


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
手持ちの富士フイルム新旧ワイドダイナミックレンジオールスターキャストで室内撮影における
ダイナミックレンジの変化を検証してみました。(F700とS100FSが居ませんけれど^^;)
http://picasaweb.google.com/Satosidhe/SatoSidhe
サムネイルで見るとF710が突出していますが、ISO400ですので参考程度にしてください。
F30の100%とF100fdの100%でダイナミックレンジに違いがほとんど無いことも興味深いところで、
F100fdの400%がF30基準でも400%出ているだろうことが伺えます。
(しかしF30で-1と2/3EVしたものとやF100fdの400%で比べてF30の方が白飛びに至っている部分が
大きいところも興味深いです。)
室内ですからISO1600でないとF100fdのシャッター速度にリミットがかかってしまうため、万全の状態での
ダイナミックレンジは比較できておりませんが、機会を見て日中での比較写真も追加してみようと思っています。
書込番号:7579009
2点

非常に興味深い比較、有り難うございます。
ちなみに、F710 は -1/6EV ですか? +1/6EV では?
書込番号:7579094
1点

+1/6でしたね。
現像時にはそれでやっておりましたけど、キャプション入れる段で間違えました。
書込番号:7579712
0点

いやあ、豪華ですね。
ごくろうさまです。
驚くほど高画素化弊害ってないんですね。
びっくりです。
それにしても案外とみなさんF710(700)を手放さずもっているんですね(^^)
書込番号:7580267
1点

非常に興味深い比較ですね。
ところでせっかくなので(何がだ(^^;)、初代ハニカムCCDも仲間に入れてやってください。FP4500で撮った画像の中で明暗差が激しいものを何枚か選んで見ました。初代ハニカムCCDはハニカムノイズこそ盛大に出まくっていますが、ノイズレベルやダイナミックレンジはたいしたものです。
ちなみに全てISO200での撮影(FP4500はISO200固定なので)です。当初は基準感度がISO200でしたがFP4900ZあたりからISO125になりました。
* 先日HARD OFFでFP4700Zを手に入れました。「伝説のISO400」を試してみようと思っています。
書込番号:7580354
2点

一体型さん
画質は画素ピッチに比例するという一般論が、このF100fdでほぼ解消されたと思います。
ノイズそのものの発生を小なりとはいえ抑える設計らしいですから、それだけ多画素化で増大する
画質劣化の要因を解消できているんでしょう。非常に良い写りです。
F710は未だに手放せませんねぇ。大伸ばしに弱いのとホワイトバランスの不安定ささえなければ
申し分ないコンデジですよ。
Y/Nさん
初代ハニカム大歓迎です^^。
4500って初代ハニカム単焦点機&MP3プレーヤー40iの兄弟機ですよね確か。
DiMAGE7と比べてのダイナミックレンジ比較は参考になりますね。
画素数が倍違う訳ですから当たり前なんでしょうけれど。
参考になりますよ。
書込番号:7584313
1点

屋外でのスナップがさり気にいいですね。
自分でも持ってるカメラですけど、こういう作例を見ると気持ちのいい写り方をするなぁとしみじみ・・・
それにしてもこうずらっと並ぶと富士という会社は、なんともこう売れ筋とは全然違う方向性を常に追求しているのだなと思わされますね。
書込番号:7584435
2点

懐かしい名前がでてきますね。
私も持っています。
発色のきれいなカメラですね。単焦点ということもあり案外とレンズがいいんですよ。
今見てもかっこいいと思うんだけど、いつのまにかスクエア型なくなっちゃいましたね。
書込番号:7584717
1点

そういえば、写真のGX680も手持ちの機材なんですか(^^;?
書込番号:7585465
1点

>F710は未だに手放せませんねぇ。大伸ばしに弱いのとホワイトバランスの不安定ささえなければ
>申し分ないコンデジですよ。
私も後から買い足しました。
F710 はホワイトバランスの問題はありますが、 RAW 取り専用だと思えばとてもいいですね。
書込番号:7585621
1点

>画質は画素ピッチに比例するという一般論が、このF100fdでほぼ解消されたと思います。
私が以前から主張しているのは、「同じ世代のCCDなら画素サイズが大きい方が画質がいい」なんですが、
F100fdを見る限り、世代が新しくなった効果が確実に現れていますね。
でもそうなると、これで600万画素だったら、フレアもほとんど出ないですし、ISO1600 も十分に常用できたかもしれません。
無い物ねだりですが、今の技術で600万画素CCDを出して欲しいものです。
書込番号:7585635
6点

