デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
A1購入を考えているデジカメ初心者です。マクロ機能に13cmまでの接写が可能とありますが、私はホームページやオークションでジュエリーの写真を載せる機会が多いのですが、実際にはどの程度まで接写できるのか、数値からは判断できずコマっています。他社の製品では3センチ接写とかありますが、どの程度ちがうのか....どなたか教えていただけませんか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:2002350
0点
2003/10/05 12:28(1年以上前)
私は下記のように思っています。画面一杯に写る被写体の最少大きさmm(レンズ前からの距離cm)。A1:28.3×21.3(21cm、wide)、50.0×37.0(13cm、tele)。C-750:38×28(2cm)。S602:24×18(1cm)。CP4500:15×12(2cm)。Caplio G4 wide:17×13(1cm)。DZ1:44×33(4cm)。
書込番号:2002417
0点
2003/10/05 13:26(1年以上前)
ジュエリーと言ってもネックレス全体とピアスの超拡大では撮影範囲がカナリ違ってきますが、一般的なマクロ撮影では充分可能ですよ。
「百聞は一見に如かず」腕時計を撮影してみましたので良かったら見てみてください。参考になれば良いのですが。
http://onlinelab.jp/box/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00049924&alb_click[]=1
書込番号:2002547
0点
s602使ってますが、かなりいいですよ。HPだけならA1の性能は必要ないかも。
書込番号:2002549
0点
2003/10/05 13:30(1年以上前)
スミマセン、元画像の表示が出来ない設定にして公開してしまいました。
下記URLが正しいURLです。失礼しました。
http://onlinelab.jp/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00049925&alb_click[]=1
書込番号:2002556
0点
2003/10/05 14:45(1年以上前)
皆様、ご返答ありがとうございます。参考にさせていただきます。
うのたくさん、画像サンプル有難うございました。それで質問なのですがクローズアップレンズとはどのようなものなのでしょう?マクロ撮影用のオプションレンズでしょうか?A1本体だけだとテレマクロ撮影のサンプル画像で限界でしょうか。もうちょっと寄りたい(指輪のツメの
状態などがよくわかるよう)のが本音です。CP5700とどちらにするか悩んでいます。
書込番号:2002705
0点
2003/10/05 16:06(1年以上前)
指輪を撮ってみました。
例によってクローズアップレンズ有りと無しです。
ちゃんとライティングすればもっとキレイに撮れると思います。
クローズアップレンズそのものの写真もUPしましたので見てみてください。
クローズアップレンズとは、本体レンズの先端にねじ込んで取り付ける事により被写体を拡大するレンズです。
イメージ的には、レンズの先に虫メガネをつけるような感じです。
書込番号:2002886
0点
2003/10/05 16:18(1年以上前)
クローズアップレンズはケンコーで販売しております。テレマクロ側でNO10を取り付けると横幅が18ミリメートルまでよれますがピントの合う
範囲は絞り9.5にして約7ミリメートルです。
クローズアップレンズはNO.1,2,3,5,10とあり番号が大きくなるほど拡大
倍率が大きくなりますがピントの合う範囲が少なくなります。
書込番号:2002918
0点
2003/10/05 16:55(1年以上前)
ニコンのデジカメはマクロに強いですね。
「寄る」という事だけで比較するとCP5700の方が寄れると思います。
ただ、近寄るにも限界があり、近寄りすぎるとカメラが影を作ってしまう可能性があります。
A1でマクロ撮影をする際、フレックスフォーカスポイントと8倍表示機能は大変便利です。
また、ダイレクトマニュアルフォーカスという機能を使えば、AFでピント合わせをした後、MFに切り替えることなくピントの微調整ができます。その際も8倍に拡大してみる事が出来るので重宝します。
書込番号:2002989
0点
2003/10/05 16:56(1年以上前)
クローズアップレンズは出来れば避けた方が良いと思います。焦点距離が固定されてしまいます。つまり、自動フォーカスが使えません。カメラを動かして、所定の距離に合わす必要があります。通常撮影とマクロ撮影で外したり、付けたり、急ぐときは不便です。可能ならカメラのみの対応がよろしいかと。
書込番号:2002993
0点
2003/10/05 17:17(1年以上前)
cmd123さんはどういう状況でのお話をされているのかよくわかりませんが、クローズアップレンズを付けたままでもカメラを固定してオートフォーカスできますよ。
モチロン、マニュアルフォーカスも可能です。
A1で実践済みです。
ちなみにDiMAGE 7Hi、PowerShotG2でもできました。
書込番号:2003042
0点
2003/10/05 18:17(1年以上前)
クローズアップレンズ使用時のオートフォーカス、
充分に使用できます、D7、D7HI、A1共にクローズアップ
NO2、3、5、10、使用して花の写真を撮っています。
書込番号:2003195
0点
2003/10/05 18:31(1年以上前)
オートフォーカスは可能ですが、カメラと被写体の距離が決まってしまうと言うことです。例えば、Kenko AC N05の場合、20cmでなければならないことです。
書込番号:2003257
0点
2003/10/05 18:49(1年以上前)
cmd123さん
ズームできないと仰りたいのでしょうか?
A1ではワイド端、テレ端共でマクロ撮影が可能です。
ワイド端ではズームできませんが、テレ端ではわずかですがズームできます。よって、焦点距離は固定ではありません。
書込番号:2003319
0点
2003/10/05 18:54(1年以上前)
上記私の書き込みに正しくない表現がありましたので訂正します。
>A1ではワイド端、テレ端共でマクロ撮影が可能です。
>ワイド端ではズームできませんが、テレ端ではわずかですがズームでき>ます。よって、焦点距離は固定ではありません。
正確には「テレ端」ではなく、「テレ側」ですね。
書込番号:2003345
0点
2003/10/05 19:34(1年以上前)
色々と情報有難うございます。さっそくケンコーのHPをチェックして見ましたが、いまいち焦点距離(200mm〜500mm)と一般的に言われる「寄れる距離」との関係がわかりません。もっと言うとワイド端、テレ側というのも???という感じです。はずかしながら。もっと基礎知識を勉強しなければだめですね。
書込番号:2003462
0点
cmd123さんは、ただ単に「クローズアップレンズを取り付けると、ズームの域に関係無く、被写体と一定の距離の範囲でしか撮影できない」と書かれているだけではないでしょうか?
ズームがワイドでもテレでも、クローズアップレンズを取りつける事による、被写体との距離に関係は無いですから(^^)
#ズームのワイド・テレは被写体の写る大きさ(撮影倍率って言うんでしたっけ?)になりますから・・・
to hiro-cherry さん
クローズアップレンズは、商品毎にNO.が振られています。
この番号が「被写体とカメラ」の距離の目安になります。
cmd123さんが書かれた「Kenko AC N05の場合、20cm」にあるように、No.5を付けた場合には、被写体(指輪とかですね)との距離を20cmあける必要があります。 これ以上でも、これ以下でもピントか合わないようになります。
あと、ワイド側とデレ側ですが・・・ワイド側がレンズの28mmと書かれている方で、広い範囲を写す事ができます。 ワイド側の端っこ=ワイド端です(^^)
逆にテレ側は、望遠側と書けばわかり易いでしょうか? つまり遠くのものを大きく写す時には、テレ側にすればするほど遠くのものでも大きく写せます。
テレ側の端=テレ端です(^^)
個人的には、A1はテレ側でもマクロ撮影することができますので、寄れる距離は長くても結構大きく拡大できます。
離れて撮る事でカメラの影を被写体に被らせることも少なくなりますし、宝石撮影とかで重要なライティングの構成に 自由度が増します(^^)
書込番号:2003959
0点
2003/10/05 22:33(1年以上前)
FIOさん、丁寧なご説明有難うございます。おかげ様でよく理解できました。
期待するマクロ撮影には実際のところは5番とか10番を買ってみて試してみるしかなさそうです。あとA1への取付けには、アダプタとかいらないんですか?ご存知の方いらっしゃればご教示ください。
書込番号:2004100
0点
cmdさんの言われていることは、レンズが無限遠のときの話ですね。
http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/4961607352717.html
こちらをごらんになればおわかりになると思います。
クローズアップレンズ単体の焦点距離は決まっていますが、カメラレンズの前に付けるのですから、当然被写体との距離はある程度幅を持たせることができます。
書込番号:2004264
0点
A1ユーザーでは無いので、ユーザーからのフォローを期待しつつ(^^;
クローズアップレンズだけならば直接レンズに取りつけ出来そうですが・・・直接取りつけた場合、ワイド側ではクローズアップレンズの物によっては周囲が黒くなる(←ケラレと呼んでます)可能性もあるかもしれないですね。でもクローズアップレンズをつける場合は大抵テレ側だから問題ないかも?(^^;
購入時にフィルターを幾つかテストさせてもらえるか申し出して、チェックされてはいかがでしょうか? もしケラレたらミノルタのHPにあるように49mm→62mmフィルターアダプターを購入して、62mmの大きさのクローズアップレンズを取りつければ大丈夫でしょう(^^)
#多分、直接取りつけで大丈夫だとは想像してますが・・・
どちらにしても最初は店頭とかで触ってみて、どれくらい拡大できるのか試してはいかがでしょ? 場合によってはクローズアップレンズは必要無いと思われるかも?
#大型家電量販店とかがあれば・・・なんですが・・・
書込番号:2004269
0点
2003/10/05 23:24(1年以上前)
>うのたくさん
最初にミノルタのコーヒーカップのサンプルを見たとき、
白いざらっとしたものが上にかかってるようで、質感が全然
出てないな、って思ってたんですけど、下のスレの件でA1の写真を
フォトショップで色々といじってて、コントラストを上げると白い物が取り除かれて質感がでてくるんですよね。
A1は7Hiと比べても、コントラストを低く設定してるようで。
ただこれはフォトショップでの事なので、カメラ側でコントラストを
上げて撮ると、どうなのるのかな?って。
コントラスト上げて撮った方が、よりリアルに再現できるんじゃないかな?と思ったので。
書込番号:2004287
0点
2003/10/05 23:31(1年以上前)
hiro-cherryさん
話がややこしくなり申し訳ありません。
元画像はご覧いただけましたでしょうか?
会員登録をしないと元画像が見れないので不便でしたね。
下記URLにも元画像をUPしました。
撮れる大きさ的の参考になるかと思います。
クローズアップレンズなし
http://hiroshima.cool.ne.jp/unotaku/image/PICT0529.JPG
クローズアップレンズあり
http://hiroshima.cool.ne.jp/unotaku/image/PICT0530.JPG
cmd123さんの言われる通りクローズアップレンズを付けるとピントが合う範囲(奥行きの幅と言った方が分かりやすいかも)が狭くなるので多少の慣れが必要かもしれません。
ねむい。さん
アドバイスありがとうございます。
今回はマクロで撮れる大きさが分かればいいかと思い適当に撮りましたので・・・(言い訳です)
書込番号:2004308
0点
2003/10/06 00:33(1年以上前)
>うのたくさん
あっ、いえ、色んな所のサンプルいじってて
個人的にはそう感じて、フォトショップをお持ちでない方も
たくさん居られるし、持っててもめんどくさいし、
カメラのコントラストで、出来ればなって思っただけですので(^^;;
書込番号:2004519
0点
2003/10/06 22:58(1年以上前)
うのたくさん、画像有難うございます。クローズアップレンズ使わなくてもかなり細部まで写せるんですね。ちょっと驚きでした。最初のオメガの画像とはずいぶんと違うので何かコツでもあるんでしょうか?実は本日、お店であれこれとイジッてきたのですが、思ったほど接写できなくて(液晶モニタでみている限り)こんなもんかなーと思っていました。
あとご存知でしたら、クローズアップレンズは直接A1にとりつけられるのか教えていただけませんか?
宜しくお願いします。
書込番号:2006902
0点
2003/10/07 00:25(1年以上前)
これと言ってコツはありませんよ。
最初に画像をUPした「オンラインラボ」では会員登録しないと画像本来の大きさで表示されないようになっているだけですよ。
ちなみに下記URLが「オンラインラボ」でもUPしたオメガの画像です。(くどいようですが同じ画像です)
クローズアップレンズなし
http://hiroshima.cool.ne.jp/unotaku/image/PICT0503.JPG
クローズアップレンズあり
http://hiroshima.cool.ne.jp/unotaku/image/PICT0501.JPG
クローズアップレンズを直接A1に取り付けられるかと言う件ですが、
49mmのクローズアップレンズでしたら直接取り付けることができますが、最望遠側にズームしてとる場合、とった画像の周辺が暗くなる(ケラレると言います)恐れがあるのでお勧めしません。
DiMAGE7シリーズ(A1も同じシリーズです)では49mm→62mmのステップアップリングを介して62mmのクローズアップレンズを取り付けている方が多いようです。
52mm、58mm等、62mmより小さいサイズのレンズもありますが、試した事が無いのでケラレるかどうかわかりません。(内心、58mmなら大丈夫のような気がしますが・・・?です)
私は他のフィルター類も全て62mmで揃えているのでクローズアップレンズも62mmにしています。
ちなみにステップアップリングは1000円程度の物です。
書込番号:2007222
0点
クローズアップレンズを付けると,AS(手ブレ防止)機能が正しく
動作しなくなるような気がします.
焦点距離,撮影距離(合焦距離),カメラのブレ(加速度)量から
演算して,CCDを動かしているのだから.
書込番号:2007724
0点
合焦距離(撮影距離)はあまり関係ないはずです。よってクローズアップレンズを使用してもそこそこASは期待できます。
ただマクロ撮影時は角度ぶれ以外のぶれでも影響が大きくなるのでASはマクロ撮影時に効果を期待しないで欲しいと説明されていると思います。
書込番号:2008744
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「コニカ ミノルタ > DiMAGE A1」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 14 | 2025/10/23 23:45:22 | |
| 3 | 2025/04/08 17:08:57 | |
| 3 | 2022/05/10 16:17:20 | |
| 17 | 2019/01/02 18:27:15 | |
| 5 | 2016/04/04 8:24:13 | |
| 2 | 2015/04/23 17:49:00 | |
| 4 | 2013/09/11 23:07:12 | |
| 6 | 2013/05/09 7:56:54 | |
| 7 | 2013/02/02 11:04:44 | |
| 8 | 2013/02/01 0:27:14 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)








