


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
スナップ用の比較的廉価なコンデジを探しています.メインはデジ一です.
このカメラはF50fdの後継機のようですが、先代にあった絞り優先やシャッター優先モードは削られているのでしょうか?
なかなか実機を触る機会がないもので、よろしくお願いします.
書込番号:7574923
0点

>このカメラはF50fdの後継機のようですが、先代にあった絞り優先やシャッター優先
>モードは削られているのでしょうか?
はい。削られているようです。
タイトルの「露出について」という点では、露出補正が±2段(1/3step)というのは同じです。
書込番号:7575025
0点

ありがとうございます.
最近のコンデジはどんどん自由度が削られてきてますね.高性能なカメラばかりなのでいらない機能といわれれば確かにいらないのですが、さびいしいです.高級コンパクトを買う余裕はないですし・・・
書込番号:7575046
0点

> 高性能なカメラばかりなのでいらない機能といわれれば
フルオートを目指したカメラ、というコンセプトもそうですが、絞り機構を搭載することで
画質の低下を招く恐れがあるから、ということもあるようです。画素数を落とせば搭載する
メリットも出てくるのでしょうが…。
書込番号:7575086
0点

というか、このカメラは絞り機構を搭載していないので
シャッター優先モードも絞り優先モードも付けようがないのでは?
絞りは基本的に開放しかない筈です。
ワイド端の開放で、NDフィルター無し=F3.3 、NDフィルター有り=F9
あとは、ズームするにしがって勝手にF3.3〜F5.1、 F9〜F? とF値が変動するのみの筈です。
絞り機構を搭載していない意図は、回折現象による画質低下を防ぐ為と理解しています。
※ 厳密にいうと「絞り機構を搭載していない」というより、レンズシャッターに絞り機構としての機能を持たせていないというべきでしょうか。
書込番号:7575337
2点

このカメラには絞り機構は元々ついていません。
絞り値は開放か内蔵NDフィルターで減光した値の2値しかありません。
従って絞り優先モードがもし、あっても被写界深度から考えれば選べる絞り値はありません。
このF100fdの回折限界値は計算するとF6.0ほどになります。
望遠端で開放F5.1なので、半段絞れば回折限界値に到達してしまい、小絞りボケが発生し、解像度が落ちると思います。
広角端でも開放F3.3から1段と2/3で回折限界値に到達します。
以上のことから絞りをなくし回折の影響を避ける為に高輝度時にはNDで減光する方法にせざるを得なかったと思われます。
これは高画素化の明らかな弊害です。
#まあ、最近の高画素なコンパクト機はどれも回折限界値が下がり似た状況だと思いますが・・・
従って、被写界深度は深さを活かした撮影がよろしいかと思います。
書込番号:7575360
2点

ゆっくり書いていたら、ほそみちおくのさんのレスとかぶりまくりでした。(^_^;)
どうも失礼しました。
書込番号:7575368
0点

最近のカメラはNDフィルターで絞りの代わりをしているのですか!
ということは絞って被写界深度を変えるってこともできないんですね.びっくりしました.昔の単速、単絞りのトイカメラみたいですね.
ところで質問の趣旨から外れてしまうのですが、同じ価格帯で絞り優先のあるコンデジでも普通はNDフィルターで減光しているのでしょうか?
書込番号:7575480
0点

パナのFX35はちゃんと絞りが付いています。
回折限界値はあくまで理論値なので、回折限界値を超えて絞ってもそんなに画像が悪くはならないようです。
書込番号:7575558
2点

同価格帯で絞り優先AEの付いたカメラというのは、もしかしたら無いかもしれないんですが、少し高くてよければリコーのGX100にはちゃんとした7枚羽の絞りが付いています。
私の持っているソニーのW200には、絞りか絞りじゃないかと聞かれれば、絞りなのかもしれませんが、単に黒い板の真ん中に丸い穴を開けただけのものが使われていたり、必ずしもNDフィルターオンリーというわけではありませんが、主におそらくコストの問題で簡略化されたカメラが殆どになっていると思います。
多分絞り優先AEが付いているカメラであれば、いくらなんでも詐欺になりますから絞りは付いていると思いますが、絞り優先AE自体の付いたカメラが殆どないのが実情じゃないかと思います。
書込番号:7575679
3点

みなさま、ありがとうございます.デジカメは一眼レフしか知らず、デジタルでもカメラはカメラと思っていましたが、最近のコンデジがこんなに構造的に違うものだとは思いませんでした.とても参考になりました.
ついでといってはなんですが、ここに集えるカメラ好きの皆様にお聞きしたいのですが、理想のデジカメを探している過程でキヤノンのPowerShot A590 ISに絞り優先とシャッター優先が付いているのを発見しました.絞り羽根がついているという話を聞いたのですがどなたか真相をご存知の方はいらっしゃいますか?スレ違いご容赦ください.
書込番号:7575948
0点

すみません、上でいい加減なことを書いてしまいましたが、キャノンのパワーショット系には絞り優先AEの付いているものが多いようです。
絞り優先が主に被写界深度をコントロールするために使用される場合が多いことを考えると、まさかNDフィルターで代用するとは考えにくいですし、その場合、濃さの違う何枚ものNDが必要になります。
ちなみにF100に入っているNDは一枚だけです。
絶対とは言い切れませんが、そんな面倒なことをするくらいなら、羽根絞りを入れたほうが簡単な気がします。
書込番号:7576289
2点

Nikon P5100だと、メカニカル羽根虹彩絞り採用で、PSAMモードがあります。価格的にもこなれてきています。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/compact/coolpix/p5100/index.htm
書込番号:7576387
1点

絞り優先モードがある機種は絞り羽根があると考えてよいと思います。
ただ一眼やフィルムカメラの常識が通じない部分があるんですよ。
コンデジで問題になる小絞りぼけ。
絞ることによって被写界深度が深くなるのは一眼と同じなのですが、限界値を超えると解像度とコントラストが低下します。
わたしが使用しているSP550(1/2.5型CCD700万画素機。絞り羽根アリ)の場合は画質的に安心して絞れるのは広角端で2段、望遠端で1段でした。
まとめるとこんな感じです。
実焦点が実焦点なのでもともと被写界深度が深い。
画質的にあまり絞り込むことができない。
ぼけ味は絞り羽根のないものの方が実質、円形絞りと同じできれい。
書込番号:7576448
3点

重ね重ねありがとうございました.
今日は面白いことをたくさん教えていただきました.
次代メインはすぐに決まってしまいましたが(お金がなくて買えない)、サブ機選択は気長にしていこうと思います.方向性が決まってきたような気がしますが、機種選定で悩んでいるのが一番楽しいかもしれません.
書込番号:7577008
0点

絞りが付いていないので、基本的になるとのお答え、実際に使ってみると確かにそうなったのですが、ひとつよくわからないのは、同じアングル(晴天時の空が背景の比較的コントラストのある建物の写真)で、ISO100で広角側F3.3。ところがISO200DR200とかにすると、F6.1とかそういう値になって、画像も明らかに周辺までピントが来ているのです、、、。
絞り調整がないので、いつも開放かと諦めていましたが、上記のようなオートで絞られやすいセッティングが存在するのでしょうか?
自分もいろいろ試したいですが、ご存じの方がおられればおしえていただけましたら嬉しいです。
書込番号:7577421
0点

F50fdでは確かに10段もの絞りコントロールが可能でしたが
フル解像度(12M)で撮影していると、ワイド端(F2.8スタート)で
F4.0を超えると、絞りボケが出ていると言われました
※私はフル解像度で撮らなかったので、気にならなかったのですが・・・
ですので、F100fdで絞り無しってのは、設計上の限界だったのでは
ないですかね?
書込番号:7578327
2点

