『視野率100%では無い』のクチコミ掲示板

2008年 3月15日 発売

FinePix F100fd

従来比4倍のダイナミックレンジ/広角28mmの光学5倍ズームレンズを搭載したコンパクトデジカメ(1200万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥12,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1200万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:230枚 撮像素子サイズ:1/1.6型 FinePix F100fdのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix F100fdの価格比較
  • FinePix F100fdの中古価格比較
  • FinePix F100fdの買取価格
  • FinePix F100fdのスペック・仕様
  • FinePix F100fdのレビュー
  • FinePix F100fdのクチコミ
  • FinePix F100fdの画像・動画
  • FinePix F100fdのピックアップリスト
  • FinePix F100fdのオークション

FinePix F100fd富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月15日

  • FinePix F100fdの価格比較
  • FinePix F100fdの中古価格比較
  • FinePix F100fdの買取価格
  • FinePix F100fdのスペック・仕様
  • FinePix F100fdのレビュー
  • FinePix F100fdのクチコミ
  • FinePix F100fdの画像・動画
  • FinePix F100fdのピックアップリスト
  • FinePix F100fdのオークション

『視野率100%では無い』 のクチコミ掲示板

RSS


「FinePix F100fd」のクチコミ掲示板に
FinePix F100fdを新規書き込みFinePix F100fdをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ194

返信67

お気に入りに追加

標準

視野率100%では無い

2008/04/30 14:40(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件
機種不明
機種不明

ライブビュー

撮影結果

F100fdの液晶画面ですが、撮影前の画面と撮影結果の再生状態では
微妙に写っている範囲が違います。

まぁ原因は判りますし
微妙な差なので気にしないと言われればそれ迄なのですが
状況によっては、結構気になります。

添付した画像を良く見ていただければ判ると思うのですが
ライブビューの画面では中央の赤い色の左右に有る白い部分が殆ど無いのに対して
撮影結果の画面では、白い部分が増えているのが判るかと思います。
※F100fdは三脚で固定しています。

詳しい方なら直ぐに見当が付くと思いますが、
ライブビューは樽型歪みを補正しておらず
撮影結果は補正後になっていますね。

この例はマクロ領域の為、些細な差になっていますが
遠景を撮っていると結構差がでてきます。
例えば実際に経験した例では

街中でビルを撮ろうとしていてビル全体を構図に入れようとすると
その端に電信柱が有り、その電信柱が有ると雰囲気がいまいちになるので
電信柱がぎりぎり画面に入らないように構図を工夫して撮影をした
しかし撮影結果では電信柱がぎりぎり入ってしまっている

風景を撮影するのに、他人が写りこむのを避ける為
ライブビューで人が画面の端から外れたた瞬間にシャッターを押すと
撮影結果では、端に微妙な状態でその人を写り込んでしまっている

とそんな感じです。

実は前々から、ずっと違和感は感じていたのですが
別スレのF100fdは28mmよりも広い範囲が撮影されるという話題を検証する為に
FX35と撮り比べをしている時にはっきり気付きました。
左端をFX35とF100fdで合わせて撮影する事で、右側でどれだけの差が出るのか?
と試そうとしているのに
何度撮影してもFX35とF100fdの左端を一致させる事ができなかったのです
例えば構図を一致させる基準にビルの端を基準にして
それを左端になるように撮影すると
FX35ではきっちりビルの端迄で撮影できるのに
F100fdではビルの左の空間が写ってしまう
という状況です。

初めに書いた通り、微妙な差ですし
これを視野率と呼んで良いのか、疑問でも有るのですが
厳密に構図を狙っていると、結構困る事も有ります。

書込番号:7742875

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度4 Sans toi m'amie 

2008/04/30 14:59(1年以上前)

そういう時はメニューから補正前画像の保存をONにするといいかもしれないですね〜。

書込番号:7742916

ナイスクチコミ!10


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2008/04/30 17:13(1年以上前)

>>そういう時はメニューから補正前画像の保存をONにするといいかもしれないですね〜。

メニューに有るのは、赤目補正前画像の記録ON/OFFで
樽型歪みの補正前を記録するような機能は無いと思うのですが?

書込番号:7743327

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:9件

2008/04/30 19:26(1年以上前)

まあ、エントリー機としては出来はいいよ。

高級眼デジでさえ視野率は100%未満だよ・・・

書込番号:7743752

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1485件Goodアンサー獲得:18件

2008/04/30 19:49(1年以上前)

トリミングすればいい事だと思いますが……
ライブビューより狭く写るなら
「大問題!」
ですけど……
例えとして………広角28ミリと言いながら27ミリで写っても、
苦情を言う人は少ないでしょう……
かえって「得した」となるかもしれませんね………
同じ28ミリとして……F100より微妙に
「狭く」
写るらしい(湾曲補正などの影響?)パナソニックは
どうなんですかね………?
ライブビューと変わってしまうんですかね?
分かる方、教えていただけませんか?
鉄矢さんはご存知ないですか?
そのあたりの事………

書込番号:7743826

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:21件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/05/01 00:45(1年以上前)

すえるじおおりばさん 
>同じ28ミリとして……F100より微妙に「狭く」写るらしい(湾曲補正などの影響?)パナソニックは
>どうなんですかね………?ライブビューと変わってしまうんですかね?
一応誤解の無いように捕捉を・・・
デジ一の27ミリと比較されたスイミングさんの
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811224/SortID=7727487/ImageID=44348/
これを見てもわかるように、どうもF100fdが規格よりも広くて、パナ機は規格に対して適正だと思われます

で、ライブビューとの差でいえば、パナFX30に関して言えば、結構タイトな狙いで端を合わせても「端が切れる」ということは無かったですね

逆に鉄也さんの実験どおり、F100fdは思ったより外側が映っていた、というのは私も体感しましたが
(クチコミレビューの「広角域実機テスト」でのサンプル写真は、左側の電柱に合わせて撮ったものですが、明らかにF100fdは狙った以上に電柱の外側が写っている)

書込番号:7745516

ナイスクチコミ!1


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2008/05/01 01:31(1年以上前)

>じいちゃん71さん

一眼って、フイルムでもデジタルでも自分で持っていた事が無いので
判らないのですが。
一眼の視野率100%では無いというのは
・ファインダーでは実際写る範囲よりも狭い範囲しか見えない
・ファインダーでは実際写る範囲よりも広い範囲が見えてしまう
のどちらなんでしょうか?

>すえるじおおりばさん
>>トリミングすればいい事だと思いますが……

例えばお店プリントを頼む時にトリミングするならば良いのですが
残しているデータを編集するのは面倒ですし
その画像だけ解像度が不揃いになるのは気分的に悪いです
※リサイズすると画質が落ちるし

>>ライブビューより狭く写るなら
>>「大問題!」

そうですか?
例が悪いですが、レンズ付きフイルムカメラ等の場合
実際に写る範囲よりも広めの視野が有って、その中に
この範囲が写りますという枠が書いて有りますよね?
その方が、写る範囲の外に何が有るのか見えて
後少しカメラを動かせば何が写るのか判るので
むしろ、そちらの方が便利だと思うのですが。
※ライブビューにどの範囲が写るか明示されるならという前提ですが

>>例えとして………広角28ミリと言いながら27ミリで写っても、
>>苦情を言う人は少ないでしょう……

いや、発売当初で盛んにFX35とF100fdが比べられた時期に
『25mmは日常で使うには広すぎる、スナップ撮影では35mmが最適で
 28mmが日常で使うぎりぎりの線でしょう』
という意見も多かったですよ。
それがF100fdは実は26.5mm位有りそうですとなると
『日常で使うには広すぎる、自分は28mmのカメラが欲しかったのだ』
と苦情になるかもしれないじゃないですか。
※私は気にしないですけれどもね。

>>ライブビューと変わってしまうんですかね?

ここ11年で液晶画面の有るコンデジばかり
RICOH×1
SHARP×2
Sony×2(F88、T9)
Pana×2(FX01、FX35)
FUJILILM×3(F31fd、F50fd、F100fd)
と10台使ってきましたが
このようにライブビューと実際に撮影された画像で差を感じたのは初めてです。
厳密に検証しにくい事象なので、今迄まったく無かったのか?
と言われると正直判らないですが、少なくとも先の例で書いた
『入れなかった筈の電信柱が写ってしまった』
『ライブビューで見えなかった人が(少しだけとはいえ)入っている』
と言う様な経験はF100fdが初めてです。

書込番号:7745680

ナイスクチコミ!5


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2008/05/01 01:47(1年以上前)

>クールギンさん
>>(クチコミレビューの「広角域実機テスト」でのサンプル写真は、左側の電柱に合わせて撮ったものですが

http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811224/SortID=7732357/ImageID=44926/

こちらの写真の分が、ライブビューでは電信柱を左端にした筈だったという事ですよね?

http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811224/SortID=7732357/ImageID=44925/
FX30ではちゃんとライブビューで見た通り、電信柱が端になっていると

はい、私が言いたいのもそんな感じです。
状況によっては、人の体半分分位は余分に写ってしまいますね。

書込番号:7745730

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:21件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/05/01 06:05(1年以上前)

鉄也さん
>こちらの写真の分が、ライブビューでは電信柱を左端にした筈だったという事ですよね?
その通りです

いま実機で部屋を撮りながら確認してみると、広角域だけでなく望遠域でもライブビューより広く映りますね
上下左右とも広くなるようです
念のためパワーLCDモードも試してみましたが、同じ症状でしたね

書込番号:7746013

ナイスクチコミ!2


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2008/05/01 06:16(1年以上前)

>一眼の視野率100%では無いというのは
>・ファインダーでは実際写る範囲よりも狭い範囲しか見えない
>・ファインダーでは実際写る範囲よりも広い範囲が見えてしまう
>のどちらなんでしょうか?

「・ファインダーでは実際写る範囲よりも狭い範囲しか見えない」です。

 見えていないものが写るのなら後で何とでもなりますが、見えているものが写らないのは困ります。

書込番号:7746023

ナイスクチコミ!4


HalPotさん
クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:14件

2008/05/01 09:09(1年以上前)

最終的に写真への出力を大前提にしているFujiとしては、
プリント時に切り取られてしまうマージンもちゃんと考慮した結果だとか、
そんな理由もあったりして。
実際、結構切られますから。

書込番号:7746352

ナイスクチコミ!2


F340Eさん
クチコミ投稿数:195件

2008/05/01 09:55(1年以上前)

あまりカメラに詳しくない方のために、ちょっと捕捉します。
説明の内容に反論する訳ではない事に留意してください。

>例が悪いですが、レンズ付きフイルムカメラ等の場合
>実際に写る範囲よりも広めの視野が有って、その中に
>この範囲が写りますという枠が書いて有りますよね?

レンズ付フイルムカメラでも一眼レフ機でも同じですが、ファインダー内に見えている枠は「この範囲外はもしかしたら写真にならないかも知れない」と言う超アバウトな指標です。
※フイルムに露光する範囲と言う意味では全く指標になりません

よく「この範囲が写る」と勘違いされる方がいますが、実際にはプリント時の写真サイズ次第と言う面も多く、安全圏的な考え方で捉えて貰った方が間違いありません。
※実際にはかなり外側までプリントされます

フイルム幅が世界共通なのになぜこんなにもアバウトなのかと言うと・・・

・視線位置の都合でファインダーの中央に被写体を据えても必ずレンズ正面とは限らない
※カメラを多少捻っても真中に相手が見えるという構造上・撮影技術上の問題

・各カメラでフイルムに露光する範囲が違う
※パーフォレーション(穴)部分まで露光するカメラもある反面、ギリギリまで小さい範囲しか露光しないカメラもある

・考えられる最も小さな範囲をフイルムを押さえるマスクとして設定した
※小さい露光面に対しマスクが大きい場合、非露光面(隙間)からもれた焼き付け光が内部でハレーションを起こし正常に印刷できない(実際より写真の綺麗さが落ちる)事を避けている

・ペーパーへの露光時に更に周囲が削られるが、同機種でも範囲が微妙に違う
※ペーパーにジャストフィットで印刷しようとするとペーパー上に露光されない範囲(白ブチ)が出るので余裕を持たせてあるが、露光用レンズやレーザーの取り付け調整の影響で各機で範囲が違う

・露光した範囲が違うためフイルムのど真ん中を印刷できる事が稀
※センサーを利用して露光位置の端を感知しつつコマ番号を昇順方向に読み取るため、横方向に変動の大きい露光範囲の真中に止まる事は殆ど無い
※焼増し時は降順方向に読み込むため、今度は逆の位置に止まる

と言う状況がごっちゃになって、今の枠が設定されています。
であるので、ファインダー部分に見える枠については・・・

「この枠内に写したい物を入れないと見切れる可能性があるよ。入るか入らないか、どこまで写るかはやってみないと分からない。左右方向については超の付くアバウトさのチャレンジャー仕様になっています」

だと考えてください。

書込番号:7746476

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2008/05/01 10:55(1年以上前)

確かに外側が写りますねぇ(^^;・・・

>『25mmは日常で使うには広すぎる、スナップ撮影では35mmが最適で
 28mmが日常で使うぎりぎりの線でしょう』

ちなみに私、28mmでもいらないと主張してた覚えがありますが、実際に使ってみると屋外での風景撮影はやっぱり楽しいです。明るければズームも平気で使えますし。

ところが屋内での人物撮影となると使い方の問題なのかもしれませんが、やはりどうしても広すぎると感じてしまいます。思った以上に被写体に寄って行かなければならないので、当初は面食らいました。

最近は慣れてきたので、多少ズームしてもシャッター速度は大して遅くならないし、とりあえず問題なく使えていますが、F31あたりと比べるとやっぱりずいぶん差があります。

ただ、このレンズ、歪曲は比較的大きめですけど、それ以外のひずみはあまり目立たず、24mmレンズで撮ってお店プリントするより広い範囲が写っちゃっている感じがしますが、人物の顔が隅の方で横に引っ張られたように引き伸ばされて写る、といった現象がほとんどありません。

その意味では比較的神経を使わなくて済むワイドレンズですね。

書込番号:7746643

ナイスクチコミ!7


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2008/05/01 12:59(1年以上前)

>小鳥さん、F340Eさん

ありがとうございます。
正直フイルムカメラは殆ど使った事が無いので
※せいぜい”写るんです”程度
凄く勉強になりました。

>>アバウトさのチャレンジャー仕様になっています

そういう意味では、デジカメの液晶画面でのライブビューは
写る範囲=見えている範囲というのが利点だと思っていたのですが


>HalPotさん
>>プリント時に切り取られてしまうマージンもちゃんと考慮した結果だとか

確かにプリントに出すと、PC上で見るデータの範囲と随分違ってしまって
下手に端迄使って構図に凝ると逆効果になってしまう事有りますね。

でもそれを言い出すと、F50fdでもF31fdでもこんな現象は発生しないですよ

>@ぶるーとさん
>>28mmでもいらないと主張してた覚えがありますが、実際に使ってみると屋外での風景撮影はやっぱり楽しいです。

はは、そうでしょ

>>やはりどうしても広すぎると感じてしまいます。

そのような感じ方から見て、28mmと表記されていたのが
実が26.5mm位有りそうというのは、どう感じましたか?

>>その意味では比較的神経を使わなくて済むワイドレンズですね。

これが結論って事かな?

書込番号:7747071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:2件

2008/05/01 15:38(1年以上前)

確かに、視野率100%ではなく、やや狭く(歪曲補正分ほど・・)表示しているみたいですね。
他社(NIKON、Panasonic等)の視野率も(歪曲補正後は見ているよりも狭くなる)ということで、
100%ではないことになります。

Panasonicの場合は、もともとのレンズ自体に歪曲が少ないので、補正率は少なく
四隅の画像がカットされる割合も少ないので、視野率に関してはあまり問題ではないでしょう。

そして、FUJIFILMの場合は歪曲補正の率が少なく、
(建物がまっすぐになるくらいまで)強引に補正するわけではないので、
これも視野率に関しては(ほんの僅か)広く写るだけで、あまり問題ではないと思います。

NIKONのP5100の場合はどの程度なのでしょう。
RICOH-R8も歪曲補正がされているようですが(詳しくは知りませんが・・・)どうなのでしょうね。

-----------

28mmの画角(各社の違い)に関しては、私も驚いています。
あらためて室内で(素人として簡単に)測定してみたのですが、
F100fdはやはり視野角80°近くありそうなので
やはり(換算)26〜27mmくらいの画角はありそうですね。

広角が必要で購入される方には「うれしいオマケ」ということになるでしょう。
不要ならトリミングしたり、(撮影の際に)ややズーミングすればすむことなので・・・

ただ、厳密に(28mm超の)広角が不必要な方で・・・「余計なトリミング」がいやであったり
ズーミングすることで、例えば「レンズの開放F値が不利になる」というくらいまで(細かいことを)気にされる方は
(事前に承知の上で)購入されるか、
もしくは、別の28mm機種を購入されたほうが賢明だと思います。

