デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
よろしくお願い致します。
昨日購入しました。
いろいろ操作していたら、夜更かししてしまいました。
質問ですが、
「次のような状態での、露出補正は無効になります。」
の内容は、説明書で読みました。
フラッシュなしですと、露出補正+2と−2はずいぶん変わります。
Mモード、赤目軽減なしオートフラッシュ時ですが、
露出補正+2も−2も、あまり変わりません。
若干、変化があるような?ないような?これが普通でしょうか?
フラッシュ時に、露出補正が有効になる設定は、どのような設定になるのでしょうか?
お教えください。
書込番号:8831562
0点
ISOは手動設定してますか?
オートだとISOが変動しますので、露出補正は効かないと思います。
書込番号:8831730
0点
じじかめさん、ありがとうございます。
ISOは、オートでした。
新たに、手動設定で、ISOを固定しましたが、
露出補正+2も−2も、差を感じられませんでした。
半押し状態では、前回も今回も、明らかな差を感じられるのですが。
書込番号:8831794
0点
追記
半押し状態でなくても、
モニターの画面の明るさは、露出補正した段階で変化してました。
書込番号:8831810
0点
シュウchanさん、
フラッシュ自体のメニューはAUTO、強制発光、スローシンクロ、発光禁止で、取扱い説明書でAUTO、強制発光(撮影シーンが暗い時)が露出補正ができないと書かれていますね。(赤目軽減はフラッシュが予備発光して瞳孔を小さくする機能ですので省略)
正確にはメーカーに問合せするのが確実なのですが、上記より、「フラッシュ撮影では露出補正は効かない」と読んだ方がよいと思います。
書込番号:8831817
0点
青乱雲さん、ありがとうございます。
「説明書=AUTOは無効」
Mモードなら、OK。
「説明書=赤目軽減オートフラッシュは無効」
赤目軽減なしオートフラッシュはOK。
「強制発行、赤目強制発行で、シーンが暗いときは無効」
強制発行でも、シーンが明るければOK。
スローシンクロはOK。
と思ってしまいました。
フラッシュ撮影では、露出補正は出来ないのでしょうか?
書込番号:8831839
0点
露出補正は補正量にあわせてシャッター速度や絞りを変化させます。
+側なら絞りを開けたりシャッター速度を遅くします。-側はその逆です。
手持ちのF100fdでフラッシュ発光にすると+に露出補正してもシャッター速度は1/60以下にはなりませんでした。絞りはF3.3でした。
-側についてはシャッター速度が早くなって露出補正されました。絞りはF3.3でした。
撮影モードはマニュアルで、フラッシュは強制発光です。
つまり、フラッシュ使用時の+側の露出補正は絞りは開放が限界で、シャッター速度は1/60が限界でそれ以上は補正しきれないのでしょう。
フラッシュを使う様な暗い条件での+側の補正はすぐに限界に達します。
撮影モードによってはシャッター速度が1/60以下になるかもしれませんがそれは検証していません。
書込番号:8831893
0点
追記です。
> モニターの画面の明るさは、露出補正した段階で変化してました。
撮影前はフラッシュを使わない状態で露出補正した様子を画面に再現しているのでしょう。
フラッシュを使うとシャッター速度が早め(1/60など)になり、環境光に対しては露出がアンダーになるため+補正が効かないのです。
フラッシュの発光時間は極端に短いためフラッシュ撮影時、シャッター速度は環境光のみに影響します。
つまり、フラッシュの明るさが一定ならシャッター速度を変えてもフラッシュ光のみが当たっている部分の明るさは変わりません。
フラッシュ光のみが当たっている部分の明るさを変えるにはフラッシュの明るさを変えるしかありません。
感度や絞りを変えるとフラッシュ光が当たっている部分の明るさが変わりますが、環境光が当たっている部分の明るさも変化してしまいます。
まとめると、フラッシュ撮影時は、シャッター速度は環境光に影響し、フラッシュ光には影響しない、感度と絞りは環境光とフラッシュ光に影響すると言うことです。
書込番号:8831945
0点
プログラムが成功する範囲内の条件でしか働かないのもあると思います。逆に、失敗がないとも言えるのかもしれませんが。
フル?マニュアルができるSONY N2を使うと露出はシャッタースピードで変える感じです。N2の絞りは3段だったりしますが、シャッタースピードを+-することで自動的に露出補正を調整してるみたいで、実際には無い絞り値になったりします。本当の絞り羽がないしそうなるのかもしれません?
あとはフラッシュ光をマニュアルで変えれば違うとおもいますが、「フルオート基準」の富士F100fdって感じかもしれませんね。F100fdでもスローシンクロなら明るく撮れると思いますが、それは1/60秒が1/15秒になるからだと思います…
書込番号:8832375
0点
半逆光などの際の日中シンクロですと、露出補正に応じてきちんと影響はありますが、
そら。さん仰るようにフラッシュ発行時のシンクロ速度が1/60までしか遅くなりませんので、
半押し時のシャッター速度がこの値から変動無いと結果は変わりませんよ。
スローシンクロですとねねここさん仰るように1/15迄ですので、それなりに変化も
出てくると思いますが、被写体ブレに注意しないといけなくなりますね。
書込番号:8832768
0点
みなさん、ありがとうございました。
メーカーに問い合せをしました。
基本的に、フラッシュ撮影時の露出補正は出来ないとの回答でした。
(室外、逆光時撮影などは、質問していません)
そら。さんのご説明に、なるほどと思いました。
よくわかりました。ありがとうございます。
室内撮影時、ISO=100、ISO=800、ISO=AUTO(結果的に800)、
すべての設定で、シャッター速度は1/60、絞りはF3.3でした。
出来上がりの写真も、ほとんど同じ明るさでした。
であるなら、
室内、フラッシュ撮影時、シャッター速度は1/60なら、
ISO=AUTO(上限800)[ほとんど800になります]ではなく、
ISO=100に設定した方がノイズが少なくていいのかなと、
思いました。
書込番号:8853656
0点
昔F10でISO80とISO800でのスローシンクロの違いを試しました。
近距離で被写体はだいたい似た感じですが、離れたりするとフラッシュの光が届く範囲と、ISOでの光を受ける感度の違いは出るようでした。
iフラッシュじゃないのでなんとなくの写真です(^^;…
書込番号:8854101
0点
ねねここさん、ありがとうございます。
ストロボの光量が同じなら、
シャッター速度を変えて、被写体の背景を変化させるのでしょうが、
(絞りは、被写体も変化)
ねねここさんのおっしゃる通り、
「フルオート基準」のF100fdですので、それが出来ません。
なるほど、ISOの変化で、
F100fdでも、被写体の背景に変化を付けれそうですね。
その方法、使ってみます。
もう1台あるA95は、ストロボの光量を変えることが出来ます。
今回、たいへん安価になりましたので、購入しましたが
次期機種に、新ハニカム、マニュアル撮影追加を、期待しています。
書込番号:8858266
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix F100fd」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2022/05/28 19:48:00 | |
| 13 | 2018/03/29 7:47:35 | |
| 19 | 2016/06/12 2:29:44 | |
| 8 | 2014/10/15 17:29:22 | |
| 6 | 2014/05/03 18:29:13 | |
| 6 | 2014/04/14 13:43:44 | |
| 2 | 2014/02/24 12:31:13 | |
| 4 | 2014/01/24 7:42:14 | |
| 10 | 2013/10/15 16:20:25 | |
| 3 | 2013/10/14 9:43:54 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









