『クローズアップレンズ』のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DiMAGE A1の価格比較
  • DiMAGE A1の中古価格比較
  • DiMAGE A1の買取価格
  • DiMAGE A1のスペック・仕様
  • DiMAGE A1のレビュー
  • DiMAGE A1のクチコミ
  • DiMAGE A1の画像・動画
  • DiMAGE A1のピックアップリスト
  • DiMAGE A1のオークション

DiMAGE A1コニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 9月下旬

  • DiMAGE A1の価格比較
  • DiMAGE A1の中古価格比較
  • DiMAGE A1の買取価格
  • DiMAGE A1のスペック・仕様
  • DiMAGE A1のレビュー
  • DiMAGE A1のクチコミ
  • DiMAGE A1の画像・動画
  • DiMAGE A1のピックアップリスト
  • DiMAGE A1のオークション

『クローズアップレンズ』 のクチコミ掲示板

RSS


「DiMAGE A1」のクチコミ掲示板に
DiMAGE A1を新規書き込みDiMAGE A1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

クローズアップレンズ

2003/11/16 22:15(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 ばささん
クチコミ投稿数:572件

クローズアップレンズをA1のようにレンズの前に直接付ける場合と、
フジのS5000のようにアダプタを介して取り付ける場合、
使い方・撮影距離に違いは出るのでしょうか?

書込番号:2133345

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:216件

2003/11/16 22:43(1年以上前)

わたしはA1の他にZ1もアダプターリングを着けて使っています。
 アダプターリングは、他のメーカーでも事情は同じはずで、なるべくメイン・レンズの直前にできるだけ近づけて付けるものです。そうしないと、色収差など不都合な結果が出て参りますから(特にテレ・コンバージョンなど)、純正のアダプターリングであれば、クローズアップレンズなどの使い方、撮影距離(?)は全く同じです。
 Z1ではおまけに少し大きめのフィルターを付けるようにできていますから、広角端でのケラレのない使用ができるのがメリットです。
 直接付ける(A1の)場合、マクロレンズは49mmの場合、望遠端ではケラレは理論上起こりませんが、広角マクロでは少し蹴られます。CPL(円偏光フィルター)ではステップアップリングで49mm→62mmの大きめを付ける必要があります。この辺が違いと云えば違いです。
 花や虫のマクロ撮影では49mmで十分です。
http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Bass/2579/か 
http://www.geocities.jp/hirai_kjp/
のマクロ撮影のサンプルをご参考にして下さい。

書込番号:2133490

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばささん
クチコミ投稿数:572件

2003/11/16 23:05(1年以上前)

ありがとうございました。参考になりました。
HP拝見させて頂きました。マクロ写真すばらしいですね。
蝶の写真は蝶が逃げない距離を確保できているのですか?

書込番号:2133640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件

2003/11/16 23:50(1年以上前)

A1や7iのレンズは望遠マクロが主体で、ケンコー・クローズアップNo.4(49mm)が抜群の相性です。蝶は望遠マクロAFで撮ります。蜜を吸い始めたら警戒心を解いた証拠で、そこからアプローチします。遠いところから撮り始めて、急激な動きをしないよう(昆虫の複眼は光の動きを関知しますので、特に上に被さる場合は慎重に近づきます)に注意しながら徐々に近づきます。警戒心を解除した蝶はかなり近づいても逃げません。そうなると大体20枚以上撮れます。距離は10cm以下のはずです。虫の撮影は、1カ所にとどまり、とにかく撮影者が景色と一体化することです。

書込番号:2133879

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばささん
クチコミ投稿数:572件

2003/11/17 11:33(1年以上前)

やはり良い写真のためには努力と工夫が必要なのですね。
プアマンズストロボに感動いたしまして、さっそくまねて
作ってみました。 白いボール紙で誘導管とリフレクタを
付けただけの物ですが、手持ちのSony U60にセロテープで貼り付け
撮影したところ、効果バッチリ! このカメラでこんな写真も撮れるんだ〜〜
と、驚きでした。

プアマンズストロボのそれぞれのネーミングも良いですね。
かつての長岡式スピーカーを彷彿とさせます。私も昔、数台作成しました。

書込番号:2134865

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「コニカ ミノルタ > DiMAGE A1」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

DiMAGE A1
コニカ ミノルタ

DiMAGE A1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 9月下旬

DiMAGE A1をお気に入り製品に追加する <91

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング