


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
先日、名古屋まで行って来ました。
今回も名鉄名古屋駅でパノラマスーパーを撮影しました。フラッシュ有無の両方を堪能するため、今回は高感度2枚撮りを採用しました。
大半の写真が愛称板の白飛びを起こす中、偶然ながらも愛称板の白飛びの無い写真が仕上がりました。デジカメプリントにしても、愛称板の白飛びが発生しておりません。ダイナミックレンジ400%もスポット測光も使っていません。
なぜ、今回のパノラマスーパーの写真は、愛称板の白飛びを起こさなかったのでしょうか?
もちろん、今回のパノラマスーパーの写真は、大切に残すことにします。
書込番号:8857717
0点

偶然とはいえ思い通りに撮れて良かったですね。
> なぜ、今回のパノラマスーパーの写真は、愛称板の白飛びを起こさなかったのでしょうか?
それは、カメラのAEプログラムの判断なのでなぜかは分かりませんが、「豊橋寄り先頭部(フラッシュなし)」で撮影した露出が「思い通り」の露出と言うことは分かります。
今後、その場所でパノラマスーパーを撮るときにその露出になっていないときはその露出になるように露出補正して下さい。
書込番号:8857931
0点

今回採用した高感度2枚撮りには、露出補正が無かったような気がします。直接的な露出補正では無くても、シャッターボタンの半押しで、露出補正と同等に機能する場合が考えられます。露出補正を使わないでパノラマスーパーを撮影する際は、ピントの合わせ方がポイントになりそうです。なお、天井の照明にピントを合わせると、真っ暗な写真になります。
露出補正を使う場合は、−0.33のみの使用になりそうです(−0.66だと暗くなりやすいから)。
書込番号:8858166
0点

> 今回採用した高感度2枚撮りには、露出補正が無かったような気がします。
露出が分かったのだから高感度2枚撮りしなくても良いと思います。
> シャッターボタンの半押しで、露出補正と同等に機能する場合が考えられます。
それはAEロックと言い、半押し時点での露出をロックするものです。
今回は半押した(AEロックした)ときの露出がたまたま気に入った露出と同じになっただけです。
> なお、天井の照明にピントを合わせると、真っ暗な写真になります。
照明は他に比べて非常に明るいのでそれにAEロックして他を撮れば暗く写るのは当然です。
AEロックを使って露出補正の代わりは不可能ではないですが、この機種ではAEロックとAFロックを別々に出来ないのでAEロック目的で半押しして構図を変えるとピンぼけになる可能性があります。
それなので、Mモードで露出補正した方がよいと思います。
書込番号:8858271
0点

以前アップされた写真とexifを比べるとISOが違いますね。
以前は400で今回は800。
ISOが上がればシャッター速度も速くなるので、白とびが抑えられたのだと思いますよ。
書込番号:8861468
0点

> ISOが上がればシャッター速度も速くなるので、白とびが抑えられたのだと思いますよ。
AEなので感度を上げても、それに合わせて絞りやシャッター速度を変えるので写真の明るさ(露出)が変わることはありません。
つまり、撮影環境や画角が全く同じでAEの判断が同一の場合、感度を上げようが下げようが、絞りとシャッター速度の制御範囲内なら写真の明るさ(露出)は変わらないと言うことです。
今回はAEの判断が前回とは異なったので、たまたまVSE-Hakoneさんが意図する露出になったと言うことです。
書込番号:8862009
0点

>そら。さん
>AEなので感度を上げても、それに合わせて絞りやシャッター速度を変えるので写真の明るさ(露出)が変わることはありません。
もちろん基本はおっしゃられる通りだと思います。
ただ白とびするような被写体の場合は「ISOを上げる」=「シャッター速度が速くなる」ことによって白とびが緩和されると思います。
当方F100fdを持ってませんのでF100fdの場合は違うかもしれませんが、他のメーカーの機種では身近な被写体(照明器具)でISOのみ変えて試しましたが、上記のようになりました。
もしお時間と興味があれば一度試して頂いて、結果を教えていただけると嬉しいです。
(当方子供撮りがメインで室内撮りも多く、F100fdには興味があるので感度に関する情報には特に興味があります)
書込番号:8863641
0点

