『外部フラッシュ』のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DiMAGE A1の価格比較
  • DiMAGE A1の中古価格比較
  • DiMAGE A1の買取価格
  • DiMAGE A1のスペック・仕様
  • DiMAGE A1のレビュー
  • DiMAGE A1のクチコミ
  • DiMAGE A1の画像・動画
  • DiMAGE A1のピックアップリスト
  • DiMAGE A1のオークション

DiMAGE A1コニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 9月下旬

  • DiMAGE A1の価格比較
  • DiMAGE A1の中古価格比較
  • DiMAGE A1の買取価格
  • DiMAGE A1のスペック・仕様
  • DiMAGE A1のレビュー
  • DiMAGE A1のクチコミ
  • DiMAGE A1の画像・動画
  • DiMAGE A1のピックアップリスト
  • DiMAGE A1のオークション

『外部フラッシュ』 のクチコミ掲示板

RSS


「DiMAGE A1」のクチコミ掲示板に
DiMAGE A1を新規書き込みDiMAGE A1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信27

お気に入りに追加

標準

外部フラッシュ

2004/02/18 20:56(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 節分は鬼さん

外部フラッシュ3600HSD(5600HSD)を買おうと思っているんですが、連写3コマ/秒に追従するでしょうか?
内臓フラッシュで連写してみると1コマ/秒くらいにスピードが落ちます。

オート機能は使えなくても連写に強い外部フラッシュを使っている方があれば教えてください。
できればガイドナンバー36以上が希望です。

書込番号:2485969

ナイスクチコミ!0


返信する
光影さん
クチコミ投稿数:303件

2004/02/18 22:08(1年以上前)

多分無理ではないでしょうか?
ストロボの場合は、容量が大きくなればなるほど、充電に時間がかかります。
高容量のリチウムイオン電池を使用した上にガイドナンバーの低い内臓ストロボに比べて、外部ストロボは単三電池4本(外部電源で6本)で充電しますので、もっと時間がかかるように思います。

書込番号:2486297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件

2004/02/18 22:41(1年以上前)

150ページの原稿のプリントアウト中に覗いてみました。

5600HSのマニュアルを見ながら書き込んでいます。
p.76 主な性能に、発光間隔、発光回数という欄があります。
発光間隔(秒):
アルカリ 約0.2から11
リチウム 約0.2から13
ニッケル水素 約0.2から8
とあります。

ずいぶん差がありますよね?
これはフラッシュの発光量(消費量、充電量)が条件によって異なる
ということを表しているんだと思います。

考える最悪のケースは、フル発光です。天井へバウンスするときも
フル発光します。そうすると、少し待たされるのかも。
ワイヤレスの時はどうなるのか、、、わかりません。

識者の方、正しいでしょうか?
フォローください。
プリントアウト完了。帰路につきまーす。

書込番号:2486502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:2件

2004/02/18 22:53(1年以上前)

3600でテストしますので少々お待ちください。

書込番号:2486600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:2件

2004/02/18 22:57(1年以上前)

テストしました。秒3コマでいけるみたいです。

書込番号:2486631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:2件

2004/02/18 23:03(1年以上前)

バウンスでテスト
3コマ目でダウンしました。
電池はアルカリです。

書込番号:2486673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2004/02/19 00:07(1年以上前)

ぽんすけ001さん、遠路フォローありがとうございます。_o_

発光するために必要なエネルギーと充電量可能なエネルギー量は独立して
考えるべきということですね。

節分は鬼さん、5600HS+外部バッテリーという組み合わせは想定外ですか?

書込番号:2487088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:2件

2004/02/19 00:23(1年以上前)

フル発光で3コマはキツイみたいです。
2コマが限界みたいです。
3コマ目がほとんど発光できませんでした。
フルで無い場合は、3コマいけるみたいですよ。

5600で外部電源を使用すると説明書では
逆に遅くなってますね。

書込番号:2487191

ナイスクチコミ!0


スレ主 節分は鬼さん

2004/02/19 08:41(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
実際にテストまでしていただいて感謝します。
室内で動きのある被写体を撮る場合、一瞬のシャッターチャンスをうまく捉えることが難しいので、連写に頼ってしまいます。
しかし、せっかく捉えても被写体ぶれしています。
3600HSはある程度近ければ大丈夫みたいですね。
これに決めようと思います。

今までE-100RSを使いなれているので、連写のスペックを強化して欲しいと思います。
せめて秒5コマで、10枚連写くらいは欲しい。
高速連写時は画素数を下げてもいいから。

書込番号:2487968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:478件

2004/02/19 13:36(1年以上前)