ちなみに、FX35の25mm広角端は、(視野角)何度くらいで、(換算)何ミリくらいのレンズになるのでしょうね?
今手元にないので、測定できませんが、
各社の違いということで、(一般向け表記の許容範囲も含めて)誰かにレクチャーしていただきたいと思います。

書込番号:7747479

ナイスクチコミ!3


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2008/05/01 17:25(1年以上前)

>スイミングさん
>>やや狭く(歪曲補正分ほど・・)表示しているみたいですね。

私がアップした例だと、確かにその程度なのですが

クールギンさんの例
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811224/SortID=7732357/ImageID=44926/
で電信柱よりも左全部となると、ちょっと補正分だけとは言えない
レベルだと思いますし、私も同じ位の差異を経験しています。

しかしそれを証明しようとすると、野外でF100fdを三脚で固定して
その液晶画面をやはり固定した別のデジカメで撮影して
としないと駄目なのですが
まずはカメラ2台も固定する状況を作りにくいのと
とりあえず、液晶画面を撮影する別のカメラは手持ちで
ちょっと試した所、野外では明るすぎてF100fdの液晶画面が
全然撮影できませんでした。


>>ちなみに、FX35の25mm広角端は、(視野角)何度くらいで、(換算)何ミリくらいのレンズになるのでしょうね?

そういう話は元のスレでやった方が良いと思うのですが
視野角を計算するのは面倒なので、やろうとは思わないので
単純な比較で話しますと26〜27mmと言われるF100fdは
28mmのFX01と25mmのFX35の丁度真ん中位迄撮影されます。
ですので、FX01の28mm、FX35の25mmは正確なんだと思いますよ

書込番号:7747805

ナイスクチコミ!1


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2008/05/01 17:53(1年以上前)

>スイミングさん
書き忘れました

>>一般向け表記の許容範囲も含めて

現在のデジカメの性能/仕様の表記はCIPAに準拠するのがスタンダードですが
[7730307]で紹介されたCIPAの規定によりますと
焦点距離は2桁以上表記で、表記以下は四捨五入と定められています。

F100fdが26〜27mm相当迄有るとすれば、28mmと表記するのは四捨五入の範囲を
超えていますのでCIPAに準拠していないという事になりますね。

CIPAは特に法令とかそういう物では無いので
http://ja.wikipedia.org/wiki/CIPA
それに準拠していないからと言って、違法とか言う訳では無いですけれども

書込番号:7747889

ナイスクチコミ!2


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2008/05/01 18:58(1年以上前)

>F100fdが26〜27mm相当迄有るとすれば、28mmと表記するのは四捨五入の範囲を
>超えていますのでCIPAに準拠していないという事になりますね。

このスレのタイトルは「視野率100%では無い」ですが、CIAP基準では紛れもなく100%ですね^^

単焦点ではないので、広い分には許容されるでしょうけど、CIPAの基準にしても設計値でよいはずですから、実測値がその範囲に収まってなくても、準拠していないとはいえないでしょう。

ちなみにこの基準、文字通り解釈すれば、104mmでも100mmと記載して良い一方で、99mmと記載記載するためには99.5mmでもアウトなわけですから、基準自体非常に大雑把なものです。
実際には、後のケースだと厳しすぎるので、実測値に関しては、もうちょっと緩めのところで各メーカー自主規制してるのではないでしょうか。

一眼メインの雑誌ですが、アサヒカメラのニューフェース診断室には、レンズやカメラのスペックの実測値などが載っていて、それ見ると、みんな結構ええ加減です。
実測値ベースで見るとCIPAに準拠してないのもたくさんあって、でも、たいてい「問題ない」という診断ですので、その辺に関しては、一眼ユーザーは寛容、というかあきらめの境地なのだと思います。
でも、25mm〜が実は27mm〜だったりするのは困るので、実測値に関しても基準があったほうが良いなぁとは思いますけど。

書込番号:7748135

ナイスクチコミ!3


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2008/05/01 22:41(1年以上前)

>gintaroさん

http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/cipa_guideline.html
DCG-002_J.pdf

>>このスレのタイトルは「視野率100%では無い」ですが、CIAP基準では紛れもなく100%ですね^^

数値は2桁以上まるめは四捨五入とすると有りますが
マクロ時はともかく遠景を撮っている時は、98%位しか無いように思いますが・・・

>>文字通り解釈すれば、104mmでも100mmと記載して良い一方で

違いますよ、2桁”以上”mm単位”まるめ”は四捨五入ですから
6mmはNGで6.Xmmと表記
104mmだと、丸めは.Xmmを四捨五入ですから
104mmと表記できるのは、103.5mm〜104.4mm迄でしょう。

書込番号:7749273

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2008/05/01 23:17(1年以上前)

元々メーカーのHPやカタログに「視野率100%」とは書いてないので
視野率100%じゃなくても仕様上は何も問題ないですね。

書込番号:7749529

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/05/02 00:03(1年以上前)

どう検証しているのか良く読んでいませんが、レンズの主点の位置はわかっているという前提なのでしょうか?

書込番号:7749833

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2008/05/02 00:25(1年以上前)

あんまり藪を突っつかないほうがいいような気がするんですけどね、蛇が出てくるかもしれないので(^^;・・・

レンズの焦点距離表記に関しては、昔々から確かJISで許容誤差範囲が定められており、プラスマイナス5%以内だったような気がします。
gintaroさんが仰っているニューフェイス診断室なんかの測定でも、特にズームレンズは許容誤差範囲ぎりぎりかはみ出しているものも少なくなく、比較的良心的に作られているレンズでも例えば28-105mm表記で、実測値が28.7-99.5mmだったりとか、そんな世界です。

28mm表記で実測値が29mm以上のレンズも珍しくなかったような気がします。場合によっては30mmを出ているものもあったような・・・

これは別に昔の話ではなく、今でも大して違わないと思います。昔ほどのばらつきはなくなったかもしれませんが。

そんな記憶がありますから、焦点表記が同じでも撮影範囲が異なるといった話は珍しくなく、ああ、やっぱりね。といった程度なのですが、私や、多分一体型さんなんかもだと思うのですが、驚いたのは、F100はどうも広い方にずれているくさい、という点に尽きるんじゃないかと思います。

長いことカメラ雑誌なんか色々読んでいても、広角で実焦点の方が表記焦点よりも広いレンズなんてものには、ほとんどお目にかかったことがないからです。

特にズームの場合、広角側は表記焦点距離より許容誤差範囲内で多少狭く写る方が、実は「普通」なんですね。

ですからもう、ほとんど断言できるんですが、F100は表記より多少広く写っているかもしれませんが、他は多分、多少狭く写ってるんだと思いますよ。

書込番号:7749967

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2008/05/02 00:38(1年以上前)

第一主点ですよね。
それはわかりませんね。
いま話し合われているのはずいぶん適当な話に思われます。

鉄也さんの話は私には難解ですが、、
もし問題になるとしたら、自分の思っている28ミリ画角と、カメラの実際の画角との差ですよね。
フォーマットが異なれば、被写体と主点の位置関係が変わりますから、様々な面からしても‘同じ’にはならないです。通常は撮影に挑む前にチェックしておき、すりあわせておきます。だいたいこんなもんでしょ?といった感じで使うのでしょうね。

レンズは、とくにズームレンズだと、表記の実際の焦点距離に誤差が出てきます。明るさにも誤差があります。設計上と完成品とでも変わってきます。
結構アバウトな世界です。
通常は表記より長く暗いです。

書込番号:7750024

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2008/05/02 00:42(1年以上前)

表記と実際の焦点距離 でした。

もたもたしているうちに、誰かと内容がかぶりましたです。邪魔者は、サリーちゃんです。m(__)m

書込番号:7750035

ナイスクチコミ!2


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2008/05/02 01:02(1年以上前)

>@ぶるーとさん、ひさちん。さん
もともとこのスレでは、焦点距離の話は深く触れる積もりは無かったのですが

>>28mm表記で実測値が29mm以上のレンズも珍しくなかったような気がします。

成る程、そんな程度の話なんですね。

>on the willowさん
焦点距離の話はここでは検証は何もしてません。

このスレの主題は、ライブビューで見える範囲と実際に撮影される範囲が違うね
という話です。

書込番号:7750119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/05/02 01:13(1年以上前)

鉄也さん

>このスレの主題は、ライブビューで見える範囲と実際に撮影される範囲が違うね
>という話です。

それが本題というのはわかっていますが、

>F100fdが26〜27mm相当迄有るとすれば、28mmと表記するのは四捨五入の範囲を
>超えていますのでCIPAに準拠していないという事になりますね。

という鉄也さんの書き込みへのレスです。

書込番号:7750154

ナイスクチコミ!2


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2008/05/02 01:15(1年以上前)

当機種

ライブビューと実際の撮影範囲のズレ

元々の視野率100%では無いの話に戻した例なんですが

この画像の左端にパンを食べているお姉さんの顔が入ってしまっていますよね?
この時は、プールに有る青いボールを中心に据えたかったのですが
たまたま前に座っていた人の顔が邪魔なのでパンや体は諦めるとして
最低限、顔はフレームの外に出そうとアングルを工夫した筈だったのです。

それが実際に撮影した結果では、顔が入っちゃっているので
おかしいなと疑問に思い、記憶に残っています。

書込番号:7750162

ナイスクチコミ!1


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2008/05/02 01:27(1年以上前)

>on the willowさん
>>>F100fdが26〜27mm相当迄有るとすれば、28mmと表記するのは四捨五入の範囲を
>>>超えていますのでCIPAに準拠していないという事になりますね。
>>という鉄也さんの書き込みへのレスです。

私自身は焦点距離の検証は何もしていないですよ。
※すみません、やる気すら無いです。

単純に他の方が26〜27mmと言われているので
その”数値”は四捨五入で28にならないでしょ?
という話です。

CIPA上の表記規定は”2桁以上mm単位まるめは四捨五入”ですから
28mmと表記できるのは”27.5mm〜28.4mm”って事になりますよね?

それに対しては、@ぶるーとさんに昔から結構適当なんだよ
と教わりましたが。

書込番号:7750195

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2008/05/02 02:09(1年以上前)

>実が26.5mm位有りそうというのは、どう感じましたか?

一応この辺のご質問に対する遠回りな答えです。

ひさちん。さん

間がいいというか、悪いというか・・・
結果的に私の書き込みにお墨付きをいただく格好になりましたね(^^;

最近すっかりご隠居モードですが、そろそろ現役に、というかそのままで十分ですからそろそろ諸国漫遊の旅に・・・、私、助さんでも格さんでもやりますから(ていうか、こんなに間が悪いのは、うっかり八兵衛(^^;?)

鉄也さん

私が言っているのはJISで許容誤差がプラスマイナス5%程度認められているということです。

四捨五入というのは表記がごちゃごちゃうざったくならないようにという話ではないですか? 仮に1mmのレンズがあったらどうなります?

書込番号:7750282

ナイスクチコミ!3


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2008/05/02 02:09(1年以上前)

>数値は2桁以上まるめは四捨五入とすると有りますが
>マクロ時はともかく遠景を撮っている時は、98%位しか無いように思いますが・・・

それは失礼しました。
補正の度合いが歪曲の程度(ピント位置)によって変わるのですね。

>104mmと表記できるのは、103.5mm〜104.4mm迄でしょう。

104mmと表記するなら有効数字は3桁ですから、そうなりますね。
私が書いたのは、実は104mmのレンズであっても100mm表記が許される。
表記100mmだと有効数字2桁とも解釈できますよね。
要するに言いたいことは、この基準だと場合によっては4%超の誤差もOKということです。
(10.4mmを10mm表記OK、だったら良かったですか?)

本題のライブビューの話に戻りますが、FX35は歪曲補正後の画像がライブビューされるとの書き込みがあちらの板にありましたが、追従性などが犠牲にならないなら、そういった仕様の方がベターかもしれませんね。
私も(視野率はそんなに気にならないけど)「撮れる画」が見えてた方がよいなと思います。

書込番号:7750284

ナイスクチコミ!3


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2008/05/02 07:47(1年以上前)

>@ぶるーとさん

>>JISで許容誤差がプラスマイナス5%程度認められているということです。

はい、ありがとうございます。
それは理解できました。

>>仮に1mmのレンズがあったらどうなります?

CIPA上の”表記規定”は”2桁以上mm単位まるめは四捨五入”ですから
1.0mmと表記しなければ行けなく、四捨五入は0.0Xmmの部分で行うでしょうね。
実際コンデジの実焦点距離の表示は6.4mm(F100fd)4.4mm(FX35)と2桁で表記されてますよね。

>gintaroさん
>>FX35は歪曲補正後の画像がライブビューされるとの書き込みがあちらの板にありましたが

FX35が本当に歪曲補正後で表示されているか疑問な所でも有ります。
というのは動画モードでもスチルでも差を感じないからです。
※動画1/30秒でも全て補正されて記録されているならば、補正後なんでしょうが

レンズの性能が良いのと、単純にCCDが小さいので歪曲が少ないだけじゃないかな
と思っているのですが・・・

>>私も(視野率はそんなに気にならないけど)「撮れる画」が見えてた方がよいなと思います。

私も普通はあんまりに気にしないのですが、[7750162]で出した例のように
ライブビューではフレームの外に出した筈の物が、後で確認すると入り込んでいたりすると
がっかりします。

書込番号:7750718

ナイスクチコミ!1


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2008/05/02 10:13(1年以上前)

一応表記の話を纏めておきますと

CIPAの規約として、104mmとして”表記”出来る”デジカメ”は
2桁以上のmm単位で丸めは四捨五入なので
103.5mm〜104.4mmとして”設計”された物で
※mm単位で表記しなければいけないなので
※104mm設計を100mmとして表記するのはNGだと思います。

JISの規約として、設計上104mmで”製造(出荷?)”出来る”レンズ”は
+−5%が許されているので
98.8mm〜109.2mm位迄許される

という事で良いですかね?

書込番号:7751119

ナイスクチコミ!1


xxmarinxxさん
クチコミ投稿数:163件

2008/05/02 13:27(1年以上前)

F31fdの後継機を心待ちにしつつもデジ一を購入し、しばらくコンデジの情報は全く得ていなかったのですが、店頭にてF100fdが広角28ミリ搭載だと知り購入への意欲が沸いてきた所です。

こちらのスレを見て、逆に視野率が狭いのかと思えば逆に広いとの事。
「実質26.5ミリ?(*'(ー)')ヤルナ」と思った私。
しかしどうやら皆さんそうではないようで逆に驚きでした。

ま、もともと細かい事を気にするタイプではないのでズームを併用するか後で余分な部分はトリミングすればいいし〜♪としか考えていないです。

万年ド素人なので、何とかの基準がどうやらとか知ったこっちゃないですし、どうでもいいです。
良い写真が撮れればいいので。
でも皆さんのように細かい事を気にする方もいるでしょうからこの情報を元に嫌なら買わなければいいですし、私の様に「より広角で撮れるなんてラッキーヽ(^ー^)ノ」なんて思う人間は購入への後押し程度に考えればいいわけですし。

・・・というわけで私は一気に購入へ気持ちが傾きましたので、スレ主の鉄也さんありがとうございましたヾ(。'(エ)'。)ゞ

また、F340Eさんのコメントは大変参考になりました。
超の付くアバウトさ・・・この方がなんか人間味があって私は好感が持てます♪

書込番号:7751758

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1574件Goodアンサー獲得:67件

2008/05/02 14:45(1年以上前)

ほとんどのF100fdを使ってる方は、
「何?実質28mmより広い?ラッキー!」
でしょうね。

書込番号:7751971

ナイスクチコミ!3


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2008/05/02 17:19(1年以上前)

>「実質26.5ミリ?(*'(ー)')ヤルナ」と思った私。
>しかしどうやら皆さんそうではないようで逆に驚きでした。

焦点距離の件については、不満を表明している人はほとんどいないと思いますよ。いや、いるのかな?
もちろん「ズーム域が広い」のはユーザーにとってありがたいことで、良心的な設計と言えますから、
>「何?実質28mmより広い?ラッキー!」
といった書き込みがもっとあってもよいですよね。

>※104mm設計を100mmとして表記するのはNGだと思います。

やや本題とずれたところで申し訳ありませんが、NGの基準がよくわかりませんでした。
シグマには800mmのレンズもありますが、804mmとか800.5mm設計を800mm表記もNGでしょうか?
0.1%未満の誤差も許されないのであれば、あまりにシグマがかわいそうだと思うのですが。。
いずれにしても、この基準自体のいい加減さはご理解いただけると思います。

書込番号:7752452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/05/02 20:07(1年以上前)

CIPA 規定が絶対なら、REI 併記も早いとこ始めて欲しいのですが、各社さっぱりですね。
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/sensi_01.html

>2007年3月1日以降発売される新製品から、
>カタログ・取扱説明書等で本規格に従って
>表記することを推奨しています。

余談ですが気になっているもので・・・

書込番号:7753071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2008/05/02 21:38(1年以上前)

・視野率は100パーセントではない。
・画角は公称より広いかもしれない。

というふたつの話をしています。どうでもよい?話かも知れませんが、、内容を正確に把握してからそのように判断する方がいいと思います。使うひとには有意義な情報ですね。

あと、公称より広く写ることは、ラッキーではないです。画角の概念が損なわれてしまいます。例えば、絵の具の赤があるとき微妙に異なってしまたったら、、絵かきさんたちは不都合が起こりますね。品質のばらつきは本来、極力小さい方がいいのです。広くても狭くても、工業物は褒められることではないです。心情的にはもちろん理解できますけども。。(ズームが28ミリ画角で止めることができるなら、おまけとしてアリかもしれませんが。)

書込番号:7753467

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2008/05/02 21:52(1年以上前)

しまたったら、、絵かきさん

しまったら、ですね、
失礼しました。

書込番号:7753541

ナイスクチコミ!0


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2008/05/02 23:14(1年以上前)

>gintaroさん
>>良心的な設計と言えますから、

そうですか?
だとすると、なんの為に35mm換算表記が有るのか?
意味が判らないですが・・・
画角を揃える為の表記なのでは??

>>NGの基準がよくわかりませんでした。

元のPDFは読みましたか?
DCG-001_Jには「数値はmm単位の小数点以下を四捨五入してもよい。」
と有り、その改定のDCG-002_JPGには「表記する数値の桁数は二桁以上とする」
と追加されています。
これを普通に解釈すれば、数値が二桁以上の場合は一桁mm単位迄の表記は必要で
数値が一桁の場合、0.×迄表記しなければいけないとなりますが。

>>シグマには800mmのレンズもありますが、804mmとか800.5mm設計を800mm表記もNGでしょうか?

CIPA 規定で設定されているのは、仕様表への表記ですよ。
商品名や宣伝文句に関して指示を出している訳では有りません。

例えばXXZOOM800 とかいう商品名で
仕様表には 焦点距離 ○○mm〜804mm(35mm換算)とか書かれている商品って
実際に有りそうな気がしますが、どうでしょう?

そもそも、CIPA 規定は法令でも何でも無いので
準拠しなくても罰則も何も無いのですから、メーカーは気に入らなければ
無視すれば良いだけです。

>>0.1%未満の誤差も許されないのであれば、あまりにシグマがかわいそうだと思うのですが。

CIPA 規定は元々デジカメが出始めた頃、各メーカーがばらばらの基準で独自に
仕様表を書いていた為、ユーザーが仕様表を見てもメーカーが違えば全然比較にならず
それは困るので仕様の表記方法を統一しようという経緯で作られた団体です。
ですから、基準が厳しいのは仕方ないのでないですかね。

>on the willowさん
>>CIPA 規定が絶対なら

どうなんでしょ?
今回 CIPA を引き合いに出したのは元々
スイミングさんの”一般向け表記の許容範囲も含めて”という事に対して
いま一番スタンダードだと思われるから出しただけなので
各メーカーは今どれくらい準拠をしているんですかね?


>>REI 併記も早いとこ始めて欲しいのですが、各社さっぱりですね。

面白そうな規格ですね、確かに参考になりそうです。


>ひさちん。さん
>>というふたつの話をしています。

すみません”画角は公称より広いかもしれない。”びは話として取り扱う気は
無かったのですが
そもそもなぜ”視野率は100パーセントではない。”に気付いたのか
なぜ困るのかを書こうと引き合いに出したら、話がそちらに流れてしまいました。

>>使うひとには有意義な情報ですね。

そう思って、わざわざ新規のスレとして立ち上げました。
個人的は”悪”なんですが(苦笑)
情報供給という意味で”その他”にしました。

書込番号:7753999

ナイスクチコミ!4


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2008/05/03 01:51(1年以上前)

>xxmarinxxさん
見落としてました。

>>こちらのスレを見て、逆に視野率が狭いのかと思えば逆に広いとの事。

話を混乱させてしまって、すみません、
広角の話と視野率の話はまったく別の話題ですよ。

視野率は狭いです、間違い有りません。
液晶画面で見えていない部分迄が記録されてしまいます。

広角はその通りですね。

書込番号:7754756

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2008/05/03 07:33(1年以上前)

スレ読んでてよくわからないんですが
「視野率が100%ではない」という話なのか
「視野率が100%ではないからメーカーが嘘を付いている」という話なのか
「視野率が100%ではないので使いにくい(仕様上は問題ない)」
といういずれの話なんでしょうかね・・・

どのみちメーカーはきちんと仕様で100%ではないと謳っているので
「視野率が100%ではない」が前提となって話がされている点が理解に苦しみますね。

「液晶のスルー画像と撮影後の画像の写っている範囲が違い、スルー画像の方が狭い」
というのを主題にすべきでしょう。
メーカーが視野率100%を謳っていない状態で「100%ではない」が主題になるのはおかしいです。

F50fdでもF100fdと同じぐらいスルー画像と撮影後の画像に差がありますが
鉄也さんは今まで気づかなかったんですかね・・・
いつもそうですが検証している内容としては有意義なのに文章の書き方などのスタンスが明らかに偏っていますね。

書込番号:7755256

ナイスクチコミ!8


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2008/05/03 09:26(1年以上前)

>The March Hareさん
>>スレ読んでてよくわからないんですが

余分な突っ込みが入るので、あれこれ話しが流れてしまいましたが
私の初めからのスタンスは

他人宛には「視野率が100%ではない」という情報提供です。
そして、個人の感想では「視野率が100%ではないので使いにくい(仕様上は問題ない)」です。

>>どのみちメーカーはきちんと仕様で100%ではないと謳っているので

メーカーは視野率100%を謳ってないので、100%で無くても問題無い
というのは判りますが、どこかに100%では無いと書かれていますか?

>>「視野率が100%ではない」が前提となって話がされている点が理解に苦しみますね。
>>「液晶のスルー画像と撮影後の画像の写っている範囲が違い、スルー画像の方が狭い」

差が理解できません。

>>鉄也さんは今まで気づかなかったんですかね・・・

F50fdで、今迄『フレームから外した筈の物が写っている』という違和感を
感じた事は一度も有りません。

F100fdで今回の事に気付き、その後他機種でも試しましたが
確かに僅かながらの差は有るかも知れないと思いましたが
F100fdの様に画面で見えない物がはっきりと写るような状況は見受けれませんでした。

>>F50fdでもF100fdと同じぐらいスルー画像と撮影後の画像に差がありますが

F50fdでは具体的にどれ位の範囲を余分に写ると感じましたか?
F100fdの場合遠景を撮っていると、(12M時)左右に85〜95ドット位は
余分に写っているように思います。
※後でサンプルをアップする予定です。

書込番号:7755547

ナイスクチコミ!1


March7さん
クチコミ投稿数:1014件Goodアンサー獲得:15件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/05/03 09:36(1年以上前)

視野率100%では無いということですが、プリント主体のユーザー(私も含めて)は液晶で確認した画面よりも印刷すると画面よりも多少小さく印刷されます。プリント主体のユーザーにとってはこの仕様は喜ばれるものだと思います。

書込番号:7755574

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2008/05/03 09:58(1年以上前)

私は技術者でないのでよく分からないのですが、結局工業製品というのは一定の誤差の組集めみたいなところがあるらしいです。
その誤差を極小にすることは原理的には可能で、スペースシャトルなんかに使われている部品はそのように出来ているみたいですが、当然コストは莫大で、取り扱いには細心の注意が必要となります。

ところが我々が日常的に使用する工業製品は、製造にそんなコストはかけられないし、取り扱いにそんなに注意を払わされたら不便でしょうがないので、一定のアバウトさを初めから織り込んだ設計になっているのだと思います。

ですから、厳密さを求めるのはいいんですが、その工業製品の価格であるだとか、どのような取り扱われ方をするものであるのかだとかは、一応考えの中に入れておくべきだとは思います。

このスレの趣旨の場合、ソフトウェア的な処理かもしれませんが、一定の誤差の吸収装置として、比較的アバウトな対策がなされているということだと思われます。

面白いことにF31だとこの種の対策はなされておらず、撮影結果から考えるとライブビューは微妙に視野率100%以上が見えていることになります。四隅の僅かな部分ですが。

F100の場合はズーム倍率が大きく、その分歪曲変動も大きいので、安全を見込んだ対策が施されているということかもしれません。

書込番号:7755650

ナイスクチコミ!2


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2008/05/03 10:20(1年以上前)

機種不明
当機種
機種不明
当機種

全体1

左部分トリミング1

全体2

左部分トリミング2

全体1は、左にある電信柱をライブビューの左端にぴったり重なる様に
フレーミングして撮影した物です。
※12M撮影
水平がなんとなく傾いているのは、電信柱全体を左端に合わせる事を優先した為です。
左部分トリミング1はその左端部分を縮小せずにトリミング出力した物です。
※価格.COM上で縮小されてなければ良いですが
画面端から電信柱迄85〜90ドット有るのが判るかと思います。

全体1は、左にある白い四角いビルを左端に合わせた物です。
ライブビューでは白い四角いビルよりも左側には、後ろの灰色のビルは
画面上にまったく見えていませんでした。
左部分トリミング2はその左端部分を縮小せずにトリミング出力した物です。
上下位置で微妙に違いますが、画面端から電信柱迄85〜95ドット有るのが
判るかと思います。

大目に見て95ドットと考えると、当然右側でも同じでしょうから
合計190ドット、12Mの横4000ドットから考えれば
4.75%位になりますね。
そうすると左右視野率95%です。

上下は検証していませんが、殆ど違和感を感じる事は有りません。

書込番号:7755713

ナイスクチコミ!1


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2008/05/03 10:40(1年以上前)

[7755713]の画像を価格.COMから自分でダウンロードしてみると
画像サイズは変わっていないけれども、サイズが全然変わってますね。
リサイズはされないけれども、変換はされている様子です。
今回は画質の検証じゃ無いので、全然問題無いですが。

>March7さん
>>液晶で確認した画面よりも印刷すると画面よりも多少小さく印刷されます。

それは理解できるのですが、印刷するデバイスによって
どれ位小さく(トリミング)されるかは変わってきちゃいますよね?
結局印刷した時にどの程度の範囲が印刷されるのかは、判らない訳で・・・

>@ぶるーとさん
>>一定のアバウトさを初めから織り込んだ設計になっているのだと思います。

今回JIS規格では、レンズの焦点距離は+−5%の誤差が許されると教わりました。
ですから

>>F100の場合はズーム倍率が大きく、その分歪曲変動も大きいので、安全を見込んだ対策

その考え方は判るのですが、それだったらライブビューで表示しないだけでは無く
記録もしなければ良いと思うのですが・・・

書込番号:7755788

ナイスクチコミ!1


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2008/05/03 11:07(1年以上前)

[7755713]で文章をコピペで作っていたら、修正し忘れが有りました。
意味は通じるかと思いますが、一応再度書いていきます。

全体2は、左にある白い四角いビルを左端に合わせた物です。
ライブビューでは白い四角いビルよりも左側には、後ろの灰色のビルは
画面上にまったく見えていませんでした。
左部分トリミング2はその左端部分を縮小せずにトリミング出力した物です。
上下位置で微妙に違いますが、画面端から白いビル迄85〜95ドット有るのが
判るかと思います。

書込番号:7755874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2008/05/03 11:09(1年以上前)

メーカーの仕様には「視野率”約”100%」と書かれていますので
「視野率=100%」ではなく「視野率≒100%」です。

いちいちスレを立てなくてもこれがメーカーの仕様であり事実であることは
説明書やメーカーの仕様を読めばわかることですね。

しかし、 鉄也さんの書き込みを見ていると
「本来は100%の視野率があるはずなのにおかしい」
というスタンスで書き込みされているようにしか見えません。
まぁ仕様に書かれていることを理解できていなかったのではしょうがないですが。

F50fdでざっと試してみたところでは左右約30から40ピクセルがスルー画像との誤差でした。
(室内で約2mぐらい先の壁を撮影してます)
上下はF50fdでもほとんど変わらないですね
ズームレンジの拡大や広角化によって歪曲補正の処理の程度が変わったため
F100fdではF50fdよりも誤差が大きくなっているのでしょう。

私はコンデジには厳密な構図は求めていないですが
こういった誤差は少ないにこしたことはないですね。

ほとんど誤差がないというパナの場合はスルー画像にも歪曲補正をかけているんでしょうかね?
スルー画像にも補整をかけてるとリアルタイムとの表示ラグが大きそうなイメージですが
実際のところどうなのか興味深いです。
補正かけても表示ラグが少ないなら補正をかけた画像を表示する方が好ましいでしょうし。

書込番号:7755880

ナイスクチコミ!4


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2008/05/03 11:11(1年以上前)

>>>>F100の場合はズーム倍率が大きく、その分歪曲変動も大きいので、安全を見込んだ対策
>>その考え方は判るのですが、それだったらライブビューで表示しないだけでは無く
>>記録もしなければ良いと思うのですが・・・

ふと気付きました。
F100fdは、28mm(相当)よりも、5%程は広角に写っていそうですが
ライブビューで左右が5%程狭いとすると、ライブビューの段階では
丁度28mm(相当)なのでは!
※思いつき、冗談レベルの話です。

書込番号:7755893

ナイスクチコミ!0


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2008/05/03 11:37(1年以上前)

>The March Hareさん

>>メーカーの仕様には「視野率”約”100%」と書かれていますので
>>「視野率=100%」ではなく「視野率≒100%」です。

>>液晶モニター 2.7型 アモルファスシリコンTFTカラー液晶モニター 約23万ドット(視野率約100%)

確かに約と書いてますが
でも普通、約100%と書かれれば、99%位は期待しませんか?

>>「本来は100%の視野率があるはずなのにおかしい」
>>というスタンスで書き込みされているようにしか見えません。

やっとThe March Hareさんがおっしゃいたい事が理解できました。
確かに『コンデジのライブビューは、普通殆ど撮影結果と一致するでしょう』
というスタンスで書いています。

The March Hareさん捉え方ならば
>>「液晶のスルー画像と撮影後の画像の写っている範囲が違い、スルー画像の方が狭い」
の方が正しい表現でしょうね。


>>F50fdでざっと試してみたところでは左右約30から40ピクセルがスルー画像との誤差でした。

F50fdではそこまで厳密に検証していませんでしたが、結構有りますね。
この30〜40ピクセル>85〜95ピクセルの差が違和感を感じるか
気付かないかので、大きな差になったのでしょうね。
※単純に倍以上有る訳ですから。

>>ほとんど誤差がないというパナの場合はスルー画像にも歪曲補正をかけているんでしょうかね?
>>スルー画像にも補整をかけてるとリアルタイムとの表示ラグが大きそうなイメージですが

別コメントでも書きましたが、動画モードでもスチルとの差異を大きく感じる事は無く
歪曲補正をかけているにしても、その差が小さいだけなのかもしれません。
またF100fdとFX35を縦に並べて構え、左右に振ってみても
両機でタイムラグを感じるような事は有りません。

書込番号:7755989

ナイスクチコミ!2


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2008/05/03 15:10(1年以上前)

別にライブビューのモニターが多少狭くても私としては問題はないが、歪曲補正前の画像しかモニター出来ないとしたら致命的だね。

広角レンズでは各種の歪みも考慮して構図を決めるのは常識だけど、歪曲補正前の画像しかモニター出来ないなら、ライブビューの意味がない。もしこれが本当なら、これは使えないよ。

書込番号:7756622

ナイスクチコミ!4


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2008/05/03 16:47(1年以上前)

>>freakishさん

致命的かどうかはともかく、ライブビューでは歪曲補正前の画像なのは
間違い有りません。
[7755713]全体1のような配置で撮影しようとした場合
ライブビューでは電信柱が湾曲して表示されており
画面の端に配置するのにかなりの苦労が必要でした。
先にも書いたように水平が狂っているのはその為です。

普通はそんな事(柱状の物を画面端に配置する)はしないので
そこまで苦労はしませんが
例えば球場でフィードルを撮影しようとした時に
画面端に入った支柱が、やはり湾曲して写る為に
『構図的にいまいちだな』と思いながら撮影した所
撮影結果では歪曲補正が行われ、ライブビューとは全然違った
構図になってしまった事が有ります。
※この場合では良い意味で構図が変わったのですが

書込番号:7756873

ナイスクチコミ!4


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2008/05/03 22:37(1年以上前)

鉄也さん こんばんは

>DCG-001_Jには「数値はmm単位の小数点以下を四捨五入してもよい。」
>と有り、その改定のDCG-002_JPGには「表記する数値の桁数は二桁以上とする」
>と追加されています。

なるほど!理解しました。(と思います。)
>焦点距離は2桁以上表記で、表記以下は四捨五入と定められています。
という鉄也さんの記述をもとに考えてたのですが、上のような表記もあるのであれば、鉄也さんの解釈で正しいように思います。
説明ありがとうございました。また、お手間取らせて申し訳ありませんでした。

でも、結局10.4mmを10mm表記はOKなんだから、ええ加減な基準には変わりありませんよね^^

>>良心的な設計と言えますから、
>
>そうですか?

いつも肉を多めにおまけしてくれる肉屋は良心的な肉屋だと、その程度の意味です。

>だとすると、なんの為に35mm換算表記が有るのか?
>意味が判らないですが・・・
>画角を揃える為の表記なのでは??

重要なのは、画角を揃えるのは何のためか?ということではないでしょうか。
そして、表記と実測のずれによって生じる「ユーザーの不利益」を防ぐために規格があるのだと思います。
仮にこの機種が27mmスタートとして、鉄也さんは「数値が記載と違う」「基準にあってない」という点以外に、なにか不満を感じますか?
そして、両方選べるとしたら28mm〜の方を選ぶほど、その不満は深刻でしょうか?
単焦点はともかく、ズームの28m〜に対して、27mm〜のメリットは明らかで、一方、27mmスタートに全くデメリットがないとは言えませんが、実際に不満を感じるユーザーがほとんどいないのであれば、「良心的な設計」だと思いますし、規格の「精神」の見地からも、全く問題ないと思います。

食品のグラムや価格表示にもルールがありますから、奥さん今日も美人だねという理由で肉を100gおまけしてしまうと、規格には合わなくなったりするでしょう。
状況によっては、おまけを迷惑に感じることもあるかもしれません。
それでも普通は「おおきに」でいいんじゃないかと、そう考えると思います。

もちろん程度の問題ですし、必ずしもフェイル・セーフティー(?)を推奨するわけでもないんですけど、これくらいは好意的に取っていいんじゃないかというのが、私の感覚です。

「持って帰るのに重いやないか」とか文句言って、それで、肉屋がおまけをやめてしまったらつまらないですし。。

書込番号:7758317

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2008/05/04 00:08(1年以上前)

まだ歪み補正は過渡期の技術ということなんでしょうね。
今はおそらく処理速度の関係でライブビューで歪み補正を見ることはできませんが、今後は補正をプレビューしつつ撮れるようになってくるのではないでしょうか。

フレーミングにこだわる人にとっては、視野率100%かどうかというのは大きな問題です。撮影時に渾身の力でようやく決めた構図のはずなのに、それを後からまた同じ集中力でトリミングしなければならないというのは大きなストレスになりますから。

書込番号:7758867

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1485件Goodアンサー獲得:18件

2008/05/04 00:47(1年以上前)

私は「芸術家や写真家」でないので、トリミングを苦痛に感じた事はありません。

(^_^;)…

今のプリントはわかりませんが……
フィルムで写っている範囲は(お店で)プリントすると
上下は僅かに切り取りられますし
左右はかなり切り捨てられました……
懇意にしたお店で「俺にラボ機いじらせろ」
とゴリ押しして試さしてもらった事もありましたが………
(特別扱いはできないとプリントたけは断られました)
まぁ…基の写真がダメならやっぱりダメですね……当たり前ですけど
スレ主さんの芸術作品が台無しになるなら
いつまでもぐちぐちぐちぐち揚げ足とりしたり
文句を言わずにとっとと手放して
お気に入りのパナソニックFX35一本にした方がいいと思いますが……

書込番号:7759047

ナイスクチコミ!5


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2008/05/04 02:41(1年以上前)

>gintaroさん
>>いつも肉を多めにおまけしてくれる肉屋は良心的な肉屋だと、その程度の意味です。

それがお客に知らされて多めにしてくれているなら、ラッキーで済みますが。
多めな事を知らされていないならば、例えば病気できちんとカロリー計算しなければ
いけない人なんかには、大問題になりますよ

と、冗談はおいて置いて


>>実際に不満を感じるユーザーがほとんどいないのであれば、「良心的な設計」だと思いますし

プロやカメラに詳しい人は、28mm相当という数値だけで
どの範囲が写るのか、どのように構図を取れば良いのか
頭に浮かぶそうです。
それが正しくなければ、問題が出てくるのじゃ無いですか?

私自身は不満を感じませんし、そんな技量も無いのでライブビューに
頼って一生懸命構図を取るのですが(笑)


>>そして、両方選べるとしたら28mm〜の方を選ぶほど、その不満は深刻でしょうか?

選べないから問題なんでしょ、28mmと書きながら26.5mmは有りそうって事を
ユーザーは普通知らないのですから。

まぁでも、今回@ぶるーとさんに”5%の誤差は許されているのですよ”
と教えて貰ってビックリですが・・・
プロやカメラに詳しい人は、この程度の誤差は入手後に経験で脳内データを
修正できるような物なのですかね・・・



>レオパルド・ゲッコーさん
>>それを後からまた同じ集中力でトリミングしなければならないというのは大きなストレスになりますから。

そうですよね、私はそもそも撮ったデータはPCにコピーして見るだけのスタイルなので
トリミングしなければいけないという事自体が大きなストレスになります。



>すえるじおおりばさん
私は「芸術家や写真家」でないので、撮ったらそのままほったらかしにしたい
それだけです。

>>いつまでもぐちぐちぐちぐち揚げ足とりしたり
>>文句を言わずにとっとと手放して

なに言っているんですか
使い込んでいるからこそ、疑問的や不満点が出てくるんじゃないですか
前にも書いたけれども、普段持ち歩きはFX35じゃなくてF100fdですから
稼働率はF100fdの方がよっぽど上だし、当然撮影枚数もF100fdの方が上です。

優等生よりも手間の掛かる子の方が可愛いってやつで
疑問的や不満点が有って、どうやって回避したり使いこなすかを
考えている機種の方が面白いんですよ。

ただ、他人に薦めるとなると手間の掛かる子よりも優等生の子の方を
優先するってだけです。

書込番号:7759352

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:755件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/04 11:10(1年以上前)

#スレから脱線してしまいますが、ず〜っと気になっていた事で、誰も何も言わないので言わせて下さい。

すえるじおおりばさんって、よく皮肉まじりのコメント残されてますが、、内容がズレてませんか?
皆様有意義にこのサイトを利用しようと、関係のないスレの話題はできるだけ持ち込まないようにし、スレの主旨に沿って情報&意見交換してるというのに、過去の書き込み持ち出してきてはネチネチとコメントしてるのをよく拝見しております。。。(正に今私がやってる事がそうなので解り易いかと。。)

私も主旨に沿わない書き込みばかりしてますし、規約に違反しない書き込みならどんなコメントも自由かと思いますが、(言われてる本人でもないのに)正直あまり気持良くなかったり致します。。

書込番号:7760264

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1485件Goodアンサー獲得:18件

2008/05/04 19:07(1年以上前)

与える男さん
こんにちは
確かに振り返ってみると
ネチネチした書き込みも、いっぱいありますね…
酔っ払っていた、などという言い訳は酒のみとして
「絶対にしてはいけないこと」
だと反省です

m(_ _)m

私の書き込みを不快に思う方もたくさんいるでしょう
与える男さんへの「参考になった」
は「同意する」という意味だと思います
投票しなくても同じ思いの方はたくさんいるでしょうね…。
しばらくはデジカメへの書き込みは控えます
(F710だけはご容赦ください…好きなんだもん)
旅行の口コミでお会いしましょう

書込番号:7761635

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2008/05/04 19:48(1年以上前)

すえるじおおりばさん

いや、そんなこと言わずに・・・

特別問題のある書き込みとも思えませんし、自分が楽しんでいることによって他人に不快な思いをさせてしまうことって、私も結構ありますけど、気をつけてはいても、これは仕方ないなあ、と思うこともあります。

前に私がひさちんさんの昔の書き込み引っ張ってきたときもそうですが、そこまで過剰に反省することもないと思います。

みんな適当にここで遊んでいるわけですから、そんなに他人の意見に目くじら立てる必要もなければ、自分に返ってくる意見も、そんなには気にする必要もないと思いますよ。

書込番号:7761766

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:755件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/04 21:17(1年以上前)

すいません、自分で言っておいてなんですが、、
@ぶるーとさんおっしゃる通り、書かないでほしいとか、他のスレ持ち込まないでとか言いたかった訳じゃないんです。。
うまく言えないですが、十人十色で様々な性格の方がいて、犬猿の仲のような方達が“呉越同舟”のごとく意見を交わしてる訳で、、、私的に楽しいやりとりが多かったら嬉しいなぁくらいの浅い願いだったり致します。
私が意見できる事ではないんですが、F710だけと言わず、変わらず参加して下さいませ。

P.S.カカクコムの“参考になった”ボタンの意味は良く解ってないです。(全然参考にならない意見によくポイント入ってますし。。)私は本当に参考にさせて頂いたスレにのみポチっとしておりマス。

書込番号:7762187

ナイスクチコミ!4


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2008/05/05 00:25(1年以上前)

>「絶対にしてはいけないこと」
>だと反省です

>m(_ _)m

なんか、なんかいも、みたきがします。ほんとならいいのですが・・・。

書込番号:7763261

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2008/05/05 21:02(1年以上前)

>鉄也さん

27mmなら27mmと表示すべき、というのは正論とは思います。
私も28mm〜表記が25mm〜だったら、ラッキーと同時におぃおぃと思います。
(ちなみに、28mm〜表記が29mm〜だったら、仮に規格範囲内であっても個人的にはNGと感じます。)

>プロやカメラに詳しい人は、この程度の誤差は入手後に経験で脳内データを
>修正できるような物なのですかね・・・

ご存知のとおり画角は撮影距離によって大きく変化します。
300mmのレンズが180mmのレンズより小さく(広く)写るといったことも普通にありますから
5%どころの話ではありません。
http://www12.plala.or.jp/tentomsi/P7435.htm
ですから、特にズームでは焦点距離は目安にすぎず、みなさん、通常95%前後のファインダー見て構図を決めてるのだと思います。
デジカメの場合はシャッターという名のプレビューボタンもありますし。

>そうすると左右視野率95%です。

意外に(100%との差が)大きくなるのですね。
広角マクロでもっとも歪曲補正が大きくなると思いますが、この場合に視野率が100%を超えないように設定すると、これくらいになってしまうのでしょうか。
歪曲のカメラ内補正に伴う視野率の副作用はライブビューだと改善可能かもしれませんが、光学ファインダーだとあきらめるしかないですね。
それでも基本的に歓迎すべきこととは思います。(ニコンみたいにON-OFFあると良いかな。)

>すえるじおおりばさん

コメントできる立場ではありませんが、
書き込みを控えるというのは、若干過敏な反応に感じますし、個人的に残念に思います。
反省されたにしても、お酒を一本減らすとか、その程度の話ではないかと感じます。

書込番号:7766876

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/05/05 23:33(1年以上前)

反省すべきは違う人だと思いますが…

>書き込みを控えるというのは、若干過敏な反応に感じますし、個人的に残念に思います。
>反省されたにしても、お酒を一本減らすとか、その程度の話ではないかと感じます。

私もそう思いますが、鉄也さんからするとそうもいかないのかな。

書込番号:7767719

ナイスクチコミ!2


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2008/05/06 00:31(1年以上前)

>>私もそう思いますが、鉄也さんからするとそうもいかないのかな。

え、なんで此処で私の名前が出てくるんですか?
私は すえるじおおりばさんに対して
”不愉快だ”とか”書き込まないでくれ”とか”反省してくれ”とか
言った覚え無いし
妄想やでっち上げでもされない限り
どんな意見されても構わないと思いますけれども?

今回の場合
>>いつまでもぐちぐちぐちぐち揚げ足とりしたり
>>文句を言わずにとっとと手放して
>>お気に入りのパナソニックFX35一本にした方がいいと思いますが……

この部分が、勝手に人の事を決め付けるなよ
と思っただけで、そこはちゃんと反論してますから

書込番号:7768050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/05/06 01:01(1年以上前)

ということであれば、お酒を1本減らしてもらうだけで復帰という訳にはいきませんかね?

書込番号:7768183

ナイスクチコミ!1


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2008/05/06 01:13(1年以上前)

>gintaroさん
>>広角マクロでもっとも歪曲補正が大きくなると思いますが

一番初めのサンプルがマクロ領域ですが、その時にも書いた通り
マクロ領域の方がむしろライブビューと撮影結果の差は小さいです。

[7755713]でアップしたサンプルなんかで考えると
到底歪曲補正分だけが大きく写っているとは思えないのです。
むしろ何らかの意図があって、ライブビューではわざと少ない範囲を表示して
いるのでは無いかと・・・


>on the willowさん
>>ということであれば、お酒を1本減らしてもらうだけで復帰という訳にはいきませんかね?

いやですから、私はすえるじおおりばさんに対して何も言ってないですから
許しますとか言う立場じゃ無いですよ

書込番号:7768236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/05/06 01:50(1年以上前)

いえいえ、すみません

>ということであれば、お酒を1本減らしてもらうだけで復帰という訳にはいきませんかね?

は、すえるじおおりばさんへのコメントということで。

書込番号:7768394

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2008/05/06 16:27(1年以上前)

>[7755713]でアップしたサンプルなんかで考えると
>到底歪曲補正分だけが大きく写っているとは思えないのです。
>むしろ何らかの意図があって、ライブビューではわざと少ない範囲を表示して
>いるのでは無いかと・・・

私も4.75%という数字が意外に大きく感じましたが、考えてみると妥当みたいです。

広角端では樽型の歪曲を補正します。これは曲がった曲面をべたっと平面に広げる感じの補正ですから、できあがった画像は長方形になりません。
そこでまず余計な部分を切り取って長方形にします。この差が鉄也さんの最初の画像に見えていて、これを見る限り、この時点で切り取られるのは1%とか2%とか、せいぜいそんなものだろうという印象です。

しかし、できあがったこの長方形は、まだ元画像より大きいです。
実際、CANONのKiss+標準ズームの広角端(29mm相当)で撮影し、付属ソフトで歪曲補正してみましたが、元画像3888×2592(約10M)に対して、補正後の画像は3996x2664で、約2.8%大きな画像が得られました。
逆に、望遠端では、補正後の画像はオリジナルより小さくなります。(CANONの標準ズームの場合88mm相当で0.4%だけ小さくなりました。)

F100の場合ですと、もとの画像が12Mでも、広角端で補正後の画像は12Mを超えます。
ここから、「トリミング」によって12Mの画像を得ているとすると、4%以上の視野率の差は説明できそうです。
(望遠端では、12Mよりもす少し大きめに撮影しておくのでしょう。)
つまり、補正前後で一見1%程度しか切れてないように見えても、ライブビューの視野率を広角端に合わせる(この場合に100%をぎりぎりこえないように設定する)と、
望遠端では(大雑把にKissの数値を借りて計算すると)、1%+2.8%+0.4%で4%超の視野率の差がでます。

もちろん、トリミングではなく縮小によって12Mの画像を得ることもできるし、F100がどちらなのかは分からないですが、望遠時視野率95%とか96%ということであれば、トリミングなのかなぁと。
この、トリミングか縮小かという点で、歪曲をカメラ内補正している機種同士でも、ライブビュー視野率に差が出る可能性があります。

書込番号:7770723

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「富士フイルム > FinePix F100fd」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
とても綺麗に撮れます 0 2022/05/28 19:48:00
F100fdで撮影した写真をスマホに入れたい 13 2018/03/29 7:47:35
中古2000円での購入。 19 2016/06/12 2:29:44
カバンに 8 2014/10/15 17:29:22
まだまだ頑張ります 6 2014/05/03 18:29:13
ファイルI/Oエラー 6 2014/04/14 13:43:44
製品・サービスレポート(普通)? 2 2014/02/24 12:31:13
久しぶりに 4 2014/01/24 7:42:14
皆さんの評価を拝見して程度の良い美品を購入 10 2013/10/15 16:20:25
こちらもまだまだ現役 3 2013/10/14 9:43:54

「富士フイルム > FinePix F100fd」のクチコミを見る(全 20714件)

この製品の最安価格を見る

FinePix F100fd
富士フイルム

FinePix F100fd

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月15日

FinePix F100fdをお気に入り製品に追加する <1085

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング