


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


A1かA2の購入を考えているので当サイトで皆様の書き込みを参考にしています。
ところが撮影時のメモリーへの書き込み時間の議論が理解できません。
と云うのは、A1はA2より遙かに早いので、早さではA1が勝っているというのが結論だったと思います。
これは同一条件、つまり、同じ解像度での比較でしょうか?
A2の最高解像度は3264X2448ですが、この解像度はA1にはなく、解放絞りでの比較というのであればA2の方が遅いのは当然だと思います。
私が知りたいのは、たとえば、2560X1920ピクセルはA1もA2も共通してカバーしている解像度ですが、この場合でもA1の方が早いのでしょうか?
ご存知の方、よろしくお願いします。
書込番号:3246721
0点


2004/09/10 17:53(1年以上前)
グレーヘアーさん、はじめまして、A1ユーザーです。ご質問の書き込み時間
と言うのは少しグローバルすぎて判りかねます、おそらくカタログスペックは
ご存知ではないかと思います。従って、実質的なお話が良いのではないかと思
います。
<連続撮影にけるバッファメモリへの書き込み速度>
これは、まさしくカタログスペック通りかと思います。すなわち、画素数の
少ないA1の方が速いことになります。モードセレクタによって解像度を同
じにしたとしても、バファーメモリへの書き込みは撮像素子の解像度で全画
素転送されるからです。従って画素数の少ないA1の方がその分だけ速いこ
とになります。深さ方向はA1が14BitでA2が12Bitとなってますがワード
の扱いでは同じだと思います。
<CFメモリへの書き込み速度>
これは、もはや理由が千差万別となると思います。影響を受ける要件は
1)使用するCFメモリの性能
2)解像度/画質モード:
一般論では、解像度が粗いほどデータサイズは小さくなるのでCFへの書
き込み速度としては有利です。しかしRAWモードでは解像度を変えること
は出来ませんので、撮像素子の解像度が高いA2の方が書き込み時間を要
することになります。一方解像度可変設定できるTIF、JPEGモードではこの
ための画像処理時間とエンコード品位によるファイルサイズの違いで書き
込み速度は可変長となります。従って、このモードではA1もA2もほぼ
互角になると思われます。厳密には処理時間を多く要するA2が若干遅い
程度と想像します。
3)AF/AEモード:
これは、実際の撮影動作でなくてはならない項目です。しかしこれに関し
ては、A1もA2も同様と思われますが、一眼デジカメと異なり、コンパ
クト機では撮像素子から読み出した信号そのもので検出処理しますので、
ライブビュー時の速度でほぼ決まると思います。(大差はないが、厳密に
はA1の方が若干速いと想像します)
以上のことから、連写時のバッファーメモリへの書き込み、記録時のCFメ
モリ性能、記録モード、撮影モード、被写体の複雑さなどによって異なります
ので単純比較は困難と思われます。しかし、撮像素子の解像度が低いA1の方
が処理エンジンにいて負担が小さいことから速いと言えます。しかし撮像素子
の画素数に逆比例した速度差までには至らないと思います。(但し、RAWモード
では、同じ性能のバッファーメモリなら純粋に画素数の違い差となるはず)
書込番号:3247339
0点



2004/09/11 05:14(1年以上前)
恒河沙 さん
詳しい説明大変ありがとうございます。
内容はほとんど判るのですが、一部専門的なことは理解できていません。
何とか理解出来る様にしますが、恒河沙さんの説明で初めて発見して驚いていることは:
撮影に使用する解像度と関係なくカメラ固有の最高解像度がメモリーへの書き込み速度を左右していることです。
プリンターの場合ですと、経験からですが、解像度の二乗でファイルが大きくなるためメモリーへのマッピングがそれだけ遅くなります。
ところが、高解像度PSプリンターの場合、同メーカーの低解像度プリンターと比較するため同じ解像度のプリントをすると、高解像度プリンターの方が圧倒的に早かったりすることがよくあります。
もちろん、プロセッサーの種類・処理速度、搭載メモリーの容量等で大きく変わって来るためだと思います。
それで、A2の場合は高解像度であるためそれなりの処置がメーカー側でなされ、同じ解像度の撮影ならA2の方が早いのでは?と最初考えていたもので..... 非常に参考になりました。
ちなみに、私の現在外国に主に住んでいて、そこでの自然をデジカメに出来るだけ高品位に(と云ってもほどほどで良いのですが)撮るのが主な目的です。多分、RAWで撮るのは限られると思っています。
今月末くらいの購入予定ですが、どちらかと云うとA2に傾いています。
又、別の質問があると思いますので、その時はよろしくお願いします。
書込番号:3249546
0点


2004/09/11 08:41(1年以上前)
分かりにくい説明を長々と書いて申し訳ありませんでした。しかしグレー
ヘアーさんは一番ポイントの部分をちゃんと押さえられているご様子、
ありがとうございました。もともとCCD撮像素子はランダムアクセスできま
せんので間引き読み出しして画素数を減らすことはできません。またその
ような単純間引きしてしまうと偽色などの原因になります。従って、撮影
結果は全画素読み出しを行いフィルタ演算によって解像度を下げています。
A1とA2はデザイン、機能的に共通部分が多く、違いは撮像素子と実売
価格と言っても良いくらいではないでしょうか?それぞれ得失があります
のでご利用の目的に合った機を選ばれると良いと思います。僕の印象は、
<A1>
1)プログレッシブタイプ撮像素子:ノイズが大きいのが最大の欠点!
シャター速度が1/16000秒まで切れるのが面白い。Aモード、Sモード
共にこの速度まで利用できる。
2)但し、明るい被写体では、EVFファインダ像が赤かぶりとスミアを
生じる。
3)コンパクト機の中では機能が多く、現状価格からするとCPが高い
4)14Bit A/Dのメリットは全く無い。だからA2では12Bitになった。
<A2>
1)インターラインタイプ撮像素子:ノイズと赤かぶりは改善されたが
シャッター速度が1/4000秒までしか切れなくなった。
2)800万画素機はそれなりに使い道がある。また解像度ダウンすればノ
イズはより緩和できる。
3)EVFファインダーの解像度が高い。ただし一眼TTLにはとても
及ばない。
4)現状の価格では、普及機一眼デジカメに近いので若干CPは悪い。
書込番号:3249814
0点



2004/09/11 21:44(1年以上前)
恒河沙 さん
返信、それに重要事項についての指摘・評価ありがとうございます。
とりわけA1のノイズが大きい件です。
当然、程度の問題ですが、スペックを見てもそれが判らず、結局、実写を見て箇々人が評価するしかないのでしょう。
残念ながら外国(カナダ)にいてはそれもままならずで....
今月末には日本に一時帰国の予定ではありますが。
その他ご指摘いただいたファインダー画素表示用の画素数がA2の場合は92.2万に対してA1では23.5万で、大幅に少ないのですが、A1を実使用して、目的如何でしょうけど、どの程度の差が出るのか気になるところです。
他の違いで気になるところは記録形式のうちA2がWAVE DCF2.0準拠に対してA1はDCF1.0準拠となっています。
尤も、使わない記録形式だと思います。
多分あまり使わないと思われるA2の8万画素に未練を感じている理由は、プリントのサイズがA4以上、場合によりですが、ポスターくらいまでがあり得る、と思っているためです。
序でに現在のA1とA2の価格を調べました。
kakaku.comの最安値はA1が64,800円、A2は92,700円です。
kakaku.comにあるディーラーはクレディットカードは受け付けていないので、ビックカメラを調べると、A1が77,000円(マイナス還元20パーセント)、A2は134,400円(マイナス還元10パーセント)になっていました。
実はこれを見ていて、ビックカメラでA1を、と云うのがクレディットカードも使えて一番有利なことが判り、A1に私の選択が傾いてしまいました。
書込番号:3252198
0点


2004/09/11 23:13(1年以上前)
ノイズの件ですがA2は所有していませんのでサンプル画でしか判りません。
A2はインターライン型ですので受光素子の開口率はとれるのですが画素数が
多いため結果的には受光素子のサイズが小さくなりますので大差はないと思い
ます。しいて言えばA2ではISO:64感度が用意されていることでしょうか?
以下のサイトに両者のサンプル画がありますのでご参考になるかと思います。
暗い画像をダウンロードされてガンマをかけるとノイズの出方がかなり判り
ます。
http://www.steves-digicams.com/hardware_reviews.html
書込番号:3252636
0点


2004/09/12 06:42(1年以上前)
グレーヘアー さん追伸です。
<EVFファインダーの件>
僕が購入するとき、店頭で見比べました。確かにA2の方が鮮明で良かった
のですが、AFのピント状態を正確に確認出来るほどの性能ではありません
でした。結局、構図確認程度で良いとすればA1の方がコストパーフォーマ
ンスが高いかなと思います。是非、店頭で比較されることをお勧めします。
<プリントサイズの件>
これはA4までしか印刷したことがありませんので良く判りません。しかし
一般論として、プリントサイズが大きくなる程、画素数の高い撮像素子の方
が良いことは確かだと思いますが500万画素機と800万画素機の差がどれくら
いになるかは、印刷条件(プリンタ)によっても変わるのではないでしょうか?
書込番号:3253670
0点



2004/09/12 16:16(1年以上前)
恒河沙 さん
ノイズとファインダー解像度についてのお答えありがとうございます。
他の項目での相違はUSB2.0対応かどうか位で、確かにPCへの転送速度を考えると劇的に違うはずなので重要な気がしますが、私の場合は多分カメラからメモリーを取り出して直接読み出しをすると思うので....
大きな価格差からすると解像度も含めてA1は充分すぎるほどのCPであると思います。
それにしても、恒河沙さんが参考に示したWEBサイトですが、これすごいですね。
それぞれのカメラについてのコメントもですが、実写の生ファイルがダウンロード出来るなんて、非常に役に立ちそうです。
ファイルサイズが大きいこともあり、私の今のPCでは処理が思う様にいきませんが(現在はPentium3 800M メモリーは256M)、いずれこれらファイルをつぶさに見て....と考えています。
どちらにしても、非常に勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:3255395
0点


2004/09/12 18:17(1年以上前)
グレーヘアーさん、WEBサイトからの大きな画像をダウンロードしようとすると
Bitmapで落ちてしまいますので巨大なファイルサイズになってしまいます。
またBitmapファイルですとEXIF撮影情報が落ちませんので不便です。以下の
方法ですと、簡単に元画JPEGでダウンロードできますのでお試しください。
<WEBからの大きな画像をJPEGのままダウンロードする方法>
1)ダウンロードしたい画像を閲覧します。
2)全画像表示されたところで、画像にマウスカーソルを当てて右ボタン
クリックします。
3)ポップアップメニュー中「画像を電子メールで送信する(E)」を選び
メール送信画面が出るまで待ちます。
4)出たら、メール送信画面を閉じて、再度ポプアップメニュー中の「名前を
付けて画像を保存(S)」にてEXIF情報毎ダウンロードできます。
5)スティーブさんのサイトからダウンロードした画像はカメラが吐き出した
画像そのものです。従ってビューワで色々調べることができます。
書込番号:3255828
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「コニカ ミノルタ > DiMAGE A1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/04/08 17:08:57 |
![]() ![]() |
3 | 2022/05/10 16:17:20 |
![]() ![]() |
17 | 2019/01/02 18:27:15 |
![]() ![]() |
5 | 2016/04/04 8:24:13 |
![]() ![]() |
2 | 2015/04/23 17:49:00 |
![]() ![]() |
4 | 2013/09/11 23:07:12 |
![]() ![]() |
6 | 2013/05/09 7:56:54 |
![]() ![]() |
7 | 2013/02/02 11:04:44 |
![]() ![]() |
8 | 2013/02/01 0:27:14 |
![]() ![]() |
1 | 2012/06/26 1:49:02 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





