デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
3台目のデジカメとしてKD-510Zを購入しました。数日間使用しての感想をまとめてみました。
1.反対に開くレンズカバーは購入前の心配をよそに慣れればなんとも無くなった。
2.高速起動はシャッターチャンスを逃さなくなった。快適っ!
3.シャッター間隔はバッファが無い割には高速。次のシャッターに間に合う。それでも待てないときは固定焦点とクイックレビューオフでもっと高速になる。店頭で試すときはSDカードを付けて試さないと内蔵メモリは劇遅。
4.フォーカス速度もそこそこ速かった。暗いとフォーカスが合いにくいが固定焦点撮影でうまく逃げられた。
5.再生時のズーム速度が早くて快適。ページ送りもまあまあの速度。
6.レンズ収納も速いので撮影後サッとしまえる。
7.マニュアル撮影はちょっとやりづらいが初心者には不要かな。シャッター優先・絞り優先オートがあったら面白かったかも(欲張り?)
8.解像度・色再現はとてもきれい。風景・人物には最適?
9.新聞・雑誌の切抜きには超不満アリ。写真四隅の解像度は300万画素機に劣る。特に1台目は左下のボケがとてもひどかったので交換してもらった。展示機も右下側がボケていた。2台目も左右下側のボケが上より大きい。
皆さんも新聞面の記事を広く撮影してチェックしてみてください。他の機種との比較を忘れずに。
10.他でも触れたが明るい白の左側に青い色が乗る。(パソコンで拡大するとよくわかる)
11.噂どおりメニューが煩雑で整理されていない。暗記しないと何がどこにあるのかわからない時がある。
12.タイマー撮影時の前面LEDのナイトライダー風点滅は派手で面白い。何枚も撮影してしまった。
13.カーソルボタンは小さくて押しづらいが、慣れると普通に押せてしまっている。
14.個人的にはシャッターボタンをもう少し軽くしてほしい。
以上、総合的にはもう手放せないほど手に馴染み、痒いところに手が届く魅力があって写真を撮るのが楽しい。解像度不良で店頭に持ち込んだときも他の機種への交換も薦められて、店頭で再度いろいろ触り比べたがKD-510Z以上の機種は出てこなかった。この機種で何とかして欲しいと頼み交換で少し改善されたのでとりあえず帰宅。しかし、コニカさん、こんなにレンズ?にバラつきがあっては困ります。もう少し観察してから再度メーカーへクレームを付けようかと思っています。なお現在購入3日目、まだまだコニカ初心者ですので勘違いや改善方法に気づいていない所もあると思います。お許しください。とにかくすばらしいデジカメです。
書込番号:1742295
0点
レリーズボタンの押し込みが少々硬いのは私も同感ですね。
三脚に据えていてもブレが怖くてセルフタイマーを起動させています。
新聞紙チェックは私もやりましたが、本当は巨大中華鍋のような被写体があればいいですのにね。新聞見開きフルショットではどうしても中心部と周辺部の距離が大きく違って、厳密なテストにはなりません。
絞れば被写界深度を稼げるのですが、できるなら開放絞りでレンズをチェックしたいところですので、ジレンマです。
手軽にできるだけ公正なテストをするには、やはり三脚に据えて、ディティールの細かい等距離にある遠景を撮影するのがいいでしょうね。
また、広角・中域・望遠それぞれに収差の特性が変わってきますので、一度チェックしてみるのをお勧めします。
広角でドンピシャな個体は望遠で収差が大きい(その逆も)可能性もありますので。
それにしても、5メガ機なのに1.5秒程度で書き込みが終わり、バッファいらずでストレスを感じないのは希有な存在ではあります。
書込番号:1742417
0点
内蔵メモリを緊急記録用としてではなく、バッファメモリにしてくれれば、さらに「爆速連写デジカメ」が出来上がるんですけどね。
ただそれは実装するスペースがあるという話であって、メモリの種類も値段も変わってきますので、当然カメラの値段は高くなるでしょうけど。
書込番号:1742495
0点
2003/07/09 00:09(1年以上前)
るびつぶさんはじめまして。
四隅の解像度が低下することは理解できるのですが、1台目は左下のみが極端にボケていました。(交換前の撮影サンプルをうっかり消去してしまいました)スルーの画面を見ながらレンズの先端を触れると絵が動くのも怖いですね。他のメーカーもそうですけど。
自分の希望としてはシャッターボタンを半押しまではボタンに触れる程度の力で軽く押せた方がシャッターチャンスに強くなれると思います。そのままカメラがぶれない程度の力で押し込めるといいです。(う〜ん、表現がヘタだなぁ、でも絶妙なチューニングって道具には必要ですよね)
画像をレタッチしていて気がついたのですがKD-510Zは輪郭強調が強すぎていませんか?画像の輪郭にアニメみたいな縁取りがやたらと付いているような気がします。
撮影モードと再生モードの切り替え方法はとても直感的で気持ちがいいです。ダイヤルやスイッチで切り替えるより好感を持ちました。
それからマクロモードでもフォーカスに時間がかかるものの遠景撮影出来てしまうんですけどある意味便利ですね。
書込番号:1742671
0点
どうもはじめまして....って、下のほうにも一応レスしたのですが(^^;
510Zはよく言われるような輪郭強調が強すぎ...とは私は感じていないのですが。500Zと比べても変わっているように見えません。
コニカさんのような生真面目なメーカーさんが単にシャープネスを上げただけで『この解像力がコンパクトの常識を変える(でしたっけ?)』などとぶち上げるとも思えませんし。(笑
空を背にした白いビルなどの片側の縁に色が付くのはレンズの色収差で、輪郭強調によるものではありません。輪郭強調ならば込み入った色付きの被写体の中にも現れます(そりゃ確かにある程度ありますが)。
車などを撮ってみればすぐにわかります。
四隅の解像が流れるのは非点収差です。(たぶん(^^;)
確かにワイド側の画角をこれだけ削ったのですから、もう少し何とかしてほしいとは正直思いますが。
かく言う私もレンズの片側の解像不足で一度新品交換しましたが、テストが本当に厳正なものかどうか、何度も被写体までの距離や直角を計り直して何度も何度も撮影して判断しました。
マクロに関してはオリンパスはもう一歩進んでいて、通常モードでもマクロ域にシームレスに入っていけますし、マクロモードでも無限遠まで撮影できます。(スーパーマクロは除く)
書込番号:1742763
0点
2003/07/09 01:01(1年以上前)
輪郭強調の話題が出ていましたので、質問&悩みをコメントいたします。天気の比較的良い日に、逆光気味の中でフラッシュをたいて、子供を撮影したのですが、風景と子供が完全に分離(?)してしまいました。風景の画像のなかに子供の写真を切貼りした感じになってしまいました。子供自体はくっきりと素晴らしい色で撮影されているのですが・・・。フラッシュなしで撮影した数枚も人物への輪郭強調が激しく風景の中にくっきり人が写っていました。全てオートでの撮影だからでしょうか?・・・・
書込番号:1742865
0点
プロがポートレートを半逆光で撮るのはそれをねらっているのですが、
逆光で撮ると髪の毛の輪郭などに光の縁が付いて際だたせる作用があります。
また、日中シンクロとしてフラッシュを強制発光させた場合、逆光撮影としては非常に効果的なのですが、背景との露出バランスによっては仰るように『切り貼り』したような写真になる事があります。
ただ、拝見しないことには断定的な事は言えませんので、どこかにその写真をアップして頂ければ何か解決法が、あるいは本当に輪郭強調が強すぎるのかコメントできますので、もしお子さんのプライバシーがご心配ならば、撮影情報は読み出せなくなりますが、お顔に然るべき保護加工をしていただいてもかまいませんので。
書込番号:1742912
0点
2003/07/09 08:09(1年以上前)
>下のほうにも一応レスしたのですが
入力開始時は「こんばんは」と入力していたのですが一度やり直したら「はじめまして」となってしまっていました。
ところで教えてくださいベテランの皆さん。オートで撮っているときに室外のやや暗いところですぐに手ぶれ警告が表示されるので見てみたら F2.8 1/30 などとなっています。私は強い逆光などのやむおえない場合以外はできるだけフラッシュを使いたくないのです。フラッシュは不自然に被写体が浮き上がってしまうので、自然のままに撮りたいときには使いません。オートで手ぶれ警告がすぐに出てしまうので閉口しながら色々いじっているうちに、画質設定のISO を「AUTO」から100に変えたとたん手ぶれ警告が出なくなりました。「AUTO」だから200や400あたりまで自動で感度アップしていると思っていたのですがISO 50 から変化してくれていなかったことになります。たしかに感度を上げるとノイズ等が増えて画質が落ちるでしょうが手ブレで写真が台無しになるよりは多少ノイズ感が増加してもシャッター速度を1/60や 1/80秒以下にならないようにシャッター速度を落とす前に感度(ISO)側を先にコントロールして欲しいのですがスローシャッターの設定はなんと1/15秒までしかないので私の手ブレはついていけません。でもこのスローシャッターって感度も連動してコントロールしてくれているのだろうか?画質設定の中のISO の「AUTO」っていつ自動で変化しているのでしょうか?シャッター速度が落ちすぎる前にISO感度で補って欲しいと感じました。
書込番号:1743420
0点
500Zの頃の雑誌レビューで、確か画質優先のために出来るだけISOは据え置きで...という記述がありました。(その割にはストロボ撮影時、周囲が暗ければすぐに増感するようですが)
この件は、本日テストしてみて改めて報告させていただきます。
ところで、上のレスで大ポカをやらかしてしまいました。というよりここ最近ずっと勘違いをしていました。
>本当は巨大中華鍋のような被写体があればいいですのにね。新聞見開きフルショットでは
どうしても中心部と周辺部の距離が大きく違って、厳密なテストにはなりません。
撮像面も平面ですので、本来平面の被写体でピントが全てに合わなければおかしい理屈です。
ベテランのかま_さんにご指摘いただきました。
コサイン誤差の件と頭の中で混同して、妙な間違いをしていました。
大変失礼いたしました。書き込みは今後慎重に行いたいと思います。
モアレや色収差の件も思いこみが入っているかもしれませんので、勉強しなおしです。
書込番号:1743453
0点
2003/07/09 08:41(1年以上前)
スローシャッターの設定値以下になりそうなときにISO感度が上がるようですね。でもフラッシュ禁止時のスローシャッターの上限が1/15までなのは何とかならないんでしょうか?意味が無いと感じました。
書込番号:1743455
0点
2003/07/09 08:52(1年以上前)
車のレーダー探知機を見ていて思ったのですが、私のレーダー探知機には振動センサーが組み込まれていて車の走行状態を判断しています。この振動センサーをカメラに組み込んで手持ちなのか三脚なのかをカメラが判断して設定を画質に振るか手ブレ優先に振るのかを判断してくれるといいかも。単価は上昇してしまうでしょうね。高級機にはこういう機能はもうついているんでしょうかね。(カメラ内部探索中にふと思いついたので・・・)
書込番号:1743473
0点
単純な振動センサなら充分可能でしょうね。振動の度合いを精密に計測するのは難しいでしょうけど。
もし圧電振動ジャイロ(角速度センサ)を積むならレンズシフト機構も積んで手ブレ補正レンズにして欲しいですね。(このサイズじゃ無理ですけど)....だんだんマニアックな方向に・・・・(笑
書込番号:1743499
0点
2003/07/09 09:54(1年以上前)
ホント。コンパクトさを追求しなきゃ。
今日、急に仕事が休みになったので郊外へ自宅で羽化したかぶとむしを放しに行きます。なにかいい景色や植物があったら撮影してきます。
書込番号:1743545
0点
ISO感度の件ですが、ISOオートにしておくと100が基準値になるようで、どこで増感するかというと、
ストロボ非発光時はスローシャッターで設定したシャッタースピードを下回った時点で増感するようです。(スローシャッターOFFの場合は1/60以下で)
ストロボ発光時はスローシャッター設定値にかかわらず増感しないようです。
手ブレの恐れがある時はやはり明示的にISO感度を設定したほうが良いようです。
私はこの仕様を歓迎しています。また多くの500Zユーザーの方もそうではないかと思います。