ちなみに、シャッター速度を速くして白飛びが緩和した機種はなんですか?
写真の明るさ(露出)が同じで感度を上げ、シャッター速度を速くして白飛びが緩和するとなると、何らかの画像処理が働いている可能性もありますね。
F100fdがそうなるかは間があれば試してみます。
書込番号:8863725
0点

>白飛びが緩和した機種はなんですか?
キヤノンのA570ISです。
>写真の明るさ(露出)が同じで感度を上げ、シャッター速度を速くして白飛びが緩和するとなると、何らかの画像処理が働いている可能性もありますね。
あると思います。
・・・今さらですが・・・謝罪・・・・。
スレ主さんの一枚目の画像と、以前別スレでアップされた画像
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811224/SortID=8192853/ (こちらの最初の画像)
を比較してましたが、
今回の一枚目は「フラッシュなし」、以前のは「フラッシュあり」でした。
比較の対象にならないですよね。 申し訳ありません。
今回の二枚目は「フラッシュあり」なので以前の画像と比べると、焦点距離、F値、露出補正は違いますが、ISO感度は400で同じ、シャッター速度は1/85sと1/90sなのでほぼ同じ。
撮影場所もほぼ同じで今回の画像のほうが全体の露出は明るめなのに、愛称板の白とびは抑えられているようです。
やはり偶然?だったのでしょうか。
書込番号:8863921
0点

豆ロケット2さん
試してみました。
テスト環境は以下の通りです。
カメラ : F100fd
撮影モード : Mモード(露出はAEしかできません)
ダイナミックレンジ : 400%
光源 : LEDライト(電源は電池)
測光モード : マルチ
ピントを合わせた場所 : 画面中央
WB : オート
EV値を計算するとどれも7.9なのでAEの判断は3枚とも同一です。
光源の中心は255となり、白飛びしています。
このテストではF100fdは感度を変えても白飛びを緩和することは出来ないようです。
アップした画像はここのファイルサイズ制限によりリサイズのみしました。
書込番号:8863998
0点

そら。さん、テストして頂き、ありがとうございます。
せっかくなので一応当方のテスト画像もアップしますね。
被写体:天井用の照明器具(蛍光灯70W前後だと思います)
カメラ:A570IS
撮影モード:Pモード
測光:評価測光
露出補正のみ効果が出やすい設定にしましたが、その他は特に設定はしてません。
アップした画像では確認しづらいかも知れませんが、カメラで白とび部分が点滅する再生モードで見ると、ISOを上げるにつれ白とび部分が小さくなっています。
被写体の輝度が高すぎるせいだと思いますが、シャッター速度が速くなり、そら。さんのテスト画像とは異なり、F値も変動しています。
画像処理の可能性の他に、輝度が高すぎる事(それに影響されるss速度や絞りなど)も当方のテストでは関係しているかも知れません。
またスレ主さんの疑問とは関係ないと思っています。失礼しました。
あっ、念の為・・・・高感度ノイズについては触れないで・・・・。
書込番号:8864178
0点

豆ロケット2さん
テストありがとうございます。
> 被写体の輝度が高すぎるせいだと思いますが、シャッター速度が速くなり、そら。さんのテスト画像とは異なり、F値も変動しています。
EV値を計算するとIS0 100,400が11.6、ISO 1600が12とほぼ同じなのでAEの判断は同一と考えて良いでしょう。
同じ露出にするためにシャッター速度と絞りを変えているのです。私の場合はF100fdのAEプログラムの都合なのか、たまたまシャッター速度しか変わらなかったのだと思います。
確かに高感度になるほど白飛びが若干緩和しているように見えます。
ただ、気になるのは蛍光灯は高速で点滅しているのでインバータでは無い蛍光灯の場合、50Hzの電源ならば100Hz、60Hzの電源ならば120Hzで点滅を繰り返していますのでシャッター速度が速くなると蛍光灯が暗いときを撮ってしまう場合があります。
出来ればテストは電池の様な直流電源の光源が良いと思います。自然光でも良いですが明るさが変化しない天気のときが良いですね。
書込番号:8864773
0点

