


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


納得がゆきません。機能的には大変気に入っているのですが、肝心の
写りが駄目なのです。でも、こんなものかなあ〜??
(1)AFのばらつきが大きい、ASとの区別のためカメラを固定し念のた
めセルフタイマで同じ被写体を何回も撮影し比較してみるとシャ
ープさが一定していない。CRT解像度1600X1200程度に縮小して見
る分には判らない程度となる。(こんなもの?)しかし、被写体
によってはAFが大きく外れる場合がある。
(2)ASについてはOLYMPUS C-2100UZを所有しているのでこれと比較
するに、明らかにA1の方が劣っています。
(3)発色が良くない、いろいろな調整ができるのですが、自然さが損
なわれ無理な印象が強い。結局、標準設定から外れるほどにおか
しな色調となってしまう。
(4)とにかく、ノイズぽい絵、S/Nが悪い?(これは、このカメラの
特性?修理に出しても直らないのでは?)
書込番号:3326077
0点


2004/09/28 23:12(1年以上前)
こんばんは、う〜ん!どうしよう!さん
(1)被写体により、AFの苦手とする画があると思いますのでAFのテストは難しいと思いますが、ご自身の経験からAFの性能の高い機種ではないということでしたらそうかもしれません。ただ、べらぼうに性能がよいとは思いませんが、向こうから走ってくる子供や猫にピント合わせて、近距離AFの追従がきつい領域で大はずれしたことはありません。フォーカスチャートでどのくらいのずれが出るか、判定されたらいかがでしょうか? 評判のD70ですが、あまりにもフォーカシングが酷かったために、このようなページがあります。
http://md.co.za/d70/chart.html
pdfで落として組み立てれば、いろいろな機種で使えて便利です。また、私もここで知りましたが、三脚固定の場合はASを切っておかれないと、誤作動で、シャープネスが変化することもあるようです。ご存じかと思いましたが念のため。
(2)より小型の1/2のよりが素数が少ない2M機との比較なので、シャッターやf値が同じでも、下手すると、見た目そちらの方が分があるかも知れませんね。
(3)発色については、彩度の高いところでバランスをとっている機種と比べると、明らかに寝惚けた味と感じられる方も多いと思います。飲み屋の味付けと同じで、減塩処理の味付けになれるには、暗部の快調再現性フェチになるなど、画質を感じるする視点をシフトする必要が若干あります。それと私の個体では赤色は被写体によっては、あっさり飽和などしていないのですが、ちょっと不自然と感じることがあります。標準で撮影されて、rawでなくても、後で、フォトショップなどでいじる方が破綻がありません。どちらかというとレタッチ好き向きかも知れませんね。いずれにしてもキヤノンさんのような万人向けの手堅さは、お世辞にもある、とは言えない機種なのかも知れません。
また、色調については、出力プリンター(プリント紙ごとにかなり調子が違いますので紙についてもキャリブレーションが必要です)まで、キャリブレーションを撮っていることも勿論前提で、プリント出力時におけるお話のつもりです。他のデジカメで破綻していないならば、どちらにしても使いにくいので、その意味で、致し方ないのですけど高倍率のCRTでの比較は、厳密なようでいて、時として欠点を過大にして、機種の見方を狭くしてしまうこともあります。
(4)ノイズ感については、キヤノンやオリンパスなどのノイズレスの画に慣れた方に対して、極論すればアドバンテイジを説明できるような機種ではありません。特に暗部のノイズの乗り方はかなり出ます。他機種との比較では、はっきり言ってISO100以外で、使う気がなくなる人も少なくないと思います(私もどちらかというとそうですが、粒子感のあるモノクロフィルムのような効果を求めてわざと感度を上げたりして、ヌードなど撮ったりするのには楽しいので、使い方で変わります)。ただ、個体差がかなりあるようなので、個体によってどのくらい違うかについては、私は1台しか所有しておらず、他の方のコメントを待った方が良いかと思います。なお、A2も、Z3も、CCDや画素子数が違っても、ノイズの出方の傾向は、ここのメーカーの機種はとても似通っているという印象を持っておりますので、暗部のノイズの出方など、駄目な方は、駄目かも知れないと思うことがあります。
この場合も、ノイズではなくて、出力したときの快調再現性や質感など、好みもあると思いますが、その点この機種は良くできていると思います。銀塩と併用している方の評価が以外と高いのは、そのせいかと思いますし、デジタルでしかできないような、粒子感の全くないすっとした描写がお好きな方には、どちらかというと評判が良くないような気がします。あくまで自分の求める表現のための道具ですので、合わなければ、あっさり、選択しないという考え方の方が健全だと思います。
最後に、私は心を食ったときの描写は、ものすごく気に入っております。で、不思議なことに、最初の頃より、心を食った画が多くなっています。なんでだろう。自己学習機能はついていないはずですが。
最後にイランことを書いて、全体読み直せば、勘違いもありそうですし、あんまり参考にならないテキストを書いたような気がします。とりあえず、一人目と云うことで、もっと短くて核心的なことをずばっと書かれる方がおられますので、そちらを待たれてください。
書込番号:3326793
0点



2004/09/29 06:36(1年以上前)
詳しいご説明に感謝です。
(1)フォーカスチャート興味持ちました。実はKissDigitalではAF
問題がもっと深刻でレンズ毎に異なり、複雑です。それで
A1の場合はCCDコントラスト検出方式ですので、もっと安
定しているのでは?期待した次第です。もう少し調べて見
ます。
(2)のASの件はおっしゃるように画素数、CCDサイズ違いから
効果は同等でもピクセル単位で見ると結果が異なるのか
も知れませんね。確かにC-2100と同じ1600X1200サイズ
にリサイズして見ると印象は良く見えます。
(3)の発色は僕の場合、結果として標準設定が一番好きです。
色相、彩度、コントラストなど加減する機能がカメラ自身に
ありますのでいろいろやってみたのですが、好きではあり
ません。確かに使用しているモニタ上で好みの写りにする
ことはできるのですがキャリブレートされていないため自分
だけの味付けになってしまうと思います。それで、他のデジ
カメで撮ったものを同じモニタに映して見比べると結局、標
準設定が最も近い感じだったと言う次第です。KissDigitalと
比べると大きく異なり、全体に青みがかった緑っぽさの中
にざらつき感が強く、輪郭部分が不自然なシャープネスが
かかった感じです。
(4)ノイズの件は前述でもましたが、ISO:100感度でも暗部や
空のような平坦部分でかなり感じられます。シャープネスと
の関連もあり弱めたりして比較してるのですが、どうも、根
本的に落とせない(撮影画像をフィルタ処理しても改善が
困難)感じです。
でも、なぜかこのカメラ気に入ってまして、撮影結果が安定す
るのであれば常用したいと考えてます。実は、僕にとって一番
信頼できるカメラはC-2100UZしかありません。
「A1でお気に入りの点」
@28mmF2.8から始まるレンズはなんと言っても便利至極!
@Aモードでの撮影が主の者にとって全域でシャッター速度を
組み合わせることができる。(高速では切れない機種あり)
@ズーム操作が一眼と同様のためアングルの切り出し操作が
容易。(電動ズームは合わせ辛い)
@EVFファインダにオーバレイする情報をカスタマイズし易い。
@手ぶれ補正(残念ながら500万画素対応としてはイマイチ?)
猫王さん、ありがとうございました。もう少し、様子を見てみます。
書込番号:3327942
0点


2004/09/29 08:38(1年以上前)
う〜ん!どうしよう! さん
どおも〜、猫王です(自分で名乗りながら、ちょっと苦笑)。
徹夜暈けの頭で書いたとは言え、読み返すと、本当にひでえテキストです。よくぞ読んでくださいました。
文面から、ここにおいでの方の例に漏れず、非常に高いレベルでデジカメを楽しんでおられる方と拝察致します。デジイチの高感度でもクリアーな描写を楽しんでおられる方ならば、なおさら、きついものがあるという気が致します。しかし、私の個体の場合、夕暮れ時点であっても「100感度でも暗部や空のような平坦部分でかなり感じられる」ということはありません。リファレンスとしてう〜ん!どうしよう!さんと同じ画を見て判断しているわけではありませんが、個体の調整の問題かも知れませんね。
しかし、この機種に引かれると云うことの意味はよく解ります。大昔、ミノルタの銀塩一眼の宣伝で“Just my type!”というキャッチフレーズがあったのですが、個人的にその言葉がしっくり合う機種だと思っております。家電メーカー側のCCD供給戦略の問題はあるかと思いますが、5Mのまま熟成させて、改良版を良いタイミング(年内とかだったら泣いてしまいますね)で出してくれないかと思う次第です。
書込番号:3328127
0点



2004/09/29 22:13(1年以上前)
AF動作がばらつく問題ですが、原因が分かって来ました。
AFの問題はもっと別現象があり、今回の「微妙なばらつき」はASに
原因があることが分かりました。現象としては、例えば三脚で固定
しセルフタイマーを使いカメラは揺れないようにして、AS-ONとOFF
での比較撮影をしてみました。露光時間によるのですがAS-ONのとき
の方がばらつきます。露光時間を長くするほどこの問題は出やすい
ようです。どうやら、ASに揺らぎがあるのではないかと思われます。
実際には、手ぶれも発生しているときはもっと複雑です。対策とし
ては手ブレが問題とならない条件下での撮影はAS-OFFにしておいた
方が良いように感じました。(でも、許容の範囲なのかも?)
書込番号:3330759
0点

ASは手持ちのブレを想定してあります。
三脚に固定する場合にはASを切ってください。
切るべきなのです。
とマニュアルにも書いてあったはずです。
書込番号:3332117
0点



2004/09/30 08:46(1年以上前)
三脚でAS-ONは実験です。実は、手持ちでAS-OFFで1/5秒から1/2秒の
写りを調べるとAS-ONよりも鮮明な写りがあるため実験した次第です。
原理構造からして問題を皆無にできないことはある程度理解できるの
ですが・・。固定ノイズ、ノイズリダクション効果などの問題も含め
て、コニカミノルタに相談してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:3332250
0点


2004/09/30 10:11(1年以上前)
う〜ん!どうしよう! さん、
とりあえず、疑問を呈されていたシャープネスは、AFテスト時、三脚使用時(これは当然ですね)ここでASを切っておられなかったということによるということで、よろしいでしょうか。
EOSレンズの話で恐縮ですが、EF400mm F2.8L IS USMなどは、三脚使用時に揺れ方で三脚使用だと認識できる機構が入っているので誤作動しないのですが、この点注意が必要です(マニュアル読んでっていうのが鉄則なのですが、私も勘違いしてました)。あとISレンズでは一脚使用には手振れ防止そのまま対応しています。A1や他の手振れ防止機構付きのデジカメはどうなんでしょうか、ちょっと興味があります(やってみればいいですね)。
素人判断ですが、なるべく手振れしないように撮影した場合の手振れパターンに対して、最も効果が得られるようにチューニングされている?ぶれてもしょうがないやとレリーズして最適の効果が得られるわけではないような感触があります。いずれにせよ、ASは万能のブレ防止ツールではなく、効果的に使うには、手持ち時も含めてかなり注意が必要な機構のようですね。それでもAS方式は、余計なプリズムレンズが介在しないので、レンズ描写性能を落とさずに済むし、レンズ設計に有利であることはA1贔屓として強調しておきます。
知人の動物カメラマンは、その点で、旧FDと最新のISサンニッパを使い分けております(当然F−1も必携)。フォーカシングと手振れを押さえ込める腕がある場合と撮影条件によっては、前者の描写の方が残念ながら上だと言っておりました(実際にその画も見ました)。
まぁ、これは、厳密には同じ全く同じ構成のレンズではないですし、あれだけのレンズだと個体差も僅かですがありますし、最新のものでは更にネガがなくなっているとは思いますので、そう単純な話ではありませんけど、贔屓といわれても個人的にコニミノのASの可能性を買っている一つの理由です。
書込番号:3332391
0点


2004/09/30 10:15(1年以上前)
おっと、書き込みが前後してしまいすいません。
う〜ん!どうしよう!さんが、基本的にOFFにすべきことをご理解された上での実験ということで、上の私の書き込みに、ずれがあることをお詫び申し上げます。
失礼しました。
書込番号:3332405
0点

う〜ん!どうしよう!さんのおっしゃるとおり私も発色や画面のざらつき(ノイズ感)が気になります。特に発色はグリーン系が弱いようです。私の場合、植物を接写する機会が多いのですが、レタッチ系のソフトでグリーンの彩度や色相を調整しないと思ったような仕上がりになりません。人物スナップにおいても自動WBでもブルー系が強く冷調な写りとなるのも気になります。色温度の自動補正が甘い感じです。かつてのエクタクローム系で撮影した印象に近いと思うのですが...。補正する機能も持っていますが様々な条件で補正をかけるのは非常に手間がかかります。以前はNikon-995を使用していましたがこちらの方が自然な印象でした。但し、レンズの周辺の色収差はありましたけど...。なかなかこの価格帯で完璧に近いものは無いようですね! 色々と書きましたが発色とざらつき感以外は良く作られていると思います。ついでにレンズフード何度も脱着するとゆるゆるになります。落とさないよう注意してください
書込番号:3356700
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「コニカ ミノルタ > DiMAGE A1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/04/08 17:08:57 |
![]() ![]() |
3 | 2022/05/10 16:17:20 |
![]() ![]() |
17 | 2019/01/02 18:27:15 |
![]() ![]() |
5 | 2016/04/04 8:24:13 |
![]() ![]() |
2 | 2015/04/23 17:49:00 |
![]() ![]() |
4 | 2013/09/11 23:07:12 |
![]() ![]() |
6 | 2013/05/09 7:56:54 |
![]() ![]() |
7 | 2013/02/02 11:04:44 |
![]() ![]() |
8 | 2013/02/01 0:27:14 |
![]() ![]() |
1 | 2012/06/26 1:49:02 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





