


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
水中カメラ用のコンデジとして買いました。
なかなか、満足しています。
FX35と迷って、結局F100fdにしました。
選んだ理由は、ワイドダイナミックレンジです。
今まで、F10,F30を使ってきましたが、やはり広角28mmになったことと
ワイドダイナミックレンジで白とびが少なくなったことです。
操作性の悪さを指摘される人もいるようですが、そんなに苦では無かったです。
外部ストロボとかいろいろ頑張りたいのですが、なかなかそこまではやれていません。
でも手軽に楽しめて、満足しています。
水中カメラとしての情報は少ないですね。
沖縄の写真をUPします。
書込番号:8273067
3点

綺麗な写真 見事ですね。
コンデジで水中をこんなに綺麗に撮れるなんて!!
かなり良いですね。
ハウジングには何を使ったのですか?
書込番号:8273152
1点

>ワイドダイナミックレンジで白とびが少なくなったことです。
非常に興味ありますが,太陽を入れた逆光写真のようなものでは
どうでしょうか.デジタルの一番の弱点はそこだと思っています.
あと0808熱田ビーチ ハナミノカサゴsのハレーションが白っぽい
のが気になりました.F30の水中モードだと赤くなってしまい
ちょっとやりすぎだと思っていたのですが,この写真のモードは
何をお使いだったのでしょうか.水中モードが改善されているなら
いいなぁと思いました.
個人的にはINONワイコンがサポートされていないのが一番ネックです.
http://inonphoto.blog64.fc2.com/blog-entry-6.html
書込番号:8273912
0点

LR6AAさん
強い逆光の写真を探してみました、青の洞窟です。
さすがに駄目ですね。(写真の良し悪しは無視して下さい)
暗い洞窟の中から入り口の強光が入ってくる方を撮った写真です。
→神秘的で綺麗との話で行きましたが、ツアー客が多くて...
参考にF30の写真(米原)をUPします。
こんなのが、すぐ白とびするのが辛かったです。
とぶのは仕方がない気もしますが、汚いとびかたをする印象。
F100fdは、まだとんでる部分も綺麗に処理している気がします。
→まあ、素人の個人的な感覚的な話ですが。
ハナミノカサゴの写真は、私には許容範囲です。
岩の下の暗いところで、近づいて内蔵ストロボ使ったので多少とんだかな?
→データにストロボ使用の情報が残らないのが気になりますね...
モードは、水中モードです。
慶良間のハマクマノミの写真は、透明度が高いからと思いますが、
色が出過ぎてちょっと違和感があるくらいに感じています。
あまり感じていませんが、F30よりは綺麗に見える写真が多く感じます。
モードとワイドレンジとどっちが効いているのでしょうね。
> 個人的にはINONワイコンがサポートされていないのが一番ネックです.
そうですね。それは、知っていました。
私は、そこまで本格的にやれていないので、今年はF100fdにしました。
ゆっくり来年あたりは、外部ストロボかな。
再来年あたりは、きっとカメラを替えちゃうと思いましたので、
そこで、ワイコンに使える機種。今年は、これでいいやって感じでした。
ズーム比を落としてでも、ワイコン使えるようにしてくれたら、
もっと良い水中カメラなのでしょうけど。ハウジングでの利用は
ニッチ市場でしょうから、一般ニーズ優先でしょうね。
書込番号:8274127
1点

Canokonさん、こんにちは。
きれいな水中写真を見せていただき、ありがとうございます。
書き込み内容からするとパソコンでの後処理(明るさや色の調整など)は行なっていないのでしょうか?
後処理無しであんなにきれいに写るのはスゴいことだと思いました。(特に青の洞窟)
私がやっていた時は青カブリを取るために、ストロボ使用以外は全てレベル補正を行なっていましたので。
僭越ながらF100fdはダイナミックレンジが広いので、もう少し暗めに写した方が色が鮮やかになって良いのではないかと感じました。(暗過ぎた場合は明るめに補正すれば良いので)
これからダイビングシーズンで行く回数も増えるでしょうから、もっとたくさんの水中写真を掲載していただけると幸いです。
書込番号:8274381
1点

Mackeeyさん
あ!...
> 書き込み内容からするとパソコンでの後処理(明るさや色の調整など)
> は行なっていないのでしょうか?
鋭い!というよりごめんなさい。参考にならないですね。
夏休み中にいろいろやってから、仕事が忙しくなっちゃて間が開きました。
→ようやく時間ができて、天気も悪いし、PCに向かった状況でした。
そっか!そういえば、ちょっといじったかなと思って写真見返して見ました。
慶良間・真栄田岬は、青カブリをとってます。慶良間は、明るめにもしてます。
オニヒトデは、差がないのでそのままと思います。
米原は去年のなので調べてません。たぶん、いじってると思う。
→F30の絵は、個人的には、なかなか綺麗にいじれない印象があります。
元画像UPしますね、参考にして下さい。
> 後処理無しであんなにきれいに写るのはスゴいことだと思いました。(特に青の洞窟)
気にされている青の洞窟は、何もしてないです。
もう一つ、何もしていない青の洞窟をUPしましょう。
書込番号:8274679
0点

情報ありがとうございます.
水中モード使用なんですね.F30比ですが
色の出し方に何かしら変更があったみたいですね.
ワイコン対応してる次機種に期待してみます.
青の洞窟,昔はただの洞窟だったんですけどね.
誰かが青のとかいって人を呼び込んでしまいました.
洞窟の中に自分ひとりとか普通だったのですが
今は渋滞が普通ですね.
>→データにストロボ使用の情報が残らないのが気になりますね...
Exifにストロボ発光の有無が残ると思いますよ.
>慶良間のハマクマノミの写真
浅いところで水中モード使うと赤が過剰になる場合があります.
このあたりの兼ね合いが難しいところですね.
書込番号:8274736
1点

このカメラの購入を検討しているのですが、以下URLの記事に
F50fdの水中写真の際の使い勝手がイマイチだと書いてありました。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/special/20080717/1006097/?P=14
F100fdではこの辺りの機能が改善されているか、おわかりになりますか?
もしわかれば教えてください。
書込番号:8275785
0点

しみっちんさん
撮影モードのダイヤルは、無いですね。
なので、記事にあるような勝手にモードが切り替わるようなことは無いです。
ただ、ボタンが同じ様な位置にあるので、F50fdのケースほどではないかもしれませんが、
握りづらいこともあるかもしれません。
記事の写真を見ると、FX35のケースって確かに握りやすそう。
書込番号:8276574
0点

Canokonさん、元画像のアップありがとうございました。
元画像もすばらしい、というか私には元画像のままの方が良いくらいに思えました。
特に「青の洞窟2」などはF100fdの広いダイナミックレンジが良く生きていて、まるで自分も水中にいるかのような気分になれます。
これならいちいち後処理をする必要も無いし、水中の雰囲気も残せますね。
水中写真は青カブリを取ると鮮やかな原色が浮かび上がってくるのが楽しいのですが、あまりやり過ぎると絵画のようになってしまいますからね。私はそのパターンにハマってしまいましたが。(^^;
書込番号:8277475
2点

Mackeeyさん
アドバイスありがとうございます。
ご指摘の通りかもしれませんね。第3者に客観的に写真を見てもらうと勉強になります。
Marine Photographyを持っていて、ついついいろいろやりたくなるもので...
まあ、それも楽しいので、自分なりに楽しんでやています。
他と比べた訳じゃないので分からないですが、
F100fdはなかなか水中カメラとして良くできています。
F10やF30と比べると、進化したなぁーって思います。
書込番号:8277925
0点

画像をお借りしてちょっとだけ遊ばせてもらいました。
やはり水中写真は楽しいですね。
水中での雰囲気は無くなってしまいますが魚の図鑑を作るのなら、このくらい修正をかけても良いかもしれませんね。
書込番号:8278503
0点

上記写真はちょっと遊び過ぎて画質を劣化させてしまっていますので、申し訳有りませんでした。
書込番号:8278574
0点

>Marine Photographyを持っていて
ストロボOFFの絵が多かったので気になっていたのですが
浅いというのもあるかもしれませんが
MPでレタッチ前提なら単体でのコンパクトさが生きてきそうですね.
ほしいソフトなんですがまだ踏ん切りがつかずにいます.
http://finepix.com/jp/lagoon/
ところでFinepixlagoonに
>水中モードにおいてはDレンジと感度は
>自動設定されます.
とありました.水中モード以外で
400%をマニュアル設定できる撮影モードって
ありますか?
いわゆるマニュアルモードで運用すればいいのでしょうか.
最初に張っていただいた青の洞窟はISO100なので
Dレンジ拡張はされていないと思いました.
書込番号:8280055
0点

LR6AAさん、こんにちは。スレ主さんの回答前に失礼します。
>水中モード以外で400%をマニュアル設定できる撮影モードってありますか?
マニュアルモードでISO400以上ならDRを400%に設定できます。
でもISOをAUTO(800)またはAUTO(1600)に設定して、DRをAUTOにした方が使い易いと思います。
>最初に張っていただいた青の洞窟はISO100なので
>Dレンジ拡張はされていないと思いました.
私も気が付きませんでしたが、そうするとISOとDRがAUTOに設定されていれば、さらに白飛びを抑えた写真が撮れたということですね。(^^)
書込番号:8280268
0点

LR6AAさん
> MPでレタッチ前提なら単体でのコンパクトさが生きてきそうですね
そう思っています。
私の場合、家族持ちでなかなか自由がきかないので、
今の時代のコンデジ+ハウジングは、
水中写真をすごい身近なものにしてくれて助かります。
更に、MPなんてものがあれば、
フィルム時代では考えられない便利さです。
> 水中モード以外で400%をマニュアル設定できる
> 撮影モードってありますか?
マニュアルだけになります。それ以外は、AUTO固定。
Mackeeyさんの回答通りですね。
>>最初に張っていただいた青の洞窟はISO100なので
>>Dレンジ拡張はされていないと思いました.
>私も気が付きませんでしたが、
>そうするとISOとDRがAUTOに設定されていれば、
>さらに白飛びを抑えた写真が撮れたということですね。(^^)
そうなのかー。気が付かないどころか知らなかった。
ISO100だとDRは効かないのね。
写真自体の印象は良くなったので、そうなると
水中モードの処理が上手くなったのでしょうかね。
技術的にはいろいろ理由があるのでしょうけど、
低感度でもDRが効けば良いと思いますよね。
絞りが無いせいですかね。例えば、DR400%と設定して、ISO100にしないと
駄目なくらい明るい時は、絞り込まれてISO400まで持ち込んでDR400%に
するなどの制御があると良さそうですね。
F100fdの機能を受け継ぐ機種に絞りが付くのを期待します。
→メニュー設定が複雑なりそうですけどね。
DR優先AUTO?何がどう動くのか想像できなくなりますね。駄目か。
外部ストロボ付ける時はISO100固定にして
なんて書いてあるけど、こんな設定にしたら、
DR400%は活かせないのね。なんか損した気分。
→ISO400固定で、外部ストロボ使えば良いのかな?????
やっぱり難しいですね。
私のような素人は、単体で遊んでいた方が幸せなのかも。
まあ、いろいろやってみることが楽しいのですけどね。
書込番号:8281111
1点

>低感度でもDRが効けば良いと思いますよね。
>絞りが無いせいですかね。
絞りが無いからではなく、DR400% では画面中の暗い部分が ISO400 相当に増感されるので「ISO400」と名乗っているだけです。ソニーなどはダイナミックレンジを拡張するにあたり暗い部分を増感しても、ISO100 と名乗りますね。
(N2 の頃は ISO160 としていましたが、最近は増感している部分は無視して ISO100 としているようです)
よって、W170 などでも DRO+ で撮ると、やはり解像感は相応に低下します。
本当に ISO100 で撮るには、やはりハニカムSRを待つしか無さそうです。
>例えば、DR400%と設定して、ISO100にしないと
>駄目なくらい明るい時は、絞り込まれてISO400まで持ち込んでDR400%に
>するなどの制御があると良さそうですね。
という制御はしていますよ。
書込番号:8282285
0点

>今の時代のコンデジ+ハウジングは、水中写真をすごい身近なものにしてくれて助かります。
以前500万画素デジカメ+SEA&SEAの専用ハウジング+ワイコン+外部ストロボで絶対に良い写真が撮れると意気込んでいたのですが、妻の使ったオリンパスC3040(300万画素、補色フィルター)+ハウジングのみに負けた経験が有ります。
理由はいくつか有りますが、その一つがC3040のダイナミックレンジの広さで、撮影後の写真を補正したら私の使った500万画素デジカメより素直な色で画質も良かったのです。暗めな所でもストロボ無しでは妻の勝ちでした。
それ以来私はダイナミックレンジ信奉者になりました。
F100fdは外部ストロボなど使いづらい部分も有るかもしれませんが、ハウジング単体できれいな水中写真が手軽に撮れると思いますので使い倒してやって下さい。
書込番号:8282443
0点

on the willowさん
勉強になります。
> 本当に ISO100 で撮るには、やはりハニカムSRを待つしか無さそうです。
そういうことですか。
FinePixS5Proなんかとは、ものが違うのね。
Mackeeyさん
> それ以来私はダイナミックレンジ信奉者になりました。
海では、コントラストの高さに苦しみますからね。
それは、感じていましたので、F100fdを選択しています。
ついでにOリングがダブルなのもF10やF30以来、気に入っていて
安心感があります。(FX35のは、一つと聞きました)
> F100fdは外部ストロボなど使いづらい部分も有るかもしれませんが、
> ハウジング単体できれいな水中写真が手軽に撮れると思いますので
> 使い倒してやって下さい。
そうですね。私の生活スタイルには合っているようです。
そのうち、いろんな事に興味が出てくると思いますが、
そのころには、また別なコンデジを持っているでしょう。
書込番号:8283156
0点

マニュアルでISO400に設定してDレンジ400%指定とか
すると面白そうだと思いました.その場合ストロボは
どうなるんでしょうね.内蔵ストロボ(あるいはS-TTL)
なら何も気にせずに適正露出になるのかな.
おっしゃるようにDR優先AUTOあればいいのかもしれませんね.
私はいまだフィルムとデジタル併用しているので
デジタルのありがたさは痛いほど分かっているつもりです.
先日クマノミの卵をeos 105mmマクロとF30で撮ったのですが
F30決して負けていないんですよね.
富士のコンパクトはいつも潜在能力を感じさせるところが
気になります.
書込番号:8284517
0点

LR6AAさん
> 先日クマノミの卵をeos 105mmマクロとF30で撮ったのですが
> F30決して負けていないんですよね.
ホームページに出ている”カクレクマノミたくさん”の写真ですね。
すごいです。次元が違いますね。憧れです。
F30負けていないですか。
→こんなコメントを聞くと、機材そろえても難しいものは難しいというか、
今時のコンパクトがすごいというか。
> 富士のコンパクトはいつも潜在能力を感じさせるところが
> 気になります.
そうですね。
ちょっと、現実を知った気もしましたが、買って良かったとも思えてきました。
ありがとうございます。
書込番号:8286707
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix F100fd」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2022/05/28 19:48:00 |
![]() ![]() |
13 | 2018/03/29 7:47:35 |
![]() ![]() |
19 | 2016/06/12 2:29:44 |
![]() ![]() |
8 | 2014/10/15 17:29:22 |
![]() ![]() |
6 | 2014/05/03 18:29:13 |
![]() ![]() |
6 | 2014/04/14 13:43:44 |
![]() ![]() |
2 | 2014/02/24 12:31:13 |
![]() ![]() |
4 | 2014/01/24 7:42:14 |
![]() ![]() |
10 | 2013/10/15 16:20:25 |
![]() ![]() |
3 | 2013/10/14 9:43:54 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





