


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100
CFも使えるし・・・
28mm〜だし
液晶は稼動するし・・・
後続機ですかね?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2007/01/05/5324.html
書込番号:5854769
1点

今回フジはこれだけでなく
SDカードxDカード両スロット搭載機も発表してきましたね
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/01/05/102.html
書込番号:5854812
1点

この記事のはS9100をベースとした特殊用途機(紫外線/赤外線撮影用)に思えますが…。
ただ、型番を従来の延長線にしなかったのは何か…?「IS-1」なんでてっきり光学式手ぶれ補正でもついているものだと…。
書込番号:5855089
1点

これは後継機というよりは「番外編」ではないですかね。プレスリリースに、こんなことが書かれています。
Like the FinePix S3 Pro UVIR, the IS-1 will help law enforcement officers solve crimes by capturing evidence not easily seen by the human eye. It can be used in both the visible and infrared light spectrums, making the evidence-gathering process more efficient and accurate.
「FinePix S3 Pro UVIRと同様、IS-1は、法執行官(警察官)が、肉眼では容易に見ることのできない証拠を取得して、犯罪を解決することに役立つものである。可視光線及び赤外線の双方を使用でき、証拠収集手続きを、より効率よくかつ正確にするものである。」
一般のユーザ向けではないみたい(笑)。あくまでも特殊用途向けの「番外編」だと思いますね。日本では販売しないかも。
書込番号:5856012
1点

ガックリ・・
せめてハニカムY リアルフォトUで国内販売もなら〜
(密かにこの板のファンです)
今年9月には必ず次期モデルが出ると考えてよいのでしょうね。
サイバーショットDSC−R1は昨年で生産終了でしたので、
本格派の一体型はもうこれ(次期機種)しかないと考えてます!
出ますよね、きっと〜
書込番号:5878458
1点

この機種の後継機自体、もう出ないのではないでしょうか?
あ、皆様こんばんは。
改善急務なウィークポイントを克服する為にS9100が出た。つまりS9000シリーズは終了予定の上であるので新エンジンとハニカムYをわざわざ1/1.6用に用意しなかった、と考えたりするんです。
そして本来のハイエンド型はS6000シリーズが継承していくと、FZ-50やS3ISとも中間的な位置なのでちょうど都合よくハレる・・
S6000所有してますが、リアリティーある画質に満足してます。でももし9600?が出ないのなら9100を購入しておきたいと思ってます。(ただ9000&9100は白っぽい写りと評価されておられる方がいて気になりますが・・!)
書込番号:5892953
1点

かばきちさん、こんにちは。
後継機が出るかどうかは判りませんが、カメラの写りの点で一言。
「白っぽく写る」というのは、やや露光オーバー気味に明るく写りたがるということです。それからS6000fdと比較すると、シャープネス(輪郭強調)が弱い、彩度もコントラストも控え目が、標準設定のJPEG画像です。
どうやらS9000/9100は、後処理を前提にした絵作りらしいんですね。つまり使用目的に合わせて、レタッチソフトを使ってレタッチするのに便利なように、JPEG撮って出しの絵が控え目になっています。高級一眼レフ機みたいな仕様です(笑)。
レタッチソフトを使えば、S6000fdのようにちょっと派手目にすることもできます。白っぽく写るという点についても、マイナスに露出補正して撮れば、アンダー気味に写すことも可能です。
要するに、そうやって自分好みの絵を作れるカメラになっています。RAWで撮影すれば、JPEG画像自体を自分好みにできますから、「このカメラの写りは」と言っても、実は色々になってきます。
操作系はニコン機に似ています。S6000fdよりは、使い易いハズです。またフレアやゴーストの出方がS6000fdとは違うので、レンズのスペックは同じですが(S9000とS9100は少し違う、S9100とS6000fdは同じ)、素材やコーティングが一部違うのかな、と思っています。
ご参考まで。
書込番号:5893829
1点

Oh God!さま
いやー解り良いご説明を本当に有難うございます。
いつもながらのOh God!さんのaccurateでphaseのとれた説明に納得しました。(それに比べてトンチンカンな私ですがお許し下さい)
なるほど!
他のコマ(S6000/9000/9100)も全て読みましたが、6000と比べて云々というものではなく、9100の一体型としての良さをやっと理解できた次第です。
と言いますのも私の場合、SONY DSC-R1に痺れた一人なんですが、正月にα100を購入しました。
が、やはり一体型が”好き”なんですね。個人的な話で恐縮ですが
いくらボディーの造り、性能、感触、レンズの描写、が良くても趣味の世界ですから、自分が感じる魅力という点でです。
デジカメ始めたきっかけが”ディマージュA1”でA200〜C8080〜R1
一眼はE300〜KissN〜KissX〜α100です。
最近がS6000ですが、同レンズでも新エンジンと新CCD積むんでる以上9100より写りがいいのだと認識してました。
でも違う・・私なりに9100の優位性を知れました。
明日にでもS9100を購入しに行きます!
書込番号:5894030
1点

Oh God!さま
済みません
レタッチしない場合、撮影設定でシャープネスをかければ同等のくっきり感が出ますよね?(レタッチを全くしないので)
書込番号:5894139
1点

かばきちさん、こんにちは。
シャープネスの件ですが、もちろんカメラの側でシャープネスの設定をハードにして撮ることもできます。パンフレットに作例写真が掲載されていますが、あのように写りますので、心配されることはないですよ(笑)。
私個人としては、JPEGデータはいわばネガフィルムなので、なるべく標準設定のまま撮ってCD-Rなどに保存し、あとから必要に応じてレタッチするのが良いと思っています(例えばA3くらいに引き伸ばしてプリントする場合は、シャープネスを強くかけない方が良いですが、ウェブに掲載するように、モニターで鑑賞する場合は、シャープネスを少しかけた方が良いように思ったりするので。)。
レンズ交換式の一眼レフ機が良いか、レンズ一体型が良いかは、議論が尽きないというか、好みの問題かもしれませんね。
レンズ一体型の方が、コンパクトで便利なことは確かです。レンズ沼に嵌るといっても、精々、コンバージョン・レンズ沼なので、破産の心配もないですし(笑)。
書込番号:5896030
1点

Oh God!さま
的確なアドバイスに誠、感謝してます。
そうなんです。
どうも一体型(A1)からデジタルに入ったものですから・・
一眼の優位性よりも一体型の魅力に弱い私なんです。
私はS6000のEVFがもう少し高精度であればと思ってます。
ディマージュA2の92万画素EVFを見た時は衝撃でした。
”メーカーはこんなの作れるんだ!”って。
でも続かなかったですね(なんでだろ?)
で、9100の方が6000より見良いのではと少し期待してます。
レタッチはフォトショップも買ったんですが面倒臭くて・・
多分、フジクローム設定で6000ではかけないシャープネスで私好みの画質になるのではないかとご助言から想定しています。
たまたま今、関東に出張中ですので関西に戻ってから購入します。
有難うございます。
書込番号:5896397
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix S9100」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2020/03/29 22:51:24 |
![]() ![]() |
4 | 2018/05/26 18:43:21 |
![]() ![]() |
0 | 2015/05/04 10:26:40 |
![]() ![]() |
1 | 2014/11/30 20:18:49 |
![]() ![]() |
0 | 2013/08/18 9:12:58 |
![]() ![]() |
3 | 2013/02/28 7:37:52 |
![]() ![]() |
2 | 2012/12/30 11:36:00 |
![]() ![]() |
14 | 2012/01/20 19:12:37 |
![]() ![]() |
27 | 2011/12/05 23:59:42 |
![]() ![]() |
6 | 2011/09/12 20:54:51 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





