るカメラマンさん
大変詳しい、そして丁寧な解説をありがとうございます。とても参考になります。
撮影場所及び撮影対象の都合から、カメラと水槽の距離は30cm程度になるため、ストロボはガラスに反射してしまって使用できないのではないかと思ってます。
でも、外部フラッシュを用いる方法というのがあるのですね。この場合は、最低感度での撮影となるため、S6000fdよりS9100の方良い、という理解でよいですか?
それから、(自分で調べろと怒られそうですが、)「ストロボとカメラをシンクロコードで接続」というのは、S6000fdとS9100のどちらでも可能ですか?
書込番号:6768731
0点

撮影時のカメラと水槽の距離を約30cmと書きましたが、よく考えるともっと近いですね。
10cm付近からの撮影になります。
書込番号:6768752
0点

>「ストロボとカメラをシンクロコードで接続」というのは、S6000fdとS9100のどちらでも可能ですか?
S6000fdにはアクセサリーシューは無いようですね。
S9000には有りますが、シンクロターミナルはありません。
カメラから離してストロボを焚くには、ホットシューをターミナルに変換するホットシューアダプタが必要です。
私はKingのアダプタを持っていますが、外光オートかマニュアル発光になります。
http://www.asanuma.gr.jp/king/acce_sathu/acce7.html
(私のは、品番 732033 のサイコロ状の方です。)
書込番号:6769216
1点

一部訂正
>S9000には有りますが、シンクロターミナルはありません。
S9100ですね。
ごめんなさい。
書込番号:6769219
1点

もりかよ!さん,
やはりガラスの反射を懸念してのノンフラッシュ撮影でしたか。。予想通りでよかったです。
となりますと、上に私が書きました撮影手段ですと、カメラはFUJIでなくても良いわけです。が、ご検討中の2機種ではシンクロ接点の有無や内蔵ストロボでの外部フラッシュ同調機能を装備したS9100ということになります。
また良いことにコレクションケース代わりに使っていた水槽がありましたので、論より実写ということで、試しましたのでご参考になればと思います。
画像タイトルに記載していますが、最初の2枚が水槽から離して内蔵フラッシュで撮影した例。次に手前側ガラス面の反射を防ぐためレンズを水槽に密着させた例。最後の2枚が前レスでご説明しています外部フラッシュをカメラとは別方向(ほぼ真上)から照射した例です。設定感度の確認を忘れましてISO200になってましたが、最低感度(ISO80)でも充分ですので画質優先の設定をお勧めします。S9100の場合、ストロボ撮影でのシャッター速度は何秒でも良いですので、自然光の影響を受けないように最速の1/4000秒で撮っています(写っていますのはストロボ照射により照らし出された数万分の1秒の世界です)
レンズをガラスに密着した例では、手前のガラス面反射を回避できますので、いけそうな気がしましたが奥(反対側面)の反射が予想以上でした。
外部フラッシュ使用でも多少ガラスの映り込みがありますが、これは自然光で撮った場合も同じですので、照射角度の調整により回避いただけたらと思います。
外部フラッシュはカメラの内蔵ストロボに同調させてワイヤレスで発光しています(内蔵ストロボは前レスでも書きましたとおり水槽への直射を遮っています)
使用機材は、カメラ=S9000 ストロボ=パナソニックPE-36S を使いました。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/sisakutoyama/lst?.dir=/22f7&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/
書込番号:6769308
1点

影美庵さん
外部ストロボに関する情報をありがとうございます。
S6000fdには接続できないということを教えていただき、機種選びのポイントになりそうです。
拘るカメラマンさん
実写までして頂き、本当にありがとうございます。参考にさせていただきます。
レンズを水槽に密着させて撮影することも可能なのですね。知りませんでした。
この方法であれば、外部フラッシュを用意することもありませんし、簡単ですね。
あとは、奥(反対側面)の反射をどう抑えるかですが、例えば黒い紙などで反対側のガラスを覆ってしまえばいけますかね。
今度、自分のカメラ(コンデジですが)で試してみます.ありがとうございました.
書込番号:6769527
0点

今日は良い天気ですね。
>例えば黒い紙などで反対側のガラスを覆ってしまえばいけますかね。
無反射のもので覆えばバッチリだと思います。もちろん水槽の中側面ですよ。
基本的にMモード(シャッター速度と絞りの両方を自由に設定できる)を装備したカメラであれば、機種はどれでも良い撮影ですので、カメラをお持ちであればまず試されてみて下さい。オートのカメラでも工夫次第で出来なくはないと思います。あとフィルターが付けれるカメラでしたら偏光フィルターを使って映り込みを消すのも効果的と思います。
書込番号:6769635
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix S6000fd」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2020/06/06 5:37:40 |
![]() ![]() |
17 | 2016/09/17 9:39:48 |
![]() ![]() |
22 | 2012/09/02 1:23:23 |
![]() ![]() |
1 | 2011/04/17 12:33:55 |
![]() ![]() |
3 | 2010/07/22 18:04:52 |
![]() ![]() |
30 | 2013/05/08 22:45:32 |
![]() ![]() |
1 | 2010/05/09 23:21:47 |
![]() ![]() |
11 | 2010/05/01 21:50:45 |
![]() ![]() |
3 | 2011/10/10 12:29:51 |
![]() ![]() |
2 | 2010/02/11 9:54:24 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