訂正です。
誤) 出来ればテストは電池の様な直流電源の光源が良いと思います。自然光でも良いですが明るさが変化しない天気のときが良いですね。
正) 出来ればテストは電池の様な直流電源でLEDまたは電球のように点滅しない光源が良いと思います。たとえ電源が電池でも蛍光灯では点滅しているかもしれないので避けた方が良いです。自然光でも良いですが明るさが変化しない天気のときが良いですね。
失礼しました。
書込番号:8864796
0点

そら。さん、豆ロケット2さん、わざわざ実験ありがとうございます。
露出補正を−0.33にしても、愛称版の白飛びはあり得ます。やっぱり、今回パノラマスーパーを思い通りに撮影出来たのは偶然だったのでしょうか?それとも、ピントの合わせ方でしょうか?
購入予定は未定ですが、今後S8100fdの購入を検討しています。基本的には、ズームを必要とする鉄道写真や風景写真に用います。そのS8100fdには絞り優先AEやシャッター速度優先AEも付いているので、それらのAEをマニュアル調整することで、パノラマスーパーの撮影に役立つかもしれません。
書込番号:8865210
0点

> やっぱり、今回パノラマスーパーを思い通りに撮影出来たのは偶然だったのでしょうか?それとも、ピントの合わせ方でしょうか?
これまでの書き込み通り、今回は偶然です。AEがたまたま思った通りの露出になったと言うことです。
> そのS8100fdには絞り優先AEやシャッター速度優先AEも付いているので、それらのAEをマニュアル調整することで、パノラマスーパーの撮影に役立つかもしれません。
絞り優先にしてもシャッター速度優先してもAEである以上は必ず意図通りの露出になるとは限らないので露出補正が必要になることがあります。
露出補正もAEの露出判断を補正するだけで万能ではありませんので撮影後は画面やヒストグラム(F100fdにはない)で意図通りに撮れているかチェックして下さい。
画面やヒストグラムでのチェックも完璧ではないので最終出力(プリントまたはPCの画面など)での見た目から適切な撮影時の露出設定を学んでいって下さい。
ピントと違って、適切な露出(意図した露出)は人それぞれなので難しいです。
ちなみに、絞り優先はボケ味をコントロールしたいときに使います。シャッター速度優先は動きを止めたいまたは流したいときに使います。
積極的に露出のコントロールをしたくなるとシャッータ速度と絞りをそれぞれ個別に設定出る露出のマニュアルモードが欲しくなります。
書込番号:8865393
0点

今回のパノラマスーパーの撮影成功は偶然として考えることにします。
来年も名古屋遠征を予定しています。来年の名古屋遠征は景観重視の内容になるので、名鉄特急を撮影出来るかどうかは未定です。
書込番号:8866828
0点

厳しい言い方かもしれませんが、単純に考えて、今回なぜ上手く撮れたか質問すると言うことは偶然としか言いようが無いのですよ。
「前回は露出で失敗したから今回は露出を補正して撮ってみよう」など、推測・計画をたてて撮って上手く撮れたのなら偶然ではなく必然です。
書き込み内容から今回は露出云々ではなく「フラッシュ有無の両方を堪能する」ことが目的で高感度2枚撮りを採用して、その中で偶然にも思い通りの露出で撮れたと言うことですよね。
これはラッキーなことで、今回の結果が偶然にしろなんにせよこのときの露出を覚えておき以降の撮影に活かせば良いのです。
書込番号:8866972
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix F100fd」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2022/05/28 19:48:00 |
![]() ![]() |
13 | 2018/03/29 7:47:35 |
![]() ![]() |
19 | 2016/06/12 2:29:44 |
![]() ![]() |
8 | 2014/10/15 17:29:22 |
![]() ![]() |
6 | 2014/05/03 18:29:13 |
![]() ![]() |
6 | 2014/04/14 13:43:44 |
![]() ![]() |
2 | 2014/02/24 12:31:13 |
![]() ![]() |
4 | 2014/01/24 7:42:14 |
![]() ![]() |
10 | 2013/10/15 16:20:25 |
![]() ![]() |
3 | 2013/10/14 9:43:54 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