> Satosidheさん
> 初代ハニカム大歓迎です^^。
ありがとうございます。
> 4500って初代ハニカム単焦点機&MP3プレーヤー40iの兄弟機ですよね確か
そうです。40iからMP3機能を削った廉価版と言った位置付けでした。
> DiMAGE7と比べてのダイナミックレンジ比較は参考になりますね。
実はあの比較画像は私が「『新型』『高画素』だからと言って必ずしも『高画質』とは言えない」と言うことを悟った衝撃の画像(笑)なのです。実際確かに画素数は2倍の開きがありますが、一方FP4500とD7は1年の差があります(D7の方が新しい)。その間の技術の進歩を持ってしてもD7はダイナミックレンジにおいてFP4500にかなわなかった。F100fdとはなんと5倍!も違いますがFP4500は8年も前の機種になります。そうしたことを考えると「技術の進歩」ってなんなんだろう、と思わされますね。
ちなみにハニカムSRは「やっと“全ての面において”初代ハニカムを超えたな」と思った素子でした(それまでは高感度特性で負けていた)が、残念ながら後が続きませんでしたね...
> 一体型さん
「単3電池」「(当時としては)かなり大型のCCD」を収めつつコンパクトにまとめるにはスクウェア型と言うのは都合が良かったのかもしれませんね。それとシャッターボタンの位置が絶妙で、力の方向がずれないので手ブレがおきにくかったです(D7はシャッターに力を入れると妙なほうにぶれた)。レンズも当時は「単焦点にしては描写が甘い」とか言われてましたがあらためてよく見るとゆがみもそこそこだし中央部と周辺部の描写の差もあまりない。さすがスーパーEBCフジノンレンズ、と言ったところでしょうか。
書込番号:7586030
1点

40iで音楽機能をつけたり、変わった形(スクエア型)にしたこともあって非ユーザーの決めつけめいた批判はけっこうありましたね。
実際使ってみると不思議なほどぶれづらいし、画質もいいんですけどね(^^;
書込番号:7586796
1点

今朝日中のダイナミックレンジ比較を試みていたんですが、あまりに輝度差がありすぎてままなりませんでしたorz
@ぶるーとさん
カメラのおかげですねぇ。有り難うございます。
色飽和ギリギリまで引っ張ろうとする露出制御傾向があるのか、花と相性が非常に良い様に感じます。
ISOをAUTO(400)にしているだけのAUTOモードでこれだけイケルのは嬉しいですよ。
GX680は手持ちの機材です^m^
中古品で前枠がありませんし、まだきちんとした撮影では使ってやれていませんけれど、アオリが出来て
フィルム代の面で経済的かなと思って手を出しちゃった次第です。
フジは生真面目に「写真を楽しむ道具」を追求している会社かもって思いますね。
操作性・連射速度・コンパクトさを捨てても納得いく画質を、色味を追求するような。
そういうところへの拘りが好きですね。
それでもF100fdはF30と比べて隔世感を感じるくらい扱いやすくなっていますけど。
特に再生時ジョグダイヤルぐるぐるで画像を送れるのは楽しいですね。
(それでもカシオのZ1200なんかと比べると操作性はかなり下がりますが^^;;)
一体型さん
一体型さんもFP4500お持ちでしたか。
スクエアデザインってフジはよく出していますけど、どれも格好良いんですよね。
V10はちょっと分厚すぎましたけど、F420やF450あたりのフォルムが一番好きですよ。
昔は単焦点なんてと思っていましたけど、ハニカムに単焦点はもう出てないですから、
クラッセデジタルなんかで復活させて欲しいですね。
on the willowさん
マーケット的に今600万画素機を出してもダメなんでしょうけど、確かに見てみたかったですね。
他社CCDも同様の工夫をしてくるのかは分かりませんけど、当面はフジのCCDが頭ひとつ以上
ぬきんでた代物になったのは事実だと思います。
高感度はともかく、低感度ではF30形無しですからねぇ。
Y/Nさん
初代ハニカムが出た頃は「なんか凄いカメラが出たんじゃないの?」と思ってはいたものの、
販売仕事で仲良くなった某社の方に「水増し」と教わって侮っていたクチですから、もったいないことをしましたよ。
書込番号:7588033
1点

それにしてもレンズは4隅まで画質が安定しているみたいですね。
ぼけ味も自然ですし。
肝心のF100はありませんが(^^;)、F700とFP4500、C70で撮り比べてみました。
F700はPhotoshopCS3で現像しました。
書込番号:7589914
0点

キチンとコメントしたいと思いつつ、まだコメントできていません…
日中のダイナミックレンジ比較、楽しみにお待ちしてます。
書込番号:7591678
0点

富士道一直線ですねぇ。私も似たようなものですが全然負けてます(^^;
花の写真が増えてますが、おそらく赤の飽和を避けるためのDR400%など、なるほどという感じで参考になります。
それにしてもISO6400の花、それでも1/15秒ってどんな暗さかと思いますが、とりあえず画になってますね。F700の頃にはISO1600がこんな感じだったことを考えると、凄いものです。
一体型さん
やっぱりF700のRAW現像、懐かしのF700の画のような、そうでないような、最新型のF100と比較しても確実に優れる部分があるように感じます。
新旧とりまぜて見てみると、色々発見があって面白いですね。
書込番号:7593694
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix F100fd」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2022/05/28 19:48:00 |
![]() ![]() |
13 | 2018/03/29 7:47:35 |
![]() ![]() |
19 | 2016/06/12 2:29:44 |
![]() ![]() |
8 | 2014/10/15 17:29:22 |
![]() ![]() |
6 | 2014/05/03 18:29:13 |
![]() ![]() |
6 | 2014/04/14 13:43:44 |
![]() ![]() |
2 | 2014/02/24 12:31:13 |
![]() ![]() |
4 | 2014/01/24 7:42:14 |
![]() ![]() |
10 | 2013/10/15 16:20:25 |
![]() ![]() |
3 | 2013/10/14 9:43:54 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





