FinePix S100FS
4種類のフィルムモードを搭載したデジタルカメラ(1110万画素)



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
遍歴の末S100を所持するにいたっておりますが、富士のスーパーハニカムを使った最高機種を望めないものでしょうか。F200では600万画素を上手く使いこなしていると聞きますが、画素にとらわれず、また富士が所属するフォーサーズの特徴を生かしたものを望んでいます。
気になる3種を比較しますが、
sonyのR1 APSサイズ素子 重量926g レンズ24−120 F2.8−4.8
パナのG1 4/3サイズ 855g レンズ(35換算)28ー280 F4−5.8
S100 2/3サイズ 915g レンズ28ー400 F2.8−5.3
これらから後継機種としては、4/3サイズ 重量は800gまで レンズは28から200mm F2・8〜
ここまでは可能ではないでしょうか。勿論手ブレ補正付き、液晶は3in、ライブビュウでバリアングル。オリンパスのマイクロフォーサーズがどんなものを出してくるか判りませんが、一体型は出さないといってますから、オールラウンドの真の一体型名機を望んでいます。
書込番号:9540929
1点

枚方ちゃんさんへ
>>最高機種を望めないものでしょうか
以前に私も似たような書き込みをしましたがこのクラスはパパママカメラの領域らしく数が売れない事には話しにならないそうです。
>>富士が所属するフォーサーズの特徴を
富士フィルムに質問したら今の所は予定は無いとの回答でした。
単にフォーサーズに手を挙げただけと思います。
出す気が有るなら当の昔に出てると思いますが。
sonyのR1、富士6000fdは良いと思うのでMarkUを出して貰いたいが今からでは遅いし。
キヤノンEOS5DMkUのように改良型を出せば良いのですが。
私は諦めてキヤノン5Dと富士6000fdの併用です。
中望遠と超望遠はフォーサーズ・システムに移行しようと考えてます。
書込番号:9541133
1点

どうなんでしょう。
デジ1のエントリークラスの価格が劇的に安くなった今
難しい立場なんでしょうね。
TZ7やCX1のような中望遠?のクラスがコンデジの生きる道かなと思います。
このクラスの大きさで20倍望遠とか出ちゃったりして(^_^;ゞ
書込番号:9541261
1点

サイズ・機能・値段などから、ハザマの狭い狭い範囲で居場所が無いんじゃないかな。
購買層も非常に限られるし。
でも、出て欲しいなぁ。
書込番号:9543892
1点

枚方ちゃんさんが望むカメラは、
ネオ一眼のカテゴリーこだわる必要がないと思うのですが。
オールラウンドの真の一体型を謳うなら、
テレ端が換算200mm(以下換算表記)では明らかに不足しています。
それなら虎キチガッチャンさんも提言するように、
エントリー一眼に相応のレンズを一本付けっぱなしに
しておけば十分用が足りることだと思われます。
望遠側を欲しがる人の妥協点は、実用的にも300mmくらいでしょう。
私は子供を撮影するのに望遠側も多用しますが、400mmでも足りないくらいです。
ネオ一眼で500〜600mmのズームを搭載している機種があるのも、
パパママカメラとしてとらえれば不思議でも何でもなく、
そういう需要が確実にあるからだと思います。
ネオ一眼の存在価値というか意義というものは、
やはりオールラウンドである(これ一台で済む)と言うことだと思います。
そう考えると、広角から望遠まで十分なズーム域を確保し、
また実用的なサイズに留めるなら、CCDサイズも大きくできないでしょう。
このS100FS、つくづく良くできたカメラだと思いますよ。
書込番号:9544223
1点

4/3型なら70-300mm(換算140-600mm相当)も有りますからレンズ2本あればそこそこ使えるでしょう。
書込番号:9545208
1点

みなさん、どうもっす。枚方ちゃんさん、おもしろいネタをありがとうございます。
あくまでも個人的な使い方ですが、レンズやコンバーターなどの着脱の必要無しに、ズーム+αの操作だけで、使いたい焦点域で手軽に撮影できることが魅力で、S100FSも使っています。
28mm相当以上に広く撮りたい時や、手持ちではISO6400以上でないと撮れない暗い場面では、S100FSではそもそもピントが合いにくい上に、ピントが合ったとしても、その後のEVFがほとんど真っ暗になってしまいますので、そういう場面では、DMC-LX3の高感度モード(ISO6400)を使用しています。AF補助光を使えば多少合いやすくはなりますが、遠景では無理ですね。
そのため、S100FSのISO10000モードは、乱暴に言えば、それらの点で、あっても無駄な機能かも、ということであきらめています。
またS100FSと同様にLX3でも暗すぎてピントが合わない場合がありますが、その場合はパンフォーカスになってくれるので、完全にボケた画面になる心配は少ないです。
つまり、光学スペック(28mm〜400mm相当)には満足していますし、より望遠が必要な時も、デジタルズームを使用すると、たしかに若干画面が荒れますが、ぼくには許容範囲に思えるので、28mm広角から、800mm望遠まで、これ1台でレンズやコンバーターを交換することなく、スムーズに使えるカメラとしては、今も他に見当たらないと思います。
また、CCDハニカムはやはり他社とは違った写真らしい絵を出してくれますので、これも、S5pro+高倍率ズーム以外に、他の選択肢がありません。
あえて改良してもらえるとすれば、もう一段レンズを見直してもらって、28mm〜560mm辺りまでフジノン得意の超高倍率ズームにしてもらえるとうれしいです。
但し、そうなると、デジタルズームも加えると1,120mmまでになりますので、現状のレリーズタイムラグや連写性能では、手持ちでは撮りにくいと思いますので、こちらも改善して欲しくなりますね。三脚を使えば、ということになりそうですが、そうするとせっかくの機動力が失われるかと思いますし。
そして何より、CCDサイズはそのままで結構ですので、ぜひEXRを搭載して欲しいです。今使っていて一番の不満はやはりダイナミックレンジと暗さへの対応ですので、それによって改良できるのでは、と期待しています。(DR400%でもあまり効果を感じないんです...)
もちろんEVFのゲインアップ機能(と、できれば高精細化)は付けてくださいね、フジフィルムさま。
などと、書いてみましたが、みなさん、いかがでしょう?
カバーできる焦点距離を増やすだけなら、デジ一でレンズ交換すれば済みますし、フォーサーズ以上のセンサーなら、EXRを使わなくても、おそらくダイナミックレンジは広いでしょう。しかしレンズ交換せずともチャンスを逃さずに使えるこういう形のレンズ一体型機は無くなって欲しくはないですね。
今となっては少数意見なのかもしれませんが...
S5proの後継機が、EXRフルサイズとか、三層式とかって噂もあるようで、気になっていたりもするんですが...まあ、S100FSの後継機(が出るとすれば)の方が、はるかに安くなることは間違いないと信じています...。
書込番号:9545347
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix S100FS」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2018/01/22 21:30:31 |
![]() ![]() |
10 | 2015/05/05 11:31:03 |
![]() ![]() |
7 | 2015/01/21 7:19:47 |
![]() ![]() |
9 | 2013/06/04 0:26:18 |
![]() ![]() |
6 | 2013/11/16 15:48:31 |
![]() ![]() |
12 | 2013/05/01 16:24:59 |
![]() ![]() |
6 | 2013/04/06 5:14:41 |
![]() ![]() |
3 | 2013/05/16 0:51:25 |
![]() ![]() |
3 | 2012/05/23 9:05:41 |
![]() ![]() |
0 | 2012/01/03 23:17:15 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