現在手許に500Zがありませんので比較検証できませんが、500Zはもっと早い段階で増感して画質が荒れていたと記憶しています。特にストロボ撮影時にもかかわらず環境光の暗さで勝手に増感して画質が荒れるのは、ちょっと我慢できないところがありました。そのぶんストロボ光到達距離は見かけ上伸びていましたが。(私のサンプル_14シリーズをご参照下さい)
できれば大特さんのご要望のように、増感タイミングを自分で設定できれば盤石だったのでしょうが、そこまで要求するのも....。
またストロボ撮影時のISO感度・スローシャッター速度がそれぞれ選べるようになりましたので、設定の手間はややかかりますが、手ブレ防止やストロボ光到達距離を優先するか、画質を優先するかをユーザーが選べるようになったのは大きな意義があると思います。
なお、オート時の実際の感度はExif情報に出てきませんので、これらの結果はあくまで私の『画質を見た目判断』です。誤りがあるかもしれませんので予めご了承ください。.....巨大中華鍋の件もありますので(笑
書込番号:1743669
0点
>画質設定のISO を「AUTO」から100に変えたとたん手ぶれ警告が出なくなりました。
「AUTO」だから200や400あたりまで自動で感度アップしていると思っていたのですが
ISO 50 から変化してくれていなかったことになります。
オート時のISO感度が100というのはマニュアルP65に書いてあるのですが、スローシャッターを低速度に設定している場合は、手ブレスピードであってもISO50に落としてくる場合もあるようです。
ややこしいですね。
書込番号:1743707
0点
2003/07/09 11:46(1年以上前)
どうしよう・・ さん
私も同様の経験をしました。犬を撮ることが多いのですが、特に芝生をバックにして、ワンコが動かない状態で撮影すると、茶色や黒などの濃い色のワンコでは切り抜き写真を貼ったように表現されます。光の方向と量にもよるのでしょうが、不自然で結構笑っちゃってます。あ、笑っちゃいけないですよね。
どうしよう・・ さん同様、ベテランの解説をお聞きして納得したいのですが・・・
書込番号:1743724
0点
2003/07/09 13:06(1年以上前)
るびつぶ番長さん>
えっと今KD500Zは人間ドックに入っているので比較は出来ないのですが、KD500Zが増感のタイミングはストロボ発光時、そしてズーム使用時も?(自信無し)と感じました。
KD500Zはストロボ光の届かない箇所でモロにノイズを出していましたが、KD510Zではその辺を画像処理で?平滑化(というかボカシ?)して綺麗に見せている感じがします。
それから被写体が浮き上がる現象?については他社のデジカメ対比で言うと、デフォルト状態で1/60秒でストロボ発光する仕様が一つの原因となっている可能性はあります。この設定値を下げてみたらどうかと。それからもう一つは、上記に書いたようにKD510Zではストロボ光の届かない場所でボカシたようなノイズ処理がされている関係で相対的に手前の被写体がクッキリと浮き上がって見える可能性もあります。
いずれにせよ、exif付きのオリジナルデータをどこかにアップして頂くと、私はともかくとしてるびつぶ番長の的確な回答が飛び出すと思います。
上記のに書いたことは、ベテランでは無くて万年素人の直感的感想です。
書込番号:1743903
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2023/01/04 14:40:48 | |
| 2 | 2016/02/18 19:25:08 | |
| 9 | 2014/04/30 19:27:56 | |
| 10 | 2012/03/31 18:44:03 | |
| 2 | 2010/12/19 1:27:54 | |
| 5 | 2022/01/05 21:46:39 | |
| 5 | 2010/04/17 22:59:52 | |
| 7 | 2010/03/02 0:07:56 | |
| 3 | 2009/12/03 22:51:40 | |
| 2 | 2010/02/04 14:43:24 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