たしかにE−100の35枚連写を体験すると辛い
けど、8700もPRO1も連写できないみたい

書込番号:2488725

ナイスクチコミ!0


Rondaさん

2004/02/19 19:53(1年以上前)

基本的に勘違いされているのでは?
ガイドナンバー36以上と言っているのに連写で何枚というのは変ですよ。
(フル発光したら通常のフラッシュは4〜10秒程度チャージに時間がかかります)
連写時には光量制御で実質ガイドナンバーが小さくなっているのですから、撮影距離によってまったく違ってきます。
本当にガイドナンバー36以上必要なら連写できるフラッシュはほとんど無いと思います。
撮影距離とそのときの絞りを考慮しないと無意味な意見になってしまいます。

書込番号:2489373

ナイスクチコミ!0


スレ主 節分は鬼さん

2004/02/19 21:06(1年以上前)

ガイドナンバー36以上のものが欲しいというのは、ある程度大きなフラッシュが欲しいと言うことであって、連写時に必ずしも36以上必要という意味ではありません。

書込番号:2489682

ナイスクチコミ!0


スレ主 節分は鬼さん

2004/02/19 21:10(1年以上前)

追加です。
多少アンダーになってもぶれるよりもいいということも含めて、
厳密である必要もありません。

書込番号:2489701

ナイスクチコミ!0


シュウシュウさん

2004/02/19 21:53(1年以上前)

ガイドナンバーに関して、ご存じだとは思いますが念のため・・・

ガイドナンバーは、ストロボのズーム位置によって変動します。
通常、基準とされているのは、35mm(ISO 100)時のガイドナンバーなので、節分は鬼さんがおしゃっているGN36クラスのものは、3600HS(D)ではなく5600HS(D)になります。

5600→GN38(35mm ISO100)
3600→GN25(35mm ISO100)

「GNが大きい=コンデンサーの容量も大きい」なので、5600の方が同じ距離の場合連射できる枚数は多いです。(至近距離だと、大差ないでしょうけど…)

今後もミノルタを使い続けるのであれば5600の方をおすすめします。

ですが、もしE-100RSとの併用をされたい場合は、パナソニック・サンパック等の外部調光オートのストロボの方が、都合がいいです。
(純正オートに比べるとチョット設定が面倒です。)

私は、パナソニックのPE-36S (GN36/35mm ISO100)をE-100RSと兼用で使用しています。
最近は、もっぱらA1ばかりですが f(^_^;

書込番号:2489905

ナイスクチコミ!0


スレ主 節分は鬼さん

2004/02/19 22:11(1年以上前)

>シュウシュウさんへ
丁寧なご説明ありがとうございます。
それは知りませんでした。
>GN36クラスのものは、3600HS(D)ではなく5600HS(D)になります。

ということはメーカーに通常表記されているガイドナンバーは間違った表示だとおっしゃるのですね、混乱してしまいます。
大変勉強になりました。

書込番号:2490002

ナイスクチコミ!0


シュウシュウさん

2004/02/19 23:44(1年以上前)

>メーカーに通常表記されているガイドナンバーは間違った表示
いやそうではないです。私の書き方が悪かったかな?

まずGNの定義を、
GN=絞り値×距離(m) (ISO 100)

一般的(カメラ雑誌や、撮影テクニックの解説本など)に、外部ストロボのGNは、ストロボの照射角が35mmフィルム換算で35mmレンズに対応する(=照射角35mm)ときのGNを、そのストロボのGNとして扱われます。(各社ストロボを、同条件で比較するため。)
私の使っている、PE-36S

ストロボの光は、レンズが広角よりになるほど
より広範囲に照射しなければならない→光の届く距離は短くなる→当然、GNは下がる。
逆に、望遠よりになると
広角に比べ、小さな範囲ですむ→光の届く距離は長くなる→GNはあがる。

ミノルタのGN表記は照射角85mmを基準にしているので間違いではないですが、ふつうGN36クラスのストロボというと5600の方ですので(私の使っている、PE-36Sでも照射角を85mmにするとGN50前後になります。)「あれっ?」と思い書き込みした次第です。

3600HS(D)の仕様表
http://www2.konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-accessories/flash/pf3600/spec.html
5600HS(D)の仕様表
http://www2.konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-accessories/flash/pf5600/spec.html

書込番号:2490581

ナイスクチコミ!0


ぐりぐらたまご@自宅さん

2004/02/20 09:24(1年以上前)

