


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
先日、日光まで旅行してきました。
終着駅の東武日光駅で特急スペーシアを撮影しました。単なるオート撮影では暗かったので、露出補正を使ってみました。+1EV程度で何とか納得のいく写りになりました。+1EV程度でも少し暗かったので+1.33EVにして試してみましたが、今度はスペーシアの横に止まっている6050系電車がボヤけてしまいました。ワイドダイナミックレンジを400%にしても、スペーシアの横の6050系電車がボヤけてしまいます。
従って、個人的には露出補正を+1EVにして撮影するのが正解と考えています。
貴方でしたら、この場面のスペーシアをどういうカメラ調整にして写しますか? なお、デジカメはファインピクスF100fdを使うものとします。
書込番号:8486544
0点

画像を拝見すると、雲がそれなりにありそうなので、僕ならば雲が太陽を隠し、コントラストが低下するのを待つと思います。
(F100fdにオートブラケッティングがあればそれを使ってHDR合成という手も成立しやすいんですけど……ないのでなかなかね、、、。)
画像は「露出補正なし」をレタッチしたものです。
書込番号:8489185
0点

on the willowさんへ
フラッシュも試してみましたが、効果がありませんでした。暗い部分が全くといってもいいほど明るくなりませんでした。
仕方がないので、露出補正で撮影しました。
この有馬温泉の写真も、フラッシュが効かなかったことを理由に露出補正で撮影しました。
書込番号:8489223
0点

私なら+1EVで撮ってレタッチで暗部を持ち上げますかね。
ストロボの有効範囲は以下の通りですし、日中シンクロとなれば絞りがしぼられる可能性もあってストロボの効果は期待出来ないでしょう。
撮影可能範囲(感度AUTO時)
広角:約60cm〜4.3m/望遠:約60cm〜2.8m/
マクロ:約30cm〜80cm
4mは歩幅にもよりますが、6〜8歩程度です。
ホーム側が影でかなり暗い状況ですのでこの条件ではこれが限界だと思います。
あとは、曇りの夕暮れや曇りで完全な夜になる前など外が薄暗く、ホームの照明がついた状況で撮ってみても良いかもしれません。
晴れた夕暮れだと夕日により外とホームの照明で色温度が違い過ぎて不自然になるかもしれません。
書込番号:8489289
0点

露出補正は+1EVで正解のようです。
レタッチソフトを持っていれば、更に美しく仕上げられるようです。
書込番号:8489582
0点

AEロックという手もありましたか?
逆光のときにも使えるテクニックのようですけど?
書込番号:8489932
0点

>フラッシュも試してみましたが、効果がありませんでした。
もちろん、必要なら露出補正をしてフラッシュもオンにします。
(一般的な手法なので、「日中シンクロ」で検索してみてください)
それほど遠い被写体でもないので、フラッシュオフよりもいいでしょう。
また、ダイナミックレンジが 200% なので 400% にし(顔認識オンでしたか?)、さらに折角のノーズのグラデーションが落ちない様に +1/3EV か +2/3EV で我慢します。+1EV だとノーズの白のグラデーションが上手く再現されていないようなので、レタッチした後でも救えなくなりますから。
そんなもんでどうでしょうか?
書込番号:8490001
0点

on the willowさんの意見も参考に入れたいと思います。
ただ、スペーシアを降りた後はバスに乗り換えて中禅寺湖や湯元温泉方面に足を伸ばすので、撮影に時間をかけられません。太陽が雲に隠れるのを待つのも、個人的には無理です。
現時点では、露出補正かAEロックあたりがやっとのところです。
レタッチソフトがあれば、それを使って補正してみてもいいでしょう。
ワイドダイナミックレンジを使うとしたら、200%しか使えないかもしれません。
書込番号:8490166
0点

その場の光の状態として明暗差が大きい場合、AEロックしてもダイナミックレンジが大きくても明暗差を吸収することはできません。
もし、スレ主さんが横に止まっている列車からスペーシアのホーム側の暗い部分まで見えるようにしたい場合は先にレスしたように明暗差が少ない状況を待つかレタッチで暗い部分を持ち上げるしかないですよ。
書込番号:8490491
0点

結局、今回の正解は露出補正のみのようです。
デジカメプリントでも、露出補正+1EVの写真を採用しています。
露出補正+1EVの写真にレタッチを加えれば、更に美しく仕上がるでしょう。
書込番号:8490730
0点

撮影のアングルとか、ズームなんかも色々変えてみるといいかもしれませんよ。
例えば反対側のホームに渡れば電車全体に均一に光が当たった状態で写せるとか。
電車から少し離れて、望遠側を使ってみるとか。
どうしても時間がなくてこのアングルで撮るしかないということであれば、ダイナミックレンジは極力拡大した方がいいかもしれませんね。
書込番号:8490846
0点

この場面では、スペーシアの横に6050系電車が止まっていますので、ホームの反対側からスペーシアを撮影することは出来ないでしょう。
6050系電車がどいてくれれば、ホームの反対側からスペーシアを撮影出来るでしょう。又、6050系電車がどいてくれれば、露出補正+1.33でスペーシアを撮影出来るかもしれません。
しかしながら、東武日光駅は末端駅なので、反対側の6050系電車はすぐに動かないでしょう。
6050系電車が動くのを待つのも、時間の関係上不可能でしょう。
書込番号:8493638
0点

僕の言っているAEロックとは、暗いプラットホームを半押しAEロックしたまま特急スペーシア
を撮ることを言っているのですが、僕は殆どAUTOで撮るのでこの手法は役に立っていますが?
書込番号:8494492
0点

オンドウさんへ
その方法で間違いないでしょう。でも、あんまり明暗差が大きすぎると、効果を発揮出来ないかもしれません。
とりあえず、AEロックを試してみて、どうしても効果を発揮出来なければ、露出補正でやってみるしかないでしょう。
書込番号:8494541
0点

VSE-Hakoneさん
AEロックとは細かな違いこそあれ露出補正そのものです。
明暗差が大きい状況の場合、通常の撮影では明部を諦めるか暗部を諦めるか、
あるいは両方少しずつ諦めるしか選択の余地がありません。
それを承知で何とかしたいと思うなら、DR200%よりはDR400%の方がベターでしょうし、
後のレタッチを見据えることが出来るなら、三脚を用いて露出を変えた画像を
何枚か押さえておいて合成するのも手です。
「三脚なんて使う暇がない。」といいだしたら何も出来ません。
仮に無理でも他に何か工夫することを考えるべきです。
(ま、ホームで三脚というのも状況によっては非常識ではありますが。)
書込番号:8495059
0点

日帰りでカバンも小さいため、三脚は入りません。
でも、三脚を使うことにつきましては、今後の参考にします。
関係ありませんが、東京ディズニーリゾートでは三脚の使用が禁止になりました。
書込番号:8495488
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix F100fd」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2022/05/28 19:48:00 |
![]() ![]() |
13 | 2018/03/29 7:47:35 |
![]() ![]() |
19 | 2016/06/12 2:29:44 |
![]() ![]() |
8 | 2014/10/15 17:29:22 |
![]() ![]() |
6 | 2014/05/03 18:29:13 |
![]() ![]() |
6 | 2014/04/14 13:43:44 |
![]() ![]() |
2 | 2014/02/24 12:31:13 |
![]() ![]() |
4 | 2014/01/24 7:42:14 |
![]() ![]() |
10 | 2013/10/15 16:20:25 |
![]() ![]() |
3 | 2013/10/14 9:43:54 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