時間が殆どないので詳しく検証できないんですけど、なんだかこのカメラ、絞りがあります。
レンズをライトにかざし、シャッターを半押ししてみると、レンズの奥に多角形のものが見え隠れする感じがします。
どういうことか理由がよく分かりませんが、後でちょっと調べてみます。
書込番号:7579991
1点

絞りはNDフィルター「併用」だから1段階分は簡単な機械絞りがあるんじゃないかとずっと思ってますが.
絞り優先AEとかが無くなったのは、回折の問題というよりも、F100fd企画コンセプトが「シニア層向けの使いやすい旅カメラ」だからということと、コストダウンが目的じゃないですか.
書込番号:7580133
2点

>ということは絞って被写界深度を変えるってこともできないんですね.
素子の小さなコンデジでは絞りによる変化がほとんどないと思います。
絞り優先、シャッター速度優先といった中途半端なものより、マニュアル露出をつけてもらえれば露出補正以上に補正したい場合や露出の固定に便利なのですが・・・。
>F100fd企画コンセプトが「シニア層向けの使いやすい旅カメラ」
そうなんですか?
書込番号:7580216
0点

FinePixおなじみの虹彩絞りが無くなったのは、個人的にはダイナミックレンジ400%確保のために
シャッター速度が必要だったためNDを優先し、そうすると虹彩絞りを入れるスペースが
なくなったのではないかと思っています。
しかしF3.3でもおおよそ35mm換算でF15近い絞りになりますから、実用上はあまり問題も出てこないと思いますよ。
シャッター優先は残しておいて欲しかったようには思いますけど、露出補正とISOオートで対応できる範囲ですしね。
書込番号:7580230
0点

>@ぶるーとさん、フンパーディンクさん
絞りが有るとしたら
開放
絞り
絞り+NDフィルタ
と3段階の設定になると思うのですが、実際の撮影条件を見ると
そうは思えないんですよね。
例えば同じ明るさをISOを上げて撮影していると
初め開放のF3.3でシャッター速度が上がって行き
有る時点(1/900秒超え?)でF9.0になり
それ以降はまたシャッター速度が上がって行くだけで
最後はシャッター速度が赤文字になり、露出オーバーの警告になる。
もしも、絞り+NDフィルタが可能ならば
絞られた時点とNDフィルタが入った時点の2回シャッター速度を
下げる事が可能な筈ですが、上記の通りそうじゃ無い
でもEXIF情報には、開放F値3.3、レンズF値F9.0(レンズ絞り値F8.9)
と表示されるし良く判らないですね。
>>レンズの奥に多角形のものが見え隠れする感じがします。
それがNDフィルタとか?
書込番号:7580302
0点

大体分かりました。
多分フンパーディンクさんが仰っていることが正解のようです。
レンズの奥の絞り状のものは、どうやら穴の大きさが変わらないので、W200と同じような簡易絞りの可能性が高いです。
ただ、鉄也さんが仰るように、
>開放
>絞り
>絞り+NDフィルタ
という風に使えるわけではなく、
>開放
>絞り+NDフィルタ
という具合に、絞りとNDフィルターは撮影時には必ずセットで使われるようです。もしかしたら一体になっているのかもしれません。
要は、一定の絞りの効果も持たせつつ、回折による小絞りボケを避けるための折衷案なのかもしれません。
書込番号:7581320
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix F100fd」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2022/05/28 19:48:00 |
![]() ![]() |
13 | 2018/03/29 7:47:35 |
![]() ![]() |
19 | 2016/06/12 2:29:44 |
![]() ![]() |
8 | 2014/10/15 17:29:22 |
![]() ![]() |
6 | 2014/05/03 18:29:13 |
![]() ![]() |
6 | 2014/04/14 13:43:44 |
![]() ![]() |
2 | 2014/02/24 12:31:13 |
![]() ![]() |
4 | 2014/01/24 7:42:14 |
![]() ![]() |
10 | 2013/10/15 16:20:25 |
![]() ![]() |
3 | 2013/10/14 9:43:54 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





