


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/04/03/8233.html
ISO1600相当までであれば、普通にカメラとして常用できる画質だそうです…
書込番号:7623517
4点

10周年記念第二弾っていうのが、気になりますね。
F100fdの画質そのままでも
マニュアル付いて、操作性改善されてたら
ちょっと困るなぁ。(^_^;)
とりあえず、デザインだけでも何とかして貰いたい。
書込番号:7623548
3点

ノイズの消し方すごいなー、と思ったらそういう事だったんですねえ。
>業界内の空気としても、センサーの画素数議論はしたくなくなってきていますから、
ちょっと笑ってしまいました。
書込番号:7623568
1点

>>10周年イベントとしては、この2機種がまずは第1弾となります。
第2弾ってあるんでしょうか!?
個人的にはG9 P5100のようなイジリガイのある機種もだしてくれると嬉しいです
書込番号:7623579
3点

↑GR対抗で、
Klasse digitalみたいなのはダメですかねぇ。
私は結構そそられますが、、
書込番号:7623613
1点

>10周年記念第二弾
AシリーズとZシリーズの事だと思うんですが、・・・
書込番号:7623647
0点

自分も G9系 か GR系 の登場を期待しています。
S100FSは普段気軽に持ち歩くにはやはり大きいので、コンパクトなフルマニュアル機が
欲しいですね。
書込番号:7623923
2点

コンパクト・フルマニュアルいいですね〜。
P5100くらいコンパクトだと嬉しいです。
書込番号:7623979
1点

こんにちは。
私も,マニュアル機能,欲しかったです。桜の幹に生えた咲きかけのつぼみをとりつつ
幹もある程度ピントを合わせたかったので,絞り込みたかったのですが,,,
絞り機構をもっていない(いつも開放で撮る)F100では,それも叶わぬ夢です。
この件さえなければ,きっとGR-Dを手放していると思うのですが,広角&F8程度で撮影と
いうスタイル(パンショット&ノーファインダー)も好きなのでここだけは微妙です。
そこまで5倍ズームにこだわらなければ,きっと28ミリ域でのタル型ゆがみも少なくて
済んだだろうし,絞りも内蔵できたと,素人考えでは思ったりするのですが。
フジが28ミリを出したら絶対買おうとおもって,実際購入したのですが,設計に無理の
無い28-112mmあたりのズームレンズ搭載&絞り機構搭載がでれば,,,また買い換えないと
いけなくなっています。(^^;
書込番号:7623987
2点

クラッセデジタルは、発売されれば欲しいと思いますが、コンデジで10万円以上だと
あまり売れないような気がします。
書込番号:7624031
1点

ninjya乗りさん
>絞り機構をもっていない(いつも開放で撮る)F100
に関しては、必ずしもそういうわけでもないようです。
いわゆる羽根絞りではなく、NDフィルター併用であるものの、例えば開放側でF9が選択されているときには絞りが入ります。
マクロ撮影の場合間違いなく被写界深度は深くなっているようなので、任意に選択できないので面倒ですが、多少工夫すれば何とかなるかもしれません。
書込番号:7624294
1点

エアー・フィッシュさんに、一票
> コンパクト・フルマニュアルいいですね〜。P5100くらいコンパクトだと嬉しいです。
デジイチのサブ機として購入を考えたのですが、「オート・オンリー」の為、残念ですが見送りました。他社から出る新機種に期待しなければならないのでしょうか。<大変、残念です・・。>
書込番号:7624485
1点

>オート・オンリー
確かに私も以前は気になった点ではあるものの、やはりオート・オンリーのF10を使ってみたらさっぱり問題なく、その後F30や31でシャッター優先や絞り優先が使えるようになりましたがほとんど使わず・・・
それよりもこのカメラの場合、ダイナミックレンジがマニュアルコントロール出来るようになったのが大きいかもしれません。
書込番号:7624671
1点

二つ前の書き込みで大間違いをしていました(汗)。
誤・例えば開放側でF9が選択されているときには
正・例えば広角側でF9が選択されているときには
でした。
訳の分からないことを書いてしまいました。申し訳ございません。
書込番号:7624698
0点

絞り優先も欲しいですがシャッタースピード優先は是非とも欲しいですね。
夕景・夜景で人物を撮る場合、スローシンクロだと背景が明るすぎたりとかシャッタースピードが
遅すぎでブレの心配があったりする場合とかあるので、ブレないギリギリのシャッタースピードを
設定したいのです。
フラッシュ発光だと露出補正も効かないようですし。
書込番号:7624718
2点

>10周年記念第二弾
僕はシグマDP1のような、大型センサーを積んだハイエンドコンデジが欲しいです。
広角でなく単焦点でも良いので、明るいレンズで!
>ねねここさん
ISO800までが良すぎるだけであって、ISO1600も十分常用できるということでしょうかね〜?
書込番号:7624876
1点

ブドワールさん
だいたいメーカーの意見は当社比ですから、F50fdに比べたら…
かもしれません(^^;
富士の場合、外観の進化も第二弾になってほしいです(^^;;;
書込番号:7624985
3点

>10周年記念第二弾
デジ一の新型も期待しているのですが!
書込番号:7625005
0点

単焦点搭載のモデルを期待しているですが、もしかしてそれだったりして(笑)
現実化して欲しいです。
書込番号:7625059
1点

ダイナミックレンジ拡張のメカニズムが語られていますね.
>シャドウ側の階調を用いて全体的に輝度を持ち上げ、その分、余裕の出るハイライト側の階調を圧縮して収めるような処理します。このため、ハイライト近くのトーンは軟調になりますが、シャドウから中間輝度周辺までのコントラスト感はキープできます。言い換えると、アンダーで露出させて、白ピーク周辺のディテールを出しているということです。このため、ダイナミックレンジ200%ならISO200以上、400%ならISO400以上でなければ設定できません。 今回の2機種でダイナミックレンジ400%を実現できたのは、上記のような処理を行なっているため、暗部ノイズが十分に抑えられていないとノイズが目立つからです。高感度性能を高めることで、ハイライト側を広く収めるということができました。
シャドウから中間輝度周辺までは100%と同じピッチで輝度を上げ,400%化による軟調化を避けディテールを出している.アンダー露出(CCDの飽和回避)と高感度のコンビによって上側に拡大された情報量は中間調からハイライトにかけて圧縮して白レベルにつなげている(軟調になる).以上はHPに出ている説明と同じ事でした.
ダイナミックレンジ拡大による眠さは,明るい部分に限定されているように思います.明るい部分についてのみ非線形処理をやっている訳ですね..
書込番号:7625240
2点

こんばんは〜。
10周年記念といったら、SR以外何も期待していません。
お願いだからもう一度だけ、SR搭載したコンパクトの発売を〜(ToT)
書込番号:7627474
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix F100fd」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2022/05/28 19:48:00 |
![]() ![]() |
13 | 2018/03/29 7:47:35 |
![]() ![]() |
19 | 2016/06/12 2:29:44 |
![]() ![]() |
8 | 2014/10/15 17:29:22 |
![]() ![]() |
6 | 2014/05/03 18:29:13 |
![]() ![]() |
6 | 2014/04/14 13:43:44 |
![]() ![]() |
2 | 2014/02/24 12:31:13 |
![]() ![]() |
4 | 2014/01/24 7:42:14 |
![]() ![]() |
10 | 2013/10/15 16:20:25 |
![]() ![]() |
3 | 2013/10/14 9:43:54 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