シュウシュウさんのお話が的確だと思います。
純正品だったら5600。パナソニックやサンパックのものもいいと思います。

私もナショナルのPE-360SGを使っていますが、積層使用なのでチャージは早いです。
ただ、積層電池は今後、おそらくなくなる方向にあると思うので、積層を使わないものとしてはサンパックのB3000Sがお勧め。
このストロボはGN30ですが、電池が直列なのでチャージが早く、新聞社のカメラマンとかもよく使っていました。
また、裏技というほどでもないですが、実はこのストロボにはナショナルの小さいほうの積層パックがそのまま使えます。
デジタルで使った事はないのですが、銀塩で使用した時はチャージランプ、点きっぱなしでした。

書込番号:2491624

ナイスクチコミ!0


スレ主 節分は鬼さん

2004/02/20 10:41(1年以上前)

>シュウシュウさん、ぐりぐらたまごさん
ありがとうございます。

連写を重視するならB300S>PE-360SG>5600HS>3600HS
距離を重視するなら5600HS>3600HS(PE-360SG)>B300S
使い勝手重視なら純正
ということでしょうか。
うーん、迷います。
あ、もう1つ、予算が厳しいなら…
B300S(9000)>PE-360SG(18280)>3600HS(19570)>S5600HS(39890)
(ネット調べ最安値)

書込番号:2491773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:478件

2004/02/20 13:01(1年以上前)

いつも遅れレスですまん

ストロボは1/32発光(フル発光の)くらいから
連写ができるといえるようになります。

たとえば、35mmレンズのタテ位置撮影で人物の
ひざ上ショットを撮るとすると

被写体までの距離が1.4m 絞りがF2.8だと
GNは4、GN32のストロボなら1/32相当
これは銀塩のデータでデジカメではややオーバー
になることもあるようで、実際は1/64程度で撮れ
ます。E−100なら、秒3コマ(と言っても、シャ
ッタースピードの設定にもよりますが、1/40程度
なら)でバッファーいっぱいの40枚近く連写できます。
発光させるだけなら新品電池なら100回くらい連写
できます。

純正ストロボのGNは望遠側数値で5600と言っても
広角28mm側ではGN36程度しかありませんよ。
ナショナルのPE−36は広角36で望遠は50です。

それから、85mm程度の望遠でF2.8 距離5.6m
程度離れたステージ写真をとる場合、GNは16でレシオは
GN50クラスのストロボでも1/8程度になります。
この場合は、やっぱり積層パックしかありません。だから
積層パックがつかない純正ストロボはちょっと役不足かも

びょう

書込番号:2492113

ナイスクチコミ!0


ぐりぐらたまご@自宅さん

2004/02/20 15:19(1年以上前)

PS.外部電源、ちょっと高いけどこういうのもあります。

http://www.qtm.com/battery/turbo_main.html

http://www.kizaikan.com/qtm/torbo/shopping/main.html

書込番号:2492364

ナイスクチコミ!0


スレ主 節分は鬼さん

2004/02/20 16:42(1年以上前)

>コロニーさん 、ぐりぐらたまごさん
ありがとうございます。
おかげさまでだいぶ見えてきたような感じがします。
ISO感度が400で許せるなら、距離は2倍でいいのでしょうか?(800なら2.8倍?)
連写、距離、予算などを総合すると、パナソニックのPE-360SGが良さそうに思っています。
A1の連写は3枚なのでとりあえず3回発光すればOKです。
友達がPE-28Sを持っているそうなので、A1とE-100で実際に試して見ようかと思います。
PE-360SGを使う場合、直接は着かないと思いますが、接続はどのようになさっていますか?

書込番号:2492550

ナイスクチコミ!0


ぐりぐらたまご@自宅さん

2004/02/20 18:23(1年以上前)

あ、おそらくPE-36Sの事ですね?
私の書いたPE360SGというのは、もう発売していない2世代ぐらい前のグリップタイプストロボで、ブラケットとシンクロコードを用いてA1に接続しています。混乱させてしまい申し訳ないです。
で、PE-36S、持ってはいないのですが、手元にカタログがあったので見てみますと、これも積層は使えるんですね。
接続はまずα用のフラッシュアダプターFS-1100が必要です。
おそらく、これを使って接続すれば外光オートで使えると思うんですが、場合によってはシンクロコードを使ってそれぞれのシンクロターミナルに接続しないといけないかもしれません。

書込番号:2492835

ナイスクチコミ!0


ぐりぐらたまご@自宅さん

2004/02/20 18:39(1年以上前)

ガイドナンバーについてはあっています。
100の時GN36であれば、400では2倍、800では約2.83倍になるので、それぞれGN72、102となり、仮に絞り5.6で撮影すると計算上、100の場合6.4m、800では18mまで届く事になります。
もちろん外光オート機能を持っているストロボですので、オート調光範囲が設定されています。買う前、実際に店頭などでISO感度をいじってみて、確認してみてください。

書込番号:2492879

ナイスクチコミ!0


デジ一眼って便利さん

2004/02/20 23:39(1年以上前)

