


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
はじめまして。これら三機種の長所や短所をご存知の方にお聞きしたいのです。
日頃はEOS Kiss Digital N+17mm-85mmISレンズで写真を撮っております。
この機種のISO1600の画像にも満足はしております。
さて、三種類の中から買いたいと思うのですが(F31はヤフオクなどを利用)
被写体は
・この冬にモルディブに行くので水中写真も多数撮る予定です。
・仕事柄、ダイニングバー等(の明るさの中で)で提供された食事なども
撮ったりすることがかなり多いです。
・室内でのスナップも撮りますし、外でのスナップも撮ったりします。
やはり気になるのがISOをあげた際のノイズです。皆様のこれまでに
書いてある高感度でのノイズは非常に気になるところです。
やはりコンデジではイチデジの画質には及ばないものなのでしょうか?
A4サイズへのプリントが大きく使うモノの最大ですが、イチデジには及ばないものの、
「綺麗に写っているなぁ」とは思える画像を写せる機種というのは
どれが一番お勧めでしょうか?
書込番号:6874927
0点

このなかで高感度画質はF31fdが一番だと思います。
書込番号:6874985
2点

>高感度でのノイズは非常に気になるところです。
>やはりコンデジではイチデジの画質には及ばないものなのでしょうか?
KDNを使用しておりますが、コンデジとの差は明白だと思います。
>どれが一番お勧めでしょうか?
高感度特性ではやはりF31fdがよいように思えます。
書込番号:6875087
2点

実際に高感度画質をチェックするのがいいと思います。
とりあえずEOSも同時にチェックするといいかと…
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review_backnumber/
カメラ発売日を参考に探すと見つかります。
書込番号:6875294
3点

画素ピッチの圧倒的な差ゆえに、デジ一とコンデジを比べるのは
無理がありますが、コンデジの中で比べるとやはりフジの高感度
は孤高の存在です。
フジの2機種を比べる場合、高画素化の弊害でF50fdの高感度は
若干劣るようですが、顔認識や肌色ホワイトバランスなどの機能
が豊富な分、F50を選ぶ価値はあると思います。
書込番号:6875354
3点

高感度低ノイズで言えば F31fd>F50fd>IXY2000is になると思います。
フラッシュ使用であれば、進化した顔認識機能+iフラッシュや手ブレ補正等で
F50fd>F31fd>IXY2000is って感じでしょうか。
出来れば、サンプル画像を御覧になって決められた方が良いと思いますよ。
書込番号:6875547
3点

単純に同じ感度のノイズだけに焦点を絞ればF31fd>F50fd>IXY2000ですね。
ただし、F50fdには体感で1段〜1.5段分の手ぶれ補正が
ISY2000には2段ぐらいの効きの手ぶれ補正があるので
静物撮影であれば両者はF31fdより感度を落として撮影できるのでその辺も考慮すると
画質はF50fd>F31fd=IXY2000だと私は思います。
フラッシュ使用だとF50fd>F31fd>>IXY2000でしょうね。
ただしどのカメラもキスデジの高感度画質には及びませんが。
バーやスナップが中心ならF50fdがいいでしょうが
ハウジングで水中撮影もするということですと手ぶれ補正より高感度で被写体ブレを押さえる方が
現実的でしょうし一度潜ると途中でバッテリ交換できませんから
水中撮影にウエイトを置くのであればバッテリの持ちがよく高感度特性に優れるF31fdにした方が良いと思いますよ。
書込番号:6875743
4点

>この冬にモルディブに行くので水中写真も多数撮る予定です。
モルディブはマンタの遭遇率がとても高い所です。また南にいけばジンベイザメに会うこともあります。もしマンタやジンベイザメを写したいのであれば、28mmクラス以上の広角搭載機が必要に思います。
書込番号:6877727
0点

今年の夏に出入りのカメラマンからハウジングを借り、S5Proで5本潜りました。
※その程度の浅い経験からですが、書いてみます。
●フラッシュを使わないのならばバッテリーの保ちは心配する程ではない。
バッテリーについてですが、内蔵ストロボを使用しない場合、殆どのケースでバッテリーの枯渇は考えなくても良いのではないかと思います。
理由として、スクーバダイビングに慣れている人でもボンベ一本で潜れる時間は1時間程度であり、且つ体力面とダイビングテーブルの関係から、1日3本程度までしか潜れない事が多いからです。
※比較的浅い深度での時間です。深くなる程加速度的に時間は短くなります。
※私は2本で動けなくなりました。
※初心者だと30分程度のようです。
仮に慣れている場合でも60分。2本目3本目は短くする必要があるので、単純に時間が倍加しませんが、合計150分も潜れたならば十分でしょう。
実際には移動時間や場合によっては減圧停止の時間も必要になるので実働時間は短くなるのですが、1分1枚撮っても150枚しか撮影できない事になります。
※しかもフラッシュを使わない場合は撮影枚数が延びます。
有り体に言えば、バッテリーより先に体力とボンベが無くなります。
その他のシーンでカメラを活用する事を考慮するならば、バッテリーが長持ちするに越した事はありませんが、潜る前にバッテリーを替えれば、水中で無くなってしまう事は無いと言えます。
※水中用とその他用のバッテリーがあれば十分です。
ただし、外部ストロボを使用する場合は、X接点の無いコンデジでは発光のスイッチとして内蔵ストロボを使用する必要がある為、バッテリーを多く消費します。
なので、外部ストロボを付けるのならバッテリーの容量は大きい程良いと言えます。
●手ブレは頻繁に発生します。
レンズが明るく高感度に強く、重くて揺れにくい一眼レフでも手ブレは発生します。
と言うか、実際には「流されブレ」であり、足場に制限のある水中では手ブレはあって当たり前の感じになってしまいます。
※着底してはいけない場所もあるので。浮いたまま撮影する事もありました。
感度を上げるか手ブレ補正オンが有効ですが、感度は画像が荒れ、手ブレ補正はバッテリーを消耗しますので、一長一短だと言えます。
・・・
もし初めてのスクーバダイビングであるならば、以下のページを参考に御覧下さい。
コンパクトデジタル水中撮影ガイド
http://www.seaandsea.co.jp/compact/index.html
・・・
地上での撮影手法の多くがスポイルされてしまう為、手ブレや被写体ブレが頻発し、結果的に慎重にならざるを得なくなります。
それだけならまだしも、焦りで空気を多く消費してしまう為、ボンベの消耗も早くなってしまい、無手でのダイビングよりかなり短い時間しか行動できませんでした。
※特に「撮影時に息を止めてはいけない」と言われたのが混乱しました。
日頃VRレンズやジャイロで手ブレを防いでいる身ですが、水中でこれらの有り難さを再認識する事が出来ました。
※その経験から、手ブレ補正機能が付いている機種を推しておきます。
書込番号:6885343
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix F50fd」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2019/06/27 19:17:07 |
![]() ![]() |
0 | 2012/02/14 20:58:57 |
![]() ![]() |
8 | 2010/05/06 21:47:14 |
![]() ![]() |
2 | 2009/11/08 9:40:10 |
![]() ![]() |
11 | 2015/04/11 12:22:26 |
![]() ![]() |
13 | 2009/11/01 7:18:37 |
![]() ![]() |
10 | 2009/10/08 12:45:50 |
![]() ![]() |
7 | 2009/09/25 20:55:24 |
![]() ![]() |
3 | 2009/09/13 7:47:36 |
![]() ![]() |
9 | 2009/09/05 6:35:21 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





