FinePix S100FS
4種類のフィルムモードを搭載したデジタルカメラ(1110万画素)



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
購入しましたので、概観チェックです。我が家にあるD40+キットレンズ(18-55)とまず比べてみました。レンズのスペックが違いますがとりあえず・
背面液晶からレンズまでの長さは約10mm位、S100fsが長い
幅もS100fsが8mm位広い
高さは殆ど同じです。
D40もデジ一では非常にコンパクトです。
S100fsには、可動式背面液晶+28-400mm相当の明るい手ブレ補正レンズが付いていると考えるととてもコンパクトと言えないでしょうか?
おそらく多くの人が見るであろうあの大きなレンズフード付きの画像のせいで非常に馬鹿でかいカメラであると錯覚しているのではないでしょうか?
書込番号:7434595
2点

ご購入おめでとうございます。
撮影サンプルのアップを期待しております。
書込番号:7434672
0点

kwxr250さん
私もS100FSの購入を検討しております。撮影された感じで、ISO800以上の画質どんな
ものでしょうか?
室内での撮影を目的にしていますが、撮影画像をアップして頂けると助かります!
宜しくお願い致します。
書込番号:7434788
0点

>非常に馬鹿でかいカメラであると錯覚しているのではないでしょうか
前にFZ30をつかっていていまD40をつかっているのですが、このふたつで大体大きさ同じだったので(FZ30のほうが若干重めだったかなぁ)
S100fsもそれくらいと想像してまする。
書込番号:7434934
0点

>あの大きなレンズフード付きの画像
確かに、レンズを強調させた、
インパクトのある画像ですよね。
沢山撮って感想をお願いします。
書込番号:7435025
0点

購入おめでとう御座います。今日が発売日でしたか。以前フジのコンデジを使ってて、その頃は子供を撮影するのがとても楽しかった。キャノンやニコンの一眼サンプル見てもあの色は出ないんですよね!運動会でズームが欲しい、SDカード対応と嬉しい発売ですが、下のコメントでは質感に何ありとありますがどうでしょうか?これから見てきます。
書込番号:7435061
0点

kwxr250 さん、購入おめでとうございます。
このズーム倍率からすると、広角側では盛大に収差が出ることは予想していましたので、他のタイトルで議論されてることもよくわかります。
ぼくはどちらかというと、広角側は専用のコンデジがありますので、望遠側の描写に期待しています。
できれば、お手すきの時にはそちらのサンプルもよろしくお願いします。
あと手ぶれ補正の効き具合やフィルムシミュレーションの具合もお聞きしたいですね。
あと、特に転載禁止でも無さそうなので、例のダイナミックレンジの件を報告しておきますね。
「FinePixS100FSのダイナミックレンジ拡張機能は、AUTO、SP1、SP2以外では
設定が出来ないものとなります。
また、フィルムシミュレーション機能は、フィルムの持つ独自の色合いなど
を再現したものとなりますので、特定の画作りをしている都合上、画作りに
影響を及ぼすダイナミックレンジを、PROVIA以外では変更できないものと
しております。
※フィルムシミュレーション機能を搭載する、FinePixS3Pro、FinePixS5Pro
でも同様です。
また、シーンポジション(SP1/SP2)も特定の画作りをしていますので、同様に
変更できないものとしております。」
とりあえず納得できる回答をもらっていますが、このあたりも実際どうなのか興味津々ですので、簡単な感想をいただけるとありがたいです。
心はもう今にも買いそうにはなってるんですが家族の監視が厳しくて。(笑)
書込番号:7435155
1点

充電が終わったところで、室内で電源入れていじってみました。まだ使い切れてませんがD40レンズキットを使っていた者としての感想です。
良い点
・背面液晶は結構綺麗で見やすい(室内にて)
・ピントを確認するために拡大しても綺麗で、ピント確認が容易である。
・ライブビューはやっぱり楽!便利です。
・フォーカスは暗い室内でありながらも結構速い。
・フォーカスポイント基本は真ん中ですが、自由にポイントを移動する事が可能
・手ブレ補正の性能は結構高い。
・広角側のマクロモードはレンズがぶつかりそうな位までよれます。
・流石に動画も撮れる
気になる点
・EVFについては、一眼レフカメラの光学ファインダーの見易さには完全に負けます。
ですが可動式のライブビューをメインで使い。サブでEVFというのがこのカメラにはあっているでしょう。
・再生や削除、情報表示などの操作性は個人的にはD40が使いやすい。
・シャッターを切った時の感覚は一眼レフにはかなわない。
画像に関しては後日報告します。が、簡単にですが
**室内で試しにシャッターを切っただけですが、吐き出される画像は心配は無いような感じです。(ISO800や1600の等倍画像をデジ一と比べてけなすのは意味の無い事です。)
パープルフリンジの話も話題に上がってますが、必ずしも目立つわけでは有りません、ダイナミックレンジ拡張機能も使えそうです。絵はコンデジにありがちなカリカリなエッジではなく好感が持てます。フィルムシュミレーションモードはまだ使ってませんが
標準ではPROVIAモードです。
私的には買っても後悔しないと思います。
最後にD40は勿論使いやすいカメラです。
書込番号:7435417
6点

shoshaさんへ
フィルムシュミレーションですが実際にPROVIAモード以外ではダイナミックレンジ拡張を設定すると強制的にPROVIAモードになります。ダイナミック拡張レンジモードに設定されいるのにベルビアモードとかに設定すると強制的にダイナミックレンジ拡張モードがAUTOになります。
AUTO、SP1、SP2では変更できません。
確かにメーカーが言っている事も解ります。ベルビアモードはハイコントラスの画の作りなのにダイナミックレンジを拡張すればするほど軟調方向になるわけですから、意味が無くなるという事でしょう。
手ブレ補正ですが、2種類のモードがあります。@常時作動、Aシャッター半押しのみ作動、
補正効果は結構良いと思います。しかも背面液晶でも拡大した時の画質が良い為ブレの確認は容易なものです。
書込番号:7435567
1点

kwxr250 さん、購入おめでとうございます。
EVFについて教えていただけますか。
今までの機種ですと一眼の光学式とちがってシャッターを切った後2秒位?レンズを通した映像が見れない時間があったのですが、S100FSはどうなんでしょうか?
車のレースを撮影するときに、「連射+流し撮り」っていう時に使えそうでしょうか?
書込番号:7435841
0点

へら君さんへ
フル画素秒3コマ出るといっても残念ながら撮像素子を使ってEVFや背面液晶を映し出しているためシャッターを切った後は同じような症状が出ます。
連射では追いかける事は困難だと思います。その分野はデジ一の得意分野でしょうか、
書込番号:7436318
1点

kwxr250 さん返信ありがとうございます。
やっぱりそうなんですか・・・ちょっと残念。
ネイチャーフォト向けであって、動きを追い回すスポーツフォトには向かないのかな。
それでは一体どういうときに連射するのを想定しているのかな???
書込番号:7436558
0点

あやけいパパさんへ
我がレオパレスの部屋は白熱球の光源の赤っぽい薄暗い部屋で、ISO800位でも1/20秒程度の非常に悪条件です。画像掲載の為圧縮率は高めてます。
ちなみにこのカメラの本来の評価には適さないので、これはあくまで参考程度にお願いします。
ちなみにiso400位までならかなり常用出来る範囲です。
書込番号:7436704
0点

へら君さんへ
この連射はどちらかというとAEブラケット、ダイナミックレンジブラケット、フィルムシュミレーションブラケットがメインだと思います。
書込番号:7436735
2点

kwxr250 さんへ
納得しました。この機種にはいろいろなブラケット撮影が用意されているですもんね。
書込番号:7436852
0点

一眼レフの流し撮りでも最初のフレームイン以後は見えてるかどうかを意識せず流しますから、
そういう撮り方なら大丈夫じゃないでしょうか。
EVFは原理上タイムラグを避けられませんから、一眼レフより動く物を追うのは厳しくなりますね。
遡り記録が出来てなんとかというところでしょうか。
S9000使っていた頃ホットシューにダットサイト付きスコープを付けて対処する話を見ましたよ。
書込番号:7436861
1点

Satosidheさんへ
>S9000使っていた頃ホットシューにダットサイト付きスコープを付けて対処する話を見ましたよ。
なるほど ! そういう手もあるんですね。
書込番号:7436926
0点

kwxr250さん
ぜひ画像のアップを期待しています。
書込番号:7436962
0点

すみません。入れ違いになってしまいました。
あまり気にならない程度のノイズ感ですね。参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:7436989
0点

実機見てきましたよぉ。店頭での感想は・・・
大きさはS100FSのフード無し状態で、
S9100にフードを付けた状態と嵩は同じ感じです。
S100FSのレンズが長いんですね。
フードが逆さに付いた状態では、
笑っちゃうくらい大きいく感じます。
フードの径が大きいんですね。
色々、見ていたので何分か持っていましたが、
S6000fdの重さの比ではありませんね。重いです。
店頭でバッテリー入ってないでしょうから、
その分を加えるとやっぱり、重さは・・・。
EVFはS6000fdより綺麗ですが、
一眼とは比べ物にならないし、
AFやシャッタ−は、やっぱり比べるまでもないでしょうね。
モッサリですが、これは、一体型の宿命ですかね。
背面液晶を倒した使い方が「正」のような気がします。
液晶は、綺麗ですね。
可動式も良いです。
操作は、S6000fdに似た感じですが、ISO設定が、
「例」の上のボタンを押しながらの背面十時ボタン設定です。
ISO400、800、1600オートが付きましたね。
顔ナビの感度も良好です。
フラッシュが自動ポップアップでは無いようです。
つまり、ボタンで上げてないと発光禁止状態。
フラッシュ嫌いな人には判りやすいかも。
シーンモードが多彩になったので、
慣れないと迷う(悩む?)かなぁ・・・。
カタログ見ると、3M保存だと連写が7枚/秒ですね。
運動会ぐらいなら使えそうです。
主観ですが、ISO800でノイズのって来ますね。
背面液晶で拡大してそんな感じです。
1000万画素は内蔵メモリ保存だと、さすがに重い(遅い)です。
全体を通して、今まで、フジのS番を使っている方なら、
操作は直ぐに慣れ、絵も選べますので、
使いこなせば面白い機種だと思います。
私には、ちょっと難しそうです(つまり、オーバースペック)。
上手い人なら、相当な写真を撮れるんではないでしょうかね。
「一体型の最上機種を目指した」って思えます。
皆さんも、触って遊んでみて下さい。
以上、チラシの裏
書込番号:7437495
4点

撮影の帰りに新宿の量販店に寄ったら、コンデジ売場にひときわ目立つ機体が!
話題の機種なのでちょっとだけ触ってきました。
コンデジ売場ではデカく見えますが、持ってみると思っていたほど大きくも重くも
感じませんでした。
ただしこれは、今日の午後2Kg強の機材を振り回していたために、その対比で
そう感じた部分が大きいかもしれません。家に帰ってきてFZ50を持ってみると、
やはり相応の大きさと重さかなと思い直しました。
上記のことから、コンデジユーザにとっては思い切った機材変更になるが、一眼を
使っている(いた)ひとには相対的に気にならないサイズ大きさなのだなと感じました。
ということは、「今まで(デジを含む)一眼を使っていたが、体力が機材の重さに
追いつかなくなった」という人たちの受け皿になるかも、などと思いました。
(画質等は、評価できるほど触っていないので除きますが)
展示機を触って、気になったことが2つありました。
1.ズームリングのトルクの軽さ
よく言えば軽さなのですが、悪く言うと安っぽさになってしましそうな感触
でした。
2.視度調整ダイアルの取り回し(軽さ)
展示機は最初背面液晶表示になっていました。EVF/LCDボタンを押してEVFに
切り替えたのですが、ボケボケで何も判別できない状態。すぐに視度調整だと
気づき調整をしました。至って簡単に調整できたのですが、逆に簡単すぎる
気が・・・。やはりここもトルク不足かも?
最初は前に触った誰かがイタズラしたのかとも思ったのですが、後から考え
ると盗難防止用のケーブルなどが引っかかって動いてしまった可能性も捨て
切れないように思いました。
バッグなどへの収容で触ってしまうことは少ないかもしれないけど、操作
しやすいダイアル位置と大きさな分、ちょっと気になりました。
※展示機は一台しかありませんでした。よって、上記は展示機固有の問題
かもしれません。
書込番号:7437565
1点

確かに2.3型CCDクラスの高倍率ズームS8100、や、S9100と比べても大きく重いですす。
重量で簡単にいうと 400g 600g 900gという感じでしょうか
店頭で触った時大きいと感じる方も要ると思いますが、ただのコンデジと違って一眼レフレフ並操作性を考えたカメラであります。(ダイヤル、ボタン、可変液晶等)
2/3CCD、2/3型用28-400レンズ、2.5型上下可変液晶モニターにもなって、従来のS9100と同じ容積を期待するのは物理的に不可能です 小型化の為に今更2.0型液晶なんてありえません
使いやすさ、高画質を追求するには当たり前の要素でもあります。
小型な機種を探してるなら2.3型CCDクラスの高倍率ズームがをお勧めいたしますね。
書込番号:7439215
1点

リキドラといいます。
小二から高一までの3人の子ども写真が多いなか、運動会、文化祭、授業参観、発表会、スポーツ大会と広角から超望遠までのニーズがあり、この機種に期待しました。個人的には風景撮影が好きなこともあって。
http://photozou.jp/photo/list/170452/all
しかしEVFのため、連写でフレームが追えないのは残念です。子どもがフレームからはずれてしまっては使い道がありません。EVFでもCCD信号を分けて取り出せば技術的に不可能ではないはずですが、要は書き込み終了しないと駄目ということですね。
FUJI社のなかでも議論があったでしょうね。基本的にネイチャーフォトカメラだから、ということでしょうね。
書込番号:7439543
0点

他の方も書かれていますが、光学ファインダーでない限り、
実像とEVFとのタイムラグは解消しませんから、
例え連写時に常時モニタリング出来たとしても、
結局は勘に頼って撮影するしかないかと。
失ったシャッターチャンスは二度と取り戻せませんが、
その代わりに失敗をおそれずシャッターを切れるところが
デジタルの魅力の一つでしょう。
(流し撮りの練習なんて、銀塩だと中々出来ませんもんね。)
と、前向きに考えませんか?(^_^;)
書込番号:7440490
0点

多少のタイムラグがあってもまだある程度追随出来ないですかね。私が初めてコンデジの高速連写、秒4コマで撮影したとき、シャッターを押したままその位置から動かず、全く関係のない写真を撮っていました。いまは被写体を見ながら適当に動かしています。
前向きと言う意味ではすぐにでも買いたいと思っていたのをもう少し検討してからと思えて良かったと思います。いま持っているデジイチがE-300ですから、ライブビュー、手ぶれ補正、高感度時低ノイズが実現できて、広角から超望遠までというとC社の一眼にシグマの18-200という選択がありそうですね。
書込番号:7442099
0点

やはりEVFは光学ファインダー並みとはいきませんか。
気になっていたのですが、昨日、近所のノジマにあったのですが電池切れでファインダーを見ることができませんでした。
EVFが良くなっていれば購入したいなあ、と思っていたのですが。
あの大きさのカメラをコンデジと同じように持つことはちょっと避けたいです。
S5Proしかないかなあ。。。^_^;
書込番号:7445521
0点

どうもです。
実機が出るまでの議論に比べるとみなさん好奇心旺盛で(ぼくもですが)いっぱい回答いただきありがとうございます。
やはりフィルムシミュレーションはそういう仕様だと思って使えば面白そうですね。
連写時にEVFで追えないのが少々残念です。以前使っていたEVF機では連写速度や枚数が非力でしたが、一応ぱっぱっぱと画面が見えました。
画像確認表示の時間か何かで表示できるようになればいいんですけど、どうでしょう。
でもそれだけで魅力が半減するわけでも無さそうなので、気持ちが先走りしそうですが、とりあえずぼくもまず店頭で触ってみることにします。
いや、触るだけです、レジには行きません、絶対。いや、おそらく、いや、たぶん。
書込番号:7447848
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix S100FS」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2018/01/22 21:30:31 |
![]() ![]() |
10 | 2015/05/05 11:31:03 |
![]() ![]() |
7 | 2015/01/21 7:19:47 |
![]() ![]() |
9 | 2013/06/04 0:26:18 |
![]() ![]() |
6 | 2013/11/16 15:48:31 |
![]() ![]() |
12 | 2013/05/01 16:24:59 |
![]() ![]() |
6 | 2013/04/06 5:14:41 |
![]() ![]() |
3 | 2013/05/16 0:51:25 |
![]() ![]() |
3 | 2012/05/23 9:05:41 |
![]() ![]() |
0 | 2012/01/03 23:17:15 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