なんか難しい話になってますが...
もっとややこしい話をすれば、壁等の反射光も考慮しないとグリップストロボで計算上の絞りでボカンとやると必ずオーバーになったりしますよ。
って、実はこんな難しい話はどうでもよくて、
私は5400HSという旧タイプのストロボを使ってます。
まあ、これもどうでもいい話ですが、
一般的にGN30以上のオートストロボは直列制御方式といって電池からコンデンサに貯めた電気を必要なだけ使用して発光します。
室内(数m程度なら)での連写とのことなので、本来持っているGN54(実際は3Xだとか突っ込まないでね)のうち必要な光量は数十%ですから、コンデンサの電気は70〜80%は残ってるわけです。
次の発光まで約0.3秒、この間に電池からコンデンサに10%程度充電されて80〜90%まで回復します。
そしてまた発光となって60〜70%...
機種、メーカによって様々ですが、一般的に充電完了ランプは60〜70%あれば点灯、発光可能となります(だから遠くを撮るとき充電できたからっていきなり撮るとアンダーですね)。
つまり、とりあえず充電完了からもうしばらく待ってできるだけ100%に近い状態にしておけば、室内(っても5m程度までですよ)ならGN30程度のストロボなら数枚程度は連写可能と思って間違いないんじゃないでしょうか?
って、たぶん節分は鬼さんはこのことを理解した上での質問ですね。
結論から言えば、数メートル程度なら3600HSで3コマくらいは追従可能と考えて間違いないと思います。

書込番号:2494105

ナイスクチコミ!0


スレ主 節分は鬼さん

2004/02/20 23:41(1年以上前)

>ぐりぐらたまごさん
ありがとうございます。
>あ、おそらくPE-36Sの事ですね?
そうでした(^^;

田舎に住んでいるものですから、店頭でいじってみることができません。
市内にあるキタムラでは売れ筋の商品以外はほとんど取り寄せです。
買ってみないと分からないということがたびたびあります。
E-100用に買ったコンバージョンレンズ等は半分以上眠っています(^^;
ここの掲示板の情報は大変貴重です。
とりあえずフラッシュアダプターFS-1100とシンクロコードは安そうなので取り寄せます。
その上で友達のPE-28Sで試してみて、良好なら予算の都合上からもPE-36Sにしようかと思います。
いろいろとありがとうございました。

書込番号:2494117

ナイスクチコミ!0


スレ主 節分は鬼さん

2004/02/21 00:07(1年以上前)

>デジ一眼って便利 さん
大変勉強になります。
反射光も計算に入れなければならないんですね。
直列制御方式のお話も分かりやすくて為になります。
ありがとうございました。

書込番号:2494265

ナイスクチコミ!0


光影さん
クチコミ投稿数:303件

2004/02/21 20:22(1年以上前)

節分は鬼さん、こんばんは!

私もテストしてみました。
ちなみに5600HSを使用してのテストです。
撮影距離は約1.5mで200ミリ相当、ISO100固定です。
エクストラファインとファインで撮影し比べました。
エクストラファインでは秒1コマというところでした。
ファインでは、なんとか秒2コマまでは撮影できたみたいです。
保存形式でも多少左右されてるみたいですね。
http://www.geocities.jp/m_ataru/html/2004_02_21test/2004_02_21test.html
に、画像をアップしてます。exif情報も見れるはずですので、合わせて参考になればと思います。

書込番号:2497406

ナイスクチコミ!0


スレ主 節分は鬼さん

2004/02/22 12:59(1年以上前)

>光影 さん
ありがとうございます。
5600のテストとサンプル、大変感謝します。
秒3コマは厳しいようですが、画質を落としたりすることでスピードが上がるという結果は大変参考になりました。たぶん内臓ストロボにも同じことが言えるのでしょうね。
いろんなシチュエーションに合わせた設定をあらかじめ知っていれば、いざという時に役に立ちますね。

純正のストロボはカメラの詳細な設定から適正な光量を算出して、充分(に近い)チャージができるまでシャッターを待たせるということですよね。
光量不足でもシャッター間隔優先で発光するという設定はできないのでしょうか?

汎用(パナソニック等)ストロボはカメラの設定とは関係なく、ストロボ側の設定によって発光可能な間隔が決まり、シャッターの信号に間に合えば発光する、と考えていいのでしょうか?
友達のPE-28Sが接続可能な状態になったら試してみようと思っています。

書込番号:2500470

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「コニカ ミノルタ > DiMAGE A1」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

DiMAGE A1
コニカ ミノルタ

DiMAGE A1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 9月下旬

DiMAGE A1をお気に入り製品に追加する <90

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング